ゆたかに、より能力のある人生を、というこころもちから、このごろの十代の人たちはどう生きているか、そして、どう生きようと欲しているか、という問題について注目されはじめている。
 これは日本にとって、どういう角度からも決して無意義なことではない。若い女性というとき、これまでその若さは何となし結婚適齢期のぐるりで考えられていた。昔の人達が年ごろの若い方とよぶとき、それは女学校卒業ごろから結婚までぐらいの間の女性たちをさした。女性には年ごろという一つのよびかたがあっても、男の年ごろという考え方は昔からなかった。このことは、日本の社会の習慣のなかで、女性の一生とその運命とが、妻となる、という形に決定したものとして扱われて来た証拠であった。
 十代の人たちが、社会の歴史にとって、注目すべき年代として登場して来たことは、日本の一般が、人間というものについて、いくらか複雑で立体的な理解をもちはじめたことを語っている。ほんとにどんな大人でも、しずかに自分たちが生きて来た道をかえりみれば、十二、三から十五、六、七歳ごろの月日が、どんなに感銘にみちたものであったか、考えずにはいられないだろう。大人は自分たちの十代をかえりみたとき、とかく、わたしがそのくらいの年ごろだった頃には、と、少年少女としての自分がおかれていた境遇と、それにつれて現在では物語めいて変化しているその時代の様相を想い起す場合が多いらしい。
 そして多くの場合、そういう境遇とか、世相とかにおいて、いまの少年少女、わかい人々の生きかたと、かつてあった生きかたとを比較したがる。――しかもおとなとしてのきょうの心で――
 だけれども、そういう方法は、大人の方法で、しかもふるい大人、若いものと自分たちという区別の意識からぬけられないタイプのおとなの方法だと思う。
 多くの可能のひそめられている人間誕生として、赤坊を見るこころをもっているおとな。小さい人間の成長過程として男の子供、女の子供の生きかたを見まもるような表情をもっているおとな。
 そして、心からごく若い男――少年、ごく若い婦人たち――少女を、人間的自覚のあかつきの面を向けている大切な美しい時期の人たちとして理解をもっているおとなたち。そういうおとなの人間が日本の中に一人でも多く形成されてゆくことを、きょうのおとな自身がどれほど希っていることだろう。
 ある意味で、いまのおとなにあきたりない苦しさとたたかっている若い人たちの悩みの本質は、そっくりそのまま、そう狭くない範囲でおとな自身のたたかっているなやみでもあるというのが、いまの現実のありようである。人間としての悩みは、成長のそれぞれの時期にちがった形をとってあらわれる。
 けれども、そのさまざまな形を通じて、一貫した「人間の問題」として、わかい人々の生活は、年齢をこして、人間らしくあろうと欲しているすべての年代の人々に通じているのである。

 十代の若いひとが、人生にめざめそめて、朝霧がいつかはれてゆくように自分の育って来た環境を自覚しはじめたとき。人間としての自我が覚醒しはじめて、自分を育て来ていまも周囲をとりかこんでいる社会と家庭のしきたりに、これまで思いもしなかったはげしい批判の感情がわき立つようになったとき。そういう自分におどろかない少年少女はひとりだってなかったろうと思う。十代の人たちの肉体と精神とにうまれる秘密、不安、はげしい人生への欲望が燃えるのに、その内容が自分にもまだはっきりつかめないという、あてどない寂しさとあこがれ。十代は初々しく苦しい人間のめざめである。
 ロダンの「青銅時代ブロンズ・エイジ」が表現しているように。
 肉体が性にめざめるとき、時期をひとしくして人間の精神に自我が覚醒し、開花して来るというヒューマニティーの過程にこそ、思えば感動をおさえがたい人間の光栄がある。美しい十代は、小さい男性、小さい婦人たちとして、性が開花に向いつつ、それが蕾であるゆえの、まだどこか中性の清洌さを湛えていて、おとなのように生物的な負担の重さ(多くの家庭は、巣のようだから)によたよたしない精神が、萌え出たばかりの新鮮な自我を核心に、長足に子供からおとなへ、家庭から社会へと、拡大した現実にふれてゆくのである。
 十一、二歳になると、何となし子供の心に生じるおとなのたよりなさと不安心。やがて、年とともにおとなの生活――両親たち、学校の先生たちに向けられる鋭くてむき出しの批判。それらの批判は、若いひとたちにめざめてゆく、理性の成長の幅に応じてまだ、狭い、しかし、同時にまじりけなくて、日々の営みの大変さにおされがちなため、いつの間にか惰性で生きているおとなにとって、虚をつかれたというショックに似た感情を与える。おとなが、若い人たちと、まじめに話してくれようとしないという不満。
 それは、おとながわれしらず示す人間的卑屈さである。両親の夫婦喧嘩が、子供の人生をどんなにいためつけるかということを考えないで、同じことをしばしばくりかえしている理解しがたいおとなの不条理。おとなはおとなの秘密をもっている。それにふれられそうになったとき、なまいきとか強情とかよぶ。だがそのことは、全身で若いひとが示す人間生活というものへのありかたについてのきびしい質問である場合が少くない。
 十代の理性は、おとなが、日常の必要によっていつか鈍らされ、角をまるくさせられている分別と同じものではない。社会生活の上に固定しているさまざまの約束に、若いひとたちの心と体とがぶつかって、輝くような希望とともに自分について感じはじめたぼんやりしたいとわしさの間にゆれながら、いくらか不器用に生きかたの追求に出発する。
 十代の条理は、人生のいつの季節よりも単純で明白である。ところが、他の半面で、十代の爆発的な情熱は、同じそのひとを、最も非条理に行動させるモメントをも持っている。
 あるとき家出を思わない若いひとたちがあるだろうか。おとなの世界を憎悪し、そのように不協和な自分の存在を憎み悲しまなかった若いひとびとがあるだろうか。十代の人間悲劇は、社会関係に対して稚く、しかも全く激烈であるということに特色をもっている。
 文学が青春の周辺にあって、そこからはなれない理由の深さがここにある。
 青春は人類の可能性の時期であり、どんなに肉体の年齢が重なろうと、その重みでかがみこんでしまわない人間精神の若さこそ、人類の不滅の可能につながっているのであるから、この社会で人間がもっている社会関係、人間の生きかたに密着している文学が、若いひととともにあるのは自然なことである。
 そして、そういう文学は、いつも、若さというものを、人間の可能性が現実とたたかってゆく過程としての人生を発見している。すすみゆく歴史のあかしとして見る。青春は単に題材となるだけのものではない。

 十六歳ぐらいになっているきょうの女の子が、ひとりの人間として、どの位確立しているか、少くとも自分の力で人間として確立しようと努力しているかという事実を、きょうのおとなは、それが必要なほど十分知っていないのではなかろうか。
 母親の育った時代、いわゆる女学校教育はあったけれども、それはきまった内容だったし、人間交渉の課題として、いまあらわれている男女共学もなかった。
 姉の時代は学徒動員で、そこには青春の破壊とそれによって不具にされた若さがある。
 いま十六になったわかい人たちのなかで、少し考えるひとは、その二つの姿に、自分たちはどう生きようとしているか、という課題を対決させずにはいられない状況に生きている。そこに、深い不安がある。はやく自分の力で生きるようになりたい。こんなにもそうして生きることが正しく、自然だと思えるのに、十六歳の人生は、まだ封鎖されている。自分として経済能力もまだない。もしあるとすればそれは年少な人たちの労働力をしぼる仕くみである。
 十代のひとの発言が、社会的な意味をもつものとして登場しはじめたことは、人間のゆたかさにとってよろこばしいことだけれども、それについて、十代のひと自身ある程度辛辣な感情を経験していることを、おとなは知っているだろう。
 スタイル・ブックが、「ジュニア」の間に販路をひろめるために、若い夢をかきたてている。
 十代が、ジャーナリズムの新しい開拓地と見られているのではないかということを、わかい女性は案外批判しはじめている。
 いわゆる少女向の雑誌や、少女歌劇につながる趣味――少女趣味一般は、若いひとたち自身にわたしたちとはちがうと思われている要素を少なからずもっている。
 なぜなら、十代のひとびとがしんに求めているのは、人間として、女としてどう生きてゆくかということについての率直な検討であって、「十代の事件」ではないのだから。若い人たちの現実のゆたかさ、人間らしさであって、おとなが、若い人によって、描き出す夢やロマンティシズムばかりではない。このことは、先頃、ある婦人雑誌が催した、十代のひとたちの座談会に関連して学校当局とその少女、その親との間におこった事件について、同じ年ごろの若いひとたちが批判した、いくつかの短い文章にも、あらわれていた。
 その座談会で一人の少女が、学校のつまらなさ、について、軽蔑をふくんで発言をしたことを、学校当局は、教育そのものを否定している生徒はおけない、と云って処分した。その処分をめぐるいきさつに、その少女の親であるひとの、すこし普通の暮しの人たちとちがう態度も作用しているようだが。そのように、一人の少女の発言をめぐっていきりたつおとなたちにかかわらず、その座談会について批評をよせている年わかいひとたちの判断は、平静であり、考えるべき点をとらえて考えている。学校がつまらないということ――旺盛な知識欲をみたすほんとの勉強が学校にはかけているということについて、こんにちの若いひとの苦痛は、共通である。それは無理もない。学校教育というものが与える最もよいことは、そのひとが一生自分で勉強をつづけてゆけるために必要な勉学というものの「方法」を身につけさせるという点になければならないのに、きょうでは先生たちさえも、まだそこに重点をおいていいのだという自信をもっていない。
 だけれども、ただの学校否定に意味ないことを、わかいひとびとの批判は、とりあげている。アナトール・フランスが諷刺したように、空壜のように「行儀よく並んでつぎこまれる」のをおそわるのではなく、学びとる自立的な態度をもとめている。同時に、十代のひとたちの大部分は、ジャーナリズムの場面に出席して語っているひとたちよりも、もっと日本のきょうの一般的な現実に即して生活しているし、自主的な未来の生活設計に腐心しているという事実をあげて、率直に自然にかかれていた。
 十代のひとびとの人生に、アルバイトがはいって来ている。それは不思議でないことになった。おとめは、夢のうちに生きず、現実に、人間の女性としての可能をためそうとしつつある。その態度にこそ、新鮮な十代のほこりと美とがある。おとな対十代のひとという古い関係で見ることはなくならなければならない。あなたも、そしてわたしたちも、ひろい人間としての関係の中に十代は自身を示していいのだと思う。
 十代のひとが醜いと感じることは、おとなの世界でも多くの場合醜いことである。それが人間としての醜さとして社会生活の判断に適用するような社会、十代のひとたちが、よりよく生きようと熱望する、その熱望が、すべての人々の熱望に通じて行為されるような社会にしてゆくこと。自分自身を偽われず、新しい世代の何ものかであろうと欲する十代の美徳をわたしたちは、生涯のいつのときにも失ってはならないと思う。
〔一九五一年一月〕

底本:「宮本百合子全集 第十五巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年5月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十二巻」河出書房
   1952(昭和27)年1月発行
初出:「新女苑」
   1951(昭和26)年1月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年6月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。