みなさん神社の神官がお祭の時などにかぶつてゐる帽子をご存じでせう。又あれが冠といふものであることもご存じでせう。あの冠は位によつて種類があります。丁度ちやうど金筋の何本はひつた帽子は大将で、何本のは中将であると今軍人の帽子で官の位がわかるのと同じことです。
 昔、天皇陛下がまだ京都におすまひなされたときのことです。或時あるとき、京都に火事がありました。その日はあひにく風が強いのでちよつとのうちに市中にひろがりまして、誠に恐れ多いことですが天皇陛下のおいで遊ばす宮城にも、とう/\火が燃えつきました。宮城の人達ひとたちは天皇陛下や、皇后陛下や、皇太子、皇子、皇女殿下などを、それ/″\、危くない場所におつれ申すことになりました。けれどもご存じのとほり、あの百人一首の絵にかいてあるやうな、長い、だぶ/\の着物を男も女も着てをりますから、なか/\思ふやうに活溌くわつぱつな働きが出来ません。そのうへに今のやうにちやんと普段から支度がとゝのへてありませんから、たゞこはがつて、あわててばかりゐて、一向だめでした。宮城にゐる人達でも、下等の者は、自分達だけさつさと馬をき出して、逃げ出し、そして市中に出て、自分の行く先にちつとでも邪魔になるものは皆腰にさした太刀でスパリ/\と打ち切つて行きます。で、その騒ぎといつたら大変なものでした。
 そのとき一人の皇子がどうしたものでしたか、おそばの者と別れて、独りで逃げ迷つていらつしやいました。風にあふられた火は大蛇だいじやの舌のやうにペロリ/\とお軒先をめてまゐります。かはらが焼け落ちて、グワラ/\とすごい音を立てます。逃げ迷ふ女子供の泣きわめく声やら、せまはる男達の足音、叫び声などワヤ/\ガヤ/\聞えて物凄ものすごい有様でした。そのうちに火はます/\勢が強くなつて、パリ/\バン/\と花火をあげてゐるやうな音をさして皇子の立つていらつしやる御殿へ移つてまゐりました。皇子のお顔はその火の熱でけるやうに赤くなりました。皇子はお傍の人達の名をいろ/\お呼びになりましたが、あたりの音が騒がしいのに消されてよく聞えません。又お傍の人達もどこかへ逃げてしまつたものか、さつぱりだれも御返事を申しあげません。そのうちに火はいよ/\近くなりまして、もはや皇子のお命も危いくらゐになりました。
 この大火事の最中、一人の呑気のんきなおぢいさんが面白さうに見物してあるきました。この人は田舎から京都見物にはじめて上つてきた人ですから、都のことが何でも珍らしくてなりません。よくも案内を知らないので半分はひ子になりながら、この騒ぎのなかを怪我けがもしないで見てあるくうち、とう/\宮城へ入り込んでしまひました。
 宮城のうちにはもう焼け落ちた建物もあれば、まだ燃えかけてゐるのもある。広いお庭には道具だの衣服だのが、いつぱいに散らかつてをります。もう人はたいてい逃げたとみえて、姿が見えません。するとそこに一つ冠が落ちてをりました。
「これは面白いものを見付けたぞ、かぶつてやりませう。ウム、なか/\ぐあひのいゝものだ。」
 おぢいさんは独り言をいひながら、頭にそれをのせました。田舎のおぢいさんのことですから、それが大納言だいなごんの冠であることは知りません。たゞ頭にかぶるものとだけ知つてをりました。するとどこからか遠いところで、「大納言/\。」と呼ぶ子供の声が聞えました。おぢいさんは大納言が何だかもやはり知らないので、そこいらをうろ/\見てあるきますと、又「大納言/\。」といふ子供の声がしますので、振り返つてみますと、もう半分は焼け崩れた一つ御殿から、一人の子供がこちらを向いて「大納言/\。」と呼びながら手招きしてをりますから、「ハテな、大納言ちうはおれのことだらうな。」と、気がついて、そこへ参りますと、子供はいきなり、
「背中を出せ。」と申しました。
 で、ぢいさんは背中を向けますと、子供はおぶさりましたから、
「どつちへ行くんですか。」と、聞きますと、子供はその行先いくさきを申しましたので、おぢいさんはそこへ子供をおんぶして行き、それから又ほかのところを見てあるきました。
 その子供はさきに申した皇子でありました。おぢいさんが拾つてかぶつた冠が大納言の位にゐるものがかぶるものだつたので、皇子は、この田舎のおぢいさんを尊い位の大納言とおまちがひになつたのでした。
 ておぢいさんはそのまゝ田舎にもどつて、次の年今度は祇園祭ぎをんまつりを見物に又京都へ出てまゐりました。おぢいさんはあひ変らずその拾つた冠をかぶり、後手うしろでをしてあつちこつちを見物してあるきました。
 祇園のお祭にはおみこしが出るばかりではありません。美しい美しい山車だしが出ます。これを見物に沢山な人がみちの両側にかきをつくつてをります。おぢいさんもそのうちにまじつて、見物してゐますと、どういふものだか、山車がおぢいさんの前まで来ますと、ぴつたりととまつてしまひました。
「おや/\どうしたのだらう、いてゐる牛が疲れたからとまつたのか知ら。」と、おぢいさんは不思議におもつてをりました。けれども牛は金と銀の紙をられた角をによきつと立て、眠たそうなをパチ/\させ、長いよだれをくり/\、のつそりとそこへ立つてをりますが、疲れたやうではありません。そのとき一人の男がおぢいさんの前へ来て、叮寧ていねいにお辞儀をして申しました、――
「もし大納言さま、どうぞゆるすとおつしやつて下さい。でございませんと、山車が御前をとほつて参ることが出来ませんから……。」
 おぢいさんは「そら又大納言だ。俺はいつ大納言ちうものになつたか知ら、よし/\一つ威張つてやりませう。」と思つて、エヘン/\ともつたいぶつて咳払せきばらひを致しまして、
「ゆる――す、ゆる――す。」と、申しました。
 そう致しますと山車は又にぎやかにはやし立てゝ通つて行きました。そこでおぢいさんは「これは面白いぞ、も一度山車をとめてやらう。」と考へ、別な道から先廻さきまはりをして、山車のくるのを待つておりました。
 山車はおぢいさんの前へ来ますと、又ぴつたりと駐つて、動かなくなりました。
「さあ今に何とか言ひにくるだらう。」と待つてをりますと、そのとほり又人がやつて参りまして、
「大納言様、どうぞゆるすと仰しやつて下さいませ。でございませんと山車が御前を通つて参ることが出来ませんから……。」と申しました。おぢいさんは大威張りで、
「ゆる――す、ゆる――す、とほれ/\。」と、申しますと、山車が又面白く囃し立てゝ動き出しました。
 さあ、おぢいさんは愈々いよいよ面白くてたまりませんから、また山車の先まはりをして、それを駐めては、「ゆる――す、ゆる――す。」と、言つて歩きました。五六度もかうして山車をとめて、おぢいさんは子供がいたづらをするやうな気で、喜んでゐました。
 しかしもう一度かうして山車を駐めるつもりで先廻りをしてゐますと、どうしたことか今度はだおぢいさんの前に来ないうちに遠くの方で山車がとまつて動かなくなりました。そのうち見物してゐた人達は皆口々に、
「皇子さまがお通りなされるのだ。」と、言つて、さしてゐた日傘ひがさをつぼめ、頭にかぶつてゐたものを脱ぎ、路傍みちばたにぺつたりと坐り込んでしまひました。
 皇子は黄金きんの金具のぴか/\と光る美しい御所車におのりになつて、ゆつくり/\と通つておいでになりました。見物人は皆額を土につけて御辞儀をしてをります。ところが不思議なことにはその御所車が丁度おぢいさんの前に来ますと、ぴつたりと駐つてしまひました。
可笑をかしいぞ。山車のやうに俺がゆる――す、ゆる――すと言はなければ、これも又動き出さないのかしら。」と思つて、おぢいさんはそつと頭を上げてみますと、御所車の横の方の御簾みすが少しあがつて、そこからこちらを御覧になつておいでなさるのは、去年おぢいさんがおんぶして火事場をおにがし申した皇子さまでした。
「おや/\あれが皇子さまであつたのか。俺はえらいことをした。」と、おぢいさんは心のうちに思ひました。そのとき一人の舎人とねりがやつて来て、申しました。
「大納言の冠をかぶつた御老人、皇子さまのお召でございます。御行列の一番あとに入つてお城へおいで下さい。」
 おぢいさんは宮城へつれていかれて、皇子をお助け申したといふので、御褒美ごはうびをいたゞけるのだとうれしく思ひましたけれど、又考へてみますと、冠をひろつてかぶり、山車をとめて、「ゆるす/\。」といつたことで、おしかりを受けるのではないかと恐しくも思ひました。
 お行列がお城に着きますと、おぢいさんは御庭先へ呼び出されました。そこへみえましたのは皇子ではなくて、一人の大納言でした。
「去年皇居に火事があつたとき、皇子さまをおんぶしてお逃がし申したのはお前ぢやな。」と、その大納言が申しました。
「ヘイ/\私でございます。どうぞ御勘弁をお願ひ申します。」
 おぢいさんは恐れ入つて頭を下げました。
「その褒美に皇子様からお金を一包下さる。誠に大儀であつた。」
「ヘヽヽイ。」と、おぢいさんは喜びました。すると今度は大納言はことばを改めました。
「だがその冠ぢや、それは一体だれから授けられたものか聞いてまゐれとの仰せぢや。」
「ヘヽヽイ。」と、おぢいさん今度は恐しくて縮み上りました。「これは御所の御庭で拾ひましたものでございます。どうぞ御勘弁を……。」
「ウン、さうか、ではお前に授けられたものではないから、お前のものとしてかぶつてならないものぢや。一体ならば、そんなものをかぶり、大納言のまねをして、山車をとめさしたりなどしたのだから、重い罰を言ひつけるのだが、皇子さまをお助け申したことがあるから、今度だけはゆるしてあげる。冠はこちらへ渡せ。」
 おぢいさんは大納言の冠をとられて、お金を一包みいたゞいて宮城を出ました。すると丁度そこへ祇園の山車が一つ帰つて行くところにであひました。大納言の冠がもうありませんから、今度は山車は駐らないばかりでなく、それについてゐる若い者のうちに、おぢいさんを見知つてゐる者がありましたので、「それやにせ大納言が通る、太いやつだ。こらしてやれ。」と、叫んで、おぢいさんに石を投げたり、打つてかゝつてきましたので、おぢいさんは、はう/\のていげだしました。
「拾つた冠ぢや。ほんたうの役には立たない。やはりお上から授かつたものでなけりやいけないんだ。」
 遠くに逃げのびてから、おぢいさんは寂しさうにその禿げたおつむをつるりとでまはしました。

底本:「日本児童文学大系 第一一巻」ほるぷ出版
   1978(昭和53)年11月30日初刷発行
底本の親本:「竜宮の犬」赤い鳥社
   1923(大正12)年5月
初出:「赤い鳥」赤い鳥社
   1921(大正10)年5月
入力:tatsuki
校正:鈴木厚司
2005年8月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。