水のさとはれた位の土地であるから、實に川の多い村であツた。川と謂ツても、小川であツたが、自分の生れた村は、背戸せどと謂はず、横手と謂はず、たてに横に幾筋となく小川が流れてゐて、恰ど碁盤ごばんの目のやうになツてゐた。それにの川の水も、奇麗に澄むでゐて、井戸の水のやうにつめたかツた。川が多くツて、水が奇麗だ! それで、もう螢が多いといふ事が解る。螢は奇麗な水の精とも謂ツていのだから、自分の村には螢が澤山ゐた。何しろ六月から七月へかけて、螢の出る季節ときになると、自分の村は螢の光で明るい……だから、日が暮れて、新樹の木立こだちの上に、宵の明星があざやかな光できらめき出すのを合圖で、彼方あつちでも、此方こつちでも盛に、
い山吹來い、
彼方あつちの水はにがいな、
此方こつちの水はあまいな、
といふ呼聲よびごゑが闇の中から、にぎやかに、併し何となく物靜にきこえる。
 丁度自分が、お祖父樣ぢいさま父樣とうさま母樣かあさま姉樣ねえさま一所いつしよに、夕餐ゆうげ團欒まどゐ最中さなかに、此の聲が起るのだからたまらない。自分は急いで夕餐ゆうげまして、はしを投出すと直に、螢籠をぶらさげて、ぷいとうちを飛出すのであツた。空が瑠璃のやうに奇麗に晴渡はれわたツて、星が降るやうにきらめいている晩に、螢を追駈廻してゐるのは、何樣どんなに愉快な事であツたらう。一體螢といふ蟲は、露をツて生きて居るやうな蟲だから、性質が温順すなほつかまへ易い。のんきなもので、敵が直ぐ頭の上に窺ツてゐるとも知らないで、ぴかり、ぴかり、からだを光らしながら、草の葉裏はうらで一生懸命に露をツてゐる。其處そこのところをそつ赤手すでつかまへて呉れる…… 暖い手で、にぎツてツても、すまアしててのひらツてゐるやつを螢籠の中へ入れる…… 恰ど獄屋ひとや抛込ほうりこまれたやうなものだが、ちつともそれには頓着しない。相變らずぴかり、ぴかりからだを光らしてゐる。それからまたふうわ、ふうわ飛んで來るのをくらな中に待伏まちぶせしてゐて笹の葉か何んかで叩き落す。不意打を喰はせてとりこにするのだが、あと[#「後」は底本では「彼」]の連中は先へ來てゐる自分の仲間が此樣な災難に逢ツてゐるとは知らない。で、あとから後から飛んで來るのを、かたぱしから叩落して、螢籠の中へ入れる。此の面白味忘れられぬから、螢狩は自分に取ツて、最も興味ある遊びの一つであツた。
 興味があるから、ついうちから遠く離れて、歸途かへりには往々まゝとんだおそろしい思をする事もある。けれども螢にうかされて、半分は夢中になツてゐるのだから家の遠くなる事などは氣が付かう筈が無い。恰ど智慧ちゑの足りない將軍が勝に乗じて敵を長追ながおひするようなものでつい深入ふかいりする。そして思も掛けぬ酷目みじめな目に逢はされる事もあツた。たとへば夜けてから澤山の獲物えものを持ツて獨でくらい路を歸ツて來ると、不意に行方ゆくてから、人魂ひとだまが長く尾を曳いて飛出したり、またはかはうそといふ奴が突然だしぬけ恐ろしい水音をさせて川に飛込むだり、又或は何處どこかのうちとり夜啼よなきをするのが淋しく聞えたり、それから又、何者だかわからないが、見上げるやうな大きな漢子をとこが足音もさせないで、のそり/\闇の中からあらはれて來てかき消すやうに物影に隱れて了ツたり、ツて見れば單純な何んでも無いやうな事柄だけれども、子供心には非常に薄氣味うすぎみわるい、其の度に、胸がどきりツとするやうな事がむやみとあツた。また偶時たまには、うツかり足を踏滑らして、川へはまり田へころげ、濡鼠ぬれねずみのやうになツて歸ツた事もあツたが、中々其樣な事にこりはしない。自分は、螢の頃にさへなると、毎晩水のさとうろついかしてゐた。
 そこで自分は、此の螢狩に就いて一つのはなしを持ツてゐる。それは不思議な事柄として、永い間……大人おとなになツてもだ譯のわからぬ疑となツてゐたので。前にも謂ツた通り、螢の出る季節ときにさへなると、自分は毎夜螢狩に出掛けて、必ず百匹位ゐ螢をつかまへて來た。ところが此の螢が一匹として、一晩と螢籠の中にゐて呉れなかツた。次の朝までには皆何處へか消えて了ツて、螢籠の中には草の葉だけが殘ツてゐて、其のなきがらさへ無かツた。
うも不思議だ」
 自分は、此樣な不思議な事は無いと思ツてゐた。
うなツてしまうのだらう、豈夫まさか消えて了うのでも無からうけれども、何處どこへ行くんだらう。げるツたツて、逃口にげぐちふさいであるのだから、其樣な事は無いはずだ。」
と思ツて種々いろ/\と考へて見たけれども、うも解らなかツた。それで、
「螢といふ蟲は、籠の中へ入れて置くと、けて了うのかしら?」
とも思ツてゐた。何しろ前の晩には一生懸命になツてつかまへて來たのだから、朝眼がめると直ちに螢籠の中をしらべて見たが、何時いつの朝だツて一匹もゐた事が無い。で、隨分がツかりもした。けれどもつかまへる時の愉快な味が忘れられなかツたので、骨折損もつまらないもあツたもので無い。自分は毎夜のやうに、螢征伐に出掛けた。
 或る晩の事、自分は相變らず、そつうち脱出ぬけだして、門の外まで出ると、
「おい、新一や、新一ぢゃないか。」
呼止よびとめる人がある。不意だツたから、自分はびツくりして、
「だアれ……」と闇をすかして見てゐると、
わしさ。」と確にお祖父樣ぢいさまの聲である。
「あツ……お祖父樣。」
うだ、お前、何處どこへ行くんか。」
 豈夫まさかに螢狩とにもへぬから、どぎまぎしてゐると、
「何か、また螢をつかまへに行くんぢゃな。」
 的中てつきり星をされて、自分は忸怩もじ/\しながら、默ツて垂頭うつむいてゐた。
 お祖父ぢい樣は被蔽おつかぶせて、「それなら、もう止せ、止せ! 幾ら捕へて來たツて、螢といふ奴は、露を吸ツてきてゐる蟲だから、あすの朝日が出ると、みんな消えてしまうのだ。」
 うまではれては、自分は默ツてゐるわけに行かない。で、
「いゝえ、お祖父樣ぢいさん、私は螢をつかまへに行くのでは無いのです。つい其處そこまで…… あの、お隣家となりの太一さんのとこまで行くのです。」
うそけ! ハ……。」とお祖父樣ぢいさまは、さも面白さうに、併し何か底に意味があるやうに笑ツて、
其樣そんうそくもんぢやない。お祖樣ぢいさんは能く知ツてゐるぞ。其の螢籠はんだ、」失敗しまツた! 自分は螢籠を片手にぶらさげてゐた。うなツてはもう爲方しかたが無い。げるよりほかが無いから、あとの事なんか考へてゐる暇が無い。自分はちつとのすきを見てあとをも見ずにすたこら駈出した。
 大約おほよそ三四町も駈通して、もう大丈夫だらうと思ツて、自分は立停たちどまツてほつと一息した。あとを振向いて見ても誰も來る模樣が無い。そこで安心して、徐々そろ/\仕事の支度に取懸ると、其處そこらには盛に螢を呼ぶ聲が聞える。其の聲を聞くと、急に氣が勇むで來て、愉快でたまらない。それに四方あたり景色けしきかツた。五日ばかりの月も落ちて了ツて、四方あたりが急にくらになると、いや螢の光ること飛んで來ること! 其の晩は取分け螢の出やうが多かツたやうに思はれた。蛙も、元氣能く聲を揃へていてゐる、面白いに取紛とりまぎれて、自分は夢中で螢を追駈廻してゐた。
 自分はの位其處らをかけずり廻ツたか、またの道をうして來たか知らぬが、兎に角もう螢籠ほたるかごには、螢が、ちようど寶玉のやうに鮮麗な光を放ツてゐる。からだも大分疲れて來たから、ふと氣がいて其處そこらを見廻すと、夜も大分けてゐた。村の方を見ても、ともしの光も見えなければ、仲間の者が螢を呼ぶ聲も聞えない。自分は何時いつひとりになツてしまツて闇の中に取殘されてゐたのであツた。
「おや、また深入して了ツた。」
と、はツと思ツて驚いたツて始まらない。また淋しい思をして歸る事かと思ふと、意久地無く、たゞ心細くなツて來る。
「あゝ! 心細い。」
 何方どつちいたツて、人の影が一つ見えるのではない。何處どこまでもくらで、其の中に其處そこらの流の音が、夜の秘事ひめごと私語ささやいてゐるばかり。空はさはやか晴渡はれわたツて、星が、何かの眼のやうに、ちろり、ちろりまたたきをしてをる。もう村の若衆等わかいしゆたちが、夜遊よあそび歸途かへり放歌うたすらきこえない。螢も急にすくなくなツて、偶時たまに飛んで來るそれも、何か光がうすくなツたやうに思はれる。
 此樣こんな時に、もしうちから誰かむかひに來て呉れたら、自分は何樣どんなにうれしかツたか知れぬ。併し其樣そんな事を幾ら考へてゐたツて無駄だ。到底とても其の望は無いから、自分は淋しいやうなこわいやうな妙な心地で、えずびくつきながら、悄々しほ/\とおうちの方へ足を向けた。心はもう臆病風に取ツかれてゐるので道端みちばたの草が、ザワザワと謂ツても自分はひやりツとして縮上る。うするとまた、薄氣味うすぎみの惡い事ばかりが、心に浮んでならない。落着いて歩いてゐられなくツて、とう/\すたこら駈出して、一散に走ツて行くと、幾らツても村道へ出ない。うなると、狼狽うろたへる、あわてる、たしかに半分は夢中になツて、つまずくやらころぶやらといふ鹽梅あんばいで、たゞむやみと先を急いだが、さてうしても村道へ出ない。幾ら考へたツてもう血迷ちまよツてゐるのだから、たしかな事が考へられる筈が無い。自分は愈々いよ/\解らない道へ踏込むで了ツた。
きつねに、ばかされたのぢやないか。」
と考へると、心細くなツて、泣出したくなる。こみちが恰ど蜘蛛くもの巣のやうになツてゐて、橋がむやみとある土地だから、何んでも橋も渡り違へたのか、こみち曲損まがりそこねたか、此の二つにちがひなかツたのだが、其の時はうは思はず、あたまから狐にばかされたと思込むで了ツて、自分は氣をたしかに持ツた積で、ただ無茶苦茶にあるいた。めくら滅法に先を急いだ。
 それでも時々、つては方角を考へ、目標めじるしを考へながらあるいたけれども、何うしても何時いつかへる道とは違ツて居た。
 其のうちにだん/\と空が狹くなツて來て、左を向いても、右を向いて見ても、山の影が、黒くうぬ/\としてゐる。自分は谷間たにまのやうな處を歩いてゐるやうになツた。それと氣が付くと、
「おや、おや、變な處へ來たぜ。此處ここ何處どこだらう、何處へ來ちやツたんだらう。」
 もとより星光ほしあかりだからくはわからぬが、うしろの方へ振向いて見ても、矢張やつぱり黒い山影が見える。自分は愈々いよ/\弱ツてしまツた、先へ進むでいのか、あとへ引返していのか、それすらわからなくなツて了ツた。もうわめいても泣いても追付おつつきはしない。
 何處どこかの森でふくろの啼いてゐる。それが谷間に反響して、恰どやまびこのやうにきこえる。さて立ツてゐても爲方しかたが無いから、あとへ引返す積りで、ぼつ/\あるき始めたが方角とてもしかと解ツてゐなかツた。其の氣のめること情ないことゝ謂ツたら無い。
 薄氣味うすぎみ惡くはある、淋しくはある、足はつかれて來る、眠くはある。加之それになかまでいて來るといふのだから、それで自分が何樣なに困りきツたかといふ事がわかる。うかすると自分のいてゐる草履がペツタ/\いふのに、飛上るやうに吃驚びつくりして冷汗ひやあせを出しながら、足の續く限り早足にあるいた。
 もし間違ツたら、終夜よつぴて歩いてゐる事に覺悟をきめてゐたが、たゞきめて見たゞけの事で、中々心から其樣な勇氣の出やう筈が無い。其の間にだん/\氣が茫乎ぼんやりして來て、半分は眠りながらうと/\してあるいてゐた。そして幾箇いくつの橋を渡ツて幾度道を回ツたか知らぬが、ふいに、石か何かにつまづいて、よろ/\として、あぶなころびさうになるのを、辛而やつと踏止ふみとまツたが、それですツかりが覺めて了ツた。見ると今までの處とは、處が、がらり變ツてゐた。
「全體、此處ここ何處どこであらう。」
 何處どこだかわからぬが今まで來た覺の無い處といふだけは解ツてゐた。うしたのか不思議や、其處そこらが薄月夜の晩のやうにあかるい。今までくらであツたのに不思議に明るい。豈夫まさか星光ほしひかりではあるまいと思ツて見てゐると、たしかに星光では無い。螢の光だ。
「大變な螢だ。」
と思はず知らず叫んで、びツくりしたといふよりは、あきかへツて見てゐると無量幾千萬の螢が、まりのやうにかたまツて飛違ツてゐる。それに此處ここの螢は普通の螢の二倍の大きさがある。それで螢の光で其處そこらが薄月夜のやうに明いのであツた。餘り其處らが明いので、自分ははじめ、夢を見てゐるのでは無いかと思ツた。餘り其處そこらが奇麗なので、自分は始、狐にばかされてゐるのでは無いかと思ツたけれども自分は、夢を見てゐるのでも無ければきつねばかされてゐるのでも無い。確に正氣で確に眼を覺まして、其の螢を眺めてゐた。餘り美しくて、餘り澤山ゐるので、頓とつかまへて見やうといふ氣も起らない。自分はうツとりとして、螢に見惚みとれてゐると、
「おい、お前さんは、此處ここへ何しに來たのだ。」
突如だしぬけうしろから肩を叩くものがある。びツくりして振返ると、夜目だから、わからぬが、脊の高いやせツこけた白髮の老人が、のツそりと立ツてゐるのであツた。螢の薄光で、ほのかに見える其の姿は、何樣どんなに薄氣味うすぎみ惡く見えたろう。眼は妙にきらついてゐて、鼻はとがツて、そしてひげしろがねのやうに光ツて、胸頭むなさきを飾ツてゐた。
「お前さんは誰です。」と、自分は、おツかなびツくらたづねた。
わしかえ、私はの、年をツた人さ。」と、底意地の惡さうな返事をして、自分の頭をなでて呉れる。其の聲はたしか何處どこかで聞いたことのあるやうな聲だ。
 自分は首を傾げて考へて見た。直ぐ足下あしもとには、小川が流れてゐたが、水面には螢の影が、入亂れてうつつてゐる。
「おゝ! 奇麗だ。」
と自分はじつと流を見詰めると、螢の影はまるで流れるやうだ。
うだ、奇麗だらう。」と白髮の老人はさも自慢さうにいふ。何うも、其の聲は聞覺があるやうに思はれてならない。併しうしても、誰の聲であつたかわからなかった。何處どこかでふくろが啼出した。自分はぞつとしながら、
「此處は何んといふ處なんでせう。」
「此處かえ。」と老人は、洒嗄しやがれた、重くるしい聲で、「此處ここはの、螢が多いから、螢谷といふ處だ。」
「えつ、螢谷ですつて?」
 螢谷といて、自分は顫上つた。そして逃支度にげじたくをしながら、
「さ、大變だ!大變だ※(感嘆符二つ、1-8-75)と泣聲になつて、騒立てる。
 螢谷といふのは、自分の村を流れてゐる川といふ川の水源みなもとで、誰も知らぬ者の無い魔所であつて、何がむでゐるのか、昔からそれを知ツてゐる者が無いが、たゞ魔の者がゐるとつてよるになると誰も來ない事になつてゐた。もとより其の邊に家と謂つては無い、谷も行窮つてゐて、其の谷の凹に少しばかりの山畑があるばかり、夜は何處を見ても松林と杉林ばかりである。自分の村から二里もあるのだから、
「私はうして、此樣こんなな處へ來たのだらう。」
と不思議でならない。それよりはまだ、此樣な處で、白髮の老人に逢つたのが、更に不思議でならない。雖然けれども何んとなく物靜な、しんめりとした景色の中に、流の音が、ちよろ/\と響いてゐて、數の知れぬ螢が飛んでゐるところは實に幽邃ゆうえんであつた。それに何んのかをりだか解りませぬが、好い芬が其處ら一杯にかをつているので、自分は螢谷には、魔の者が棲むでゐるのでは無く、仙人が棲むでゐるのでは無いかと思つてゐた。
 私は、薄氣味の惡いのも、こわいのも忘れて、美しい景色に心を引付けられて、
「奇麗な處だ!」と感歎しながら茫然していると、
「ぢや家へ歸らなくツてもいか。」
 自分は急に悲しくなツて、「僕、家へ歸りたくツて爲樣しやうが無いんです。」
「でも、私が、お前が螢をつかまへるやうにお前をつかまへてしまツたらうする。」
「え、私を捕へるんですツて?」と自分は泣聲になツた。
 老人は突出して「捕へられるのは嫌か。ぢや螢を放して了ひなさい。」
 自分は命令いひつけ通、直に螢を放してツた。老人はよろこんで、「それでい、それで可い。では、私が、お前の家まで送ツて行ツてげやう。だが、お前は、大分疲れてゐるやうだ。私が背負おぶツて行ツてげる。」
 自分は疲れてはゐるし、第一眠くてならなかツたから、遠慮をしないで、早速老人の肩へ兩手を掛けると、老人はえんやらツと立起ツて、ぽツくりぽツくり歩き出した。自分はからだを搖られるので、何んとも謂へぬ好い心地になツて、うと/\と眠ツてしまツた。そして何時の間に家へ歸ツたのか、翌朝眼を覺して見ると、不思議や自分は何時もの室でやすらかに寢てゐた。

     *     *     *     *     *

 これは夢であツたらうか。自分は其後も、幾度か螢谷といふ處へ行ツて見やうと思ツたけれども遂々行かれなかツた。否、行かなかツたのでは無い、行ツても見當らなかツたのだ。抑、彼の老人は何者であツたらう。之れは、永い間自分にも解らなかツた。併し自分がもう大人になツてから、其老人は自分の祖父樣おぢいさまであツた事がわかツた。

底本:「三島霜川選集(上巻)」三島霜川選集刊行会
   1979(昭和54)年4月8日発行
初出:「文庫」
   1906(明治39)年7月15日号
※新字と旧字の混在は、底本通りとしてました。
入力:小林 徹
校正:松永正敏
2003年12月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。