昭和二十二年七月二十日の朝、T村小学校のわかい女教師が、通勤の途中にある淵に投身自殺をした。すがすがしい朝を、大きな石を身につけて、すきとおる山谷の淵の底に身を沈めた。十八年四月、村の高等科を卒えると、T町の実科高女校に入り、卒業した二十一年四月から隣村の小学校に助教として奉職していた。このわかい女教師は、わたくしの妻の教え子なので、時々わたくしの住まいにも訪ねてきて、よく教育のことなどを語りあった。それで妻からこのK子の死を知らされたとき、どうしても信じられないほど心のおどろきを感じたのだった。妻はその自殺の模様をかいつまんで話してから、
 ――子どもたちのけんかがもとで、有力な父母から、新教育なんていったって、しつけひとつできないじゃないかと言われたのがもとだって。
と死の原因についての評判をまとめて語ったあとで、
 ――けれど、そのほかに、新しい教育への苦しみと悩みがK子を死なせたのよ。
とわたくしの同意をもとめるようにいった。このことについては、つい一週間ばかり前にK子がわたくしの住まいを訪ねてきて、教育についての悩みを語りあった直後なので、何の無理もなく、わたくしは妻の意見に同意することができた。そしてK子が口ぐせのように、その妹に、
 ――お前は先生にだけはなるな。先生って、とてもむずかしいつらい苦しいものよ。
と語っていたということを妻からきいて、暗い気持ちになった。



 K子が妻を訪ねて、わたくしの住まいに来たのは、七月のはじめの日曜だった。妻の教え子であるO村の青年が、見事なさくらんぼをもって訪ねてきていた。この農民組合青年部で活躍しているわかい青年と対談しているところへ、K子も妻を訪ねてきたのだった。
 わたくしは、この青年と、むかし戦闘的だったO村の農民組合の現在の状況や、農地改革に対する農民たちの関心のうすいこと、小作農が自作農になりたがらない気持ち――などの分析をやったり、日本経済をつつむヤミとインフレにより形だけの富農が発生しつつあること、そして農村支配が地主層からこの富農層へうつりつつあること、日本の独占資本とこの富農との結合方向が見えていることなど最近の農地農民の問題を語りあった。
 わたくしと青年との語らいを、K子はだまってきいていた。そして青年が去ったあとで、わたくしはK子に、
 ――いまの話がよくわかるか。
ときいてみた。K子は真剣な顔になって、わからないこと、村にいて村の生きた姿がつかめないことのかなしさなどを訴えた。わたくしは、農村の先生が農村のことを知らないではこまるから、すこしずつ勉強することをすすめて、やさしい参考書なども二、三冊紹介したりしたのだった。
 そのあとで、K子は、今日の来意をつげて、ノートをだしながら、教育の問題について、いろいろとわたくしに問いただすのだった。この日、K子が用意していた問題は、子どものしつけの問題と、自然観察の指導と社会科の知識などであった。
 戸数二百たらずの山村の荒っぽい子どもたちと父兄とは、たとえどんなにすぐれた優等生型の頭脳をもっているK子でも、温良な性格と女学校をでたばかりの若さではつらい生活の相手であっただろう。三、四年の複式学級をもっていた彼女が、子どもたちのしつけの問題に悩みつづけていたことは、わたくしや妻への話でよくわかる。
 毎日のように、子どもたちのけんかがある。一時間じっと学習することのできない子ども、間接授業の子どもたちのさわがしさ。学用品のない子ども。平仮名の書けないたくさんの子ども。九九の知らない子どもの多いこと。シラミの多い女児の頭。語ってきかせても、叱ってみても、反応のない野性の子どもたち……。自然観察はどうするのか。四年は理科、三年は自然観察という複式の悩み。また自然観察の系統はどうあるのか。参考書は、教案は?
 このような悩みと苦しみをポツリポツリとわたくしにきくK子と対座しながら、学校という組織体のなかから、ポツリと一人びとりにきりはなされておかれているK子というわかい教師がかなしくなり、個人意識にうごかされて、民主的な教育からは遠い学校を思った。わたくしはきいた。
 ――教室で子どもと一緒にいるとき、職員室で先生方と一緒にいるとき、たのしいかい?
 するとK子はにっこりしながら、子どもたちと一緒にいることはたのしいこともあるが、辛いことが多い。職員室はたのしくないと語った。そのような子どもたちのしつけの苦しみや、教育のことについての悩みを、先生方に相談したり、学校全体で話しあったり、研究したりすることはないかとたずねると、K子はさびしく学校のなかの先生方の孤立していて協力的でないことなどを語ったのだった。そこでわたくしはまたたずねた。
 ――職員会はあるの? そこで子どもの問題や、教育上の悩みなど語ったりしないの?
 彼女は、この問いには事務的な報告的な職員会はあるが、先生方の討論や研究のための会議のないことをこたえた。
 わたくしは、子どものしつけについて民主的なしつけ方のことを、わかりやすく語り、まず当分の自然観察の仕事として、「ほたる」と「かいこの卵」の二つの教材を選んで、その作業や授業のすすめ方を一緒に計画し、教案の略すじをまとめてやり、その指導の結果を夏休みのあとにもってくることを約束したのだった。
 教案や、わたくしのかし与えた資料をK子はとても喜んで、きっとがんばってやってみると言い、最後にしんみりと、
 ――先生、わたし近ごろ力がないことがはっきりしてきたの。何をやるにも基本的な勉強をしていないんだもの。二学期からやらねばならない社会科なども、さっぱりわからないの……。
 そんなことを語って、K子は夕方元気をとりもどして、また訪ねてくると言いのこして去ったのだった。



 このように、教育の問題を悩みぬき、子どもたちを愛しつづけた良心的なわかい女教師が、美しい谷川の淵に身を沈めたのである。死の直前まで悩みつづけた、荒っぽい野性のまんまの教え子たちには、鉛筆の走り書きで、「よい子になるように……」と遺書をのこし、学校と村人たちに対しては、自分のいたらなさをわびる書をのこして……。子どものけんかをめぐるしつけに苦しみ、無知で封建的な父兄たちに無言の抗議をのこして。

 わたくしは、この出来事のあと、わかい女教師たちとこの問題について語ることができた。わかい女教師たちは口をそろえてK子の問題は、そっくり自分たちの苦しみであり悩みであると告白した。子どもへの愛情をもちながら、その愛情をしつけのうえでどうもちつづけ、表現していけばいいのか。民主的な角度から、あたたかくしつけようとすればするほど、荒っぽい子どもの野性との対立がはげしくなってくる悩み。子ども同士のけんかもぬすみも、みな教師の無責任として追及してくる父兄たちの古い観念とのつきあたり。それに対してわたくしたちは――しつけそのものに対する古い訓練意識、教師意識をすてさせること、教室も職員室も村の家庭も一つ意識の民主的な生活をつくりあげねばならぬこと、新しいヒューマニズムにつらぬかれた人間とその生活をつくりあげていくために、広くまっすぐな立場を子ども管理の具体的な仕事として推し進めようと語りあったのだった。この語りあいのなかで、あるわかい女教師はしみじみといった。
 ――K子さんが、わたしたちの学校にいたら、石をしょわずにすんだと思うの。
 この教師のいる学校には、すでに民主の風が職員室のすみまで流れていた。わかい教師たちの発言が自由に、しかも強い位置をしめ、子どもの問題も、教育の問題も、教養の問題も、ともに語りともに苦しみ、ともに解決するための組織ができていた。教師たちの生活を守り、民主教育を推し進めるための組合運動についても正しい理解をもち、組合は、教師たちの新しい教養、読書会、研究会をわかい人々の推進によって活発に行っている。このわかい教師たちは、自分たちの不幸や、苦しみをうちやぶるものは、自分たちの頭脳や倫理や生活を自らの力によって民主的にきずきあげること以外に方法はないことをはっきり自覚している。石をしょわずにすむということの方法は、このような積極的な建設への途をすすむか、あるいは一切の良心をくらやみに押し流して逃避と日和見の生活態度を生きるかの二つにつきる。
 わかい世代をつくりあげるわかい教師の生きる道は、単なる古い型における教育への愛情、子どもらへの愛情だけではどうともならない。村の封建性や、学校のそれに対して、はっきりしたたたかいの心構えを実践するところに、わかさの本領がある。
 K子が、わたくしと青年との間の農業革命の進みかたに関する、ごくわかりやすい話に耳をかたむけていながら、ほとんどわからないとなげかねばならぬ教養の貧困と非科学性も現在のわかい教師たちの共通の問題であろう。あらゆる父兄が、その子弟の教育をなす権利のためにいかにたたかうかを、教師は父兄とともに探究していくところにPTAなどのいきかたがある。教師と父兄、村と学校が封建的ないがみあいの殻からぬけきれないのでは、日本の民主革命も心細い。
 村や学校や、自分の頭脳のなかに残存している封建的なものから脱却し、封建的官僚の権力支配から教育を解放して、働く人民のための教育を建設するために、わかい教師たちはひたむきな明るい道を進んでほしい。わかい女教師の死をめぐる問題のもつ教育的意義は、このようなギセイを日本の教師たちのなかから出したくないことにつきる。そのためにこそわかい教師たちの正しいふるいたちをねがうのである。この地方のわかい女教師たちは、
――石をしょわないでがんばりましょう。
という合言葉によって、わかいK子の死をムダにしまいとちかっている。

底本:「生活綴方と教師の仕事」桐書房
   2004(平成16)年8月10日第1刷発行
初出:「教育生活 創刊号」新世界社
   1948(昭和23)年2月
入力:しだひろし
校正:土屋隆
2010年2月16日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。