内に漲る力、中から盛りあがってくる精神が、新たな建設には必須の条件である。大東亜に新たな文化が要望せられるとすれば――更に、少しく局限して、新たな文芸が要望せられるとすれば、その建設をつきあげてくるところの、内なる力、中なる精神を、どこに探り求めるべきであろうか。その場所は、既に現実の事態の中にある。一つは青春の復活である。これは力だ。一つは神話の復活である。これは精神だ。
 文芸は、大抵の場合、行動を観照してきた。観照は外から眺める態度である。この態度をますます助長したものに、自意識の過剰や新ハムレット主義というようなものがあった。それらのものが、前大戦後の欧州文芸から盛んに伝えられ、また、吾々身辺の知性に於ても盛んに見られた。この間にあって、所謂プロレタリア文学は、その公式主義の残骸を曝しており、所謂逃亡主義の文学は、異境に於ける自己消費に終り、所謂行動主義の文学は、実行と行動との紛乱に悩んでいた。そして他の一部から、所謂報告文学がもたらされ、殊に戦陣からのそれがもたらされた。
 この報告文学を軽視してはいけない。我国は徐々に、国をあげての行動にはいりこもうとしていたのである。国をあげて、だから各人も、国民として全身をあげて、行動にはいりこもうとしていたのである。そして現在では既にはいりこんでしまっている。
 行動にはいりこむとは、固より、直接に戦場に立つことを云うのでもなく、直接に銃後運動にたずさわることを云うのでもない。生存の仕方の問題だ、生きることそれ自体が即ち行動だという、そういう生存の仕方がある。それは輝かしい時期であり或は時代である。
 斯かる時こそ、真に青春の時と云うべきである。青春の解釈はいろいろあろう。個人についても、民族についても、国家についても、いろいろあろう。然しただ一つ、己の全部をあげてすっぽりと行動のなかにはいりこむ――このはいりこむとは、生きることそれ自体が即ち行動だという意味に於てのもの、そういうことの可能性を青春の本質だと私は観る。
 現在、我国は国をあげて行動の中にはいりこんでいる。だから国民各自も、全身をあげて行動のなかにはいりこんでいる筈である。もしそうでない者があるとすれば、それは何等かの故障に依るものであって、民族としての血液の濃度を信頼するならば、それを非国民と呼ぶのは当らず、ただ非青春人と呼ぶべきであろう。
 こういう時に当って、文芸もまた当然、行動を観照することをやめて、行動の中にはいりこむべきであろう。現在の文芸の苦悩は――更に狭めて文学の苦悩は、題材の不自由困難さなどよりも、本質的には右の一事にある。文学者自身が私の所謂青春人で如何にあろうとも、文学は畢竟、現実の転位の世界であるからして、また根深い伝統を持ってる世界であるからして、そこへ、革新的な青春の可能性をそっくり持ちこむことは容易でない。
 一例をあげれば、行為の綜合が性格であることはたやすく是認されるとしても、性格的心理から行為が出て来るという観点を、行為の中に心理が在るという観点へ、一飛びに転換させることは容易でない。而も、何かの心理を機縁とした行為ではなく、中に心理を含んだ行為そのものをじかに掴まなければ、真に行動の中にはいりこんだことにはならない。
 こういう文学論はさておき、文芸家自身をしてより多く青春人たらしめんがためにも、ここに青春の復活ということが唱道されるべきである。なぜに復活というか、前に述べた輝かしい時期或は時代は、我国の歴史には幾度かあったからである。それを復活させるのだ。
 現今、万葉の詩歌のことがしきりに持出されている。万葉精神についてはいろいろの解説が許されるであろうが、あの詩歌を読んで、吾々が――少くとも私が、最も心を打たれるのは、あの中に溢れてる青春である。斯く云えば、この青春の語が何を意味するかは明かであろう。それは、青年時代の青春というが如きものではない。その自由さ溌剌さは、魂の躍動は、一種の決意に浸透された後のものである。決意に向って、大いなる犠牲に向って、或は大いなる行為に向って、進んでゆこうとする、その前のものではなく、心理的には既に進んでいった後のものである。こういう境地にあっては、詩歌による形象の構成、形象の創造が、一種の輝かしい大いなる建設性を持つ。
 形象の創造が建設性を持つことは、青春の特権である。建設性を持たない形象の創造が、如何に多く文学に氾濫していることであるか。固より、何等かの形象を創りあげることは、これを建設的と云えば云えるかも知れない。然し注意を要するのは、文学に於ては、形象を創ること自体が一の批判となることである。この批判作用が決定的役割をなす。それ故、萎縮し涸渇した形象は、萎縮し涸渇した創造であり、退嬰的な非建設的な形象は、退嬰的な非建設的な創造である。文学は作品の量によりも、作品の質に、真の責任を持たなければならない。
 東洋に、一種の文芸復興があり得るとするならば、その発展的一元化が要望される現在、支那について如何なる期待が持たれ得るであろうか。上述の青春を以て吾々は之に臨む。然る時、先ず詩経の一部が浮出してくる。次には、多くの詩や小説の中の少数のものが浮出してくる。この数は、一種の懐古趣味を捨て去る時になお少数となる。それから、黄帝や老子を中心とする自然観が大きく浮上ってくる。哲学的な自然理念を受容する、その受容の東洋的な独特な仕方である。だが、其他は余りに老いている。そして、現代の若い支那はどうか。これに真の青春を吹きこむことが可能であるかどうか。ここにも、要望される文学の責任の一つがある。
 大陸は老いているが、島は常に若い。こう云えば過言であろうか。それはとにかく、わが青春は島を夢みる。なぜなら、神話が復活してきたからである。日本の神話は島の神話だ。古事記の物語は島の物語だ。
 吾々が、今、地図を披いて、太平洋に散布してる島々を見入る時、おのずから眼に涙が浮んでくるのは、何故であろうか。皇軍の大作戦の故もあろう。然しそればかりではない。この大作戦を通じて、神話の復活――島の神話たる日本神話の復活が、胸の底にひしとこたえるのである。フィリッピンだけでも七千余の島があるという。大東亜海の島々は無数であろう。神話の復活の中に身を置いたわが青春は、そこを、その大小無数の島々を、故郷のように夢みるのだ。夢みつつ涙ぐむのだ。神話が復活したからだ。
 現代への神話の復活を、こういう風に述べれば、余りに他愛ないことだと識者は笑われるであろう。けれども、わが青春そのものの胸へじかにふれるものは、先ずそこから始まるのである。民族精神の高さも深さも底知れぬ力の発現も、そこから湧いてくるのである。神話の復活をこの素朴な形態に於て捉えた後にこそ、いろいろな論議はなされなければならない。
 この段階、わが青春が島々を夢みる段階に於て、大陸は既に老い、島は常に若いと云いきれる。私はこれを、政治的な或は経済的な或は民族的な意味で云うのではなく、其他如何なる意味で云うのでもない。大東亜の新たな文化、もしくは局限した新たな文芸、それだけの面について云うのである。だが、文芸に於て、更に狭めて文学に於て、神話の復活を顕現することは容易でない。なぜなら、やはり、常に、文学は現実の転位だからである。
 転位の世界に於ても、取扱われる現実的な事柄は、常に現実の現象の方へばかりかたよりがちであって、現実の精神へはなかなか高まり難い。而も神話の復活は、現実の現象ではなくてその精神なのである。この精神を客観的形象として把握するには、主観を客観と同体に鋳上げることが必要であり、これが転位の世界では容易に出来難いことである。
 それらの実践はさておき、先ず頭では、神話の復活を、文芸のなかに唱道するに止めよう。青春の復活は力であり、神話の復活は精神である。この力をこの精神で貫くことだ。力は地面をのみ匍い廻りたがることがある。精神は空高く飛び去りたがることがある。両者をしかと繋ぎ合せるべきだ。
 この構想を、大東亜の新たな文化に、文芸に、ただ素描として提起することだけでも、何かしら輝かしいものが感ぜられる。これを詳細に述べることは容易でないが、この輝かしいものを内に持つことを、さし当っての出発点としてもよかろう。大陸は老いてるといっても、それは現代の若い支那を指す言葉ではない。島は常に若いといっても、それは現在の南洋諸島の住民を指す言葉でない。前者にはこの言葉を覆えすような光が必要であろうし、後者にはこの言葉を感得させるような光が必要であろう。

底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。