余が松島に入りたるは、四月十日の夜なりき。「奥の細道」に記する所を見れば松尾桃青翁が松島に入りたる、明治と元禄との差別こそあれ、同じく四月十日のうまの刻近くなりしとなり。余が此の北奥の洞庭西湖に軽鞋けいあいを踏入れし時は、風すさび樹鳴り物凄き心地せられて、仲々に外面そともに出でゝ島の夜景を眺むべき様もなかりき。しかれどもわれ既に扶桑衆美の勝地にあり。わが遊魂いかでか飄乎へうことしてそゝり出で、以て霊境の美神とあひ通化せざるを得んや。
 寝床しんしやうわれを呑み、睡眠われを無何有郷むかうきやうに抱き去らんとす。然れどもわれは生命いのちある霊景と相契和しつゝあるなり。枕頭の燈火、が為に広室ひろまを守るぞ。あはれむべし、燈火は客を守るべき職に忠信にして、客は臥中にあれども既に無きを知らざるなり。燈火よ、客のこんはくとなりしかならざるか、飛遊して室中にはとゞまらず、なんぢなんすれぞ守るべき客ありと想ふや。
 明また滅。滅又明。此際燈火はわれを愚弄ぐろうする者の如し。燈火われを愚弄するか、われ燈火を愚弄するか。人生われを愚弄するか、われ人生を愚弄するか。自然われを欺くか、われ自然を欺くか。美術われを眩するか、われ美術を眩するか。韻。美。是等の者われを毒するか、われ是等の者を毒するか。詩。文。是等の者果して魔か、是等の者果して実か。
 燈火再び晃々たり。われ之をくむ。内界の紛擾せる時に、われは寧ろ外界の諸識別をとほざけて、暗黒と寂寞とを迎ふるの念あり。内界に鑿入さくにふする事深くして、外界の地層を没却するは自然なり。内界は悲恋をかもすの塲なる事を知りながら、われは其悲恋に近より、其悲恋に刺されん事を楽しむ心あるを奈何いかにせむ。手を伸べて燈をき消せば、今までは松の軒にたゝずみ居たる小鬼大鬼共哄々と笑ひ興じて、わが広間をうづむる迄に入り来れり。而してわれは一々彼等を迎接せざりしかども、半醒半睡の間に彼儕かれらの相貌の梗概を認識せり。
 小鬼大鬼われを囲めり。然れども彼等はこと/″\暴戻ばうれい悪逆なる者のみにあらず。悉く兇横なる暴威をたくましうする者のみならず。中にはわが枕頭に来つて幼稚なる遊戯をなしつ禧笑きせうする者もあるなり。何となく心重くなりたれば夜具の袖を挙げて一たび払ふに、大鬼小鬼其影を留めず消え失せぬ。少時せうじにして喧笑放語傍若無人ばうじやくぶじんなる事、前の如し。余りにうるさくなりたれば枕を蹴つて立上り、一隅の円柱につて無言するに、大小の鬼儕おにら再び来らず。静かに思へば、鬼の形しけるは我身を纏ふ百八煩悩の現躰なりける。
 静坐やゝ久し、無言の妙漸く熟す。暗寂の好味まさに佳境に進まんとする時、破笠弊衣の一老叟らうそうわが前に顕はれぬ。われほ無言なり。彼も唇を結びて物言はず。
 彼は無言にして我が前を過ぎぬ。暫らくして其形影を見失ひぬ。彼は無言にして来り、無言にして去れり。然はあれども彼の無言こそは、我に対して絶高の雄弁なりしなれ。知る人は知らむ、桃青翁松島に遊びて句を成さずして西帰せしを。而して我をおほひしやみの幕は、我をして明らかに桃青翁を見るの便を与へたり。
 怪しくも余は松島を冥想するの念よりも、一句を成さず西帰せし蕉翁の無言を読むの楽みにふけりたり。いにしへより名山名水は詩客文士の至宝なり、生命なり。然れども造化の秘蔵なる名山名水は往々にして、韻高からず調備はらざる文士の為めに其粋美を失却する事あるを免かれず。
 飄遊へういうわが性なり。飄遊せざれば吾性は完からざるが如き感あり。天地粋あり、山水美あり、造化之を包みて景勝の地に於て其一端を露はすなり。詩性ある者が景勝の地に来りて、しん動き気躍るは至当の理なり、然れども景勝の地にわづかに造化が包裡する粋美の一端なる事をしらば、景勝其自身に対する観念は甚だおほいならずして、景勝を通じ風光を貫いて造化の秘蔵に進み、其粋美を領得するはあに詩人の職にあらずや。如何にして造化の秘蔵に進み、粋美をほしいまゝにすることを得む、如何にして俗韻を脱し、高邁なる逸興を楽むを得む。請ふ、共に無言なる蕉翁にきかむ。
「美」は遂に説明し尽す能はざる者なり。「美」は肉眼の軽佻けいてうなる判断によりて凡人に誤解せらるゝと同じく、雄大なる詩人哲学者をも眩惑しつゝある者なり。至妙なる絵画、能く人を妖魅えうみす、れども絵画の妙工も一種の妖魅力に過ぎざるを奈何せむ。吾人真如を捕捉すと思ふ時に、真如の燦然さんぜんたる光は真如を惑はし去る。「美」を観るの眼もかくの如し、正面に立つて「美」を観る事は雲のかゝりたる時の外はかなはず。迷宮のうちにあつて「美」の所在を争ひ、右に走り左に馳せ、東に疲れ西につかるゝ者、比々ひゝ皆な是なり。韻士は力を籠めて韻致を探り、哲学者は思ひをらして析解を試むるも、迷宮の迷宮たるは始めより今に至るまで大に変るところはあらざらむ。
 しかれども迷宮と知つて迷宮に入るは文士の楽しむところにして、迷宮に入る事能はざるは文士の悲しむ所なり。古へより文士の勝景を探る者未だ迷宮に入らざるに、未だ妖魅を受けざるに、未だ造化の秘蔵にちかづかざるに、先づ筆管を握つて秀句を吐かんとする者多し。造化に対して礼を失ふ者と云ふべし。彼等は彫琢てうたくしたる巧句を得べし、然れども妖魅せられざる前の巧句は人工なり、いづくんぞ神霊に動かされたる天工の奇句を咏出する事を得んや。ひとり探景の詩文のみに就きて云ふにあらず、すべての文章がしんに入ると神に入らざるとは、即ち此さかひにあり。古来の大作名著が神に入れるは、いづれ神霊に動かさるゝを待ちて筆を握らざる者のあるべき。一たび妖魅せらるゝは、蓋し後に澄清なる識別を得るの始めなるべけれ。
 勝景は多少のインスピレイシヨンを何人なんぴとにも与ふる者なり。故に勝景は如何なる田夫でんぷ野郎をも詩気しふうを帯びて逍遙する者とならしむるなり。然るに所謂いはゆる詩客なる者多くは、勝景を以て詩を成さゞる可らざる所と思ふ。勝景をして自然に詩を作らしめず、みづから強ひて詩を造らんとす。こは実に設題して歌を造る歌人の悪風と共に日東の陋習なり。彼等をして造詩家たらしむるも、詩人たらしめざるものこゝに存す。彼等をして作調家たらしむるも、入神じゆしん詩家しかたらしめざる者、茲に存す。而して此事ひとり景勝を咏ずる詩人に限るにあらず、人間の運命を極めんとする近代の意味に於いての文学家が、筆に役せられて文のしんを失ふも、皆此理に外ならず。試に思へ、当年蕉翁の俳句を作らざる可らざるは、今日の文人が文章を捏造ねつざうせざる可らざるよりも甚しかりしを。いはんや扶桑第一の好風に遊びて、一句をさずして帰りし事、如何許いかばかりの恥辱にてやありけむ。然るも、凡傭の作調家が為すこと能はざる所を蕉翁は為せり。蕉翁が余の前にひろがれる一巻のふみなること、是を以てなり。
 われ常にへらく、絶大の景色は文字を殺す者なりと。然るにわれあらたに悟るところあり、即ち絶大の景色は独り文字を殺すのみにあらずして、「我」をも没了する者なる事なり。絶大の景色けいしよくに対する時に詞句全くつくるは、即ち「われ」の全部既に没了しさられ、恍惚としてわが此にあるか、彼にあるかを知らずなり行くなり。彼は我をぬすみ去るなり、否、我は彼に随ひ行くなり。玄々不識のうちにわれは「我」を失ふなり。而して我もすべての物も一に帰し、広大なる一が凡てを占領す。無差別となり、虚無となり、糢糊もことして踪跡そうせきすべからざる者となるなり。澹乎たんこたり、廖廓れうくわくたり。広大なる一は不繋の舟の如し、誰れか能く控縛こうばくする事を得んや。こゝに至れば詩歌なく、景色なく、いづれわれ、何を彼と見分るすべなきなり、之を冥交と曰ひ、契合ともなづくるなれ。
 冥交契合の長短は、霊韻をくるの多少なり。霊韻を享くるの多少は、後に産出すべき詩歌の霊不霊なり。冥交契合の長き時は、おのづから山川草木のうちに己れと同様の生命を認め来つて、一条の万有的精神を遠暢ゑんちやうし、唯一のうちに円成せる真美を認め、われ彼れが一部分か、彼れわれが一部分か、と疑ふ迄に風光のうちに己れを箝入かんにふし得るなり。この時に当つて句を求むるも得べからず。作調家タイミストは遠く離れたり。詩人はかゝる境界にあつて、句なきを甘んずべし。蕉翁が松島に遊びて句なかりしは、果して余が読むところの如くなりしか、或は非か。一巻余が為には善知識なり、説の当非は暫らく措きて、余が松洲しようしうに泊せし一夜の感慨は斯くの如し。家に帰へりて「奥の細道」をけみするに、蕉翁は左の如く松島に於てしるせり。
 ちはやぶる神のむかし大山つみのなせる業にや造化の天工いづれの人か筆をふるひ詞を尽さむ。
(明治二十五年四月)

底本:「現代日本文學大系 6 北村透谷・山路愛山集」筑摩書房
   1969(昭和44)年6月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版第15刷発行
初出:「女學雜誌 三一四號」女學雜誌社
   1892(明治25)年4月23日
入力:kamille
校正:鈴木厚司
2008年1月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。