終戦後、アメリカが図書館界に示した関心はまことに深いものがあった。その一つは国立国会図書館の設立であり、その二は図書館法の制定であり、その三は、図書館学校のためにアメリカの費用でアメリカ教師を遣わしたことである。
 図書館法は、昭和二十一年キニー氏の準備委員会に端を発し、ネルソン、バーネット、フェアウェザー等々のメンバーが自分の事のように世話をやいていたのであった。しかも我館界の理想はまことに高く、つまらない法案なら通すなという勢いであった。ところが、ショープ、ドッジ両案で形勢は刻々悪くなって行った。
 二十四年度に握りつぶしになったこの法案はついに、最悪の条件のもとに、二十五年度を迎えたのである。理事長の責務にあった私は、この二十五年度に提出の機を失したならば、永遠にその時を失うかもしれないと見たのであった。そこで、まず予算措置のない法案はいらないという館界の意見を伏せるべく、私は「法案の流線型化」(なるべく大蔵省、閣議、両院の抵抗を少なくするという意味で、ついには砲弾型とさえ、たわむれにそれを呼んでいた)をはかったのである。
 しかし、最後の線として、「補助金」の文字だけは法案の中に埋没して、時限爆弾としなければならないと考えたのである。「予算の範囲内において、補助金を行ないうるものとする」(英語では may)という文面でもって、法務省、大蔵省、閣議をすべりぬけたのであった。そのためには、文部省の新婚の事務官をカンづめにし、大蔵省へは日参したのであった。二十五年一月十五日には、全国の署名運動、二万名の請願、講演会、新聞宣伝等々、それは涙ぐましい戦いであった。しかし、私達の流線型は魚鱗の流線型の如く、ときに鱗の動きでふくらむ事を計算に入れていたのである。それは、まずC・I・Eで、次に参議院の文部委員会で、独特の「魚鱗の陣」をかまえたのである。
 補助金の「may を shall へ」という、文法学的なスローガンをもって臨んだのであった。そして、参議院でついに、単に「補助金を行なう」(shall)に変じ、G・H・Qをもそれでもって通し、参議院の委員会は、ベルが鳴り出したきわどいせと際で、すべり抜けたのであった。いわば五年越しの刀折れ矢つきた形ではあったが、法案通過のときはお互いに手を握りあった。
 考えて見れば、やせても枯れても、補助金の文字は残っているのである。参議院の議事録では、年三億という説明に対して「そんなに少ない予算でどうする」という声さえあったのである。にもかかわらず、今年取った予算はわずか一千万円である。これには、読書週間などの出版界の動きで、新聞をもふくめて大きく輿論を高めて、補助金を三億、五億と計上するならば、それはやがて、出版界の上にミカエリ資金となり、金融界もそれを見のがしはしないのである。
 購買対象の組織体として、図書館界を計算に入れる事を、出版界は忘れていると思うのである。それには国庫が半額補助し、地方財政が半額をうけもつ図書館法案の意義を、再び注意したいのである。まず図書館界の二大支柱である公共図書館と、学校図書館を統一されたる購買組織とするように、取次機構がそれを援助しなければならない。眼前の利を追うところの分裂はいたずらに、巨大な補助金機構への破壊でしかないのである。眼前の三十万円で走りまわるよりも、確実な三億の予算の獲得に眼を転ぜられたいのである。折角の私達の苦心を利用していただきたいのである。
 国立国会図書館の印刷カードは、三百以上出るとき、紙代と刷賃だけをみて、一枚一円十五銭で売ることにしている。これは今、七千の公民館を図書館化するには、人件費をはぶく最も便利な機構であると信ずる。更に、公共図書館と学校図書館が統一された図書選定をすることで、もしかりに月百冊の良書を撰定したならば、千四百円たらずで良書カード(千二百冊分)が出来、その中から自分のところの蔵書のカードをぬけばよいのである。たとい事務用または辞書体目録で三枚ずつとっても四千円でたりるのである。一月の人件費にも足りない金で図書館の選書とカードができるのである。
 かかる運動の統一にむかって、出版界、取次界並びに小売店が手をそろえることで、はじめて一万の公共図書館、三万の学校図書館が出来、かつ整備されて手をつなぐことができるのである。これが統一してはじめて、良書が出たら「一千冊」は確実に売れるという、私達のかねがねの悲願が実をむすんでくるのである。
 その時、図書館法案のもつ底力があらわれるというべきであろう。文化法案は砂の上に指で一本の線を引くような細いものであっても、その砂の上をもし、チョロチョロ水が流れはじめたら、すなわち大衆の動きとなったら、その水は、砂を少しずつ流していって、やがてゴーゴーと一つの流れとなり、その溝は自から掘りひろげられつつ、大いなる河となり得ないとはいえないのである。
 私はこの法案を、決して、小さな法案とは、その意味で思ってはいないのである。

底本:「論理とその実践――組織論から図書館像へ――」てんびん社
   1972(昭和47)年11月20日第1刷発行
   1976(昭和51)年3月20日第2刷発行
初出:「図書」
   1951(昭和26)年10月
入力:鈴木厚司
校正:染川隆俊
2008年1月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。