露じもの降りる朝もあるにはあるが、木の芽稍ふくらんで暖かい日和の續く三月。常磐木ならでは野に青い物は無い。軒の下などに霜げ殘りの坊子泣かしだけが去年からの命を青く保つてゐる。まだ有る。戸袋の脇に誰かが厄病除にぶら下げたにんにくから延び出した青い芽。かうして太陽は南方から回つて來るのだ。

 ひる過ぎ、學校から戻つた子供達の鞄からいろんな物がのぞいてゐる。お彈きのガラス玉、積細工の人形の首、空氣枕のネヂ、コードの切れなど。何處で摘んだかまだ咲き切らぬやぶ蘭の花も交つてゐる。
 やぶ蘭は子供の誰もがをかしがる。ひらくと、男の物、女の物の格好そつくりになるからだ。ぢぢばばと呼んでゐる。色がまた變なのだ。たちの惡い子供は、花と花とをおつつけ合つて、爺さん婆さんが寢てるんだとはやす。親達はめん喰ふ。
 山の春の期待に澱みなくふくらんでゐる、裸の木で春早く囀るは四十雀だ。常陸野は明るい。筑波は近く富士は遠く、筑波の煙は紫に、富士の雪は白い。風はあつても、枝々をやんわり撫でて行くに過ぎぬ。
 林の中には斧の音。春は木の伐時なのだ。
 かうした時、林のすみから拔かれて來たやぶ蘭の莟を見て、心はたのしく春のことぶれを祝ふ。

 アネモネに似た花に翁草がある。野生の草だが、一寸猫柳に似た天鵝絨のやうな銀いろの軟毛につつまれた、アネモネよりは厚ぼつたい感じだ。花びらのやうに見える濃紫の美しい六枚の萼。やがて雌ずゐが延びると、羽毛状の痩せた果が群がり生る。其形が白髮に似てるので翁草といふらしいが、常陸ではおちごかんぱといつてゐる。稚兒の頭に見立てた名であらう。かんぱは禿の義。實が入るとたんぽぽのおばはん[#「おばは」に傍点]のやうに、少しの風にも飛び出す。女の子は實のいらぬ前に採つて來て、毛を二つに分け綺麗に髮を結つて、小さい赤い人形の着物を着せる。實のいらぬ前はいい具合に羽毛がとれないからだ。男の子は山の筆と呼んでる。水ぐらゐつけて板塀などへ書く分には書ける。

 水がぬるんで來た。
 田の中の水たまりに寒天樣の古鎖とも見えるぬる/\した紐を見るであらう。棒の先でそつと除けると、下に大きな蛙がかまへてゐる。砂もぐりがひよろりと出て來ては、またもぐり込む。蛙は卵を番してるのだといはれる。
 芹は雪間にすら顏を出す。銀いろのびらうどに包まれて、うつら/\まどろんでる猫柳の芽。それに觸るる柔かな指先の感じは母の乳首を思ひ出させる。少しすると、表皮が裂けて黄いろい花粉をつけた花房となる。私はよく佛壇の花いけに※(「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28)した。一度、それが花となり、芽となつて切口から白い根の生えてたには驚いた。
 ※(「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28)してよくつくもの、柳、ポプラ、杉、椹。
 私のとこでは本讀みに來た少年達の組織した會があつて、年に一度づつ集つては小貝川の野地へ木を※(「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28)して呉れる。※(「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28)した年に冠水せぬ限り根ついてぐん/\延びて行く。年々※(「「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている」、第4水準2-13-28)したのが今は大きくなつて、欝然たる山林になるのも遠い事ではない。ポプラは二十年もすると六尺まはりになる。尤もあか土では根ついても直ぐ枯れる。水には強いが風當りが惡くては鐵砲虫がつく。
 鐵砲虫といへば、不思議な事がある。をとどし枯れたポプラを薪にしたところが、中には澤山のかみきり虫の幼虫が入つてゐて、木もこれでは生きられないと思ふ程だが、中に立派なかみきりの成虫が入つてゐた事だ。若しかしたら、冬眠の爲に元の穴へむぐり込んで死んだのかとも思ふ。蜂、虻は朽木のうろなどに冬を隱れてゐるものだが、かみきりも越年するかどうか。

 植木屋は木をいぢるのに、何は春がいい秋がいいのといふ。經驗から來た教へであらうけれど、松を移すのに、根へするめを卷く事と、酒を呑ませる事は必然性が無いやうだ。私は今度五葉の松を移したが、高さ五間もあつたから大きい事は大きいが、『こんな大きな五葉は六七里四方には見當りません。これを枯らしては冥加に盡きますから』といはれて酒も呑ませたが。

 樫はよく生えるが、樫の苗木ぐらゐ植えて根づかぬ木も無い。が大きければ大きい程よくつく。

 凧を上げる。霞浦から朝に晩に飛行機が來るだけであつて、飛行機凧まで出來た。しりつぽ無しだ。筑波颪といつてもあまり寒くはない風の中に、大きいの、小さいのが浮んでゐる。
 私達子供の時分は、床屋のへつか――何故へつかと呼ばれたか知らないが――の上げる定九郎凧、開いた傘を背中に背負つて縞の財布を鷲づかみにした人形型の大凧を見て、大入道凧を貼つてあげて見た。西ノ内十枚の大きさはあつたらうか。角凧と違つて縱に長い人形だからひきは弱いが、空中に浮んだなりが、地藏樣のやうだといふので村中の評判の惡いこと夥しい。
 私は不評をとりかへす氣で、眼のまはりをくり拔いて、瞳だけくるくる回轉するやうに拵へて見た。村の連中は鳴りを鎭めた。入道の目玉は一面赤く一面白くした。風が吹くと空中に突立つて、くわつと見開いた眼がくるりとなつたと思ふと白く、くるり回ると赤くなつた。
 二枚位の凧を上げてゐて不思議に思ふことが一つあつた。それは日沒後まだあかねの射す頃、十分に上つた凧が惜しくて下さずに遊んでゐると、風はばつたり止んでしまつても凧の下りぬ事だつた。小づかひを貰ふ度糸を買足し/\して、たるみにたるむ程長く伸してるのだから、凧は可なり遠く高く、風の吹き止んだ夕暗の中にぽつんと浮んでゐるのだ。二度ばかり出くはした。下界の風は凪いでも、天空には不斷に吹いてゐるのであらう。

 溶けやすきは春の雪だ。半井桃水の名は樋口一葉を聯想して忘れられぬが、其書いた物の中に、惡黨に追はれて雪の中を逃げ廻る女が、逃げながら『何某にここでころされてしにます』と足あとで印したといふのがあり、飛行機の煙で空中に文字を綴るなら知らぬ事殺されかけてゐる雪の中でさうした文字を足あとで殘す事はホルムスも知らなかつたであらう。
 私達は國色無双の麗人が駿馬痴漢を乘せて走る悲しみあるを知つてゐる。それと同時に不斷推服せる女性がなアんだあんな奴と結婚してと唾をひつかけてやりたく思つたこともある。或女流作家が私はたとへ無名で終つても美人であつた方が嬉しいと思つたであらうといつたのは女でなければ分らぬ心理だ。桃水がああした愚作を殘した男だからとて、一葉を輕蔑するにはあたらない。

 私の方では、野菜の速成栽培に刺戟されて、筍の速成が盛んになつて來た。二月の瓜の珍らしからぬ事は疾く書かれてゐるが「雪中の筍」ももう珍らしくはなくなつた。筍を早く生やすには、竹山へ六七尺の堆肥をするのだが、一寸か二寸位に延びた筍は、三冬すでに地中に横たはつてゐるのだ。
 尤もさうしたのはあまかはばかりで、肉はまだ芽ぐんでもゐぬ。孟宗がお袋にねだられて雪中掘つたといふは、さうした小さなものであつたらう。氷の上で寢て鯉を捕つた王渉の話も、考へて見れば、鯉は寒中が一番うまい。食心棒ならずとも、さうした折に筍がたべたい鯉がくひたい位は言ふ。それを二十四孝に數へた支那人が頓馬なのである。

 お才が越後から來たてに、私の地方で田にしを食ふのを見て、さもさも穢い物をくふかのやうに目を剥いてゐたが、越後あたりでは喰べないのであらうか。外ではどうあらう。上總の片貝へ行つた時、あの邊では目籠をかかへて拾つてゐたから、千葉縣あたりは食ふらしい。
 私の祖父は四十年間の日記を殘したが、其中に越後から稼ぎに來た男、名主丑藏方にて初めて蜆汁をふるまはれ、暫くしてあとを盛つてやらうとしたら、澤山です、もう澤山です、どうも固くてと斷るので、見ると殼ごと喰べたのだと書いてある。丑藏は元は名主だつたが、うちへ來ては農男をしてゐた男だから、祖父を笑はせる爲につくりごとをしたとしか思へぬ。
 蜆をからごど食つたのは作話としても、田にしを喰べぬはなしは嘘では無い。越後は不思議の國だ。雪はもう溶けるであらう。

底本:「雪あかり」書物展望社
   1934(昭和9)年6月27日上梓
入力:林 幸雄
校正:松永正敏
2003年7月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。