目次
 鵙の声が鋭く気たゝましい。万豊の栗林からだが、まるで直ぐの窓上の空でゞもあるかのやうにちかぢかと澄んで耳を突く。けふは晴れるかとつぶやきながら、私は窓をあけて見た。窓の下は未だ朝霧が立ちこめてゐたが、芋畑の向方側にあたる栗林の上にはもう水々しい光が射して、栗拾に駈けてゆく子供たちの影があざやかだつた。そして、見る見るうちに光の翼は広い畑を越えて窓下に達しさうだつた。芋の収穫はもう余程前に済んで畑は一面に灰色の沼の観で光りが流れるに従つて白い煙が揺れた。万豊は其処で小屋掛の芝居を打ちたいはらだが、青年団からの申込みで来るべき音頭小唄大会の会場にと希望されて不性無精にふくれてゐるさうだつた。
 私と同居の御面師は、とつくに天気を見定めて下彫の面型を鶏小屋の屋根にならべてゐた。私は鋸屑を膠で練つてゐたのだ。万豊の桐畑から仕入れた材料は、ズイドウ虫や瘤穴の痕が夥しくて、下彫の穴埋に余程の手間がかゝつた。御面師は山向ふの村へ仕入れに行くと、つい不覚の酒に参つて日帰りもかなはなかつたから、寄所よんどころなく万豊の桐で辛棒しようとするのだが、斯う穴やふし瘤だらけでは無駄骨が折れるばかりで手間が三倍だと滾しぬいた。此後はもう決して酒には見向かずにと彼は私に指切したが、急に仕事の方が忙しくて材料の吟味に山を越える閑もなかつた。万豊は下駄材の半端物を譲つた。値段を訊くとその都度は、まあ/\と応揚さうにわらつてゐながら、仕事の集金を自ら引受け、日当とも材料代ともつけずに収入の半分をとつてしまふと、御面師は愚痴を滾した。万豊は凡てにハツキリしたことを口にするのが嫌ひで、ひとりで歩いてゐる時も何が可笑しいのか何時もわらつてゐるやうな表情だつた。では元々さういふ温顔なのかと想ふと大違ひで、邸の垣根を越える子供等を追つて飛出して来る時の姿は全くの狼で、普段はレウマチスだと称して道普請や橋の掛換工事を欠席してゐるにも係はらず、垣も溝も三段構へで宙を飛んだ。
 そのうちにも、さつきの子供たちがばら/\と垣根をくゞり出て芋畑を八方に逃げ出して来たかと見ると、おいてゆけ/\野郎共、たしかに顔は知れてるぞなどと叫びながら、何方を追つて好いのやらと途惑ふた万豊が八方に向つて夢中で虚空を掴みながら暴れ出た。万豊の栗拾にゆくには面をもつて行くに限ると子供たちが相談してゐたが、なるほど逃げてゆく彼等は忽ち面をかむつてあちこちから万豊を冷笑した。鬼、ひよつとこ、狐、天狗、将軍達が、面をかむつてゐなくても鬼の面と化した大鬼を、遠巻にして、一方を追へば一方から石を投げして、やがて芋畑は世にも奇妙な戦場と化した。
「やあ、面白いぞ/\。」
 私は重い眼蓋をあげて思はず手を叩いた。私の胸はいつも異様な酒の酔で陶然としてゐる見たいだつたから、そんな光景が一層不思議な夢のやうに映つた。私たちの仕事部屋は酒倉の二階だつたので、それに私は当時胃下垂の症状で事実は一滴の酒も口にしなかつたにも関はらず、昼となく、夜となく一歩も外へは出ようとはせずに、面作りの手伝ひに没頭してゐるうちには、いつか間断もない酒の香りだけで泥酔するのが屡々だつた。かなふ仕儀なら喉を鳴して飛びつきたい WET 派のカラス天狗が、食慾不振のカラ腹を抱へて、十日二十日と沼のやうな大樽に揺れる勿体振つた泡立の音を聴き、ふつふつたる香りにばかり煽られてゐると酔つたとも酔はぬとも名状もなし難い、前世にでもいたゞいた唐天竺のおみきの酔が、いまごろになつて効いて来たかのやうな、まことに有り難いやうな、なさけないやうな、実にもとりとめのない自意識の喪失に襲はれた。眠いやうな頭から、酒に酔つた魂だけが面白さうに抜け出してふわりふわりとあちこちを飛びまはつてゐるのを眺めてゐるやうな心持だつた。そのうちには新酒の蓋あけのころともなつて秋の探さは刻々に胸底へ滲んだ。倉一杯に溢れる醇々たる酒の靄は、享ければあはや潸々として滴らんばかりの味覚に充ち澱んでゐた。――鶏小屋の傍らでは御面師が切りと両腕を拡げて腹一杯の深呼吸を繰返してゐた。彼も「酒の酔」を醒さうとして体操に余念がないのだ。――万豊が地団太を踏みながら引返してゆく後姿が栗林の中で斑らな光を浴びてゐた。線路の堤に、音鬼、赤鬼、天狗、狐、ひよつとこ、将軍などの矮人連が並んで勝鬨を挙げてゐた。――もともとそれらは私達がつくつた成人おとな用の御面なので、五体にくらべて顔ばかりが大変に不釣合なのが奇抜に映つた。音頭大会の日取は未だ決らないが、出場者の多くは面をかむらうといふことになつて、日々に註文が絶えなかつた。たとへこれが今や全国的の流行で踊りとなれば老若の別もないとは云ふものゝ、まさか素面では――とたぢろいて二のあしを踏む者も多かつたが、仮面をかむつて、――といふ智慧がつくと、われもわれもと勇み立つた。名誉職も分限者も教職員も自ら乗気になつて出演の決心をつけた。どんな歌詞かは知らぬが鬼涙キナダ音頭なる小唄も出来て「東京音頭」の節で歌はれるといふことであつた。
「面をかむつてゐれば、担がれるといふ騒ぎもなくなるだらう――やがては、あの永年の弊風が根を絶つことにでもなれば一挙両得ともなるではないか。」
 一方では斯ういふ噂が高かつた。由来、このあたりでは村人の反感を買つた人物は屡々この「担がれる」なる名称の下に、世にも惨澹たるリンチに処せられた。
 ……「おい/\、ツル君、はやくあがつて来ないか。」
 私は、いつまでも外気に顔を曝してゐることに「或る危惧」を覚えたので、未だ酔ひを醒してもゐなかつたのだが、御面師に声をかけた。それに干場の面型をかぞへて見ると辛うじて十二三の数で、あれがきのふまでの三日がかりの仕事では今夜あたりは徹宵でもしなければ追ひつくまいと心配した。私は、うしろの棚から鬼の赤、青、狐の胡粉、天狗の紅の壺などを取りおろし、塗刷毛で窓を叩きながらもう一遍呼ぶのだが、彼は振向きもしなかつた。
「聞えないのか――」
 私は怒鳴つてから、さうだ口にしない約束だつた彼の名前を思はず呼んでしまつたと気づいた。彼は自分の姓名を非常に嫌ふといふ奇癖の持主で、うつかりその名を呼ばれると時と場所の差別もなく真赤になつて、あはや泣き出しさうに萎れるのであつた。
「厭だ/\/\、堪らない……」と彼は身震ひして両耳を掩つた。それ故彼は、滅多な事には人に自分の姓名を明したがらず、
「えゝ、もう私なんぞの名前なんてどうでもよろしいやうなもので……」と言葉巧みにごまかしたが、それは徒らな謙遜といふわけでもなく、実はそれが神経的に、そして更に迷信的に適はぬといふのであつた。それで私も久しい間彼の名前を知らなかつたし、また不図した機会から彼と知合になり、どうして生活までを共にするまでに至つたかの筋みちを短篇小説に描いたこともあり、実際の経験をとりあげる場合には何時も私は人物の名前をも在りのまゝを用ひるのが習慣なのだが、その時も終始彼の代名詞は単に「御面師」とのみ記入してゐた。私はそのころ「御面師」なる名称の存在を彼に依つてはじめて知り、稍奇異な感もあつて、実名の頓着もなかつたまでなのだつたが、後に偶然の事から彼の名前は水流舟二郎と称ぶのだと知らされた。私はミヅナガレと読んだが、それはツルと訓むのださうだつた。
「この苗字は私の村(奈良県下)では軒並なんですが――」と彼はその時も、ふところの中に顔を埋めるやうにして呟いだ。「苗字と名前とが恰で拵へものゝ戯談のやうに際どく釣合つてゐるのが、私は無性に恥しいんです。それに何うもそれは私にとつてはいろいろと縁起でもない、これまでのことが……」
 彼はわけもなく恐縮して是非とも忘れて欲しいなどと手を合せたりする始末だつたのである。そんな想ひなどは想像もつかなかつたが、私は難なく忘れて口にした験もなかつたのに、ツマラヌ連想から不意とその時、人の名前といふほどの意味もなく、その文字面を思ひ浮べたらしかつたのである。
 それはさうと、その頃私の身には飛んだ災難が降りかゝらうとしてゐるらしいあたりの雲行であつた。
「今度、踊りの晩に、担がれる奴は、おそらく彼の酒倉の居候だらう。」
「畢竟するに、野郎の順番だな。」
 私を目指して、この怖るべき風評が屡々明らさまの声と化して私の耳を打つに至つてゐた。あの戦慄すべきリンチは、季が熟したとなれば祭りの晩を待たずとも、闇に乗じて寝首を掻れる騒ぎも珍らしくはない。私たちが此処に来た春以来からでさへも、三度も決行されてゐる。
 現に私も目撃した。花見の折からで「サクラ音頭」なる囃子が隆盛を極めてゐた。夜毎夜毎、鎮守の森からは、陽気な歌や素晴しい囃子の響が鳴り渡つて、村人は夜の更るのも忘れた。あまり面白さうなので私も折々遅ればせに出かけては石灯籠の台に登つたりして、七重八重の見物人の上から凝つと円舞者連の姿を視守つてゐた。円陣の中央には櫓がしつらはれ、はじめて運び込まれたといふ、拡声機からはレコードの音頭歌が鳴りも止まずに繰返されて梢から梢へこだました。それといつしよに櫓の上に陣取つてゐるお囃子連の笛、太鼓、擂鐘、拍子木が節面白く調子を合せると、それツとばかりに雲のやうな見物の群が合の手を合唱する大乱痴気に浮されて、吾も吾もと踊手の数を増すばかりで、終ひには円陣までもが身動きもならぬ程に立込み、大半の者は足踏のままに浮れ呆け、踊り痴けてゐた。――そのうちに向方の社殿のあたりから、妙に不調和な笑ひ声とも鬨の声ともつかぬどよめきが起つて、突然二十人ちかい一団がわツと風を巻いて、森を突き走り出た。でも、踊の方は全くそつちの事件には素知らぬ気色で相変らず浮れつゞけ見物の者も亦、誰ひとり眼も呉れようともせず、知つて空呆けてゐる風だつた。弥次馬の追ふ隙もなさゝうな、全く疾風迅雷の早業で、誰しも事の次第を見届けた者もあるまいが、それにしても、群集の気合ひが余りにも馬耳東風なのが寧ろ私は奇体だつた。
「一体、今のあれは何の騒動なんだらう。喧嘩にしては何うもをかしいが……」と私は首を傾げた。すると誰やらが小声で、
「万豊が担がれたんだよ。」といとも不思議なさ気にさゝやいた。
 朧月夜であつた。あの一団が向方の街道を巨大な猪のやうな物凄さでまつしぐらに駈出してゆくのが窺はれた。誰ひとりそつちを振向いてゐる者さへなかつたが、私の好奇心は一層深まつたので、兎も角正体を見定めて来ようと決心して何気なさ気に其場を脱けてから、麦畑へ飛び降りるやいなや狐のやうに前へのめると、矢庭に径も選ばず一直線に畑を突き抜いて、彼等の行手を目指した。街道は白く弓なりに迂廻してゐるので忽ち私は彼等の遥か行手の馬頭観音の祠の傍に達し、凝つと息を殺して蹲つたまゝ物音の近づくのを待伏せした。突撃の軍馬が圧寄せるかのやうな地響をたてゝ、間もなく秘密結社の一団は、砂を巻いて私の眼界に大写となつた。非常な速さで、誰も掛声ひとつ発するものとてもなく、唯不気味な息づかひの荒々しさが一塊となつて、丁度機関車の煙突の音と聞違ふばかりの壮烈なる促音調を響かせながら、一陣の突風と共に私の眼の先をかすめた。見ると連中は挙つて鬼や天狗、武者、狐、しほふき等の御面をかむつて全く何処の誰とも見境ひもつかぬ巧妙無造作な変装振りだつた。たゞひとり彼等の頭上にさゝげ上げられて鯉のやうに横たはつたまゝ、悲嘆の苦しみに悶掻き返り、滅茶苦茶に虚空を掴んでゐる人物だけが素面で、確とは見定めもつかなかつたが、やはり正銘な万豊の面影だつた。その衣服はおそらく途中の嵐で吹飛んでしまつたのであらうか、後は見るも浅猿しい裸形のなりで、命かぎりの悲鳴を挙げてゐた。たしかに何かの言葉を吐いてゐるのだが、支那かアフリカの野蛮人のやうなおもむきで、まるきり意味は通じなかつた。たゞ動物的な断末魔の喚きで気狂ひとなり、救ひを呼ぶのか、憐れみを乞ふのか判断もつかぬが、折々ひときわ鋭く五位鷺のやうな喉を振り絞つて余韻もながく叫びあげる声が朧夜の霞を破つて凄惨この上もなかつた。と、その度毎に担ぎ手の腕が一勢に高く上へ伸びきると、逞ましい万豊の体躯は思ひ切り空高く抛りあげられて、その都度空中に様々なるポーズを描出した。徹底的な逆上で硬直した彼の肢体は、一度はシヤチホコのやうな勇ましさで空を蹴つて跳ねあがつたかとおもふと、次にはかつぽれの活人形のやうな剽逸な姿で踊りあがり、また三度目には蝦のやうに腰を曲げて、やをら見事な宙返りを打つた。そして再び腕の台に転落すると、またもや激流にのつた小舟の威勢で見る影もなく、拉し去られた。――私は堪らぬ義憤に駆られて、夢中で後を追ひはじめたが忽ち両脚は氷柱ツララの感で竦みあがり、空しくこの残酷なる所刑の有様を見逃さねばならなかつた。空中に飛びあがる憐れな人物の姿が鳥のやうに小さく遠ざかつてゆくまで、私は唇を噛み、果は涙を流して見送るより他は術もなかつた。――それにしても私は、斯んな奇怪な光景を眼のあたりに見れば見るほど、見知らぬ蛮地の夢のやうでならなかつた。
 後に聞くところに依ると、あの激しい胴上を十何辺繰返しても気絶もせぬと、村境ひの川まで運んで、流れの上へ真つさかさまに投げ込むのださうである。結社の連中は必ず覆面をして黙々と刑を遂行するから、被害者は誰を告訴するといふ方法もなく、人々は一切知らぬ顔を装ふのが風習であり、何としても泣寝入より他はなかつた。
 あの時の万豊の最後は、あれなり私は見届け損つたが、狙はれたとなれば祭りや闇の晩に限つたといふのでもなく、蛍の出はじめたころの或る夕暮時に、村会議員のJ氏が役場帰りの途中を待伏せられて、担がれたところを、私は鮒釣の帰りに目撃した。彼は達者な泳ぎ手で、難なく向岸へ抜手を切つて泳ぎついたが、とぼ/\と手ぶらで引あげて行つた折の姿は、思ひ出すも無惨な光景で私は目を掩はずには居られなかつた。
 鵙の声などを耳にして、あの時のことを思ひ出すと、私にはありありと万豊の叫びや議員のことが連想された。やがては次第に私も迷信的にでも陥入つたせゐか、水流舟二郎などゝいふ文字を考へたゞけでも、臆病気な予感に悸やかされた。あの胴上もさることながら、この寒さに向つての水雑炊と来ては思ふだに身の毛の悚つ地獄の淵だ。私は、水だの、流れだのといふ川に縁のある文字を感じても、不吉な空想に震へた。定めとてもない漂泊の旅に転々として憂世をかこち勝ちな御面師が、次第に自分の名前にまでも呪詛を覚えたといふのが、漠然ながら私も同感されて見ると、私は彼との悪縁が今更の如く嗟嘆されたりした。
 澄み渡つた青空に、鵙の声が鋭かつた。往来の人々が、何か迂散臭い眼つきで此方を眺める気がして私は、いつまでも窓から顔を出してゐることも出来なかつた。
「そんな色に塗られては……」
 戻つて来た御面師が、慌てゝ私の腕をおさへた。なるほど私はうかうかと青の泥絵具を、紅を塗るべき天狗の面になぞつてゐるのに気がついた。

 万豊やJ氏が何んな理由で担がれたものか、私は知らなかつたが、人々が私への反感の最初の動機は、J氏の災難の時に、私が見ぬ振りを装つて其場を立去らなかつたばかりか、彼に肩を借して共々に引上げて行つたといふのが起りであつた。尤もそれが村の不文律を裏切つた行為であるといふのを知らなかつた者である故、あたり前なら一先づ見逃さるべき筈だつたが、日頃から私の態度を目して「横風で生意気だ。」と睨んでゐた折からだつたので、これが条件として執りあげられ、やがてリンチの候補者に指摘されるに至つたらしいのであるが、私として見るとそれ位ひのことで狙はれる理由にもならぬとも思はれた。
「いゝえ、そりや、たゞのおどかしだといふことですぜ。今度から、そんな場合を見たら素知らぬ顔で脇さへ見てゐれば好いのだ、気をつけろといふ遠廻しの忠告ですつてさ、るとなれば前触れなんてする筈もないぢやありませんか。」
 御面師はそれとなく附近の模様を探つて来て、私に伝へた。――「此度の秋の踊りまでには出演者は皆な仮面めんを、そろへようといふことになつてゐるんだから、私たちが居なくなつたら台なしでせうがな。それに近頃また日増に註文が増えるといふのは、何も連中は体裁をつくる仕儀ばかりぢやなくつて、脛に傷持つ方々が意外の数だといふんです。仮面めんさへかむつてゐれば担がれる心配がないといふところから……」
「でも、いつかのJさんの場合などがあるところを見ると、何も踊りの晩ばかりが――」
「いゝえ、あれは、たゞの喧嘩だつたんですつてさ。担ぐのは、踊りの晩に限られた為来りなんで。」
「それなら何も僕はあの時のことを非難されるには当らなかつたらうに。」
 さうも考へられたが、村政上のことで村人の仇敵になつてゐるJ氏だつたので思はぬ飛ちりが私にも降りかゝつたのであらう、と思はれるだけだつた。
 さつきから御面師は、切りと私を外へ誘ひたがるのだが、私はどうも闇が怕くてだぢろいてゐたところ、そんな風にはなされて見ると、たとへ自分がブラツク・リストの人物とされてゐようとも、当分は大丈夫だといふ自信も湧いた。それに踊りの頃になつたにしろ、そんなに大勢の候補者があると思へば、何も自分が必ずつかまるといふわけでもなからうし、そんな懸念は寧ろ棄てるべきだ、加けに多くの候補者のうちではおそらく自分などは罪の軽い部ではなからうか――などゝ都合の好ささうな自惚を持つたりした。
 出歩きを怕がつて、万豊などに使を頼むのは無駄だから、これから二人がゝりで夫々の註文主へ収め、暫く振りで倉の外で晩飯を摂らうではないかと御面師が促すのであつた。
「ひと思ひに、景気好く酒でも飲んだら案外元気がつくでせうが。」
「……僕もそんな気がするよ。」と私は決心した。仕上げの済んだ面を、彼がそれぞれ紙につゝんで、私に渡すに従つて、私は筆を執つて宛名を誌した。
「えゝ、赤鬼、青鬼――これは橋場の柳下杉十郎と松二郎。お次は狐が一つ、鳥居前の堀田忠吉。――いゝですか、お次は天狗が大小、養漁場の宇佐見金蔵……」
 御面師は節をつけて夫々の宛名を私に告げるのであつた。私は宛名を誌しながら、次々の註文主の顔を思ひ浮べ、あの四五人が先づ最近の血祭りにあげられるといふ専らの噂だがと思つた。
 何十日も倉の中に籠つたきりで、たまたま外気にあたつて見ると雲を踏んでゐるやうな思ひもしたが、さすがに胸の底には生返つた泉を覚えた。――随分とみごとに面の数々がそちこちの家毎に行渡つたもので、家々の前に差かゝる度に振返つて見ると、夕餉の食卓を囲んだあかりの下で、面を弄んでゐる光景が続けさまに窺はれた。何処の家も長閑な団欒の晩景で、晩酌に坐つた親父が将軍の面をかむつて見て家族の者を笑はせたり、一つの面を皆なで順々に手にとりあげて出来栄えを批評したり、子供が天狗の面をかむつて威張つたりしてゐる場面が見えた。そろひの着物なども出来あがり、壁には花笠や山車の花がかゝつて、祭りの近づいてゐるけしきは何の家を眺めても露はであつた。
「皆な面をもつて喜んでゐるね。万豊の栗拾ひたちが、好くもあんなにそろつて面を持出したとおもつたが――飛んだ役に立てたものだな。」
「なにしろ玩具なんてものを普段持扱はないので、子供の騒ぎは大変ださうですよ。」
 うつかりと夜道を戻つて来た酔払ひなどが突然狐や赤鬼に悸されて胆を潰したり娘達がひよつとこに追ひかけられたりする騒ぎが頻繁に起つたりするので、当分の間は子供の夜遊びは厳禁しようと各戸で申合せたさうだつた。

水流つるさんや、お前えも余つ程要心しねえと危ねえぞ。丸十の繁から俺は聴いたんだが、お前えは飛んだ依怙贔負の仕事をしてゐるつてはなしぢやないか、家によつて仕事の仕振りが違ふつてことだよ。」
 杉十郎は自分に渡された面をとつて、裏側の節穴を気にした。
「俺ア別段何うとも思やしないんだが、人の口は煩いからな。」
 彼は一度村長を務めたこともあるさうだが、日常の何んな場合にでも自分の意見を直接相手につたへるといふのではなくて、誰がお前のことを何う云つてゐたぞといふ風にばかり吹聴して他人と他人との感情を害はせた。そして、その間で自分だけが何か親切な人物であるといふ態度を示したがつた。彼も例の黒表の一名だが、おそらくその原因は、その「親切ごかし」なる仇名に依つたものに違ひなかつた。倅の松二郎が亦性質も容貌も父に生写で「障子の穴」といふ仇名であつた。
 眼のかたちが障子の穴のやうに妙に小さく無造作で、爪の先で引掻いたやうだからといふ説と、障子の穴から覗くやうに他人の噂を拾ひ集めて吹聴するからだといふ説があつたが、彼等に対する人々の反感は積年のもので、一度はどちらかゞ担がれるだらう、親と子と間違へさうだが、間違つたところで五分五分だと云はれた。
「繁ひとりが云つてゐるんぢやないよ、阿父さん――」と松は何やらにやり笑ひを浮べながら父親へ耳打した。
「ふゝん、酒倉の伊八や伝までも――だつて俺たちは別にこの人達をかばふわけでもないんだが、そんなに訊いて見ると……な、つい気の毒になつて……」
「止めないか。僕等は何も人の噂を聞きに来たわけぢやないぞ。若し、この人の仕事に就いて君達自身が不満を覚えるといふなら、そのまゝの意見は一応聴かうぜ。」
 私は二人の顔を等分に視詰めた。抗弁をしようとして御面師は一膝乗り出したのだが、自分もやはり担がれる部の補欠になつてゐるのかと気づくと、舌が吊つて言葉が出せぬらしかつた。今更此処で抗弁したところで役にも立たぬと彼はあきらめようとするのだが唇が震へて、思はず首垂れてゐた。
「わしらには何も別段云ふことはないよ。だが、だね……」
「云ふことがないんなら、だが、も、然し、もあるまい。」
「折角、面が出来あがつたといふ晩に今更口論もないものさ。橋場の叔父御の口も多いが、酒倉の先生の理窟は世間には通りませんや、だが、も、然しもないで済めば浮世は太平楽だらうぢやないか。あははは。」
 堀田忠吉は獣医の「法螺忠」といふ仇名だつた。私達としては何もこれらの人々の註文を特に遅らせたといふわけでもなく、ただ方面が一塊りだつたから、努めて取りまとめて届けに来たまでのことである。恰度、養魚場の金蔵なども柳下の家に集つて酒を飲みながら何かひそ/\と額をあつめて謀りごとに耽つてゐるところだつた。――まあ一杯、まあ一杯と無理矢理に二人をとらへて仲間に入れたが、彼等の云ふことがいちいち私達の癇にさわつた。「そんなのなら、えゝ、もう、好うござんす、品物は持つて帰りませう。難癖をつけられる覚えはないんですもの。」
 御面師は包みを直して幾度も立上つたが、忠吉と金蔵が巧みになだめた。
「田舎の人は、ほんとうに人が悪い。うつかり云ふことなどを信じられやしない。」
 私もそんなことを云つた。
「そ、それが、お前さんの災難のもとだよ。折角人の云ふことに角を立てゝ、六ヶしい理窟を喰つつけたがる。もともと、お前さんが狙はれ、水流つるさんにまで鉾先が向いて来たといふのは、お前さんのその短気な横風が祟つたといふことを考へて貰はなければならんのだが、今が今どう性根を入れ換へて呉れといふ話ぢやない。人の云ふことを好く聞いて貰ひたいといふものだ――俺達は今、村の者でもないお前さん達が担がれては気の毒だと思つて、対策を講じてゐるところなんぢやないか。」
 杉十郎がこんこんと諭しはじめるので私達も腰を据ゑたが、彼等の云ふことは何うもうかうかとは信ぜられぬのであつた。その話を聴くと、私達ばかりが、矢面の犠牲者と見えたが、柳下父子を始めとして、法螺忠や金蔵の悪評は、桜の時分に此処に私達が現はれると直ぐにも聞いたはなしで、彼等が夜歩きや踊り見物に現れるのを見出す者は無かつた。
「僕達としたつて、若しも此処の青年だつたら、やはり彼等を狙ふだらうな。」
「それあ、もう誰にしろ当然で、私なら先づ最初に法螺忠を――」
「彼等は自分達が狙はれてゐるのを秘さうとして、俺などを巻添へにするやうだよ。どう考へても俺は自分が彼等より先に担がれようなどゝは思はれないよ。」
「無論その通りですとも。奴等の云ふことなんて気にすることはありませんさ。」
 私と御面師は、そんなことを話合ひ、寧ろ万豊やJ氏が先に難を蒙つたのを不思議としたこともあつた。
 私は、囲炉裡のまはりに、偶然にも容疑者ばかりが集つたのを、改めて見廻した。そして、人の反感や憎念をあがなふ人物といふものは、その行為や人格を別にして、外形を一べつしたのみで、直ちに堪らぬ厭味を覚えさせられるものだとおもつた。人の通有性などゝいふものは平凡で、そして適確だ。私にしろ、若しも凡ての村人を一列にならべて、その中から全く理由もなく「憎むべき人物」を指摘せよと命ぜられたならば、やはりこれらの者共と、そして万豊とJを選んだであらうと思はれた。
 杉十郎と松は父子おやこの癖に、まるで仲間同志の口をきき合ひ、折りに触れては互ひにひそ/\と耳打ちを交して点頭いたり冷笑を浮べて何うかすると互ひの肩を打つ真似をした。親密の具合が猿のやうだ。父と子であるからには余程の年齢が相違するだらうにも係はらず、二人とも四十位ひに見え、言語は聞直さないと如何にも判別も適はぬ不明瞭さで、絶間もなくもぐ/\と喋り続けるに伴れて口の端に白い泡が溢れた。そして、手の甲で唇と舌とを横撫でして、加けにその手の甲を何で拭はうとするでもなく、そのまゝ頭を掻いたり肴をつまんだりした。指の先は始終こせこせとして皿や小鉢を他人のものも自分のものもちよつ/\と位置を動かしたり、いろいろ食ひものをほんの豆の端ほど噛んで膳の縁に置き並べたり、その合間には小楊枝の先を盃に浸して膳の上に文字を書いた。癖までが全く同じやうで、松が時々差挟む「阿父さん」といふ声に気づかなければ、双児のやうだつた。
 法螺忠は何か一言云ふと、あははと馬のやうに大きな黄色の歯をむき出して笑ひ、それに伴れてゲーツ、ゲーツと腹の底から込みあげる蒸気のやうなゲツプを遠慮会釈もなく放出して「どうも胃酸過多のやうだ。」と呟きながら奥歯のあたりを親指の腹でぐいぐいと撫た。鼻は所謂ざくろ鼻といふやつだが、たゞ赤いばかりでなく脂光にぬらついて吹出物が目立ち、口をあく毎に双つの小鼻が拳骨のやうに怒り鼻腔が正面を向いた。そして笑つたかとおもふと、その瞬間に笑ひの表情は消え失せて、相手の顔色を上眼づかひに憎々し気に偸見してゐるのだ。
「よろしい、俺が引受けたぞ。」
 彼は折々突然に開き直つて、いとも鹿爪らしく唸出すと大業な見得を切つて斜めの虚空を睨め尽したが、おそらくその様子は誰の眼にも空々しく「法螺忠」と映るに違ひないのだ。
「忠さんが引受けたとなれば、それはもう俺たちは安心だけど、だが――」と松は神妙に眼を伏せて楊枝の先を弄しながら、誰々を抱き込んで一先づ背水の陣を敷き、などゝ首をひねつてゐた。法螺忠のそんな大業な見得に接しても至極自然な合槌を打てる松共も、亦自然さうであればあるだけ心底は不真面目と察せられるのだ。彼等は、何か選挙運動に関する思惑でもあるらしかつた。柳下杉十郎が再度村会へ乗出さうといふ計画で、法螺忠やスツポンが運動員を申出たものらしかつた。自分たちが当今村人たちから、あらぬ反感を買つてゐるのは反対党の尻おしに依るものである故、当面の雲行を「或る方法で」乗切りさへすれば、翻然として一時に信用は奪返せる筈だといふ如き自負に易んじてゐる傾きであるが、彼等へ寄せる村人等の反感は寧ろ彼等への宿命的な憎念に発するものに違ひなかつた。スツポンといふのは養魚場の宇佐見金蔵の仇名で、彼は自ら空呆けることの巧みさと喰ひついたら容易に離さないといふ執拗振りを誇つてゐた。彼は松の云ふことを、え? え? え? と仔細らしく聞直して、相手の鼻先へ横顔を伸し、たしかに聞き入れたといふハズミに急に首を縮めて、
「一体それは、ほんとうのことかね。」と仰山にあきれるのだ。――「だが、しかし万豊の芋畑を踊舞台に納得させるのは歴起とした公共事業だ。堀田君と僕は、先づこの点で敵の虚を衝き……」と彼は不図私達に聴かれては困るといふらしく口を切つて、法螺忠や障子の穴へ順々と何事かを囁いたりした。そして、うつらうつらと首を振つてゐた。彼の眼玉は凹んだ眼窩の奥で常々は小さく丸く光つてゐるが、人が何かいふのを聞く度に、いちいち非常に驚いたといふ風に仰天すると、たしかにそれはぬつと前へ飛出して義眼のやうに光つた。その様子だけは如何にも胆に命じて驚いたといふ恰好だが、本心は何んなことにも驚いてはゐない如く、眼先はあらぬ方をきよとんと眺めてゐるのだ。多分彼は、真実の驚きといふ感情は経験したためしは無いのではなからうか。――頤骨がぎつくりと肘のやうに突き出て、色艶は塗物のやうな滑らか気な艶に富み、濃褐色であつた。額が木魚のやうなふくらみをもつて張出し、耳は正面からでも指摘も能はぬほどピツタリと後頭部へ吸ひつき、首の太さに比較して顔全体が小さく四角張つて、何処でもがコンコンと堅い音を立てさうだつた。また首の具合が如何にも亀の如くに、伸したり縮めたりする動作に適して長くぬらくらとして、喉の中央には深い横皺が幾筋も彫まれてゐた。え? え? え? と横顔を伸して来る時に、不図間ぢかに見ると眉毛も睫毛も生えてゐないやうだつた。
 無論彼等が村人に狙はれるのは、さまざまな所業の不誠実さからだつたが、私は他の凡ゆる人々の姿を思ひ浮べても、彼等程その身振風態までが、担がれるのに適当なものを見出せなかつた。彼等の所行の善悪は二の次にして、たゞ漫然と彼等に接したゞけで、最早充分な反感と憎しみを覚えさせられるのは、何も私ひとりに限つたはなしではないのだ、などゝ頷かれた。いつかの万豊のやうに、スツポンや法螺忠が担ぎ出されて、死者狂ひで喚き立てる光景を眺めたら、何んなにおもしろいことだらう、親切ごかしや障子の穴の猿共がぽんぽんと手玉にとられて宙に跳上るところを見たら、さぞかし胸のすくおもひがするだらう――私は、彼等の話題などには耳もかさず、ひたすらそんな馬鹿/\しい空想に耽つてゐるのみだつた。
「……俺アもうちやんとこの眼で、この耳で、繁や倉が俺たちの悪い噂を振りまいてゐるところを見聞してゐるんだ。」
「ほゝう、それあまたほんとうのことかね。」
「奴等の尻おしが籔塚の小貫林八だつてことの種まであがつてゐるんだぜ。」
「林八を担がせる手に出れば有無はないんだがな。」
 彼等は口を突出し、驚いたり、歯噛みしたりして画策に夢中だつた。――稀に飲まされた酒なので、好い加減に酔つて来さうだと思はれるのに一向私は白々としてゐるのみで、頭の中にはあの壮烈な騒ぎの記憶が次々と花々しく蘇つてゐるばかりだつた。
「何うでせうね。代金のことは切り出すわけにはゆかないもんでせうかな。まさか振舞酒で差引かうつて肚ぢやないでせうね。」
 御面師がそつと私に囁いた。
「そんなことかも知れないよ。」と私は上の空で答へた。それより私は、好くも斯う憎態な連中だけが寄集つて自惚事を喋舌り合つてゐるものだ。斯んなところにあの一団が踏み込んだらそれこそ一網打尽の素晴しさで後くされがなくなるだらうに――などゝ思つて、彼等の様子ばかりを視守ることに飽きなかつた。その時スツポンが私達の囁きを気にして、え? え? え? と首を伸し、御面帥の顔色で何かを察すると「まあ/\お前方もゆつくり飲んでおいでよ。うつかり夜歩きは危ねえから、引上る時には俺達と同道で面でもかむつて……」
「あははは。ためしにそのまゝ帰つて見るのも好からうぜ。」と法螺忠は笑ひ、私と御面師の顔を等分に凝つと睨めてゐた。私は何気なくその視線を脱して、スツポンの後ろに掛つてゐる柱鏡を見てゐると、間もなく背後から水を浴びるやうな冷たさを覚えて、そのまゝそこに凝固してしまひさうだつた。鏡の中に映つてゐる自分の姿は、折角人がはなしかけても憤つとして、自分ひとりが正義的なことでも考へてゐるとでもいふ風なカラス天狗沁みた独り好がり気な顔で、ぼつと前を視詰めてゐた。顔の輪廓が下つぼみに小さい割に、眼とか鼻とか口とかが厭に度強どぎつく不釣合で、決して首は動かぬのに、眼玉だけが如何にも人を疑るとでもいふ風に左右に動き、折々一方の眼だけが痙攣的に細くさがつて、それに伴れて口の端が釣上つた。小徳利のやうに下ぶくれの鼻からは鼻毛がツンツンと突出て土堤のやうに盛上つた上唇を衝き、そして下唇は上唇に覆はれて縮みあがつてゐるのを無理矢理に武張らうとして絶間なくゴムのやうに伸したがつてゐた。法螺忠がさつきから折に触れては此方の顔を憎々しさうに偸み見るのは、別段それは彼の癖ではなく、人を小馬鹿にする見たいな私の面つきに堪えられぬ反感を強ひられてゐたものと見えた。そして私のものの云ひ方は、人の云ふことには耳も借さぬといふやうな突つ放した態で、太いやうな細いやうなカンの違つたウラ声だつた。――私は次々と自分の容子を今更鏡に写して見るにつけ、人の反感や憎念を誘ふとなれば、スツポンや法螺忠に比ぶべくもなく、私自身としても、先づ、こやつを狙ふべきが順当だつたと合点された。こやつが担がれて惨憺たる悲鳴を挙げる態を想像すると、其処に居並ぶ誰を空想した時よりも好い気味な、腹の底からの爽々しさに煽られた。それにつけて私はまた鏡の中で隣りの御面師を見ると、狐のやうな不平顔で、はやく金をとりたいものだが自分が云ひ出すのは厭で、私をせき立てようといらいらして激しい貧乏ゆすりを立てたり、キヨロ/\と私の横顔を窺つたりしてゐるのが悪感を持つて眺められた。彼はこの卑怯因循な態度で終ひに人々から狙はれるに至つたのかと私は気づいたが、普段のやうに敢て代弁の役を買つて出ようとはしなかつた。そして私はわざとはつきりと、
「水流舟二郎君、僕はもう暫く此処で遊んでゆくから、若し落着かないなら先へ帰り給へな。」と云つた。
「ミヅナガレ舟二郎か――こいつはどうも打つてつけの名前だな。あはは。」と法螺忠が笑ふと、スツポンが忽ち聴耳を立てゝ、え? え?、え? と首を伸した。すると法螺忠は、後架へでも走るらしく、やをら立上ると、
「あいつは一体生意気だよ。碌々人の云ふことも聞かないで偉さうな面ばかりしてやがら、余つ程人を馬鹿にしてやがるんだらう。何だい、独りでオツに済して、何を伸びたり縮んだりしてやがるんだい。自惚れ鏡が見たかつたら、さつさと手前えの家へ帰るが好いぞ。畜生、まご/\してやがると、俺らがひとりで引つ担いで音をあげさせてやるぞ。」などゝ呟き、大層癇の高ぶつた脚どりであつた。

底本:「牧野信一全集第五巻」筑摩書房
   2002(平成14)年7月20日初版第1刷発行
初出:「文藝春秋」文藝春秋社
   1934(昭和9)年12月1日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:宮元淳一
校正:伊藤時也
2006年9月17日作成
2012年4月16日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。