さて、五体の観音は師匠の所有に帰し「まあ、よかった」と師匠とともに私は一安心しました。しかし、私にはここで一つの希望が起りました。私は、数日の後、師匠に向い、その望みを申しでました。
「師匠、あの観音五体の中で一体を私にお譲り下さいませんか。私はそれを自分の守り本尊ほんぞんとして終生祭りたいと思うのです。もっともお譲り下さるならば、師匠がお求めになった代を私はお払いしますから」
 私は思い切ってこういいました。
 私がそれを熱望した心持は、最初百観音が灰にされるということを聞いて、嘆き悲しみ、懐かしみ、惜しみした心持と少しも変りはないのでありました。
 こう私に望まれて見ると、師匠は五体そろっているのですから、何んとなく手放しにくいような容子ようすが見えましたが、元々私がこの事件には先鞭せんべんを附けている手柄もあることを師匠も充分承知していることだから、
「そうか。それは譲って上げてもよい。だが、いったい、何の観音をお前は望むんだね」
 こういって師匠はその中で特に精巧に刻まれてある細金ほそがねの一体を取り上げ、
「これを欲しいというのかね」
といいました。
「いいえ、私のおねだりするのはそれではありません。これです」
 私のえらみ取ったのは、松雲元慶禅師のお作でした。
「そうか。それを欲しいのか。じゃ、譲ってやろう。お前が一生祭って置くというのなら……」
 師匠は快く私の請いをれてくれました。で、私は一分二朱を現金で払った時のうれしさといってはありませんでした。
 もうこの元慶禅師のお作のこの観音は私の所有に帰したのだと思うと、心がおどるようでした。私は喜び勇んでそれを我が家へ持って帰りました。

 それから、私は、右の観音を安置して、静かにその前に正坐すわりました。そして礼拝しました。多年眼にみて忘れなかったその御像おんぞうは昔ながらに結構でありました。
 けれども、お姿に金が附いていたためにアワヤ一大御難に逢わされようとしたことを思うと、金箔のあるのが気になりますから、いっそ、この木地きじを出してしまう方が好いと思い、それから長い間水にけて置きました。すると、漆は皆脱落はがれてしまい、にかわではいだ合せ目もばらばらになってしまいましたから、それを丁寧に元通りに合わせ直し、木地のままの御姿にしてしまいました。これはお手のものだから格別の手入れもなしにうまく元通りになりました。そうして、それを私の守り本尊として、祭りまして、現に今日でも私はそれを持ち続けている。
 私は観音のためには、生まれて以来今日きょうまでいろいろの意味においてそのおたすけをこうむっているのであるがこの観音様はあぶないところをわたくしがお扶けしたのだ。これも何かの仏縁であろうと思うことである。

 さて、師匠の所有の四体の観音は、その後どうなったかというに、一つは浅草の伊勢屋四郎左衛門の家(今の青地氏、昔の札差ふださしのあと)、一体はその頃有名だった酒問屋さかどんやで、新川の池喜いけよしへ行きました。それから、もう一体は吉原の彦太楼尾張へ行った。もう一体は何処どこへ納まったか覚えておりません。
 かく師匠の手に帰した観音も、日ならずして人手に渡り、ちりぢりばらばらになってしまいましたが、私の所有の松雲元慶禅師のお作は、今以て私が大事にして祭っておりますところを見ると、最初私がこの観音の灰燼かいじんに帰しようとする危うい所をお扶けしようとした一念が届いて、かくは私と離れがたない因縁を作っているように思い、甚だ奇異の感を深くするわけであります。
 この禅師のお作は、徳川期のものではあるが、なかなか恥ずかしからぬ作であります。禅師は元来は仏師でありましたので、その道には優れた腕をもっておられ、五百羅漢製作においても多大の精進しょうじんを積まれ一丈六尺の釈迦牟尼仏しゃかむにぶつの坐像、八尺の文殊もんじゅ普賢ふげんの坐像、それから脇士わきし阿難迦葉あなんかしようの八尺の立像をもきざまれました。なお、禅師についての話は他日別にすることと致します。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2006年9月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。