一九四五年八月六日午前八時十五分、広島市中央部の上空に世界最初の原子爆弾が炸裂してから、四年数ヶ月になる。而も今になお、その被害の生々しい痕跡が市内の至る所に残っている。
 眼がくらむ閃光、強烈な熱線と放射線、狂猛な爆風……。中空には、巨大な松茸形に渦巻き昇る噴煙、地上には、荒れ狂う火炎……。それが当時の状況で、一瞬のうちに、爆心地から半径約二キロに及ぶ四方を廃墟と化したのだ。
 爆心地から五百メートルばかりの所に、大阪銀行支店がある。その正面入口の石段の片隅に、簡単な木柵がめぐらされている。覗いてみると、そこに、ありありと、人影が見られる。
 当時、住友銀行といっていたその建物の、入口の石段の片隅に、一人の人間が腰掛けて、恐らくは片肱を膝について頬杖をし、なにか物思いに沈んでいたらしい。そこへ、原爆炸裂の閃光がパッと来た。その人は即死だったろう。然しその影が、石段に刻印された。
 石段は花崗岩で出来ている。主成分の石英や長石の白色部分は、閃光を反射すること多く、雲母の黒色部分は、閃光を多く吸収して溶解し、そのため、花崗岩の表面は洗われたように白ずむ。この現象は多くの墓石などにも見られるし、或いは石の表面が剥離してるのもある。前記銀行の石段は雲母が熔解して白ずんだが、人影のところだけ旧態を保った。一瞬の間のことだ。
 その黒ずんだ人影は、今もそこに腰掛けて、物思いに沈んでいる。何を考えているのか、などとセンチメンタルなことは言うまい。ただ、その人影を見ていると、こちらの胸に熱い思いが湧き上ってくる。――「もうこんなことはたくさんだ! もうこんな戦争はたくさんだ! 僕の影が、君の影が、多くの人たちの影が、花崗岩の表面に刻印されるようなことは、もう御免だ!」
 石の面や壁の面に人の姿が刻印されているのが、当時はいくつも見られて、怪談さえ生れた。現に、ガス会社のタンクには、それを囲む鉄枠の影が、爆心地の方面に濃く刻みつけられている。中央公民館に聚集されている屋根瓦は、いろいろの程度に、表面が溶解して熔岩様を呈している。
 原爆炸裂時の熱線が如何に高熱なものであったかは、想像に余りある。長崎の爆弾は更に強力なもので、爆心地付近の屋根瓦の溶解度は、広島のよりも甚しい。広島の比治山には、アメリカの施設による原爆被害調査機関のA・B・C・Cがあるが、機密に属することは固より吾々には分らない。
 熱線と共に来る放射線が恐ろしい。広島の赤十字病院には、当時、X光線用の乾板が鉛のケースに収められて地下室にあったが、それがみな原位置のまま感光していた。
 この放射線は、生きのびた人々をも多数、所謂原爆症で殺した。無傷な人々までが不思議な死に方をした。嘔気、頭痛、下痢、発熱……次で、脱毛、下痢、高熱……次で、粘膜出血、白血球減少……。火傷の痕はみなケロイド状で、皮膚が盛り上ってゴムを塗りつけたようになる。赤十字病院には今もそういう患者がいる。
 或る老婦人は、こういう風に言った。――「広島の明るい面ばかりでなく、暗い面もよく見て下さいよ。」
 意味は二様に取れる。主要な街路にはだいたい小さな人家が立ち並び、公共建物もだいたい整備されているが、まだまだ、市民の中には日々の生活に難渋を極めてる者も多く、孤独無縁な者も多い。それから次に、ケロイド状火傷者がたくさんいる。人目につかない部分だけにある者はまだよいとして、顔や手にそれが大きくある者については、殊に若い娘たちの場合は、なんとも言葉には言えない。あまり外にも出ず、なるべく人目を避けてる人たちがずいぶんいるのだ。そしてこの火傷は、細胞組織の変質によるので、現代の外科手術を以てしても治癒出来難いのである。――
「このようなこと、もうたくさんではないか!」
 而も現在、広島のよりも数倍或いは数十倍の威力を持つ原子爆弾が、出来ているし或いは出来つつある。そしてひとたび戦争が起れば、否応なく第三次世界大戦に突入する可能性が多く、原子力戦になる危懼が大きい。原子爆弾以外にも如何なる武器が製作されるか、予測を許さない。そしてそれらの武器は、もはや、戦争を終熄させるためにではなく、仮借なき人間殺戮のために、全面的破壊のために使用されるだろう。
 広島でさえ、原爆による死者は十一万余と、一年後に警察から発表されている。この中には、軍人や軍属は含まれていないし、発表後に原爆症で死亡した数は固より含まれていない。現在でも正確な数字は不明である。全滅した地区もあり、調査が因難なのだ。
 そしてその大多数が、殆んど一瞬のうちに死亡したのである。炸裂したのはただの一発だったが、当時はまだ原子爆弾のことが一般には知られておらず、被害地の誰もが、自分のところに普通爆弾の直撃を受けたのだと思った。直径四キロ近くの地域に、無数の爆弾が落ちたことになる。至る所に死体が横たわり、助けを呼ぶ重傷者の声が聞えた。その声も途絶えて、ひっそりと静まり返ると、重傷者たちは思い思いに水を探した。喉の渇きが甚しかったのである。防火用の水槽のまわりには、馬が水を飲むような恰好で、その縁につかまり頭を水面に垂れてる死体が、ずらりと並んだ。川の干潟の渚には、水の方にみな頭を向けて、死者と生者とが相並び、それを上げ潮の川水が徐々に浸していった。
 これ以上書くまい。――「もうたくさんじゃないか!」
 終戦後、広島にも、逃げのびた人たちが帰って来、疎開者たちが帰って来、復員者たちが帰って来た。人家も次第に建てられていった。そして翌年の八月六日には、復興祭が催され、次の年にはそれが平和祭となり、毎年平和祭が行われることとなった。この平和祭についても原爆の痛手なまなましい広島では、一部に不平の呟きもあったらしいが、現在ではそれも消えてしまっている。
 どうして、復興祭が平和祭となり、全市民がそれに賛同するようになったか。もう原子爆弾はたくさんだからだ。もう戦争はたくさんだからだ。原爆当初は、生計を失い、死者に囲まれ、苦難と悲歎の底に沈み、もう生きるのもたくさんだとの思いをした人もあったろう。然し、かりに自分にとってはそうであっても、親にとっても、兄弟にとっても、妻子にとっても、そして隣人たちにとっても、そうであるとは誰が言いきれるか。もうたくさんなのは、戦争だけだ。平和でさえあれば……。ほっと一息ついて顧みると、戦争は悪夢のようなものだった。悪夢にうなされないためには、白日の光り、平和の光りだ。
 ここに起った平和への呼び声は、自発的なものである。痛烈な体験から生じてきたものである。もとより、市長はじめ公共の識者たちの善意の誘掖もあったであろうが、元は市民の間から自然に起ったものと見るべきであろう。ヴォクス・ポプリ・ヴォクス・デイ……この市民の声は即ち神の声であった。そして今やヒロシマは平和記念都市として自己を建設しようとしている。構想は大きい。
 戦争の脅威に対抗して、世界の良識ある人々の間には、周知の如く、平和擁護の声が起っている。その中にあって、ジョン・ハーシー氏の率直な記録「ヒロシマ」は、アメリカの良心に衝撃を与えた。オークランドには世界平和デー委員会が設けられ、次でニューヨークには、広島を世界のピース・センターにせんとの委員会が設けられた。ノーモア・ヒロシマズの声は世界に拡がりつつある。広島市庁には世界各地からの同情ある書信が到来しつつある。
 この世界の与論に応じて否むしろそれに先んじて、ヒロシマは自らを平和都市となし、世界平和運動の根拠地たらんと自ら期している。だが、広島平和都市案は既に国会で可決されてはいるが、市の貧しい財政状態を以てしては、理想がいつ実現されることであろうか。原爆被害の物的資料の保存にさえ、安全な建物に事欠く現状である。平和記念館を建て、爆心地付近や城趾の荒野に大公園を設け、橋梁を修理し、河川を清掃し、放水路を作り、広い街路を通じ、河岸の緑地遊歩場を拵え……おう、限りなく仕事がある。
 他方には、前述の老婦人が指摘したように、暗い面も多い。難渋な人々や気の毒な人々を善導して明るくしてやらなければならない。それに元来、広島は軍部に依存した所謂軍都であった。それが新たに、文化都市へ更生せんとする脱皮の悩みもある。それでも、多くの市民たちは、平和都市計画のために必要な私有土地を、進んで市へ還付しているのだ。
 理想の実現には長年月を要するだろう。だが地の利は得ている。太田川の七つに分岐してる清流が市街地を六つのデルタに区分し、北方は青山にかこまれ南方へ扇形をなして海に打ち開け、海上一里ほどの正面に安芸の小富士と呼ばるる似ノ島の優姿が峙ち、片方に宇品の港を抱き、その彼方は、大小の島々を浮べてる瀬戸内海である。ここに建設される平和都市の予見は楽しい。
 だが、まずそれまでは、ヒロシマの声に耳を傾け、その声を自分自身のものともしなければならない。ヒロシマは日本の中に在るのだ。軍備を廃止し戦争を放棄した日本に、平和擁護の声が起るのは当然のことだが、ヒロシマの声は最も痛切である。ヒロシマを忘れてる人がいはしないか。いつ如何なることがあっても、決して武器を手に執らないとの決意が出来ているか。ヒロシマを日本に持つことの苦難な光栄を人類に宣言するだけの覚悟があるか。講和条約が云々される折柄、これは根本的に重要な問題だ。戦争の大半は、人の心の中にある。

底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年2月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。