相馬の仇討

直木三十五




     一

「軍右衛門、廉直にして」、「九郎右衛門後(のち)に講釈師となる」
 廉直などと云う形容詞で書かれる男は大抵堅すぎて女にすかれない。武士であって後に講釈師にでも成ろうという心掛けの男、こんなのは浮気な女に時々すかれる。
 そこで、軍右衛門の女房は浮気者であったらしく、別腹の弟九郎右衛門といい仲に成ってしまった。寛延二年の暮の話である。翌年の三月、とっくから人の口にはのぼって独り「廉直なる」軍右衛門のみが知らなかったものが、薄々気づき出したようだから、二人はいくらかの金をもって逃出してしまった。
 どうせこういう二人が、少々位の金で暮らして行けよう訳が無い。
「どうやら兄貴め、ここに居るのに気がついたらしいぜ。中国へ出ようたって路銀は無し、どうだやっつけようか? ええ、未練があるかい」
「あの人を殺す?」
「あっちを殺さなけりゃ、こっちが殺されるさ。毒食や皿さ、それともまだ思出す時があるのかい」
「思出しやしないけど」
「じゃいいじゃ無いか」
 どうせ二人ともそう気の利いた会話などしっこない。こんな事を話して機(おり)をまつ。九郎右衛門衛の腹では、うまく行ったら金もさらってと――四月六日の夜、闇。袷(あわせ)一枚に刀一本、黒の風呂敷、紋も名も入ってないやつで頬冠り、跣足(はだし)のまま塀を乗越えて忍び込んだ。床下から勝手の揚板を上げて居間へ、廊下から障子へ穴をあけて窺うと行灯(あんどん)を枕元に眠入っているから、そろりそろり。畳を踏んで目を醒ましてはと、真向に振冠った刀、敷居の上から、一歩踏出すや打下す。傷は深くないが脳震盪(のうしんとう)を起すから双手を延してぶるぶると震わしたまま、頭を枕から外して、ぐったりと横へ倒れた。暫く様子を窺ってから、近寄ってみるとこと切れているらしい。違棚(ちがいだな)の上の手箱を開けて、探すと金がない。斬るのはうまく行ったが、斬ったらあの手箱からと考えていたのが外れたから、彼処(かしこ)か此処(ここ)かと探すが、こうなると気がせく。薄気味も悪い。小箪笥(こだんす)、と手をかけてぐっと引く。軽い所へ、錠がかかって居たからかたかたと音を立てたが、それと共に、
「誰だ」
 という家来中川十内の声、刀を取直して壁へぴったり背をつける。
「旦那様?」
 暫く声がしなかったと思うと、次の室(へや)の襖の開く音。九郎右衛門一大事と、そろそろと横に歩みつつ廊下へ出て雨戸を開こうとする時、
「おっ――曲者(くせもの)っ」
 どんと身体(からだ)を雨戸へ当てて、庭へ飛降りる。戸の上へ転ぶ、そのはずみ刀を雨戸へ突刺してしまったが、抜取るひまがない。両手の空いたのを幸、塀を掻昇って一目散に逃げてしまった。

     二

 十内、齢十七歳、捨ててあった刀を証拠に森の城主――豊後国――久留島(くるしま)信濃守(しなののかみ)光通(みつのぶ)に敵討願いを軍右衛門が一子六歳になる清十郎と連署で願出た。
「奇特の志(こころざし)天晴れである。軍右衛門、妻を奪われ、抜きも合さず姦夫の為に殺害せらるる段、年寄役ともあろう者として不届至極、本来ならば跡目断絶させるべき所、其方(そのほう)の志にめで、又家中の旧家の故を以って、特に清十郎にそのまま恩禄を下しおこう。又敵討の儀は清十郎十五歳に成長するまで待って討つ方がよかろう。それまで其方ともによく剣道を学んでおけ」
 と重役からの沙汰があった。清十郎六歳だから九年ある。柚(ゆず)は九年の花盛りと、ずい分長いが、十内乗りかかった船である。何も判らぬ清十郎に、
「坊っちゃん、これが敵九郎右衛門で御座いますよ。さあしっかり、まだまだ」
 と、藁(わら)人形の据物斬(すえものぎり)、立木を打つ斬込の練習、宝暦九年まで隣近所で称(ほ)めぬ者の無い位必死の稽古を試みた。
 十内の弟に弥五郎というのがある。これと三人、落ち行く先は九州佐柄(さがら)を逆に、博多(はかた)へ出て、広島、岡山、大阪と探ねてきた。多少の路銀はあるが、京大阪で判らぬとすれば次は江戸だ、出来るだけの節倹をしていたがだんだん心細くなったから当時江戸で流行(はや)っていた「旦那の練った膏薬(こうやく)」と云う行商人、大声に流しつつ、江戸中心当りを求めたが居ない。宝暦十二年の春、ふとした事から豊後訛(ぶんごなまり)のある浪人が仙台で紙子揉(かみこも)みをしていたが、女房と何か争った末、女房を足蹴にしたのが基で死なしてしまった――今どうしているか、多分そのまま居やしないか、と云う話を聞いた。
 十内雀躍(こおどり)して、清十郎を引ずるように、仙台へ行ってみると、確かにそうらしいが居なくなっている。近所で聞くと、
「器用な性(たち)で、一時手習の師匠もし芝居の手伝いなどしていたが、何んでもそう遠くない所に居るとの話」
 と云う。これに力を得て、
「旦那の練った膏薬」
 と流しつつ、磐城(いわき)相馬郡(そうまごおり)へ入ってきた。

     三

 十内、敵の器用な性(たち)を知っているから、もしかとも思うし自分も徒然(つれづれ)のままに寄席へ入った。近頃の寄席だと少し位の徒然では入る気もしなかろうが、昔の寄席は耳学問、早学び、徒然と勉強の二道かけて流行ったものだ。聖代娯楽が民衆と結付いて、活動はさておき、寄席の類さして流行らぬとも思えぬが、それで江戸期に較べるとざっと三分の一は減っているそうである。
 相馬原町へきた江戸の講釈師、牧牛舎梅林、可成りの入りだが、今高座で軍記物を読んでいる四十近い、芸名久松喜遊次という男、講釈師より遊人(あそびにん)といった名だから勿論前座だが、締った読み調子、素人染みているにしては――巧いというのだろう。
「頃は何時(いつ)なんめり、天正二十三年十一月、上杉弾正大弼(だいひつ)輝虎入道謙信に置かせられましては、越後春日城には留守居として長尾越前守景政を残し、選(え)りに選ったる精兵一万八千騎を引率なし、勝利を八幡に祈って勢揃を為(な)し、どんと打込む大太鼓、エイエイエイと武者押しは一鼓六足の足並なり、真先立って翻(ひるがえ)る旗は刀八(とうはち)毘沙門の御旗なり。大将謙信におかせられましては、金小実(きんこざね)、萌黄(もえぎ)と白二段分けの腹当に、猩々緋(しょうじょうひ)の陣羽織、金鍬形を打ったる御兜を一天高しと押いただき……」
 土間へ、木戸の暖簾(のれん)を頭で分けて一足入れたが、混んでいるから一寸(ちょっと)足を留めて、高座をみるとどっと胸へきた。すっと頭を引込めて、暖簾の間からよく見ると髪も姿(なり)も変っているがそれらしい。
「よく入ってますね」
「へイ」
 木戸番という奴は無愛想が多い。
「今の高座のは、武家上りらしいが、そうじゃ無いんですか」
 木戸番、じろりと顔を見上げて、
「よく御存じですの、何んでもそんな話でげすよ」
 ぷいと出てしまったが、七八間行くと一目散、主人佐々木清十郎の泊って居る宿へ、どんどんと梯子を踏鳴して飛んで上ってきた。
「一寸表へ」
「見つかったか?」
 と、云ったが荷から取出す脇差。顔色が変る。
何処(どこ)だ」
 目で知らせる無言の二人。
「弥五郎待っていろ」
 と、不審がって見送っている女中をあとに寄席へきてみると、川中島の大合戦、外まで洩れてくる。
「さっと吹払う朝風に、霧晴れやったる、川中島を見渡せば、天よりや降ったりけん。地よりや湧きたりけん。大根の打懸纏(うちかけまと)いを押立てて一手の軍の寄せ来たるは、これぞ越後名代の勇将甘粕備前守と知られたり」
 木戸番うつむいて煙草ばかり喫っている。
「へイ、有難う」
 木札二枚、とんと置く奴を引つかんで、
「札を頂きます」
 無言で渡して、そっと暖簾の外から盗見する。
「どうか御入りなすって」
 と、云ったが聞えない。聞えたが、聞えたきりで耳を抜けてしまった。
「もし申し兼ねますが、一寸どうか。へイ、其処は入口で御座いますので」
「ああ、いや御免」
 ぷいと出てしまう。

     四

 喜遊次が高座を降りて、楽屋――と云っても書割のうしろで坐る所も無い。碌に削りもしない白木を打交(うちちが)えた腰掛が二つばかり、腰を下して渋茶をすすっていると、
「喜遊次とは御前か」
 と背後(うしろ)からぴったり左手へ寄りそって立った男。田舎の同心だけは知っている。右手へ立つと抜討というやつを食うが、左手へ立つとそいつが利かない。
「ヘイ、手前」
「一寸外まで」
 と、云ったが蓆(むしろ)一枚撥(はね)ると外だ。四五人が御用提灯を一つ灯して立っているからはっとしたがままよと引かれる。何かのかかり合いだろう。真逆(まさか)露見したのじゃあるまい。と思いながら役宅へつく。
 白洲――と云っても自い砂が敷いてあるとは限らない。赤土の庭へ茣蓙(ござ)一枚、
「夜中ながら調べる。その方元佐々木九郎右衛門と申したであろうがな」
 さてはと気がついたが逃げはできない。白を切ってその上に又と、
「一向存じません」
 役人首を廻して、
「この男に相違ないか」
 と云うので、喜遊次ふと横を見ると、篝火(かがりび)の影から、
確(しか)と相違御座りませぬ。九郎右衛門、よも見忘れまい。中川十内じや」
 と、中川十内。奉行又向直って、
「どうじゃ、その方にも見覚えがあろう」
「はっ」
 と云ったが、十内が「相違ない」と云ったのと、奉行が「どうじゃ、その方にも」と云ったのとは、間髪を容れない呼吸で畳み込まれた。それに応じて明快に、
「いいえ決して」
 とは中々云えない。誰でも「はッ」と出てしまう。その隙に又追かけて、
「縄打て」
 あざやかな手口、原町へ置いておくには惜しい役人と思ったが、敵討願と云うので、丁度来合せていた領主相馬弾正の御目附、石川甚太夫が自身で調べたのだ。

     五

 翌日、清十郎と九郎右衛門との古主、久留島家へ飛脚が立つ、返書に「相違なし、よろしく」とあるから、公儀御届帳の記載有無を江戸へ調べの使を出す。ちゃんと届出(とどけいで)になっているから、宝暦十二年五月二十四日宇田郡中村原町の広場に十間に二十間という杭を打った縄を張った。芝居講談だと悉(ことごと)く竹矢来を結び廻すが、あれは犯罪人の不穏な連中に対して万一の事を思ったからで、敵討の方は大抵「行馬(こうば)を廻す」と云って杭を打った。
 早朝から一杯の人出、それを五十人の足軽が出て、六尺棒で、
「引っ込め、静かに」
 と、整理する。時刻がくると小目付が侍頭(さむらいがしら)と共に仮小屋の検分所へ入ってくる。席を設けておくとやがて目付、富田与左衛門、岡庄右衛門、石川甚太夫、徒目付、市川新介、山田市郎右衛門、侍頭高木源右衛門、足立兵左衛門が、討手、仇人(かたき)を中に、馬上と徒歩で入ってくる。
 足軽が検使のある左右へ手桶に水を入れて置く。侍頭太鼓を脇にして撥をもっている。
「佐々木清十郎、これへ」
 小目付の声に左右から出る。
鎖帷子(くさりかたびら)の類は着用致しおらぬな」
「致しておりませぬ」
「心静かに勝負なされい」
「有難う存じ奉ります」
 中川十内、同じこと、
「佐々木九郎右衛門、出ませい」
 右手から、
「衣類下を改めい」
 足軽、九郎右衛門の衣類の上から撫でてみて、
「着用致しておりませぬ」
「よし、卑怯な振舞致すまいぞ」
「有難く存じます」
「盃」
 一人の足軽が白木の三宝に土器(かわらけ)をのせて中央へ持って出る。後のが手桶を提げて行って、
「盃をなされ」
 足軽の出す土器を受けて九郎右衛門が一口、受取って足軽が十内に指す、十内弥五郎に指して弥五郎から清十郎へ廻ったのを、口をつけて、
「いざ」
 と叫ぶ。発止と地になげつけて砕く。と、どーん、どーんと合図の太鼓、足軽が三宝を下げるとき、四人は刀を抜いて、
「さあ」
 足軽は左右に二人ずつ、六尺棒をもって、警(いまし)めている。真岡木綿の紋付に裁付袴(たつつけばかま)。足軽でも上等の方だ。

     六

 無言で四人が睨合っている。三人と一人との勝負には、余程段ちがいで無いと、一人の方から斬かけない。三人の一人が斬込む。外して外の一人へ斬込んで敵の陣をくずす、これが普通とされている。清十郎も九郎右衛門も普通の腕だから、まず十内が、
「やあ」
 と小手へ入れてくる。真剣勝負の小手なんかは利目の薄い物だが、助勢で敵を計るときにはこの辺へ一寸(ちょっと)手を出してみる。払って、斬込む、退く。横から清十郎が討込もうとする隙に、九郎右衛門ぴたりと構を立直して、
「やあ」
 と、喜遊次中々の腕前、半時間位経ったが勝負がつかぬ。朝とは云え五月末の太陽、八時になると相当に暑い、四人ながら汗に浸(し)んでいる。どーん、と太鼓の音、
「休憩」
 と足軽が叫んで、四人の間へ六尺棒を入れる。十内思わず、汗を横なでして、
「有難う」
 と礼を云う。足軽付添って右左へ別れて、控所へ、汗を拭い、水を飲んで、刀を試(しら)べる。
「もう一息という所で、踏込方が足りませぬな。四度目の斬込みなど確かに一本きまった所、ほんの一寸で外(そ)れましたが、踏込んで御覧なさい」
 身分は低いが武芸自慢の足軽、中々批評を試みる。
「左様、つい気怯(きおく)れ申して見物が多いと固く取っていけませぬ」
「いや、見物があるので固くとらるる位なら見上げたもので御座る」
 足軽大いに上げたり下げたりしている。
「如何、始めてよろしゅう御座るか」
 と、小目付が聞きにくる。
「これは御丁寧なる。何卒(どうぞ)御打ち下されい」
 どーん、どーん。見物、欠伸(あくび)していたが、そろそろ起直ってくる。
「いざ」
 と引く六尺棒、又勝負したが、どうにかこうにか討取る。どっと鬨(とき)の声が上る。
「御目出度う御座る」
 という足軽の言葉をあとに、検使に礼を述べる。
首級(くび)を持参の儀苦しゅうない」
 講談だとすぐ竹矢来を結んで敵討をするが、本当の話となるとそんな事をして仇討したのは極く稀である。俗書に伝えられているのはこれと「宮城野信夫の仇討」位のもので、行馬(こうば)の中での晴の勝負など滅多と無かった。一例として挙げておく。


底本:「仇討二十一話」大衆文学館、講談社
   1995(平成7)年3月17日初版発行
   1995(平成7)年5月20日2刷
入力:atom
校正:柳沢成雄
ファイル作成:野口英司
2001年5月12日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。