一

 むかし、ある田舎いなかの小さな町に、甚兵衛じんべえといういたって下手へた人形使にんぎょうつかいがいました。お正月だのおぼんだの、またはいろんなおまつりのおりに、町のにぎやかな広場に小屋こやがけをして、さまざまの人形を使いました。けれどもたいへん下手へたですから、見物人けんぶつにんがさっぱりありませんで、非常ひじょうこまりました。「甚兵衛の人形は馬鹿ばか人形」と町の人々はいっていました。
 甚兵衛は口惜くやしくてたまりませんでした。それでいろいろ工夫くふうをして、人形を上手じょうずに使おうと考えましたが、どうもうまくゆきません。しまいには、もう神様かみさまねがうよりほかに、仕方しかたがないと思いました。
 どの神様かみさまがよかろうかしら、と甚兵衛はあれこれ考えてみました。町にはいくつも神社おみやがありましたが、上手じょうずに人形を使うことをおしえてくださるようなのは、どれだかわかりませんでした。さんざん考えあぐんだすえ、いっそ人のあまりまいらぬ神社おみやにしようと、一人できめました。
 町の裏手うらてに山がありまして、その山のおくに、さびしい神社おみやが一つありました。甚兵衛は毎日、そこにおまいりをしました。あたりには大きなすぎの木が立ちならんでいて、昼間ひるまでもおそろしいようなところでした。けれども甚兵衛じんべえは一心になって、どうか上手じょうずな人形使いになりますようにと、神様かみさまねがいいました。
 ある日のこと、甚兵衛はいつものとおりに、その神社おみやの前にひざまづいて、ながあいだいのりをしました。そしてふとかおをあげてみますと、自分のすぐの前に、真黒まっくろなものがつっ立っていました。甚兵衛はびっくりして、あっ! といったまま、こしぬかさんばかりになって、そこにたおれかかりました。するとその真黒まっくろなものが、からからとわらいました。甚兵衛は二びっくりして、よくよくながめますと、それは一匹のさるでした。
「甚兵衛さん、甚兵衛さん」とさるはいいました。
 甚兵衛は口をあんぐりいたまま、さるかおながめていました。それを見てさるはまたわらいだしながら、いいつづけました。
「甚兵衛さん、なにもびっくりなさることはありません。私はこの神社おみやに長くんでいるさるでありますが、人間のように口をくこともできますし、どんなことでもできます。あなたが毎日熱心ねっしんにおいのりなさるのを感心して、上手じょうずに人形を使うことをおしえてあげたいと思って、ここにでてまいったのです。けれどもその前に、あなたに一つおたのみしたいことがありますが、いてくださいますか」
 そういうさるの声がたいへんやさしいものですから、甚兵衛もようよう安心しました。そしてこたえました。
「お前さんが私を上手じょうずな人形使いにしてくれるなら、たのみをいてあげよう」
 そこでさるはたいそうよろこびまして、たのみの用をうち明けました。用というのは、大蛇おろち退治たいじすることでした。いつのころからか、山に大蛇おろちがでてきまして、いろんなけだものを取ってはべ、さる仲間なかままでもべ初めました。それでこのさるは、さまざまに工夫くふうをこらして、大蛇おろちを山からはらおうとしましたが、どうしてもかないませんでした。そして甚兵衛じんべえに、大蛇退治おろちたいじたのんだのでした。
「お前はなんでもできるといったのに、大蛇位おろちぐらいなものにけるのかい?」と甚兵衛はいいました。
「はい」とさる面目めんぼくなさそうにこたえました。「智慧ちえでならたれにもけませんが、力ずくのことはこまってしまいます。甚兵衛さん、どうかその大蛇おろち退治たいじてください」
 甚兵衛もそれにはこまりました。なにしろ相手あいて大蛇おろちですもの、へたなことをやれば、こちらが一呑ひとのみにされてしまうばかりです。長いあいだ考えこんでいましたが、いい考えを思いついて、はたとひたいたたきました。
「そうだ、これなら大丈夫だいじょうぶ。ねえさるさん、お前は猿智慧さるぢえといって、たいそう利巧りこうだそうだが、案外あんがい馬鹿ばかだなあ。今私が大蛇おろち退治たいじてあげるから、見ていなさいよ」
 甚兵衛はいそいで家へかえりまして、綺麗きれいな女の人形を一つ取り、その中にくぎをいっぱいつめて、くぎとがったさきが、みな外の方にくようにこしらえあげました。それをってさるの所へもどってきました。
「そんな人形をなんになさいます?」とさる不思議ふしぎそうにたずねました。
「まあいいから、私のすることを見ていなさい」と甚兵衛はこたえました。
 かれさる案内あんないさして、大蛇おろちのでてきそうなところへ行き、そこに女の人形を立たせました。そしてさると二人で、大蛇おろちに見つからないようなかげかくれて、じっとっていました。
 しばらくすると、ごーと山りがしてきまして、むこうのしげみのあいだから、たるのように大きな大蛇おろちが、真赤まっかしたをぺろりぺろりだしながら、ぬっとあらわれでました。大蛇おろちは人形を見ると、それを生きた人間と思ったのでしょう、いきなり大きな鎌首かまくびをもたげて、おそろしいいきおいってきました。そしてそばるが早いか、その大きな身体からだで、ぐるぐると人形にきついて、力いっぱいにしめつけました。ところが人形には、うす着物きものの下にくぎがいっぱい、とがったさきを外にけてつまっているのです。いくら大蛇おろちでもたまりません。やわらかなはらうろこあいだに、一めんくぎがささりまして、そこからながれだし、そのままんでしまいました。

     二

 首尾しゅびよく大蛇退治おろちたいじができましたので、さるはたいへんよろこびました。
「おかげで山の中のけものは、みなたすかります。これから、お約束やくそくですから、上手じょうずに人形を使うことを、あなたにおおしえしましょう。ただだまって、私のいうとおりになさらなければいけませんよ」
 甚兵衛じんべえ承知しょうちしました。さるは甚兵衛の家へやってきました。そして家にある人形をみな売ってしまいなさいといいました。甚兵衛は人形をのこらず売ってしまいました。するとさるはいいました。
「三日のあいだ、この人形部屋べやにはいってはいけません。三日たったらこの部屋へやにおいでなさい、すると大きな人形が一つ立っています。その人形はなんでも、あなたのいうとおりにひとりでにうごきます」
 甚兵衛じんべえ不思議ふしぎに思いましたが、ともかくもさるのいうとおりにして、三日間人形部屋べやふすまめ切ってきました。さるはどこかへ行ってしまいました。三日たってから、甚兵衛はそっと人形部屋べやのぞいてみました。すると部屋へや真中まんなかに、大きなひょっとこの人形が立っています。
 甚兵衛はびっくりしましたが、さる言葉ことばを思いだして、手をあげろと人形にいってみました。人形はひとりでに手をあげました。歩けと甚兵衛はいってみました。人形はひとりでに歩きだしました。それから、おどれといえばおどるし、すわれといえばすわるし、人形はいうとおりにうごまわるのです。甚兵衛はあきかえってしまいました。そしてぼんやり人形をながめていますと、その背中せなかが、むくむくうごきだして、中から、さるびだしてきました。
「甚兵衛さん、びっくりなすったでしょう。なあに、私が中にはいっていたんです。あの人形はからっぽで、背中せなかに私の出入口がついてるのです。大蛇おろち退治たいじてくださったお礼に、これから私が人形をおどらせますから、それであなたは一もうけなさい。私も山の中より町の方が面白おもしろいから、御飯ごはんだけべさしてくだされば、長くあなたのそばつかえて、人形をおどらせましょう」
 なるほどさるが中にはいっておれば、人形がひとりでにおどるのも不思議ふしぎではありません。甚兵衛は手をって面白おもしろがりました。
 やがて町の祭礼さいれいとなりますと、甚兵衛じんべえは一番にぎやかな広場に小屋こやがけをしまして、「世界一の人形使い、ひとりでおどひょっとこ人形」という看板かんばんをだしました。町の人たちは、あの馬鹿ばか甚兵衛がたいそうな看板かんばんをだしたが、どんなことをするのかしらと、面白半分おもしろはんぶん小屋こやへはいってみました。
 正面しょうめんに広い舞台ぶたいができていました。もなく甚兵衛は、大きなひょっとこの人形をちだし、それを舞台ぶたい真中まんなかえまして、自分は小さなむちを手にち、人形のそばに立って、挨拶あいさつをしました。
「このたび私が人形をひとりでおどらせるじゅつを、かみからさずかりましたので、それを皆様みなさまにお目にかけます。このとおり人形には、なんの仕掛しかけもございません」
 そういってかれは、手のむちで人形を二、三たたいてみせました。それからむち差上さしあげていいました。
「歩いたり、歩いたり」
 人形は歩きだしました。
まわったり、まわったり」
 人形はぐるぐるまわりました。
おどったり、おどったり」
 人形はおかしな恰好かっこうおどりました。
んだり、ねたり」
 人形はねました。
 見物人けんぶつにんおどろいてしまいました。なにしろ人形がひとりでうごまわるのは、見たこともいたこともありません。みな立ちあがって、やんやと喝采かっさいしました。中には不思議ふしぎに思う者もあって、舞台ぶたい調しらべてみたり、人形を検査けんさしたりしました。けれどももとより、舞台ぶたいにはなんの仕掛しかけもありませんし、さるは人形の中にじっとかがんでいますので、だれにも気づかれませんでした。そして、やはり、甚兵衛じんべえ神様かみさまから人形使いのほうおそわったということになりました。さあそれが評判ひょうばんになりまして、「甚兵衛の人形は生人形いきにんぎょう」といいはやされ、町の人たちはもちろんのこと、とおくの人まで、甚兵衛の人形小屋ごや見物けんぶつまいりました。

     三

 町の祭礼さいれいがすみますと、さるは甚兵衛にむかって、みやこにでてみようではありませんかといいました。甚兵衛もそう思ってたところです。田舎いなかの小さな町では仕方しかたがありません。大きなみやこにでて、世間せけんの人をびっくりさせるのもたのしみです。それでさっそく支度したくをしまして、だいぶとおみやこへでてゆきました。
 甚兵衛は、みやこの一番にぎやかな場所ばしょに、ただちに小屋こやがけをしまして、「世界一の人形使い、ひとりでおどひょっとこ人形」というれい看板かんばんをだしました。すると、甚兵衛の評判ひょうばんはもうそのみやこにもつたわっていますので、見物人けんぶつにんが朝からつめかけて、たいへんな繁昌はんじょうです。甚兵衛は得意とくいになって、毎日ひょっとこの人形をおどらせました。
 ところがある日、甚兵衛じんべえれいのとおり、「歩いたり、歩いたり、……おどったり、おどったり、……んだり、ねたり」などといって、自由自在じゆうじざいに人形を使っていますうち、つい調子ちょうしにのって、「いたり、いたり」と口をすべらせました。けれども人形は一こうきませんでした。さあ甚兵衛はよわってしまいました。でも一いいだしたことですから、いまさら取消とりけすわけにはゆきません。甚兵衛はきだしそうなかおをして、人形の中のさるにそっとたのみました。
さるや、どうかいてくれ、私がこまるから」
「ではきましょう」とさるこたえました。
 そこで甚兵衛はむちを高く差上さしあげ、大きな声でいいました。
いたり、いたり」
 人形は「キイ、キイ、キャッキャッ」ときました。
 見物人けんぶつにんおどろいたのおどろかないの、それはたいへんなさわぎになりました。「人形がいた」という者もあれば、「あれはさるき声だ」という者もあるし、一に立ちあがってはやし立てました。すると甚兵衛は一きわ声をりあげていいました。
「今のはさるき声であります。これからまたほかき声をおかせいたします。……さあひょっとこ人形、いたりいたり、犬のき声」
 人形は「ワン、ワン、ワンワン」ときました。
いたりいたり、ねこき声」
 人形は「ニャア、ニャア、ニャー」ときました。
いたりいたり、ねずみき声」
 人形は「チュウ、チュウ、チュチュー」ときました。
いたりいたり、きつねき声」
 人形は「コン、コン、コンコン」ときました。
いたりいたり、たぬきき声」
 すると見物人けんぶつにんよろこびました。だれもまだ、たぬきき声をいた者がありませんでした。みなしずまりかえって耳をすましました。ところが、いつまでたっても人形はきません。甚兵衛じんべえはまたくりかえしました。
いたりいたり、たぬきき声」
 それでもまだ人形はきませんでした。かないのも道理もっともです。人形の中のさるは、たぬきき声を知らなかったのです。甚兵衛はそんなこととは気づかないで、三くりかえしました。
いたりいたり、たぬきき声」
 すると人形は大きな声でこういいました。
たぬきごえ、知らない知らない、キイ、キイ、キャッキャッ」
 それをくと、小屋こやの中はかえるようなさわぎになりました。「たぬきの声を人形も知らない――人形が口をいた――さるき声をした」とてんでにいいはやして、見物人けんぶつにんのほうがおどりだしました。
 甚兵衛じんべえは初め呆気あっけにとられていましたが、やがてほどよいところで挨拶あいさつをして、その日はそれでおしまいにしました。
 甚兵衛とさると二人きりになりますと、さるかおからあせながしながらいいました。
「甚兵衛さん、今日きょうのようにこまったことはありません。たぬきき声を知らないのに、けとなんべんもいわれて、私はどうしようかと思いました」
「いや私もうっかりいってしまって、あとこまったなと思ったが、しかしお前が知らない知らないといったのは大できだった」
 そして翌日よくじつからは、おどりやき声を前からきめておいて、それだけをやることにしました。

     四

 ところがそのみやこに、四、五人でくみをなした盗賊とうぞくがいまして、甚兵衛の人形の評判ひょうばんをきき、それをぬすみ取ろうとはかりました。そしてあるばん、にわかに甚兵衛のところし入り、ねむってる甚兵衛をしばりあげ、かたなをつきつけて、人形をだせとおどかしました。甚兵衛はびっくりして、あたりを見まわしましたが、さるはどこかへげてしまってませんし、まごまごするとかたなで切られそうですから、仕方しかたなく人形のあるへやおしえました。盗賊とうぞくどもは人形をうばうと、そのままどこかへ行ってしまいました。
 盗賊とうぞくどもがなくなった時、押入おしいれの中にかくれていたさるは、ようようでてきて、甚兵衛のしばられてるなわいてやりました。けれども盗賊とうぞくどもがげてしまったあとなので、どうにも仕方しかたがありませんでした。ただこの上は、盗賊とうぞく住居すまいさがしあてて人形を取りかえすよりほかはありません。
 それから毎日、昼間ひるま甚兵衛じんべえがでかけ、よるになるとさるがでかけて、人形の行方ゆくえさがしました。けれどなかなか見つかりませんでした。ちょうど半月はんつきばかりたった時、その日も甚兵衛はたずねあぐんで、ぼんやり家にかえりかけますと、ある河岸かし木影こかげに、白髯しろひげうらなしゃつくええて、にこにこわらっていました。甚兵衛はその白髯しろひげのおじいさんの前へ行って、人形の行方ゆくえうらなってもらいました。
 おじいさんはしばらく考えていましたが、やがてこういいました。
「ははあ、わかったわかった。その人形は地獄じごくる。わけはないから取りに行くがいい」
 甚兵衛はびっくりして、なおいろいろたずねましたが、白髯しろひげのおじいさんはをつぶったきり、もうなんともこたえませんでした。
 甚兵衛は家にかえって、その話をさるにいってきかせ、うらなしゃ言葉ことばを二人で考えてみました。地獄じごくるがわけはないというのが、どうもわかりませんでした。二人は一晩ひとばん中考えました。そして朝になると、二人ともうまいことを考えつきました。
 甚兵衛はこう考えました。
「これはなんでも、地獄じごく関係かんけいのある古いおてられはてたおてらちがいない」
 さるはこう考えました。
地獄じごくのことならおにの思うままだから、おにの人形をこしらえたら、それであの人形が取りもどせるだろう」

     五

 それからは、さるは大きなおにの人形をこしらえ、甚兵衛じんべえれはてたてらたずねて歩きました。ちょうどみやこの町はずれに、大きな古寺ふるでらがありましたので、甚兵衛はそっと中にはいりこんで様子ようすうかがってみますと、たたみもなにもないようなれはてた本堂ほんどうのなかに、四、五人の男がすわって、なにかひそひそ相談そうだんをしていました。よく見ると、それがあの盗賊とうぞくどもではありませんか。甚兵衛はびっくりして、見られないようにげだしてきました。そしてさるにそのことをげました。
「もう大丈夫だいじょうぶです」とさるはいいました。「人形は盗賊とうぞくどものところにあるにちがいありません。私が行って取りもどしてきましょう」
 甚兵衛はあぶながりましたが、さる大丈夫だいじょうぶだというものですから、そのいうとおりにしたがいました。
 ばんになりますと、二人はおにの人形をかついで、盗賊とうぞく古寺ふるでらへ行きました。それからさるは人形の中にはいって、一人でのそのそ本堂ほんどうにやってゆきました。本堂ほんどうの中には蝋燭そうそくが明るくともっていましたが、盗賊とうぞくどもはさけぱらって、そこにごろごろねむっていました。
「こら!」とさるは人形の中から大きな声でどなりました。
 盗賊とうぞくどもはびっくりしてきあがりますと、の前に大きなおにがつっ立ってるではありませんか。みんなきもをつぶして、こしぬかしてしまいました。
 おにの人形の中から、さるは大きな声でいいました。
貴様きさまどもはわるやつだ。甚兵衛じんべえさんの生人形いきにんぎょうぬすんだろう。あれをすぐここにだせ、だせばいのちたすけてやる。ださなければ八裂やつざきにしてしまうぞ」
「はい、だします、だします」と盗賊とうぞくどもはこたえました。
 やがて盗賊とうぞくどもは、生人形いきにんぎょうおくからってきましたが、くびはぬけ手足はもぎれて、さんざんな姿すがたになっていました。それも道理もっともです。盗賊とうぞくどもは人形をおどらして、金もうけをするつもりでしたが、中にさるがはいっていないんですから、人形はおどれようわけがありません。盗賊とうぞくどもははらを立てて、人形の首をきぬき、手足をもぎ取って、本堂ほんどうすみっこにてていたのです。それを見てさるは、おにの人形の中からどなりつけました。
不都合ふつごうやつだ。しかしおとなしく人形をだしたから、いのちだけはたすけてやる。どこへなりといってしまえ。またこれから泥坊どろぼうをするとゆるさんぞ」
 盗賊とうぞくどもはふるえあがって、げうせてしまいました。
 さるおにの中からでてきて、甚兵衛と二人で、こわれた人形をいて、非常ひじょうかなしみました。けれども、いくらかなしんでもいまさら仕方しかたはありません。二人はこわれた人形をって、田舎いなかの町へかえりました。
 甚兵衛はもうたいへん金をもうけていましたし、こわれた人形を見ると、ふたたび人形を使う気にもなりませんでした。さるみやこ見物けんぶつしましたし、そろそろもとの山にもどりたくなってるおりでした。それで二人は、こわれた人形を立派りっぱつくろって、それを山の神社おみやおさめました。さるは山の中へもどりました。
 甚兵衛じんべえは、もうだれたのんでも人形を使いませんでした。そして山からときどきあそびにくるさる相手あいてに、たのしく一しょうおくりましたそうです。

底本:「天狗笑い」晶文社
   1978(昭和53)年4月15日発行
入力:田中敬三
校正:川山隆
2006年12月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。