問「男の作家に女性が書けるか書けないかというのは小説が書けるか書けないかというのと同じ愚問ですが、書けているとか、書けていないということはいえると思います。で女流作家の立場から男の作家の女性描写を検討していただきたいのです」
答「文学の上でネ、女を男の作家が書くとか書かないということは大づかみにいえばネ、その作家がどの程度まで現実的な人間を書けるかという問題になるでしょうから、その点だけいえばネ、それぞれの作家が生きていた時代やその作家の持っていた可能性をの範囲でネ、過去のすぐれた作家、現在の優秀な作家はネ、女をそれぞれに書いていると思います。たとえばトルストイが『アンナ・カレーニナ』を書き、『戦争と平和』の中でナターシャとかアンドレー公夫人とか、それから公爵令嬢マリアなどを、あんなにいきいき書けたことはすでに知れわたっていることだし、ロマン・ローランは『ジャン・クリストフ』の中で非常に感覚的にまで立ち入って幾つかの面白いタイプを書いているし、ジイドなどもやはり女はよく書いていると思うんですネ。夏目漱石なんかは『三四郎』やその他の小説の中で明治時代のインテリゲンチアの女のあるタイプを書いていると思うし、現代の作家では谷崎さんも女はさまざまの型で書いていますネ。しかしどうもネ、女の作家の気持からいうとネ、まだまだ充分満足するように書かれているとはいえないで、やっぱりまだ自分たちが書かねばならぬ残されているものがあると常に考えるのはおそらく私一人ではないだろうと思いますネ。正宗白鳥さんが、女は女を十分描いていないといわれたことがあり、室生さんだったか、何かの文の中に、自分は女を非常によく書きたいと希望を洩らしていた覚えもあり、菊池寛さん、山本有三氏は現代の女の化粧とか言葉づかいの描写から進んでタイプにまで迫ろうとしていることはよくわかります。しかも不満が残るのはなぜでしょう。
 そのことについていつか友達が二三人集って笑いながら話したことでしたがネ、どうも大体、男の作家は女を描く場合、自分にとってというより、男にとって都合のよいように、面白いように、あるいは愛し得るように、軽蔑できるように書いているのであって、どういう意味ででもあんまり男に都合の悪い女は書かれていないようだ。ところが実際われわれの生活のさまざまの葛藤、情熱というものをつきつめて行くと、現在の日本のような社会の中では現在あるままの社会生活で女との関係を考えている男の人たちにとって、あんまり都合よくないようなものが、案外いきいきした、つまり歴史を前に押し出すような性質を持った女の感情であり、行為である場合が多いので、困ったものだネ、と笑ったことです」
問「男の作家に書けないといった点は、たとえばどんな点でしょうか」
答「女を書く書かぬということも究極は抽象化された女というものはない訳ですから、この点を現実の中で男の作家たちがどれだけつかみ理解し得るか、得ないかということになるのじゃないでしょうか。何といっても今の社会の組み立てが日本などでは強い封建制の上にあるから、女は家庭の中でやっぱり男との関係だけでいえば、圧迫する方でなくて、される側に立っているから、そういう女のさまざまの感情、強さも弱さも偽も真もいってみればただ面白いとか可憐だとかいう以上のなかなか油のきついものだから、男の作家が日本の中で育った女に対して、まず男としての感じ方を伝統的に持っている人々が、冷淡な傍観的態度でなくて女のそういう現実に突き入ることはそう容易なことではないだろうと思われます。
 だから女の気持でみると、日本の現在の偉れた作家たちは女を書いているのだけれども、ある点書いていないという結論になる。ある人は女の肉体を鑑賞物として美醜こもごもうがって書いているであろうし、ある人は恋愛的な場面で発露する女というものを書いているのですが、男と女との関係全体をひっくるめて今日の社会的な生活そのものをもっと合理的な、男にとっても自分たち女にとっても住みよいところにして行こうとする女のきわめて日常的な現実的な要求というものは、まだ少くとも今日の大多数の男の作家にとっては芸術的に表現されていないと思います」
問「男性作家が現代の進歩的女性を適切に表現し切っていないという、何か面白い例をあげて下さい」
答「こないだ、何かで、菊池さんが女のことについての意見で、現在日本の三十代の女はロマンティストで人道主義で、たとえば結婚についても、恋愛から結婚という風なものを考えて、いろいろの悲劇をもかえってひき起すような工合だが、今、二十前後の若い女は大へん違って友愛的な恋愛は沢山するだろうが、結婚などについては現実的に考えていて、若い男なんかより経済的安定のある中年の男を結婚の相手として選ぶ傾きにあるといっておられました。菊池さんはその今日の社会的傾向を肯定しておられます。そうして菊池さんの小説はその肯定の上に立って若い女その他を書いていると見られるのですが、面白いことには菊池さんは、芸術的把握の中でそのようにいっている菊池さんを、菊池さんの現実的な生活のさまざまの内容と思い合わせてニヤニヤと笑っている女のあることを見落しておられるし、また若い女の中にそういう若い女の考え方とは違った種類の若い女もいるということを逸しておられます。若い女ばかりでなく、若い男の人にとっても今日の社会の現実がそのようなものだという事実では苦しんでもいるし、疑問も持っているし、簡単に肯定はしていないと思いますネ。若い男にとって、少し気のきいた若い娘は自分と遊ぶだけでイザとなると金を持った薄禿のところへ行ってしまうというのだったら、こういう世の中はどういうものだろうと思わずにはいられますまい。案外そういう若い女の人は逆にある程度社会的安定の基礎のためには中年男との経済的立場に立っての結合を方便として、本当には、他のいってみれば若い男との生活を見透しているのかも知れないし、現実は複雑なものでしょう。ここが面白いと思うのですネ。
 ここに新しい文学における女の内容が現れてきていると思うんです。たとえば室生さんがある小説の中で丸ビルの附近の朝の景色を美しく描写して、女の事務員の姿をそこに点出しておられましたが、そういう描写が、こういう作家にあっては非常に絵画的効果にだけ終っているということ、つまり、他の面で鋭く目に映っている物の形の奥にまで突き入った洞察をしている作家でもその事務員の朝の十分眠り足りたスガスガしげな姿というようなところで描写を止め、生活的なにじみというか女事務員の社会生活の中で身につけてきている特徴などにまで迫って、身振りにしろ言葉つきにしろ、捕えてはいきません。私たちはこういう場合にでも描かれようとして描かれぬまま残された女のある面を感じるわけです」
問「新しい女性を描き得る作家としてはどんな人に期待を持ちますか」
答「どういう作家が女を、つまり社会的なつながりにおいて全面的に書くか、ということは作家の社会性の問題に結びつけられて理解さるべきものなのでしょうね。昨今は若いインテリゲンチア作家が積極性を自身の文学の中に求めておられるしするから、さまざまの意味で作家の社会性は拡大されてゆくでしょう。従ってだんだん女についても表面的な現象を、しかも主観的に自分の好みでとり上げて書いてきた傾向は、もっと客観的な広い関係で理解されるようになってくるでしょうが、私はなんといっても、今日のわれわれの生活の複雑な関係の中に歴史の前進するモメントをとらえて男と女との関係にしろ、女独特の問題の性質にしろ描写してゆくことのできる新しい社会観、つまり目先では一応従来のものの考え方をする男にとっては不便な、あるいは愉快でない女の感情あるいは行動をも将来の社会的な見透しの方向で観察をし、かつ批判する力をもった作家が女のさまざまな現実的タイプをかき得るだろうと思います。
 プロレタリア作家が、現在ではまだいろいろの制約もあり、技術上の未発展の部分もあるが、当然歴史的にみて、その可能性を持っているのだし、その可能性を自分の文学に具体化する責任を持っている訳だろうと思います。この点になれば私は男の作家だけの問題とは考えていないし、ある点から自分たちの責任だという考えを持っています。書けというのではなくて、自分が作家である以上書かなければならないという風に考えますからネ」
問「結局、新しいプロレタリア作家に期待されるわけですネ。では読者としてどんな作家の描く女性に興味を持たれますか」
答「好き嫌いということになると、大へんに内容が綜合的なものだからなかなか難しいけれど、どの作家が女を書くだろうかといえば、そうネ、菊池寛さんなんかがさっきいったような微妙な限界性の範囲内ではいきいきと金持の娘や奥さんや事務員などを書かれるだろうと思うし、谷崎さんのナオミは一つの誇張された女のタイプではあるが、好きともいえないでねえ……(考えて)……こんなに好きな女が思い出せないということも文学の上の一つの問題ですがネ。私どもは文学は現実のトッパナを行っているように考えているけれども案外おくれているのがこれでも判りますネ。だって頭に浮ぶものは古典的作家の描いた女が多いのだもの。今、やっと思ったんですが、ブルジョア文学の中でも一般的に性格というものが、男女にかかわらず細かく、弱く、細分されたものになっているということは意味深いことですネ。文学においても現実の社会状態の中で個性が粉砕されること、体系を失うことがよく反映しているので、未来の文学は社会的土台の問題の解決とともに性格をとりもどすという任務さえある訳ですネ」
〔一九三五年一月〕

底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年12月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:「読売新聞」
   1935(昭和10)年1月20、22日号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。