神道集の諏訪本地。
信濃念仏。
安曇の蹶抜き伝説。
文字から読んだ時代。
 泉小太郎――白水郎。
海中と、山中の深穴と。
 おほくにぬしすさのをすせり媛の比良坂。
数種の比礼と、四季の国々と。
禊ぎと、黄泉と。
 いざなぎと、甲賀三郎と。
伊吹山と、地獄谷伝説と。
甲賀人の宗教。
湖水を中心とした宗教。
禊ぎと、ゆかはと。
出雲国造の湯と、大汝と。
いざなぎいざなみと、近江の国と。
 多賀・日稚宮
 なぎなみは、大汝のすせり救脱と同じか。
甲賀形身解脱の水を仏徳に帰する。
熊野念仏譚は、出雲出自のものもある。浴湯蘇生は、是だ。
甲賀――蛇身。
 あぢすきほむち・允恭――不具(游魂)。
 小栗――肉身変替。
幼神・不具身の為の湯。
湯の水を汲む女。
 男(山路サンロ・百合若等)。
当麻の地名。
東海道の順送りは、当時の風習をとり込んだので、古くは、熊野まで送つたのか。
小栗と、躄勝五郎と。
 照天と、初花と。
熊野と、箱根と。
姫の私通(他国の男と)と、追放と。
魂があると、出来るからだからだがあると、這入る魂。
大嘗殿の御倉。
瘉合させる斎水湯の力。
 その前提としての他界廻り。
大汝のよみの話は、国造禊ぎの物語だ。
きさがひ。
「きさげ集」は、骨・寸法の木その他の分子を集めて、組み立てるのか。
きさり持ち・滝の上・象山・小川・きさの地名。
小栗は、湖・海の禊ぎを、山の斎水に移した物語だ。
熊野川から来た、不具神の旅路。
念仏聖の旅路に応じて、その出処が、遠く信者の多い東の果にうつされたのだ。
中心地も、相摸川の中流地となる。
神の国から来た不具神を育てた巫女、中将姫の物語が、てるて姫を作つた。
中将姫・うつぼなどの伝説型の錯綜。
 幼い神と、貴女と(継母と、神育て人)。
てるて――てるひ、巫女の名。
 読み違へ。
紀州雲雀山。
熊野神明の巫女。
中将姫物語を伝へた比丘尼。
朝日の本尊。
比丘尼の色づとめの本縁談など。
歌念仏の中将姫と、布を織る棚機つ女と。
神明巫女としての狂ひ姿。
淑女放逐談。
夫父らの遇逢。
父兄の折檻。すさのを以来。
美濃の照日の巫女。
巫女の語りと、聖・盲法師の語りとの融合した物が、小栗・照天を一つにしたか。
人買ひ話。転買。
やきがね責め。
水汲み――立ち使ひ。
長者。千軒村。
日限りの略と。聖役と。
近江八景の問題。
玉屋が門。
宿のあるじ。
東海道と、王子順路と。
 俊徳海道と、神幸順路の特定と。
馬の家としての常陸小栗氏。
馬の神としての神明(観音)。その巫女。
小栗の称。小栗家の先祖の物語を語る宣命。
鬼鹿毛談。
人喰ひ馬。
あいぬの小栗談。
あいぬへの進入――えぞ浄るりの性質。
 嫁とり。
馬乗りこなしの後は、別。
 嫁とりと、よみの国と。
 よみの国と、禊ぎの斎水。
巫女の物語の添加。
横山は、馬主。小栗は、英雄。照天は、馬主の娘。
念仏修者の不思議な蘇生。
 死に方を語る物語の、当麻において離合。
上野原の地。
東のはて――常陸――馬術の家の名に、小栗のつく理由。
嫁とりの話に結んだ、当麻物語。
逐はれた姫の話。
馬の宣命――盲僧。
照日の巫女の神明布教。女の懺悔――中将姫。
時衆念仏開基の地と、巫女の物語と。
命数残つた地獄返りの人の話。
精霊ぼめの物語。蘇生を語る歌念仏。
馬の宣命は、変形した。
藤沢寺縁起に入つて後、いろ/\の聯想が絡んだのだらう。寺のは、地獄と、上野原と、熊野位に、巫女の名から出た照天姫を挿入した位だつたらう。
徳川家の聖時代。
聖の形の野伏し群と、少数の遊行聖と。
朝夷巡島記・御曹司島渡り系統に、東国の牧馬地方で、馬の試みの這入つたもの。
小栗にも、馬乗りしづめ法を、照天から授つたのだらう。
十郎姫と、照天姫と。
島々や天竺と、下界とでは、島々は新しく、下界が古い。
照天は下界に居なかつたけれど、死んだ形をした。その上、様々の苦労、国巡りは、下界の形だ。
男の救ひ出す形よりも、女に育てられる形が、主となつた。
甲賀三郎より複合多く、近代的だ。
人の姿を、動物その他に変形する術と、異形身と。
建御名方の立ち氷の如くなつたのは、異形身で、蝮虎杖花の如くなつたのだ。蘇生の為。
諏訪の湖に禊ぎして、蝮の身虎杖花の形から脱して、そこに、棲みついたのだ。
甲賀三郎の前型にも、呪はれて、蝮の如く、虎杖花の如くなつたのが、近江の湖水で直つた。其が、東へ移つて、信濃に残つた。更に進んで、蛇身になる。水辺の女や、水神へ嫁入りの娘の話となつた。
小栗も亦、元は現身霊を保持する身を失うて、異形身を得てゐた。其が、身を失うた餓鬼といふ事になつたのだ。熊野から、大和当麻に、又、箱根に移り、近江にも関係を持ち、又、相摸川にも移つたのだ。
当麻と水と関係の尠いのは、後入故か。
箱根の話が、相摸川の話と関係あることは勿論、此方が古い様だ。初花の名も、歌念仏に関係あらう。
小栗の毒飼ひは、食物による異形身の説明である。
小栗も蛇身に関係あるは、神泉苑の蛇と契つた為の流離だ。
 此は、本筋に関係のなさゝうな古い形の物語である。
其と共に、馬術を得たのだ。こゝに蛇身の形が見える。
蛇身の女と契ることは、水の女の故事にも関係がある。
小栗では、下界談は短い。現世における異形持続・遠路巡遊に変つてゐる。
常陸小萩の名と、奴隷と。
小枝・小萩・中将・少将・桂姫・初花・安寿・きく丸などの出自。
袖萩・小萩の名の固定と、女被官の通称。実名の唱へ替への源。采女。
八束小脛と、舎人生活と。都方に仕へた風の印象(狐飛脚の死)。他郷異形の者と見るか。
常陸・尾張両小萩とも、やきがね攻めにあふのは、奴隷のしるしをつけたのだ。同時に、八束小脛の翼なども、遁走を避ける為の筋や、踝の辺に、細工したなごりであらう。
えだを下女とし、えたとするのも、えたしるしをつけた風習の後か。
かたゐ(かたゐざり、か)なども、筋を抜かれて、居るに両足を組まぬからの名で、奴隷の名だつたか。骨足らず・四つ足(四つ)などいふのも、其か。
ぼろんじぼろも、よぼろの略か。為朝の筋を抜いた話も、其だ。
安寿その他の中世の宗教名よりも、小萩は古い。
 とつぱすつぱは、とらへはぎすりはぎなどで、剥ぎだらうが、脛の聯想がありさうだ。
腰行の風も、其か。
横佩大臣のはきなども、さうした聯想から出て、豊成にくつゝいたのだらう。萩の花及びえだには、折るよりも、よづを多く使ふのは、此聯想を避けたのか。よはぎと訓むべきなのかも知れぬ。
をりも同様、是に関することで、をろがむも、其。オリに通じて、後世、何織・織何といふ名が多い。扇をり・小萩などは、其俤を見せてゐる。織女の聯想ではない。よをりをりも、折り伏して、齢を奉る義か。たよは膕ので、を折つての義だ。五節も、五節折の折を避けたのだらう。脚の膕を五度折つて、鎮魂の義を奏する事らしい。
太陽井の話。井水の汲み難い平野地の話から、海岸水辺の物語に移るのだ。安寿の汐汲みなどは、後だ。
播磨風土記の萩原里は、萩井原の里の筈であつた。一夜、萩に絡んで、処女の死んだ話が、伴うてゐる。
「萩が花妻」も、古語だが、小脛の女の聯想で、女の奴婢の、色を以て仕へた処から出た語で、後には、唯の萩となり、鹿の配偶の様に考へられる事になつたらう。
廻りあうても知らぬのは、異形身だけでなく、よみの所属の人を連れる事の出来ぬ為だ。
健児なども、こむらびとなどではないか。字音としては、過ぎる。
ひかゞみなども、びっこの語原らしい。膕の筋を抜くからである。「朝妻のひかのをさか」などいふのも、ひかゞみから、をさを引き出すので、をさは足自由でなく、坐て用を足す者を言ふのである。「朝妻」は婢なるが故に、家にゐさせて、朝までもまく故であらう。井光ヰヒカの「ひか」も、其らしい。ひかの音転がひなで、夷の住居地方に当る。とねりは、をさと同じ語原のとね即、外根からの刀禰と、「折り」か「り」の融合したものらしい。采女は采女部の義で、うねは、内刀自で、内舎人の古い形なのだらう。はやひとは、駈使丁としての名で、早足の人であらう。隼は、宛て字だらう。ひとは、足くびから下を斥すか。神の用の脚夫で、神聖(ひ)な足の所有者であるらしい。隼人は、速足の聖奴の義らしい。寺人・神人皆奴婢の意を含んだ語である。海人アマヒト部・山人ヤマヒト部も、其だ。駈使丁を宮中に用ゐるのは、速脚を利用したのである。
男子の丁にも、はぎの名はあつたらうが、女の方に主にはぎ小はぎを使うたのだらう。はぎを加工するのは、殊に、野蛮な種族らしく、八束脛などが、山人の類に入つてゐる。
「またく心を脛にあげて」・「ほやのいずし……はぎにあげて」なども、多少さうした女婢の隠し処の聯想があつて、趣向となつたのである。
あきはぎあきをつけるのも、聯想を避けたのであらう。はくは、脛の動詞化である。佩とは、別の語である。上肢、下肢を通す事である。どうしても、性の聯想があるのである。かう言ふさしぬきにしてつける袴(穿く裳でなく、絡佩裳ハクモである)を、奴袴と書くも、故がある。むかばきは、向佩きである。ばきの簡単化したもので、向ばきと、古いほど似て来る。脛に密着させるものは、筒袴とも言ふべきである。此が新しい意のはくで、襲衣オスヒ上袴だ。此は袴を括り上げる。脛ばきのはゞきの原形は、此である。はゞきの裾の下肢を括る処ばかりに作つた脚絆を、はゞきといふ様になつて、さしぬきと改名した。
 「脛にあげて」も、裾をまくり上げて、上肢の陰し処に近くからげるのだ。
常は、丁・丁女が、素足を隠すからだ。「はゞき裳」が、此であつて、下裳の上の表裳だから、おすひ裳である。ひもは、ひもの緒の略らしい。正しくは、ひものをである。ひれひらみ・褶を通用するのを見ると、頸越しに、爪先よりも長く垂れたので、ひらおびとするのは、後の民間語原説である。は裳であらう。ひれひらは、ひかゞみから出たひなの転のひらであらう。ひらみが、ひれになつてゐるのだ。ひれふすひれも平ではない。鰭も、はたの先をいふのである。
向ばきは元、前だけ掩うたからか。「向脛に……」は此から出たか。早処女の前を示さぬ様らしい。此が後に、ひらみとなる。
ひれかくる伴の緒」といふのは、采女・舎人・隼人等を斥したのである。舎人は、武官となつて、ひれを、形式にもつけなくなつたのだ。襲衣から分れぬ先のひれは、襲衣その物で、頭から被つて、前身を隠す様に垂れたのだ。だから殆、裸体である。槻の葉の散つたといふのは、実は、襲衣に「月経ツキ」のついてゐる事を歌うたのだ。誤解である。やまとたけると雄略とでは、こんなに違うて来たのだ。
槻の木は、月経その他の場合にこもる、つきごもり(晦日の語原)の屋の辺に立つてゐたのだ。斎槻も其だ。「長谷のゆつきの下に」つまを隠すといふのも、槻屋に籠らしたのだ。物忌みの為の、別屋である。月経を以て、神の召されるしるしと見なして、月一度、槻の斎屋に籠らしたのだ。
神まつる屋は、すべて槻その他の木の下に作つた。こゝに月経の日を仕へるのを忘れて、月経の日に、忌みに籠る屋の様に考へたのだ。
月のはじめは、高級巫女の「つきのもの」の見えた日を以てした。月の発つ日で、同時に此が「つきたち」である。神の来る日が、元旦であり、縮つては、朔日であると考へた。
「はしり出」は、はしり出居で、戸を全部閉ぢた様にした、出居である。神迎へに出居る屋で、其上には、槻の木があつたのだ。昔の歌に、槻の歌の多いのは、槻屋の印象である。
 「はなち出」は、戸ざしのない出居である。
「月読めばいまだ宵なり」・「この月ばかり」など、つきといふ語には、聯想が多かつたのである。「月たちてまだ三日月の眉根かき」なども、三日月眉をいふのは、後世の技巧で、下には、古い修辞法「月経の日からまだ三日」といふ義を含んで、「眉根かき」が利くのだ。
「天ゆく月を綱にさし」も、月の蓋の外に、巫女の月ごもりなるものを、此新室の葛根もてする如くして、おのが者として、かづき臥し給ふといふので、床入り際の歌である。恐らく、皇子尊の新婚の褄屋の歌であらう。
業平の歌の「まだきも月のかくるゝか」にも、此風は廃れても、宴会の正座の人の床入りには、月を以て祝する風を、伝へてゐたのである。
「国栄えむと月は照るらし」も、転じて、殿ほぎに月を出したので、此夜は、主上・高級巫女同床せられるのだ。此日寓る御子を、神の子として、日つぎの御子の一人とせられるのだ。
殿は、安殿ヤスミドノである。此日の行事を、神として、神女と、「やすみ(しゝ)せす」といふ。神事の最上であつて、神として、地上に暫し止りたまふ義である。平安朝の御息所は、御子を生んだ為、みやすみ所に侍り得るものとしたのだ。安殿は、寝殿即正殿である。後に清涼殿が、其となつた。
寝ることのやすむは、だから、およるなどの古い時代から残つたのだ。「安寝」は条件として、同床がある。安見子は、采女の名でなく、古くから、御息所の素地が出来てゐたことを示す語で、天子の、一度倖せられた女子を言うたのだ。村上の中宮を安子といふのは、既に「やすむ」の語義を忘れた為か、或は普通名詞の「やすみ」子を、中宮にも用ゐてゐたのか。
月読命の大食津媛を殺したのも、月はまれびとだからだ。
すさのをの場合は、阿波に下つたのだ。
保食神が、牲をつきの血でけがしたのだらう。
安殿皇子の平城帝も、あででなく、やすみどのの皇子として、御湯殿に対する名の最後らしい。
「やす」といふ語根は、神の降り留る義で、八十といふ語には、その聯想が伴ふのである。其から、神事の人々の数を数へるのに使ふ。崇神紀の八十伴緒・八十物部・八十神などが古い。神の来てゐる間の、接待者の状態を言ふ様になつては、痩すとなり、やせうからの転のせがれが、やつがれとも、せがれともなる。
八瀬の里人は、このやせの語意から考へられたらしい。地方神事に「おやせ」といふのが出るのも、此だ。やつるやつすやつも、此転音である。やつこも、家つ子と言ふより、此やす子かも知れぬ。痩男の細男と、聯想のあるのも此だ。やしよめも、八瀬女でなければ、やせよめである。神事に与る善女ヨメであつて、桂あたりの販婦である。
安来・野洲川・八十橋など、皆神天降を言ふらしい。八十橋などは、天八十人をいふのは、合理的である。安井も天降井である。
やすふやすなどゝ、関聯して考へられてゐる。性的神事だからである。
やしなふも、此か。神を湯・乳・飯で、居させ育み奉るのである。
安御食・安みてぐらには、増殖の義があるのだらう。埴安池・埴安彦などの名義は、土を水でやしなひ置くと共に、国土が拡がると見たのだ。埴安池の土を取つて、此を様々の象徴に作れば、当方が勝つ。埴安彦も其で、此を亡して、倭宮廷の力が増した。
やすやすらやすむは、客神の新室に居てゑらぐ満悦の辞である。寿詞にも、其状を予期して祝する。
うらやす心安の国」は、国ぼめの語で、八十島・八十国は、祝福を籠めていふのだ。大八洲も、やしの音に、よい語感があるのだ。
「やさし」は、痩の形容詞でなく、客神に対して、心和いだ様をいひ、又自ら来臨を迎へ恥づる両義がある。
つくも髪は、産屋髪で、物忌みの髪形だ。経喪ツクモ髪である。俤に見ゆの序で、慣用から来た誤解であらう。かげ(蘿)にかけてゐた。日かげのかづらをかけるからである。百年に一年足らぬとは、つくもの枕詞ではない。だから当然九十九の意ではない(百は違ふ。つゞで十九或は、九十九か)。百年に満ちて亡びるのでなく、常に一年足らず伸びゆく、此槻の屋のつくも草を葺いた新屋の中の、月忌髪の巫女の頭の日蘿ではないが、彼の人、我に焦れてゐるに違ひない。幻に現れたといふのだ。
つくもには、采女・巫女たちの神室の作物ツクモする髪を言うたのか。
熊野と、出雲と。
 常世と、死の島と。
 死人の三山詣り。
 妙室山。
死者蘇生の地。
霊の寄集地。
樒の一本花を持参。女になつた証拠。
 鉛山。
峰の湯・海際の湯。
をち水求めの天子。
王子詣で。馴子舞。
東海道を説くのは、王子巡拝の最初を示すのだ。
其は、王子斎祀の地点定まらぬ、昔を語るのが元だ。三島郡の小栗の社。
車引き。景事全盛時代の色あげ。
熊野参詣道中の歌。
千引き系統の恋人に牽かれる話の種。万屋の門で動かなくなつたのだ。
千引きの巫女姿。
木やり・石挽き・たゝら唄・どうづき唄。
石挽きと、穴太役と。六条・名越と、たゝら踊りと。
仏体勧進・仏像鋳造・開眼供養。
御手・御胴勧進の仏曳き。
来世を見て来た人の信仰。
来世から生れ替つて来た鳥・獣・人間の因果話。
来世話をする異形の病人。
此に代つて、物語る因果物師。
大和詞。
 浄るり十二段系統。
歌占巫女の語彙。
歌比丘尼の艶書代筆。
藤沢寺。
 大草紙の新しい書き入れ。
念仏を離れて、説経へ。
本地物の古態。
 初段、貴種流離の原因。
最後は人間として、栄える。
まだ、説経化しきらぬ物。
巫女祭文(山伏の手を通らぬ)。
 盲僧の説経。
神事舞ひの宣命。
 厩ぼめ及び示威。
後には、馬おさへを忘れて了ひ、巫女祭文の色濃くなる。
東国の人の物語からはじまつた。其後、熊野や藤沢がついてゐる。
念仏聖・神明巫女・歌比丘尼の熊野代参慫慂。
 当麻(小本拠)藤沢から――熊野(大本拠)へ。
融通念仏・時衆念仏の差。
念仏踊りの屋敷ぼめ・厩ぼめ。
因果物語附著。
藤沢縁起。念仏功徳。
武士発心譚の系統。懺悔物。
 熊谷・教信……。
ひいき多い判官の名称。
悲運の武士と、後に残る女性。比丘尼のざんげ。
 (小栗)      ┌万歳→山伏
1 馬宣命――神事舞ひ┤幸若
           └盲僧
 (照天)
2 巫女祭文――(神明)
   大和当麻縁起。
3 当麻の無量光院開基。
 (念仏聖)
   時衆の妻としての照日(親鸞の妻)。
   妻は巫女。夫は神。
   ↓
   妻は憑尸。夫は審神者。
   ↓
     ┌歌念仏    ┌念仏
   妻は┤浄るり  夫は┤
     └歌説経    └説経
4 熊野参詣。功徳唱導。
5 王子の本縁。
6 藤沢寺縁起。
7 支那小説の飜案(水滸伝)。

底本:「折口信夫全集 3」中央公論社
   1995(平成7)年4月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店
   1930(昭和5)年6月20日
初出:「民族 第四巻第三号」
   1929(昭和4)年4月
※底本の題名の下に書かれている「昭和四年四月「民族」第四巻第三号」はファイル末の「初出」欄に移しました
※複数行にかかる中括弧には、けい線素片をあてました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。