役者の妻

 或劇場の初日である。
 舞台の上では、今、美しいコロンビイヌがピエロの腕に狂ほしく身を投げかけたところである。
 その時、見物席の一隅に、どよめきが起つた。気絶した一婦人が救護所に運ばれた。誰かゞ、マダムBと叫んだ。ピエロの役に扮してゐる俳優の細君であることがすぐわかつた。
 B夫人が息を吹き返した時には、ピエロの姿をした夫のB君が、寝台の傍に跪いて、不安な眼を彼女の口元に注いでゐた。
『アルフォンス……』彼女は、微かに呼んだ。『後生だから、あの場面は削らして頂戴。コロンビイヌが、あんなにして、あんたの腕に……。いゝえ、あの女に、そんな権利はない。あたしが、死んでもいゝこと? 削ることができなけれや、あんたの役は独り者に譲つておしまひなさい』

 B君は、細君の頭が果してはつきりしてゐるかどうかを疑ひながらも、兎に角、舞台監督と作者をその部屋に訪れた。そして、あの場面を、あゝいふ風に演じることが、妻の健康を害する恐れのあることを申し立て、何とかならないものかといふ相談を持ちかけた。
 作者は、脚本の一部でも変へることは罷り成らぬと息捲いた。
 舞台監督は、理由が理由に成らぬとて、B君の相談に応じない。
 そこに居合はせた劇場主は、世間馴れた口調で、かう附け加へた。
『俳優の細君になつた以上は、殊に、あんたのやうな役を演じる俳優の細君になつた以上はあゝいふ場面を見ても、平気でゐる覚悟が必要ですな。さもなければ、第一、その芝居を見に来ないがいゝですな』と。

 事件は未解決のまゝ、次の日になつた。その日のピエロはコロンビイヌを軽く抱き止めて面はゆげに見物席を隅から隅まで見まわした。

 舞台の濡れ場が、夫婦喧嘩の動機になつた例は、珍しくない。
『あんたは、丸で、ほんとにあの女を愛してるやうよ。あんな調子で、あたしに物を云つたことが、一体何時あつて……』
『それや、あの役がさうなんだもの。脚本にさうあるんだもの』
『うそおつしやい。あゝ云ふ文句は、さうかも知れないけれど、あの調子が、脚本のどこにあります』
『脚本のどこにつて……本気で芝居をやれば……』
『本気になんぞならなくつたつていゝことよ。芝居は芝居らしくおやんなさい』

     見物に聞かせない白

 D嬢は、デュマの「アントニイ」の中で、例の情熱に満ちた場面を演じてゐる真最中、相手の男優T氏に、
『痛いつたら、そんなに締めつけちや……』


 C夫人は、御亭主の、C氏と共演の一場面で、隙を見てかう云つた。
『およしなさいよ、そんないやらしい眼をするのは……』


 V氏は喜劇役者である。『見物に聞かせない白』を言ふ名人である。先生と一緒に舞台に立つ連中は、いつも、あやうく吹き出さうとする。
『あなたは、ほんとに美しい』かういふ台詞のあとで
『そして、ほんとに佳い香ひがする』
さうかと思ふと、
『いつまでも、あなたのことは忘れません』の後に
『忘れてやるから、今晩、スーペをおごり給へ』
また
『君には、僕の秘密を一切打ち明けやう』と言つて置いて
『とつくに知つてもゐやうが……』

 こいつ、下手に真似をされてはたまらない。『見物に聞かせない白』――聞かれたら最後、芝居はおぢやんである。

     洗濯代その他

 国立劇場コメディイ・フランセエズでは、専属俳優の下着類は一切、劇場の方で洗濯してやることになつてゐる。その下着からが、既に劇場で支給するといふ規定なのである。
 やつぱり、下着などゝいふものは、はうつて置くと、どんな汚れたものを着てゐるかも知れないといふ、つまり、老婆心、悪く云へば、俳優に対する不信任から来てゐることは勿論である。女優などになると、肌着、腰巻、靴下…………かもじ…………まで洗つてやらなければならない。

 その他の劇場の中で、洗濯代劇場持ちといふのは数へるほどしかない。
 バレエ・ロワイヤル座が、その一つ。
 こゝでは、劇場主が、下着の清潔といふことをやかましくいふ。俳優は競つて汚れものを事務所に持ち込んで来る。
 潔癖にして寛大なる劇場主M氏は、或日――それも始めて――洗濯物差出日に、事務所へ顔を出した。
『一体、奴さんたち、どれくらゐ汚れるまで着てゐるか知ら……』
 かう思ひながら、包みの一つを、成るべくそれに触れる指の面積を少くしながら開けて見た。中から、子供の涎掛け、台所用の前掛け、つぎだらけの敷布などが飛び出した。

 大概の劇場で、給料の少い俳優には、舞台用の通常服を作つてやる。
 それを、舞台以外で着ることを禁じてゐる劇場もあるが、おほかた、大目に見てゐるらしい。
 出し物によつて、特別に服を新調するやうな場合――それは現代服でも作者の指定がかうと限られてゐるやうな場合――さういふ場合、若い役者は、なかなか考へてゐる。早速古着屋をあさつて、それに適つた品を見つけ出し、その代り、自分の好みに応じた服を新調して、劇場に書附けを差出す。
 服屋の方でも、それを心得てゐて、古着探しまでやつて呉れるのがある。

 外套だけ劇場持ちといふやうな制度もある。
 年に三万法の収入がある女優、これは勿論舞台衣裳自弁であるが、この三万法のうち二万五千法は衣裳にかけてしまふのが常である。
 尤もこれは最近の風習で、前世紀末葉までは、例の浪漫劇全勢の時代ですら、衣裳の華やかさを誇つた時代ですら、そんな贅沢な真似はしなかつたやうである。
 その頃は、舞台で着る衣裳は、舞台の上で引立ちさへすれば、地質などはどうでもよかつた。ガラスがダイヤモンドの役をつとめた。
 処が近頃では、舞台の衣裳は、そのまゝ社交場裡の盛装である。流行の先駆たる誇を満たさなければならない。

 今から、昔のことを考へると、同じ女優の衣裳についても、面白い変遷がある。
 名女優ドルヴァル夫人は、アレクサンドル・デュマの戯曲――またアントニイだか――で、その女主人公に扮するために、大散財をした。
『いよ/\、身代限りよ』
 ドルヴァル夫人は、心なくも、デュマの耳に口を寄せて囁いた。
 当代の人気作者、金はあつても身につかない大の気前好し、破顔一笑、これまた、何事かをドルヴァル夫人の耳に囁いた。
『え、ほんと……。さうしてくれる……。』
 ドルヴァル夫人は、天にも昇らん……声で叫んだ。
『仕立屋の書附をよこしなよ。払つとくから……』
相手は無雑作に云ひ足した。
『仕立屋……? だつて仕立屋はあたしよ』
『お前か……? そいつはなほ大したもんだ。ぢや、なんでもいゝから、お前の方の書附を出しなよ。すぐぢや、困るな。一週間待つてくれ』
『えゝ』
『つもりもあるから……一体、どれくらゐなんだ』
 ドルヴァル夫人は、心持ち顔を伏せた。そして、さも云ひにくさうに
『これで、思ひの外かゝつてるのよ……。あの……八百法なの……』
 彼女の収入は年に二万法。

底本:「岸田國士全集20」岩波書店
   1990(平成2)年3月8日発行
底本の親本:「言葉言葉言葉」改造社
   1926(大正15)年6月20日発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志、小林繁雄
2006年2月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。