さて、今日こんにちから考えて見ても、当時私の身に取って、いろいろな意味において幸福であったと思うことは、師匠東雲師が、まことに華客場とくいばを持っていられたということであります。
 たとえば、この前お話したように、札差ふださしの中では、代地の十一屋、天王橋の和泉屋喜兵衛、伊勢屋四郎左衛門など、大商人では日本橋大伝馬町の勝田という荒物商(これは鼠の話のくだりで私が師匠の命で使いに参った家)、山村仁兵衛という小舟町の砂糖問屋、同所堀留大伝(砂糖問屋)、新川新堀の酒問屋、吉原よしわらでは彦太楼尾張、佐野槌、芸人では五代目菊五郎、市川小団次、九蔵といった団蔵だんぞう、それから田舎の方では野田の茂木醤油しょうゆ問屋など、いずれも上華客じょうとくいの方でありました。
 武家の方は割合少なくて、町家の方が多かった。これらの人々の注文はいずれも数寄すきに任せた贅沢ぜいたくなものでありますから、師匠自ら製作するのを見ていても私に取っては一方ならぬ研究となる。また手伝うとしたらなおさらのこと、力一杯、腕一杯に丹念に製作するので、幾金いくらで仕上げなければならないなどいうきまりもなく、充分に材料を撰み、日数を掛けてやったものであります。したがって、それに附属する塗り物、金具類に至っても上等なものを使うこと故、その方へも自然私の目が行き届く。これはまことに師匠のお蔭で、今日考えても私には幸福なことでありました。また、名あるお寺の仕事もしましたが、これらは一層吟味穿鑿せんさくがやかましいので、師匠が苦心する所を実地に見て、非常に身のためとなった。それに当時は私ももっぱら師匠の仕事を手伝い、また自分が悉皆すっかり任されてやったといってもいものもあって、自分の腕にもあたまにも少なからずためになったものでありました。
 かくてちょうど私の年齢は二十三歳になり、その春の三月十日にお約束通り年季を勤め上げて年明けとなりました。すなわち明治七年の三月十日で文久三年の三月十日に師匠へ弟子入りをしてから正に丸十一年で(礼奉公が一年)年明けすなわち今日の卒業をしたのでありました。
 で、師匠も大きにこれを喜んでくれられ、当日は赤飯をき、さかなを買って私のために祝ってくれられ、私の親たちをも招かれました。その時父兼松は都合あって参りませんでしたが、母が参り、師匠の前で御馳走になりました。その時師匠は改めて私に向い、将来について一つの訓戒をお話しであった。
「まず、とにかく、お前も十一年というものは、無事に勤めた。さて、これよりは一本立ちで独立することとなれば、また万事につけて趣がちがって来る。それに附けていうことは、何よりも気を許してはならんということである。年季が明けたからといって、おれはもう一人前の彫刻師となったと思うてはいかぬ。今日まではまず彫刻一通りの順序を習い覚えたと思え。これからは古人の名作なり、また新しい今日の名人上手の人たちのものについて充分研究を致し、自分の思う所によっていろいろと工夫し、そうして自分の作をせねばならぬ。それにつけて、将来技術家として世に立つには少時しばらくも心を油断してはならぬ。油断は大敵で、油断をすれば退歩をする。また慢心してはならん。心がおごれば必ず技術は上達せぬ。反対に下がる。されば、心を締め気を許さず、へりくだって勉強をすれば、仕事は段々と上がって行く。また、自分が彫刻を覚え、一人前になったからといって、それで好いとはいわれぬ。自分が一家をせば、また弟子をも丹精して、種子たねいて、自分の道を伝える所の候補者をこしらえよ。そして、立派な人物を自分の後に残すことをも考えなくてはならぬ。お前の身の上についてはさらにいうこともないが、これだけは技術のために特に話し置く」
 こう東雲師は諄々じゅんじゅんと私に向って申されました。私は、いかにも御もっとものお話ゆえ、必ず師匠のお言葉を守って今後とも勉強致します旨を答えました。
 すると、師匠は、至極満足の体でいられたが、さらに言葉を継ぎ、
「お前の名前のことについてであるが、今後はお前も一人前となることゆえ、名前が幸吉こうきちではいけない。彫刻師として彫刻の号を附けねばならぬ。ついては、お前の幼名が光蔵みつぞうというから、その光に、わたしの東雲とううんの雲の字を下に附けて光雲としたがよろしかろう。やっぱり幸吉のコウにもかよっているから……」
と申されました。
 この事は私も不断から、そうも考えたり、また、その考えを師匠にも話したことなどあったのでしたが、今日この場で、師匠は改めて、私に光雲の号を許してくれられてかくいい渡されたのでありました。私は無論のこと、母も大いによろこび、お礼を申し述べ、その日は母と一緒に、十一年ぶりで我家に帰って父にもその由をくわしく話しました。父も非常に喜びました。
 しかるに人情というものはおかしなもので、年季が明けて一旦我家わがやに帰っては来ましたが、元来、十二歳から十一年間、師匠の家におり、ほとんど内の者同様にされ、我が家のように思っておったこととて、私の心は生みの親よりもかえって師匠になずんでおります。それにうちに帰っても、父の商売は違っておって、何となく私の気持が自分の家に落ち附かぬ。一日師匠の家におりませんと、どうも工合が悪いような気持であります。それで早速、師匠の家へ出掛けて行きますと、師匠は、これから先どうする考えかという。私は、自分の心持を話しますと、師匠はお前が相更あいかわらず家に来てくれるなら何より好都合だとのこと、私に取ってはなおさらのことですから、早速翌日から参る旨を答えますと、親御おやごたちの考えもあろうから、差しつかえなければ来てくれとの事に親たちも異存なく、再び私は師匠の家に寝泊まりして従前通り仕事することになりました。
 しかし、もはや、私も年季明けの身であれば、師匠も年季中のもの同様に私を取り扱うことは出来ぬ。そこで、私の手間てまのことについて相談がありましたが、一日に一(今の二十五銭)、一月三十日の時は七円五十銭、三十一日の時は七円七十五銭の手間を師匠からもらうことになりました。私も満足でありました。当時立派な下職としても一分が相当、年季明け早々の私に一日一分が貰えるかどうかと内心でも考えていたことであったが、師匠が私に対しての取り扱い方が立派な下職並みにしてくれられたのでありました。当時仏師の手間は随分安い方で、一日一分は上等の職人でありました。
 右の事など父に話しますと、
「それは結構である。我々はこのままでどうやらやって行けるから、お前はお前で随意に彫刻をやれ」
との事で、万事私の都合はよろしく相更あいかわらず師匠の家で仕事をしておりました。
 そこで私は自分も、もはや年季中の者ではなく、多少手間賃を貰うようになったこと故、相当両親のことも考えねばならぬと思い、その一月の手間七円五十銭の中から半額は親のもとにやり、半分は貯蓄して何かの時の用意にすることにしました。手元にあれば無駄遣いをするから、それを師匠に預けることにした。当時はまだ銀行のこともよく分らず、郵便貯金などいうことはさらにありませんから、師匠に預けるのが一番確かでした。諸色しょしきの安い時のことであるから、一分という額は、一日分親子四人位で、どうにかやって行けたものであります。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2006年9月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。