一

 家のちうかいは川に臨んで居た。其処そこにこれからたうとする一家族が船の準備の出来る間を集つて待つて居た。七月の暑い日影ひかげは岸の竹藪にかたよつて流るゝあをい瀬にキラキラと照つた。
 涼しい樹陰こかげに五六艘の和船わせんが集つて碇泊して居るさまが絵のやうに下に見えた。帆を舟一杯にひろげて干して居るものもあれば、をかから一生懸命に荷物を積んで居るものもある。此処等ここらで出来る瓦や木材や米や麦や――それ等は総て此川を上下する便船びんせんで都に運び出されることになつて居た。その向こうには、某町なにがしまちから某町なにがしまちに通ずる県道の舟橋がかゝつてゐて、駄馬だばや荷車の通る処に、橋の板の鳴る音が静かな午前の空気に轟いて聞えた。
 橋のすぐ下では、船頭が五六人、せつせと竹のいかだを組んで居た。
婆様ばあさま小用こようが出ないか。船に乗つてしまうと面倒だからな』
 七十近い禿頭はげあたま老爺らうやそばに小さく坐つて居る六十五六の目のひたとひた老婆にかう言ふと、
『それぢや、面倒でも今一度連れて行つて貰うかな』
 やがて婆さんは爺さんに手をかれて静に長い縁側をかはやの方に行つた。
『よくそれでも世話を見なさるな』
 これを見て居た六十五六の今一人の老爺らうやは、そばに居た五十二三の主婦に話しかけた。
 主婦は老人や子供の世話に忙殺ぼうさいされて居た。荷積の指図もしなければならなかつた。送つて来てれた人々の相手にもならなければならなかつた。長い間住んだ土地を別れて来るに就いてのいろ/\の追懐や覊絆きづなもあつた。
中々なかなかあの真似は出来ませんよ』
 かう言つたが、丁度ちやうど其時今歳ことし十一になるおととの方がふちの方に駈けてりて行くを見付けて、
しやうや、川の方に行くと危ぶないぞ!』
 白絣しろがすりを着てメリンスの帯をめた子は、それにも頓着せず、急いで川のしたの方にりて行つた。其処そこにはもう十六になる兄が先に行つて居た。岸につながれた一艘の船には、長い間田舎家の茶の間に据ゑられた長火鉢だの、茶箪笥だのがそのまゝ積まれてあつた。
『それ、あの船だぜ!』
 兄はかうおととに言つた。
『どれや、どの船?』
『それ、火鉢があるぢやないか』
 其船の船頭は目腐めくされの中年の男で、今一人の若い方の船頭は頻りに荷物を運んで居た。髪を束ねたかみさんはとまやら帆布やらをせつせと片付けて居た。
 一家族は此処ここから一里ほど離れた昔の城下の士族町から来た。老人夫婦に取つても、主婦に取つても、長年ながねん住み馴れた土地や親しい人々に別れて来るのは辛かつた。東京に行つて、知らぬ土地の土になるのはいやだ! かう目のひた婆さんは言つた。長年ながねん苦労した種に芽が生えて、十分ではなくても、兎に角子息むすこが月給取になつて、呼んでれるのは嬉しいが、東京といふ処は石の上の住居すまゐ、一晩でも家賃といふものを出さずには寝られない。それよりはどんなにあばら屋でも、自分のうちで足を長くして寝て居る方が好い。主婦もいざとなつてからかう言ひ出した。しかし月給取になつた子息むすこを一人都に離して置くのも気がかりであつた。それに修業盛しふげふざかり弟達おととたちの為めもあつた。
 親類や知人などは一月ひとつきも前から、お別れだと言つては、饂飩うどんを打つたりさかなを買つたりして、老夫婦や主婦を呼んで御馳走をした。
 一人の娘は去年さる機屋はたやに望まれて嫁にやつた。今年の四月頃から懐妊の気味で、其の前から出るのはいるのと言つて居たが、愈々いよいよ上京の話が決ると、『わたしばかり置いて行くのかえ、おつかさん』と言つて泣きに来た。母親は、『まア、うにでもするから、兎に角体が二つになるまで辛抱しておで』かうなだめたりすかしたりしたが、今朝けさつて来る時にも、町のはづれまで送つて来て、大きな腹をして、かきの処に寄りかゝつて泣いて居た。
 目のひたお婆さんは、車に乗ると眼がまはると言ふので、昔御国替おくにがへの時乗つて来たやうな軽尻馬からしりうまをわざわざ仕立てゝ、町の通をほつくり/\とつて来た。『盲目めくらでも眼が廻るのかねえ』と誰かが言つた。
 維新前から船の問屋のおやぢを知つて居るお爺さんは、朝から禿頭を光らして出かけて行つて居た。

     二

 船の準備したくがやがて出来た。
 長い踏板ふみいた船縁ふなべりから岸に渡された。一番先に小さいおととが元気よくそれを渡つて、深い船の中に飛んでりた。其処そこまで送つて来た婿の機屋はたや盲目めくらのお婆さんをおぶつて続いて渡つた。お爺さん、主婦、それから便船びんせんを幸ひに東京まで乗せて行つて貰はうといふ隣のお爺さんも乗つた。
 船の中はちやんと整理がしてあつた。暑くないやうに、一ところとまいてあつて、其処そこに長火鉢や茶箪笥が置いてある。炭取には炭が入れられてある。いつでも茶位入れられるやうになつて居た。
 酒好きのお爺さんは、徳利とくりに上酒を一升ほど入れて来たが、子供に引くりかへされぬやうにと、それを茶箪笥の隅に押附けて置いた。
『おてい、それは酒だからな……こぼさぬやうにして呉りやれ』
 かう主婦に注意もした。
『これさへありや、まア、退屈もしのげますぢや?』
 隣のお爺さんとこんなことを言つて笑ひ合つた。
 主婦は舅の酒には苦労を仕抜しぬいて来た。夫の生きて居る間は、酒の上で二人はよく親子喧嘩をした。親類に呼ばれて行く時には、屹度きつと酔つてくだいた。夫に別れてからでも、町の居酒屋で泥酔して、使つかひを受けて迎へに行つたことなどもあつた。嫁に来た当座には、何処どこか酒のない国に行きいと思つた。母親はよくかう子供等に話して聞かせた。しかし此頃では年を取つてもう大分おとなしくなつた。
 盲目めくらのお婆さんは、座が定ると、ふところから手拭を出して、それを例のごとく三角にしてかぶつた。暢気のんきな鼻唄が唸うなるやうに聞え出した。
『暢気なものだねえ。もう鼻唄が出たよ』
 母親は其処そこに立つて居る次男に小声で言つた。
 岸には送つて来た人々が並んだ。門の前で別れて来た人もあつた。町の入口で別れをつげた人もあつた。町はずれまで来て、さらば! を言つて行つた人もあつた。其川の岸まで来たのは最も親しい人達であつた。
 次男を送つて来た一人の青年は、其友達のかうして東京に出て行くのをさもうらやましさうに見送つて居た。
 船が動き出した時、盲目めくらのお婆さんを除いては、みん船縁ふなべりの処に顔を並べた。岸の人々も別れの言葉を述べた。
 船は静かに流をくだつた。

     三

 其頃は汽車が今のやうに便利でなかつた。運賃も高かつた。で、この家族はかうして船で東京に行くことになつた。東京から毎日来る小蒸気は、其頃ペンキ塗の船体を処々ところどころ埠頭はとばの夕暮の中に白くくつきりと見せて居た。
 老人達に取つては、その経て来た時代の推移ほど急激なものはなかつた。此人達は大小を指して殿様の行列の後にいて歩いた。勤王佐幕きんわうさばくやかましい争闘の時には昼夜兼行ちうやけんかうで浜町の上屋敷に上訴に出かけて行つたこともあつた。維新の際には、若者達の出陣した後を守つて、其処此処そこここの番所を固めた。
 侍が士族となり、百姓が平民になつて、世の中は目眩めまぐるしいほどに変つて行つた。実力を持つた百姓町人が世に出て、扶持ふちを失つた士族が零落して行くあはれなさまをも見た。大名小路の大きなやしきが長い年月に段々つぶれてはたけになつて行くのをも見た。御殿のあつた城址しろあとにはいたづらに草がちやうじた。
 隣の老人の家柄は、今移転して行かうとして居る家族よりは、数等すうとうすぐれた家柄であつた。昔ならばやり以上と以下とでは、殆ど交際が出来ぬほど階級が違つて居た。隣の老人は二百石の家柄で暢気のんきに謡ひをうたつて暮して来た。それに引かへて、一方の老人はいやしい処から武芸や文事ぶんじを磨いて、人が驚くほど立身して、江戸家老のお気に入りに其人ありと知られるほどの勢力のある生活を送つて来た。
 しかしこの二軒は昔しから隣同士に親んで居たのではなかつた。子息むすこの死んだ後の家族をまとめて、家を買つて其処そこに其の禿頭の老人が移つて来てから、まだ十年と経たなかつた。
 孫達の話を老人達は常によく話し合つた。
『常さんがしつかりして居るから、おたくでは仕合しあはせぢや』
 かう家柄の方の老人は言つた。
 家柄の方は家族も矢張息子に早く死なれて、孫にかからなければならなかつた。総領は娘で、今年二十二になつて居た。田舎にはめづらしいほどの別嬪べつぴんで、足利に行つて居る間に、鹿児島生れで、其土地の中学校の教師をしてゐた男に見染みそめられて、無理に懇望されてとついで行つた。一二度其婿が細君と一緒に、柴垣の奥の古い汚い茅葺家かやぶきやに来て泊つて行つたことなどもあつた。其時近所の評判は大変で、えらい婿さんが出来たなどゝ噂し合つた。婿は綺麗な八字髯じひげを生した立派な男で、丸髷まるまげに赤い手絡てがらをしたせいの高い細君とはよく似合つた。隣の次男は其婿が朝早く草の生えた井戸端で、真鍮しんちう金盥かなだらひで、眼鏡をはづして、頭をザブザブ洗つて居るのを見たこともあつた。
 処が一年後に、懐妊した細君を里に預けて、其婿は東京へ出て行つたきり帰つて来なかつた。約束した仕送しおくりは無論寄さなかつた。のちには手紙が附箋ふせんを附けたまゝ戻つて来た。
 東京に出かけて行けば、さが手蔓てづるはいくらもある。中にはその居る所を教へてれたものもある。しかし出懸でかけて行く旅費もないほどその家は困つて居た。その美しい娘はもう五月いつつき近い腹をして居りながら、乱れた髪をしてせつせとはたを織つて居た。其処そこ丁度ちやうど隣りの一家族の上京――で、頼んで無賃ただで乗せて行つて貰へるのを喜んだ。

     四

つねさんがしつかりして居るから、お宅ぢやもう心配なことはない』
 隣の老人はかう主婦に言つた。
んなもんですか……苦労しに東京に行くやうなものかも知れませんよ。年寄に子供、力になるのはつねばかりですから』主婦は鳥渡ちよつと考へて、『それも、月給でも沢山取れるものなら好いですけれど……』
『始めからさううまい訳には行かないぢや……』笑つて見せて、『けれど、正公しやうこう成長おほきくなつたし、定公さだこうも学問が出来るから、おていさん、もう安心なもんぢゃ。これからはらくが出来る』
んなもんですか』
 主婦はかう言つた。しかし永年ながねん一人で苦労して来た老人や子供の世話を、東京に行けば、子息むすこと一緒にすることが出来ると思ふと、何となく肩がりるやうな気がした。子息むすこと住むといふことも嬉しかつた。
『それにしても、お宅のは?……御出おいでになる所は分つて居るのですか』
『大抵は知れて居るのですけれどな……うも不都合で困るぢやな』
『御心配ですねえ』
 かう主婦は同情した。
 船頭は竿さをを弓のやうに張つて、長い船縁ふなべりを往つたり来たりした。竿さをを当てる襦袢じゆばん処々ところどころ破れて居た。一竿ひとさを毎に船は段々とくだつて行つた。
 此附近には竹藪が多かつた。水量の多い今は巴渦うづを巻いて流れて居るところもあつた。渡船とせん小屋が芦荻ろてきの深い茂みの中から見えて居たり、帆を満面にはらませた船が二艘も三艘も連つてのぼつて来るのが見えたりした。竹藪の鳥渡ちよつと途絶とだえた世離よばなれた静かな好い場所を占領して、長い釣竿を二三本も水に落して、暢気のんきさうに岩魚いはなを釣つて居るつばの大きい麦稈むぎわら帽子の人もあつた。
 川に臨んで、赤い腰巻を出して、物を洗つて居る女もあつた。
 二人の少年は物珍らしいので、下に坐つてなどは居なかつた。紺絣こんがすりの兄と白絣しろがすりおととと二人並んで、じり/\と上から照り附ける暑い日影ひかげにも頓着とんぢやくせず、余念なく移り変つて行く川を眺めて居た。
霍乱くわくらんにでもなると大変だよ』
 主婦は下から首を出して、時々声をかけて呼んだ。
 兄の少年が手帳を出して、何か書きつけてゐると、其傍そのそばに、隣の老人はつて来て、
『おい、定公さだこう、何か出来るか……』かう言つて聞いて見た。手帳には七言絶句の転結だけが書いてあつた。
 道具は大抵菰包こもづつみにしてしまつた。膳も大きなのを一箇ひとつ出してあるばかりであつた。昼飯には皆ながそれを取巻いて食つた。暑い日にも腐らぬやうな乾物ひものだとかから鮭の切身だとかを持つて来て、それをさいにした。
『江戸では、今は松魚かつをさかりですな』
在番ざいばんした時分――、いきほひいあの売声を聞いて、窓から皿を出して買つて食つた時分のことが思はれますな』
 少し酒を呑みながら、老人達はこんなことを言つた。
 午後には、主婦は連日の疲労につかれ果てたといふやうに、平生へいぜい使ひ馴れた黒柿くろがきの煙草の箱を枕にして、手拭を顔にかけて、スヤスヤと昼寝をして居た。とまの間から河風が涼しく吹いて来た。
 老人達も少し酔つてやがて寝てしまつた。兄の少年が船からりて来た時には、盲目めくらの婆さんも、鼻唄をやめて横になつて居た。晴れた日影ひかげはキラキラと水に反射して今が暑いさかりであつた。襦袢じゆばんをも脱棄てた二人の船頭は、毛の深い胸のあたりから、ダクダク汗を出しながら、竿さをを弓のやうに張つて、頭より尻を高くして船縁ふなべりを伝つて行つた。眼の悪い方の船頭は、眼脂めやにおびただしく出して、顔を真赤にして居た。
 涼しい蔭をつくつた竹藪などはもうなかつた。

     五

 夕立が催して来た。
 船頭は慌てゝとまいた。其下に一家族は夕立のすさまじく降つて通る間を輪を描いて集つて居た。銀線のやうな雨が水の上に白いたまを躍らしてゐるのをとまの間から少年達は見て居た。
『これで涼しくなつた』
 かう老人達が言つた。
 夕立のれた時には、もう薄暮の色が広い川の上に蔽ひかかつて居た。渡良瀬川わたらせがは思川おもひがはを入れて、段々大きな利根川の会湊点くわいそうてんへと近づいて行つた。風が稍々やや追手おひてになつたので、船頭は帆を低く張つて、濡れた船尾ともの処で暢気のんきさうに煙草を吸つて居る。其傍では船頭のかみさんが、釜に米を入れたのを出して、川から水を汲んで、せつせとそれをいで居たが、やがて其処そこから細い紫のけぶりが絵のやうに川になびいた。夕照せきせうが赤く水を染めて居た。
 老人達は薄暗い処で酒を飲んでゐた。主婦あるじは酒癖の悪い爺さんが、やがて段々酔つて来て、言はないでも好いことを隣の老人に言ひけてゐるのを聞いた。
 隣の老人は何の準備したくもして来なかつた。酒も飯も黙つて御馳走になつて居た。それも困つて居るからだと主婦は思つて居た。
 爺さんもそれを余り虫が好過よすぎると思つて居たらしかつた。
『お爺さん、あんなことを言はなけりや好いのに――折角、心地ここちよく連れて来てやつたのに』
 隣の老人が舳先へさきの方に行つた跡で、主婦あるじ老爺らうやに小声で言つた。
『何アに、少し位言つてやる方が好い。余り虫が好過よすぎる』
 かう言つた爺さんは、もうかなり酔つて居た。
『だツて困つて居るんだから』
『困つて居たツて、余りだ、瓢箪へうたんの一つ位持つて来たツて誰も悪いツて言はない……何もおれだツて、そんなことをやかましく言ふぢやないけれどな……義理と言ふものがあらア』
 其処そこりて来た兄の少年は、またお爺さんの癖が始まつたなと思つた。
 螢が一つ闇の中に流れる頃には、船はもう広い広い利根川に出て居た。星の光に水の流るゝのが暗くあやをなして見えた。の音が水を渡つて聞えた。
 遠い河岸かしには、灯が処々ところどころいて居るのが見えた。
 其頃、栗橋の鉄橋が出来たばかりであつた。町からわざわざ其橋を見に行つたものもすくなくなかつた。其噂は一家族の人々の耳にも聞えた。
『それ見ろよ、あれが栗橋の鉄橋だと』
 かう主婦が二人の少年にゆびさして見せた。川をまたいだ大きな鉄橋は暗いの闇の中に其輪廓りんくわくをはつきりと描いて居た。珍らしいものにあくがれて居る兄弟の心は躍らざるを得なかつた。
 やがて船は近づいて行つた。橋杭はしぐひに当る水音は高く聞えた。少年も老爺ろうやも主婦も其下を通る時、皆仰向いて、その大きな鉄橋を闇にすかして見た。兄弟は手を延してその橋杭はしぐひを叩いて通つた。

     六

 兄弟の心は東京に憧れ切つて居た。
 中でも兄は、これで多年たねんの志が遂げられたやうな気がした。東京に行きさへすれば、どんな目的でも達せられる。んなえらい人にでもなれる。馬車に乗るやうな立派な人にもなれる。其処そこには、かれの為めに、あらゆる好運と幸福とが門を開いて待つて居るやうにすら思はれた。
 其処そこにはんな物がかれ等を待つて居るかを知らなかつた。
 川は暗かつた。岸のともしが明るく処々ところどころいて居た。誰か大な声を立てゝ土手の上を通つて行つた。
 の音が絶えず響く。
 船の中にも蚊が居るので、主婦は準備して来た蚊帳かやとまの角に引懸ひきかけて低く吊つて、其処そこに一緒にゴタゴタに頭やら足やらを入れて寝た。棚の上の三分の洋燈ランプは、薄暗く青い蚊帳かやを照して居た。涼しい河風がをりをり吹いて通つた。
 兄の方の少年は、蚊帳かやの中にはいつても、容易に眠られなかつた。眼が冴えて仕方がなかつた。かれは船を漕いで居る船頭の船尾ともの処に行つて、黙つて暗い水を眺めて立つた。
 一人の船頭は、マッチを闇につて、大きな煙管きせるに火をつけて、スパリスパリつて居た。時々とまの中の明るく見える船や、かがりのやうに火をいて居る船などがあつた。
 朝、人々が眼を覚した時には、船はある小さな埠頭はとばに留つて居た。朝霧の晴れ間から、青い蚊帳かやを吊つた岸の二階屋の一間ひとまが見えたり、女が水に臨んで物を洗つて居るのが眺められたりした。其処そこに泊つて居る船も五六艘はあつた。朝炊あさげけぶりが紫に細くあがつた。
『朝の気持はいなア……何うだ定公さだこう
 かう隣の老人は其処そこに立つて朝の川を眺めて居る兄の方の青年に言つた。
 お爺さんは、
『朝酒といふものは旨いものだ』
 こんなことを言つて、朝飯の時盃を隣の老人にさした。隣の老人は二三度ことはつて見たが、それでもあとでは四五杯受けて飲んだ。
 隣の老人は、財布にいくらの金をも持つて居なかつた。ただで乗せて伴れて行つて貰へるからこそ出て来たほどの貧しい身には、世話になるは気の毒だとは思ふが、しかし酒を買ふほどの余裕はなかつた。船に売りに来る大福を買つて、それをおととの少年や盲目めくらのお婆さんに分けてる位の義理が関の山であつた。孫達の話が出ても、上京する一家族の希望に満ちた有様とは比ぶべくもなかつた。隣の老人はいつも小さくなつて居た。他人の世話になる辛さをもつくづく感じた。
『常さんがしつかりして居るから、本当に仕合だ』
 いつもかう言つて調子を合せた。
 汽船で行けば一日で到着するほどの行程かうていだが、和船では中々さう早くは行かなかつた。暑いと言つては休み、眠らなければならないと言つては碇泊し、荷の積替つみかへをすると言つては、岸の小さい埠頭はとばに綱をつないだ。荷の種類に由つては、二時間近くも其岸を離れることが出来ないこともあつた。
 其時は『かう手間を取つては仕方がない、これではとても今日東京にははいれない。此方こちらはまア、船の中で、一晩位余計に寝るのはいとしても、つねが遅いツて待つてゐるだらう』かう主婦もお爺さんも一方ひとかたならず気をんだ。お爺さんは、わざと声を猫撫声ねこなでごゑにして、『船頭さん、もう出してもい時分だね』などゝ声をかけた。
 ある浅瀬では、余り暑いので、船頭が裸で水の中を泳いで居ると、船縁ふなべりで見て居たおととの方の少年は、堪らなくなつたというやうに着物を脱いで、ザンブと水の中に飛び込んだ。『大丈夫ですよ、私等がついて居るから』船頭はかう言つて心配する主婦の方を見て言つた。
 連日の快晴で、水の浅くなつた処などもをり/\あつた。上りの小蒸汽が白いペンキ塗の船体を暑い日影ひかげにキラキラさせて、浅瀬につかへて居るそばをも通つて行つた。汽船では乗客を皆な別の船に移して、荷を軽くして船員そうがゝりで、長い竿棹さをを五本も六本も浅い州に突張つつぱつて居た。しかも汽船は容易に動かなかつた。煙突からは白い薄いけぶりいたづらに立つて居た。
 其日も暑い日であつた。それに風がなかつた。のぼりもくだりも帆を揚げて居る船は一隻もなかつた。一人の船頭の胸からは油汗が流れ、一人の船頭の眼からは眼脂めやにが流れた。人々は岸の人家や土手の樹木の移つて行くことの遅いのに段々んで来た。それにヂリヂリと上から照り附けられるとまの中も暑かつた。盲目めくらの婆さん[#「婆さん」は底本では「姿さん」]は、襦袢じゆばん一つになつて、ぬらしてしぼつて貰つた手拭を、しわの深い胸の処に当てゝ居た。
 川に臨んで白堊造しらかべづくりの土蔵の見える処に来たのは、其日の午後であつた。此処ここには有名な白味淋しろみりんの問屋があつた。酒も灘酒なだに匹敵するやうなのが出来た。もう持つて来た酒を大抵飲み尽した爺さんは、『船頭さん、其処そこに行つたら鳥渡ちよつと寄せて下さいよ』余程前からかう言つて其岸に来るのを待つて居た。
此処ここ白味淋しろみりんはそれや旨いな』
 船頭達もかう語り合つた。
『買つて来てげやしやうか』と一人の船頭が言ふのを、『何に、私が買つて来る、他に用もある』かう言つて断つた爺さんは、途中で船頭に飲まれるのをひそかに恐れて居た。爺さんは徳利とくりげて、禿頭を日に光らせながら踏板を伝つて行つた。

     七

 徒歩かちで行けば其処そこから東京まで三里位しかないという河岸かしに来て、船頭はまた船をつないだ。とても今日は東京に入ることは出来ないから、暑い中を此処ここで休んで涼しくなつてから出懸でかけやうといふ船頭の腹であつた。
 船に飽きた人々は皆な不平を言つたが、しかし真夜半まよなかに東京に着いても仕方がなかつた。むなく此処ここで待つことにした。
 と、隣の老人は、
はなはだ失礼ぢやが……まだ日が高いし、それに今日東京にはいつて置くと、都合がいからわし此処ここで失礼して歩いて行かうと思ふんぢやが……』
 かう言ひ出した。世話になるのも気にかかれば、爺さんから酔つてチクチク言はれるも辛かつた。
 誰も引留ひきとめはしなかつたが、しかし余りい心地もしなかつた。
定公さだこう、また東京で逢はうな』
 つて来た風呂敷包を背負せおつて、古びた蝙蝠傘かうもりがさを持つて、すり減した朴歯ほほばの下駄を穿いて、しよぼたれたふうをして、隣の老人はいとまを告て行つた。土手の上には枝を張つた大きなとちの樹があつて、其傍の葭簀張よしずばりには、午後四時過ぎの日影が照つて居た。兄の少年は其の隣の老人がとぼ/\と土手に登つて行くのを見えなくなるまで見送つて居た。
『もう歩いて行かれるからツて、此処ここまで連れて来てもらつて、余り勝手過ぎるのさ――』主婦はかう言つた。
『碌に銭を持たねえで、人の借りた船で、飯も酒も食つたり飲んだりして此処ここりるツて、好く言へたもんだ』爺さんもこんなことを言つた。

     八

 涼しくなつた頃から、船頭は船を漕ぎ出した。もう海はさして遠くなかつた。岸には芦荻ろてきや藻が繁つて、夕日がみぎはを赤く染めた。
 それにさいはひに追手の夕風が吹いた。船頭は帆をげて、かぢをギイと鳴らして、暢気のんきに煙草をふかした。誰の心も船のやうに早く東京に向つてせて居た。
 古戦場だといふ高い崖の下を通る頃には、もう夕暮の薄暗い色が、広い川一面に蔽ひかゝつた。
 東京にはいつて行く掘割は、それから一里ほどくだつた処にあつた。それは川口といふところで、和船で交通をする時分には、随分繁華はんくわな船着であつた。かなり聞えた料理屋も二三軒はあつた。其処そこでは田舎にめづらしい海の魚が食へた。赤い帯をめて戯談じやうだんを言ふ女も大勢居た。藩のい家柄の子息むすこで女房子がありながら、此処ここでさういふ女におぼれて評判に立てられたこともあつた。其頃東京に出る人は、『川口に行けば、むきみ汁が食へる』かう言つて誰も楽しみにして来た。
 しかし今ではわざ/\寄つて食事をして行くものもなかつた。料理屋も段々つぶれてしまつて、一番下等なのが唯一軒残つた。爺さんは此家の爺婆ぢいばばに昔から懇意であつた。一家族の人々は船からあがつて、暗いランプのついた狭い汚い間で、兼ねて噂に聞いて居る生魚なまうをとむきみ汁とを食つた。
 兄の少年の眼にはかつて栄えたところとはうしても見えなかつた。闇の田圃たんぼの中に、五六軒茅葺家かやぶきやがあつて、其処そこから灯が唯ちら/\見えた。
 此処ここでも、船頭は矢張容易に船を出さなかつた。待ちかねて爺さんが其所在ありかを尋ねに行つた。やがて『酒を飲んで酔ぱらつてゐやがる』かう言つて帰つて来た。
 船が出た頃には、遅く出た月がもう高くなつて居た。狭い掘割の両側には種々しゆじゆな樹が繁つて、それが月の光をして、美しいきらめきを水に投げた。はしんとして居た。ところ/″\にかゝつてゐる船のとまの中からは灯が見えた。犬の吠える声が四辺あたりに響いて高く聞えた。
 夏の明易あけやすかつた。両側に人家が続いたり、橋がかかつたりするあたりに来る頃には、もうまつた明放あけはなれて居た。
 小さいを軽く操つて、物を売つて行く舟もあつた。
『そら、見ろよ……あゝやつて、東京では朝早くあさりを売つて歩くんだぞ』
 母親は兄の少年にゆびさして見せた。
『もう、此処ここは東京かえ?』
 おととがかう訊くと、
『東京ともよ。深川ツて言ふ処だぞよ』
 少年達の眼には見ゆるものが皆なめづらしかつた。白壁の土蔵、ブリキの屋根――河の岸には綺麗な路があつて、其処そこを人がチラホラ歩いて居た。
 たぷたぷとさして来る朝の潮、高くけられた絵のやうな橋、綺麗な衣服きものを着て其上を通つて行く女、ぶつつかりはしないかと思はれるほど近くかすめて行く多くの舟、大河のみどりしたやうに白く見える小さい汽船――やうやく起つて来る雑然とした朝の物の響は、二人の少年の前に忙しい都会をひろげて見せた。
(「早稲田文学」明治43[#「43」は縦中横]年7月号)

底本:「短篇小説名作選」岡保生・榎本隆司編、現代企画室
   1981(昭和56)年4月15日第1刷発行
   1984(昭和59)年3月15日第2刷
入力:土屋隆
校正:林幸雄
2004年6月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。