このデネマルクという国は実に美しい。言語には晴々しい北国ほっこくの音響があって、異様に聞える。人種も異様である。驚く程純血で、髪の毛はのような色か、または黄金色こがねいろに光り、肌は雪のように白く、体はむちのようにすらりとしている。それに海近くんでいる人種の常で、秘密らしく大きく開いた、妙にかがやく目をしている。
 おれはこの国の海岸を愛する。夢を見ているように美しい、ハムレット太子たいしの故郷、ヘルジンギヨオルから、スウェエデンの海岸まで、さっぱりした、住心地すみごこちさそうな田舎家いなかやが、帯のように続いていて、それが田畑の緑にうずもれて、夢を見るように、海にのぞいている。雨を催している日の空気は、舟からこの海岸を手の届くように近く見せるのである。
 我々は北国ほっこくの関門に立っているのである。なぜというに、ここを越せばスカンジナヴィアの南のはてである。そこから偉大な半島がノルウェエゲンのみぎわや岩のある所まで延びている。
 あそこにイブセンの墓がある。あそこにアイスフォオゲルのいえがある。どこかあのへんで、北極探険者アンドレエの骨がさらされている。あそこで地極ちきょくが人をおどしている。あそこで大きな白熊しろくまがうろつき、ピングィンちょうしりを据えてすわり、光って漂い歩く氷の宮殿のあたりに、昔話にありそうな海象かいぞうが群がっている。あそこにまた昔話の磁石の山が、舟のくぎを吸い寄せるように、探険家の心を始終引き付けている地極の秘密が眠っている。我々は北極のしきいの上に立って、地極というもののく息を顔に受けている。
 この土地ではよるも戸を締めない。乞食こじきもいなければ、盗賊もいないからである。斜面をなしている海辺かいへんの地の上に、神の平和のようなものが広がっている。何もかも故郷こきょうのドイツなどとは違う。更けても暗くはならない、此頃このごろの六月のの薄明りの、めたような色の光線にも、また翌日の朝焼けまでかすかに光りまない、空想的な、不思議に優しい調子の、薄色の夕日の景色にも、また暴風あらしの来そうな、薄黒い空の下で、銀鼠色ぎんねずみいろに光っている海にも、また海岸に棲んでいる人民の異様な目にも、どの中にも一種の秘密がある。遠い北国ほっこくなぞがある。静かな夏の日に、北風が持って来る、あちらの地極世界の沈黙と憂鬱ゆううつとがある。
 己は静かな所で為事しごとをしようと思って、この海岸のある部落の、小さい下宿に住み込んだ。青々とした蔓草つるぐさの巻き付いている、その家に越して来た当座の、ある日の午前ごぜんであった。己の部屋の窓をたたいたものがある。
たれか」とって、その這入はいった男を見て、己は目を大きく※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。
 背の高い、立派な男である。この土地で奴僕ぬぼくの締める浅葱あさぎの前掛を締めている。男は響のい、節奏のはっきりしたデネマルク語で、もし靴が一足間違ってはいないかと問うた。
 果して己は間違った靴を一足受け取っていた。男は自分のあやまちを謝した。
 その時己はこの男の名を問うたが、なぜそんな事をしたのだか分からない。多分体格の立派なのと、うなじそらせて、傲然ごうぜんとしているのとのためであっただろう。
「エルリングです」と答えて、軽く会釈して、男は出て行った。
 エルリングというのは古い、立派な、北国ほっこくの王の名である。それを靴を磨く男が名告なのっている。ドイツにもフリイドリヒという奴僕はいる。しかしまさかアルミニウスという名は付けない。この土地はおさんにインゲボルクがいたり、小間使にエッダがいたりする。それがそういう立派な名をけがすわけでもない。
 己はいつまでもエルリングの事を忘れる事が出来なかった。あの男のどこが、こんなに己の注意をいたのだか、己の部屋に這入っていた時間が余り短かったので、なんとも判断しにくい。目は青くて、妙な表情をしていた。なんでもずっと遠くにある物を見ているかと思うように、くうを見ていた。悲しげな目というでもない。真面目まじめな、ごく真面目な目で、たとえば最も静かな、最も神聖な最も世と懸隔している寂しさのようだとでも云いたい目であった。そうだ。あの男は不思議に寂しげな目をしていた。
 下宿の女主人は、上品な老処女である。朝食あさしょくに出た時、そのおばさんにエルリングはどこのものかという事を問うた。
「ラアランドのものでございます。どなたでもあの男を見ると不思議がってお聞きになりますよ。本当にあのエルリングは変った男です。」こう云いさして、大層意味ありげにことばを切って、外の事を話し出した。なんだかエルリングの事は、食卓なんぞで、笑談じょうだん半分には話されないとでも思うらしく見えた。
 食事が済んだ時、それまで公爵夫人ででもあるように、一座の首席を占めていたおばさんが、ただエルリングはもう二十五年ばかりもこの家にいるのだというだけの事を話した。ひどく尊敬しているらしい口調で話して、その外の事は言わずにしまった。丁度親友の内情を人に打ち明けたくないのと、同じような関係らしく見えた。
 そこで己はほかの方角から、エルリングの事を探知しようとした。
 己はその中庭やはたで、エルリングが色々の為事をするのを見た。まきを割っている事もある。花壇を掘り返している事もある。桜ん坊を摘んでいる事もある。一山もある、れた洗濯物を車に積んで干場ほしばへ運んでく事もある。何羽いるか知れない程のにわとりの世話をしている事もある。古びた自転車に乗って、郵便局から郵便物を受け取って帰る事もある。
 エルリングの体は筋肉が善く発達している。その幅の広い両肩の上には、哲学者のような頭が乗っている。たっぷりある、半明色の髪に少し白髪しらがが交って、波を打って、立派な額を囲んでいる。鼻は立派で、大きくて、しかも優しく、鼻梁びりょうが軽くわしくちばしのように中隆なかだかに曲っている。ひげは無い。口は唇が狭く、渋い表情をしているが、それでも冷酷なようには見えない。歯は白く光っている。
 己の鑑定では五十歳位に見える。
 下宿には大きい庭があって、それがすぐに海に接している。カツテガツトの波が岸を打っている。そこを散歩して、己は小さい丘の上に、もみの木で囲まれた低い小屋のあるのを発見した。木立が、何か秘密をおおかくすような工合ぐあいに小屋に迫っている。木の枝を押し分けると、赤い窓帷カアテンを掛けた窓硝子まどがらすが見える。
 家の棟にからすが一羽止まっている。らしてあるものと見えて、その炭のような目で己をじっと見ている。低い戸のそばに、つやい、黒い大きい、猫がうづくまって、日向ひなたを見詰めていて、己が側へ寄っても知らぬ顔をしている。
 そこへつるのあるかごにあかすぐりの実を入れて手に持った女中が通り掛かったので、それにこの家は誰が住まっているのだと問うた。
「エルリングさんの内です」と、女中が云った。さも尊敬しているらしい調子であった。
 エルリングに出逢であって、話をし掛けた事は度々あったが、いつも何か邪魔が出来て会話を中止しなくてはならなかった。
 ある晩波の荒れている海の上に、ちぎれちぎれの雲がよこたわっていて、その背後に日が沈み掛かっていた。如何いかにも壮大な、ベエトホオフェンの音楽のような景色である。それを見ようと思って、己は海水浴場にく狭い道へ出掛けた。ふとつちの音が聞えた。その方を見ると、浴客が海へ下りてく階段を、エルリングが修覆している。
 己が会釈をすると、エルリングは鳥打帽のひさしに手を掛けたが、ぐそのまま為事を続けている。しばらく立って見ている内に、階段は立派に直った。
「お前さんも海水浴をするかね」と、己が問うた。
「ええ。毎晩いたします。」
「泳げるかね。」
「大好きです。」
 なぜ夜海水浴をするのか問おうかと思ったが止めた。多分昼間はすきがないのだろう。
「冬になるとお前さんどこへ行くかね。コッペンハアゲンだろうね。」
「いいえ。ここにいます。」
「ここにいるのだって。この別荘造りの下宿にかね。」
「ええ。」
「お前さんの外にも、冬になってあの家にいる人があるかね。」
「わたくしの外には誰もいません。」
 己はぞっとしてエルリングの顔を見た。「まるまいじゃないか。冬寒くなってから、こんな所にたった一人でいては。」
 エルリングは、俯向うつむいたままで長い螺釘ねじくぎを調べるように見ていたが、中音ちゅうおんで云った。
「冬は中々なかなか好うございます。」
 己はその顔を見詰めて、首を振った。そして分疏いいわけのように、こう云った。「余計な事を聞くようだが、わたしは小説を書くものだからね。」
 この時相手は初めて顔を上げた。「小説家でおいでなさるのですか。デネマルクの詩人は多くこの土地へ見えますよ。」
「小説なんと云うものを読むかね。」
 エルリングは頭を振った。「冬になると、随分本を読みます。だが小説は読みません。若い時は読みました。そうですね。マリイ・グルッベなんぞは、今も折々出して見ますよ。ヤアコップセンは好きですからね。どうもこの頃の人の書くものは。」手で拒絶するような振をした。
 己は自分の事を末流ばつりゅうだとあきらめてはいるが、それでも少し侮辱せられたような気がした。そこで会釈をして、その場を退いた。
 夕食の時、己がおばさんに、あのエルリングのような男を、冬の七ヶ月間、こんな寂しいうちに置くのは、残酷ではないかと云って見た。
 おばさんは意味ありげな微笑をした。そして云うには、ことしの五月一じつに、エルリングは町に手紙をよこして、もう別荘の面白い季節が過ぎてしまって、そろそろお前さんや、避暑客のむれが来られるだろうと思うと、ぞっとすると云ったと云うのである。
「して見ると、あなたの御贔屓ごひいきのエルリングは、余りお世辞はないと見えますね。」
「それはそうでございます。お世辞なんぞはございません。」こう云っておばさんは笑った。
 己にはこの男が段々面白くなって来た。
 その晩十時過ぎに、もう内中のものがてしまってから、己は物案じをしながら、薄暗い庭を歩いて、いだ海の鈍い波の音を、ぼんやりして聞いていた。その時己の目に明りが見えた。それはエルリングの家からしていたのである。
 己は直ぐにその明りを辿たどって、家の戸口に行って、少し動悸どうきをさせながら、戸を叩いた。
 内からは「どうぞ」と、落ち着いた声で答えた。
 己は戸を開けたが、意外の感に打たれて、閾の上に足をめた。
 ランプのけてある古卓ふるづくえに、エルリングはいつもの為事衣しごとぎを着て、り掛かっている。ただ前掛だけはしていない。何か書き物をしているのである。書いている紙は大判である。その側には厚い書物が開けてある。たくの上のインクつぼの背後には、例の大きい黒猫が蹲って眠っている。エルリングが肩の上には、例の烏が止まって今己が出し抜けに来たわびを云うのを、真面目な顔附かおつきで聞いていたが、エルリングが座をったので、鳥は部屋の隅へ飛んで行った。
 エルリングは椅子いすを出して己を掛けさせた。己はちょいと横目で、書棚にある書物の背皮を見た。グルンドヴィグ、キルケガアルド、ヤアコップ・ビョオメ、アンゲルス・シレジウス、それからギョオテのファウストなどがある。あとに言った三つの書物は、背革の文字で見ると、ドイツの原書である。エルリングはドイツを読むと見える。書物の選択から推して見ると、この男は宗教哲学のようなものを研究しているらしい。
 大きな望遠鏡が、高い台に据えて、海の方へ向けてある。のちに聞けば、その凸面鏡は、エルリングが自分でったのである。書棚の上には、地球儀が一つ置いてある。たくの上には分析に使う硝子瓶がらすびんがある。六分儀ろくぶんぎがある。古い顕微鏡がある。自然学の趣味もあるという事が分かる。家具は、部屋の隅に煖炉だんろが一つ据えてあって、その側に寝台ねだいがあるばかりである。
「心持の好さそうな住まいだね。」
「ええ。」
「冬になってからは、誰が煮炊にたきをするのだね。」
「わたしが自分でります。」こう云って、エルリングは左の方を指さした。そこはがんのように出張でばっていて、その中にかまど鍋釜なべかまが置いてあった。
「この土地の冬が好きだと云ったっけね。」
「大好きです。」
「冬の間に誰か尋ねて来るかね。」
「あの男だけです。」エルリングが指さしをする方を見ると、祭服を着けた司祭の肖像がたくの上に懸かっている。それより外には※(「匸<扁」、第4水準2-3-48)へんがくのようなものは一つも懸けてないらしかった。「あれが友達です。ホオルンベエクと云う隣村の牧師です。やはりわたしと同じように無妻で暮しています。それから余り附合をしないことも同様です。年越の晩には、まって来ますが、その外の晩にも、冬になるとちょいちょい来て一しょにトッジイを飲んで話して行きます。」
「冬になったら、このへんは早く暗くなるだろうね。」
「三時半位です。」
「早く寝るかね。」
「いいえ。随分長く起きています。」こんな問答をしているうちに、エルリングは時計を見上げた。「御免なさい。丁度夜なかです。わたしはこれから海水浴を遣るのです。」
 己は主人と一しょに立ち上がった。そして出口の方へこうとして、ふと壁を見ると、今まで気が附かなかったが、あっさりした額縁にめたものが今一つ懸けてあった。それにいばら輪飾わかざりがしてある。薄暗いので、念を入れて額縁の中を覗くと、肖像やではなくて、手紙か何かのような、書いた物である。己は足をめて、少し立ち入ったようで悪いかとも思ったが、決心して聞いて見た。
「あれはなんだね。」
「判決文です。」エルリングはこう云って、目を大きく※(「目+爭」、第3水準1-88-85)って、落ち着いた気色けしきで己を見た。
「誰の。」
「わたくしのです。」
「どう云う文句かね。」
「殺人犯で、懲役五箇年です。」緩やかな、力の這入った詞で、真面目な、憂愁を帯びた目を、おそもなく、大きく※(「目+爭」、第3水準1-88-85)って、己を見ながら、こう云った。
「その刑期を済ましたのかね。」
「ええ。わたくしの約束した女房を附けまわしていた船乗でした。」
「そのおかみさんになるはずの女はどうなったかね。」
 エルリングは異様な手附きをして窓を指さした。その背後うしろは海である。「行ってしまったのです。移住したのです。行方不明です。」
「それはよほど前の事かね。」
「さよう。もう三十年程になります。」
 エルリングは昂然こうぜんとして戸口を出てくので、己も附いて出た。戸の外で己は握手して覚えず丁寧に礼をした。
 暫くしてから海面の薄明りの中で己はエルリングの頭が浮び出てまた沈んだのを見た。海水は鈍い銀色の光を放っている。
 己は帰って寝たが、夜どおしエルリングが事を思っていた。その犯罪、その生涯の事を思ったのである。
 丁度浮木うききが波にもてあそばれて漂い寄るように、あの男はいつかこの僻遠へきえんさかいに来て、漁師をしたか、農夫をしたか知らぬが、ある事に出会って、それから沈思する、冥想めいそうする、思想の上で何物をか求めて、一人でいると云うことを覚えたものと見える。その苦痛が、そう云う運命にあの男をおとしいれたのであろう。そこでこうして、この別荘の冬の王になっている。しかし毎年春が来て、あの男の頭上のかんむりを奪うと、あの男は浅葱の前掛をして、人の靴を磨くのである。夏の生活は短い。明るい色の衣裳いしょうや、麦藁帽子むぎわらぼうしや、笑声や、噂話うわさばなし※(「倏」の「犬」に代えて「火」、第4水準2-1-57)たちまちあいだひらめき去って、夢のごとくに消えせる。秋の風が立つと、つばめや、ちょうや、散った花や、落ちた葉と一しょに、そんな生活は吹きまくられてしまう。そして別荘の窓を、外から冬のやみが覗く。人に見棄みすてられた家と、葉の落ち尽した木立こだちのある、広い庭とへ、沈黙が抜足をして尋ねて来る。その時エルリングはまた昂然として頭を挙げて、あの小家こいえの中のたくっているのであろう。その肩の上にはからすが止まっている。この北国ほっこく神話の中の神のような人物は、宇宙の問題に思を潜めている。それでもまれには、あの荊の輪飾の下の扁額へんがくに目を注ぐことがあるだろう。そしてあの世棄人よすてびとも、遠い、微かな夢のように、人世じんせいとか、喜怒哀楽とか、得喪利害とか云うものを思い浮べるだろう。しかしそれはあの男のためには、くに一切折伏しゃくぶくし去った物に過ぎぬ。
 暴風が起って、海が荒れて、波濤はとうがあの小家こいえを撃ち、庭の木々がきしめく時、沖を過ぎる舟の中の、心細い舟人は、エルリングが家の窓かられる、小さいともしびの光を慕わしく思って見て通ることであろう。
(明治四十五年一月)

底本:「於母影 冬の王 森鴎外全集12」ちくま文庫、筑摩書房
   1996(平成8)年3月21日第1刷発行
底本の親本:「森鴎外全集」岩波書店
初出:「帝国文学」
   1912(明治45)年1月1日
入力:土屋隆
校正:小林繁雄
2005年10月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。