二三日前にふった雪がまだとけずにまっしろく日にかがやいている。日本のあっちこっちの国々に、町々にやっぱりこんなふうに日にきらめいている冬の雪があるのだと思う。そしてそこにさまざまの形でいとなまれている昨日今日の生活とたたかいとを考える。
 毎年一月の十五日は三ツのLの日として記念されてきたけれども、今年はこの三ツのLという字が私の心に特別な深さとひびきとをともなってうかんでくる。ただレーニンとローザ・ルクセンブルグとカール・リープクネヒトとの頭字のLを三ツあわせた記念日としてだけ思えないところがある。
 二十世紀の人類生活の前進のため、このLという字を頭字にもった三人の人たちの生涯は、革命暦の上にあらまし印刷されている業績より、もっともっとふかい階級的な人間としての意味を語っている。
 モスクワのレーニン廟に革命後三十三年たった今日でも人の列がたえないということは何を語っているだろう。そして世界の人民のますます多数が、そのようにレーニンを愛しつづけているソヴェト人民の感情に一年一年とよりふかい共感を抱きはじめてきているのは何故だろう。これはレーニン廟が単なる記念のための廟ではないということをしめしている。ソヴェト人民は新らしい価値にめざめた自分たちの人生を思うにつれ、そのような人生をあらしめた指導者はレーニンであるということを思い出さずにはいられないのだと思う。いくたびもの五ヵ年計画を成就し、ファシズムとの闘いに勝利し、あのように全ソヴェト人が熱中して建設したドニエプル・ストロイさえも、敵の手から守るためには、そこを造った労働者自身の手で爆破したが、今日はそれを再びその人々の手によって建設しおおせた、その偉大な人民のエネルギーを覚醒させ、組織し、新らしい人類の歴史をつくってゆくための行動にゆるぎない方向をあたえたものはレーニンであった。その線を発展させた党に力をあわせて度かさなる艱難を正しく克服してくるにつれて、ますますソヴェト人民の心にはレーニンにたいする深いほこりと愛とがよびさまされているだろう。そして世界人民の間に民族の独立・自由・平和をもとめる民主勢力がますにつれて、あらゆる国々の人民が、この感動をわけもってきている。
 ベルリンの鋪道の上で憲兵大尉にうちころされ死体をすてられたカールとローザの墓は、ドイツの独立と自由とを愛す人々の手によってきずかれた。その墓はひとたびはヒトラーによって破壊された。けれども彼らの墓が形の上でどうなろうとも、ドイツの人民が三度めの戦争に挑発され、世界人民の生活破壊者とさせられることに抵抗して、人民的祖国ドイツの独立をねがっている人々の愛情のなかに、カールとローザの二つのLは、決してきえることなく生きている。
 これらの人々の生涯のいろいろな時期について多くの逸話がある。そのどれもヒトラーと正反対の性格にたっている。すなわちLという頭字をもった三人の人たちは個人的な権勢の欲望に害されることのなかった無私な人たちだった。革命的指導者の最大の徳義は、世界とその国の客観的情勢を自分がそれを好都合と感じるか、感じないかということにかかわらず、革命の課題にそって正確に把握することであるということを理解していた人たちであった。人民とその指導者との間にまごころからの信頼がありうるなら、それはくもりない客観的な行動の真理にたっていつもまじめ率直な自己検討をおこたらない態度をとおして互にかたくむすばれるときであることを身をもって示した人たちであった。
 私たちのバッジに三ツのDがある。自由と、独立と、平和とのためのデモクラシー、私たちが日本の独立と自由と平和のために求め闘っている人民的な民主主義のバッジである。三ツのLを考えていると、そこに愛という言葉がうかんでくる。人民の祖国独立への愛、人民解放のための愛、世界平和への愛など。
 社会変革の人間的な動機はよりよい人間生活建設への不屈な愛である。パンをあたえよという叫び、失業をなくせよという叫び、これは人生をあたえよという叫びである。社会主義的生産にすすんでゆこうとする労働者階級の歴史的行動はそのような社会でこそ全人民生活がより人間らしいものになるから民主革命における労働者階級の先進性による社会各層の統一戦線もうまれる。
 私たちの民主革命に関するいろいろの感情はその基本において政治的に高められなければならない。そしてわたしたちが政治的に高まるという場合には、そこにあたらしい社会価値の創造を意味しているのだから、革命の情熱はますます真実にたいして無私であり、階級的人間がよりよく成長してゆくためにその一歩一歩を公平に客観的に評価し前進してゆく大行動として実感されていいのだと思う。一九五〇年に三ツのLは幸福をねがう日本人民のすべての心に新らしい理性と真実への火を明るくともすものでありたいと思う。
〔一九五〇年一月〕

底本:「宮本百合子全集 第十七巻」新日本出版社
   1981(昭和56)年3月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「アカハタ」日本共産党中央機関紙
   1950(昭和25)年1月15日号
入力:柴田卓治
校正:磐余彦
2003年9月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。