この集を過ぎ去りし頃の人々へおくる


序  二月・冬日

二月

 子供が泣いてゐると思つたのが、眼がさめると鶏の声なのであつた。
 とうに朝は過ぎて、しんとした太陽が青い空に出てゐた。少しばかりの風に檜葉がゆれてゐた。大きな猫が屋根のひさしを通つて行つた。
 二度目に猫が通るとき私は寝ころんでゐた。
 空気銃を持つた大人が垣のそとへ来て雀をうつたがあたらなかつた。
 穴のあいた靴下をはいて、旗をもつて子供が外から帰つて来た。そして、部屋の中が暗いので私の顔を冷ママたい手でなでた。

冬日

 久しぶりで髪をつんだ。昼の空は晴れて青かつた。
 炭屋が炭をもつて来た。雀が鳴いてゐた。便通がありさうになつた。
 暗くなりかけて電灯が何処からか部屋に来てついた。
 宵の中からさかんに鶏が啼いてゐる。足が冷ママたい。風は夜になつて消えてしまつた、箪笥の上に置時計がのつてゐる。障子に穴があいてゐる。火鉢に炭をついで、その前に私は坐つてゐる。
千九百二十九年三月記
十一月の街

街が低くくぼんで夕陽が溜つてゐる

遠く西方に黒い富士山がある




街からの帰りに
花屋の店で私は花を買つてゐた

花屋は美しかつた

私は原の端を通つて手に赤い花を持つて家へ帰つた


雨になる朝

今朝は遠くまで曇つて
鶏と蟋蟀が鳴いてゐる

野砲隊のラツパと
鳥の鳴き声が空の同じところから聞えてくる

庭の隅の隣りの物干に女の着物がかゝつてゐる


坐つて見てゐる

青い空に白い雲が浮いてゐる
蝉が啼いてゐる

風が吹いてゐない

湯屋の屋根と煙突と蝶
葉のうすれた梅の木

あかくなつた畳
昼飯の佗しい匂ひ

豆腐屋を呼びとめたのはどこの家か
豆腐屋のラツパは黄色いか

生垣を出て行く若い女がある


落日

ぽつねんとテーブルにもたれて煙草をのんでゐる

部屋のすみに菊の黄色が浮んでゐる


昼寝が夢を置いていつた

原には昼顔が咲いてゐる

原には斜に陽ざしが落ちる

森の中に
目白が鳴いてゐた

私は
そこらを歩いて帰つた


小さな庭

もはや夕暮れ近い頃である
一日中雨が降つてゐた

泣いてゐる松の木であつた


初夏一週間(恋愛後記)

つよい風が吹いて一面に空が曇つてゐる
私はこんな日の海の色を知つてゐる

歯の痛みがこめかみの上まで這ふやうに疼いてゐる

私に死を誘ふのは活動写真の波を切つて進んでゐる汽船である
夕暮のやうな色である

×

昨日は窓の下に紫陽花を植ゑ 一日晴れてゐた


原の端の路

夕陽がさして
空が低く降りてゐた

枯草の原つぱに子供の群がゐた
見てゐると――
その中に一人鬼がゐる


十二月の昼

飛行船が低い

湯屋の煙突は動かない


親と子

太鼓は空をゴム鞠にする
でんでん と太鼓の音が路からあふれてきて眠つてゐた子をおこしてしまつた

飴売は
「今日はよい天気」とふれてゐる
私は
「あの飴はにがい」と子供におしへた

太鼓をたゝかれて
私は立つてゐられないほど心がはずむのであつたが
眼をさました子供が可哀ママさうなので一緒に縁側に出て列らんだ

菊の枯れた庭に二月の空が光る

子供は私の袖につかまつてゐる




太陽には魚のやうにまぶたがない




昼の時計は明るい


夜 疲れてゐる晩春

啼いてゐる蛙に辞書のやうな重い本をのせママ
遅い月の出には墨を塗つてしまママ

そして
一晩中電灯をつけておかう


かなしめる五月

たんぽぽの夢に見とれてゐる

兵隊がラツパを吹いて通つた
兵隊もラツパもたんぽぽの花になつた


床に顔をふせて眼をつむれば
いたづらに体が大きい


無聊な春

鶏が鳴いて昼になる

梅の実の青い昼である
何処からとなくうす陽がもれてゐる

×

食ひたりて私は昼飯の卓を離れた


日一日とはなんであるのか

どんなにうまく一日を暮し終へても
夜明けまで起きてゐても
パンと牛乳の朝飯で又一日やり通してゐる

彗星が出るといふので原まで出て行つてゐたら
「皆んなが空を見てゐるが何も落ちて来ない」と暗闇の中で言つてゐる男がゐた
その男と私と二人しか原にはゐなかつた
その男が帰つた後すぐ私も家へ入つた


郊外住居

街へ出て遅くなつた
帰り路 肉屋が万国旗をつるして路いつぱいに電灯をつけたまゝ
ひつそり寝静まつてゐた

私はその前を通つて全身を照らされた




私は菊を一株買つて庭へ植ゑた

人が来て
「つまらない……」と言ひさうなので
いそいで植ゑた

今日もしみじみ十一月が晴れてゐる


白に就て

松林の中には魚の骨が落ちてゐる
(私はそれを三度も見たことがある)


白(仮題)

あまり夜が更けると
私は電燈を消しそびれてしまふ
そして 机の上の水仙を見てゐることがある


雨日

午後になると毎日のやうに雨が降る

今日の昼もずママぶんながかつた
なんといふこともなく泣きたくさへなつてゐた

夕暮
雨の降る中にいくつも花火があがる


暮春


私は路に添つた畑のすみにわづかばかり仕切られて葱の花の咲いてゐるのを見てゐた
花に蝶がとまると少女のやうになるのであつた

夕暮
まもなく落ちてしまふ月を見た
丘のすそを燈をつけたばかりの電車が通つてゐた


秋日

一日の終りに暗い夜が来る
私達は部屋に燈をともして
夜食をたべる

煙草に火をつける

私達は昼ほど快活ではなくなつてゐる
煙草に火をつけて暗い庭先を見てゐるのである


初冬の日

窓ガラスを透して空が光る

何処からか風の吹く日である

窓を開けると子供の泣声が聞えてくる

人通りのない露ママに電柱が立つてゐる


恋愛後記

窓を開ければ何があるのであらう

くもりガラスに夕やけが映つてゐる


いつまでも寝ずにゐると朝になる

眠らずにゐても朝になつたのがうれしい

消えてしまつた電燈は傘ばかりになつて天井からさがつてゐる


初夏無題

夕方の庭へ鞠がころげた

見てゐると
ひつそり 女に化けた躑躅がしやがんでゐる


曇る

空一面に曇つてゐる

蝉が啼きゝれてゐる

いつもより近くに隣りの話声がする


夜の部屋

静かに炭をついでゐて淋しくなつた

夜が更けてゐた


眼が見えない

ま夜中よ

このま暗な部屋に眼をさましてゐて
蒲団の中で動かしてゐる足が私の何なのかがわからない


昼の街は大きすぎる

私は歩いてゐる自分の足の小さすぎるのに気がついた
電車位の大きさがなければ醜いのであつた


十一月の電話

十一月が鳥のやうな眼をしてゐる


十二月

炭をくべてゐるせと火鉢が蜜柑の匂ひがする

曇つて日が暮れて
庭に風がでてゐる


十二月

紅を染めた夕やけ

風と


ガラスのよごれ


夜の向ママに広い海のある夢を見た

私は毎日一人で部屋の中にゐた
そして 一日づつ日を暮らした

秋は漸くふかく
私は電燈をつけたまゝでなければ眠れない日が多くなつた




私は夜を暗い異様に大きな都会のやうなものではあるまいかと思つてゐる

そして
何処を探してももう夜には昼がない


窓の人

窓のところに肘をかけて
一面に広がつてゐる空を眼を細くして街の上あたりにせばめてゐる


ママ可しな春

たんぽぽが咲いた
あまり遠くないところから楽隊が聞えてくる


愚かなる秋

秋空が晴れて
縁側に寝そべつてゐる

眼を細くしてゐる

空は見えなくなるまで高くなつてしまへ


秋色

部屋に入つた蜻蛉が庇を出て行つた
明るい陽ざしであつた


幻影

秋は露ママを通る自転車が風になる

うす陽がさして
ガラス窓の外に昼が眠つてゐる
落葉が散らばつている


雨の祭日

雨が降ると
街はセメントの匂ひが漂ふ

×

雨は
電車の足をすくはママとする

×

自動車が
雨を咲かせる

街は軒なみに旗を立てゝゐる


夜がさみしい

眠れないので夜が更ける

私は電燈をつけたまゝ仰向けになつて寝床に入つてゐる
電車の音が遠くから聞えてくると急に夜が糸のやうに細長くなつて
その端に電車がゆはママついてゐる




眠つている私の胸に妻の手が置いてあつた
紙のやうに薄い手であつた

何故私は一人の少女を愛してゐるのであつたらう


雨が降る

夜の雨は音をたてゝ降つてゐる

外は暗いだらう

窓を開けても雨は止むまい

部屋の中は内から窓を閉ざしてゐる

後記

こゝに集めた詩篇は四五篇をのぞく他は一昨年の作品なので、今になつてみるとなんとなく古くさい。去年は二三篇しか詩作をしなかつた。大正十四年の末に詩集「色ガラスの街」を出してから四年経つてゐる。
この集は去年の春に出版される筈であつた。これらの詩篇は今はもう私の掌から失くなつてしまつてゐる。どつちかといふと、厭はしい思ひでこの詩集を出版する。私には他によい思案がない。で、この集をこと新らしく批評などをせずに、これはこのまゝそつと眠らして置いてほしい。

底本:「尾形亀之助詩集」現代詩文庫、思潮社
   1975(昭和50)年6月10日初版第1刷
   1980(昭和55)年10月1日第3刷
※底本では、「序」を除く詩篇は、行が折り返す場合、折り返して1字下げになっています。
入力:高柳典子
校正:泉井小太郎
2003年4月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。