上野の戦争がんで後私が十八、九のことであったか。徳川家に属した方の武家などは急に生活の道を失い、ちりぢりばらばらになって、いろいろな身惨みじめな話などを聞きました。でも、町家の方はそうでもなく、やっぱり、夏が来れば店先へ椽台えんだいなどを出し、涼みがてらにのんきな浮世話しなどしたもの……師匠は仕事の方はなかなかやかましかったが、気質きだては至って楽天的で、物に拘泥こうでいしない人であり、正直、素樸そぼくで、上下に隔てなく、弟子たちに対しても、家内同様、友達同様のような口の利き方で、それは好人物でありました。
 或る晩、家中、店先の涼み台で、大河おおかわから吹く風をれて、種々無駄話をしていました折から、師匠東雲師は、私に向い、
「幸吉、お前も仕事ばかりに精出しているのはいが、何か一つ遊芸といったようなものを稽古けいこして見たらどうだい。俺は鳳雲師匠のそばにいて、やっぱり彫り物をするほかには何一つこれといって坐興になるようなことを覚えもしなかったが、人間は、何か一つ、義太夫とか、常磐津ときわずとか、乃至ないし歌沢うたざわのようなものでも、一つ位は覚えているのも悪くないものだぜ。今のうちはこれでもいが、年をってから全くの無芸でも変テコなものだよ。私などもいろいろの宴会なぞの席で芸なしで困ることが度々たびたびある」
などいい出され、それから師匠は、仕事ばかりに熱中するは結構なれども、そればかりでは彫刻でもやろうというものには、頭が固くなるともいえる。それで、何か気晴らしの緩和剤として、遊芸をやって見よ。お前の性質ならば間違いもあるまいから、など至極打ち解けたお言葉に、私も十八、九の青年のこととて心動き、何か一つ自分もやって見ようかな、という気持になった。
 しかし、私は声を出して歌をうたう方のことは、親から厳しく止められている。これは例の富本とみもと一件で、腹にみ込んでいることであるから、声の方の芸事は問題ではないが、声を出さない方の芸事ならば、師匠の申さるる通り、やって見ても差しつかえもなかろうということを考えました。そこで私は偶然思い附いたことがあったので、これは旨い考えだと思いました。
 その頃、師匠の家は駒形(今の鰌屋の真向う)にあって表通り、裏は駒形河岸、河岸の家の尻と表通りの家の尻とが相接していて其所そこに長屋の総井戸が、ちょうど師匠の家の台所口にある。隣家は津田という小児科の医者、その隣りが舟大工ふなだいく、その隣りが空屋あきやであったが、近頃其所へ越して来た母娘おやこの人があった。これは徳川の扶持を離れた武家出の人で、母娘ともに人柄であったが、その娘の方が踊りの師匠をこの家へ来てから始めている。私がふと思い附いたというのはこれで、此所ここへ踊りの稽古に行って見ようかと思い立ったのでありました。
 しかし、私は、今日まで、そういうことなど考えて見たことのない生初心きうぶな若者ゆえ、いざ行くとなると気が差してなかなか行き渋る。が、或る晩、晩飯を済まし、裏口から、酒の切手を手土産てみやげにして思い切って出掛けて行った。何んだか冷汗をく思いで敷居をまたぎ、御免下さいといったものである。すると、応対に出たのが母親の人で、武家出のこととて、芝居にでもあるような塩梅あんばいで甚だつきが悪い。
「何か御用でおでですか」
と、いったようなことで、ちょっと挨拶あいさつに困ったが、実は踊りの稽古をしてもらいたいので出ました、と自分が直ぐ表通りの仏師屋の弟子であることを話すと、なるほど、お見掛けしたお顔だが、お見それして失礼です。しかし、こうしたお稽古はお宅のお師匠さんのお許しがなくては、後でまた面倒が起りますと、申し訳がありませんから、などなかなか固苦しい。私は師匠から勧められ許しを得ている旨を答えると、
「それでは、まあ、よろしいでしょうが、こういうことはむやみと誰でもが遊ばすことでもないから……」など物堅く、やがて、一応、娘のその踊りの師匠という人に引き合わされなどしてから、
「まあ、お遊びのつもりで、一晩、二晩は御覧なすってお出でなさい、今、お弟子の若い人が稽古をしますから」
と話している処へ、若い男の弟子が来て、そろそろ稽古が始まることになった。
 私は部屋の隅の方へチョコナンと正坐すわりどんなことをするかと見ておりますと、やがて、お袋さんがき出すと、その若い男の弟子が立って踊り出した。娘のお師匠さんが扇子で手拍子を取って、何んとか声を掛けると、若い男は変な腰つき手つきをして一生懸命に踊っていたが、その状態の変テコなことといっては実に歯が浮き、見ていても顔から火が出るよう……笑止といっていか、馬鹿々々しいといって好いか、とても顔を上げて正面まともに見られた図ではありません。
 私は、飛んだ処へ軽はずみに飛び込んで、飛んだことをしたと、後悔の念やら、慚愧ざんきの冷汗やら、散々なことでありましたが、それにつけても思うには、男と生まれて、こんな馬鹿気ばかげ真似まねの出来るものではない。一足飛びに上手じょうずになって、初手しょてから立派に踊りが出来ればとにかく、こんなことを毎晩見せられたり、やがては自分もこんな腰附き手附きをして変梃へんてこ極まる仕草をしなければならんとは、とても我慢の出来るわけのものではない。こんなことで時間を費やす位なら、夜業よなべでもした方がよほど増しだ、と思い出すと、もう、とても大儀たいぎで、其所へ坐っていることが出来ず、とうとう中途で、挨拶もせず、こそこそとその部屋へやを逃げ出して帰って来て、ホッとしたことがありました。
 それから、翌朝、裏の井戸へ顔を洗いに行くにも、そのお袋さんが出ては来ないかと心配で、松どんに水をんでもらって井戸端へ出られないなど散々気をみましたが、先方では、何か私に対して粗怱そそうでもあったかなど物固い人たちとて気にし、どういう訳で中途で帰られたか、心配をしてお袋さんが、師匠の家へ申し訳に来るやら、師匠の妻君がいいわけをするやら、師匠はまた私に、揶揄からかい半分に、一遍切りで逃げて帰るなぞ笑うやら、まことに馬鹿々々しいことであった。
 要するに、踊りなどいうことは、真面目まじめにいうと、その性に合わなかったものと見える。その頃おい、この母娘おやこのように、武士の家庭のものが生計たずきのために職を求め、いろいろおかしい話、気の毒なはなしなど数々ありました。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2006年9月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。