宮城前なる馬場先門ばばさきもん楠公なんこう銅像についてお話しましょう。
 この銅像のことについては世間でまちまちのうわさがあります。
 この楠公像は高村光雲が作ったのだといい、また岡崎雪声せっせい氏が作ったのだとももっぱらいわれている。時が過ぎ去りますと、いろいろこういうことには間違いが出て分らなくなりますから、今日は詳しくこの事についていい置こうと思います。

 大阪の住友家すみともけの依頼で、明治二十三年四月に楠公像の製作は美術学校が引き受けてやり出したのであります。そうして右製作の主任は私でありました。
 これは住友家の所有である別子銅山べっしどうざんの二百年祭の祝賀のために、別子銅山より採掘したところの銅を用いて何か記念品を製作し、それを宮内省へ献納したいというところから初まったのでありました。そして右製作のことを美術学校に持ち込んで来たのであった。
 それで、どういうものを製作するかということについては、私はあずかり知りませんでしたが、いろいろ撰定の結果楠公の像を作るということに決定しました。楠氏は申すまでもなく我邦わがくに有史以来の忠臣、宮内省へ献納する製作の主題としてはまことに当を得たものでありましょう。ところで忠臣楠氏の銅像ということに決まったが、どういう形にしていか、ただ、立っているとか、すわっているとかでは見たてがないので、楠公馬上の図ということに決まりました。それで、この馬上の図をば、一個人の考案でなく、学校内の教員生徒を通じて広く人々の図案を募集することになりましたので、その募りに応じた図案が余り沢山ではなかったがかなり集まりました。その中で当選したのが岡倉秋水氏の図案であった(秋水氏は第一期優等の卒業生)。まずこの当選の図案を基として楠公像を作るということになったのでありますが、右図案は、楠公馬上の側面図でありますから、これが全身まるで彫刻製作されるとなると、原図案とはまたかわったものとなることであるが、おおむねこの原図によったものでありました。
 それで、その図案を参酌さんしゃくして製作に掛かった楠公像の形は一体どういう形であるかといいますと、元弘げんこう三年四月、足利尊氏あしかがたかうじ赤松あかまつの兵を合せて大いに六波羅ろくはらを破ったので、後醍醐ごだいご天皇は隠岐国おきのくにから山陽道に出でたまい、かくて兵庫へ還御かんぎょならせられました。そのみぎり、楠公は金剛山の重囲を破って出で、天皇を兵庫の御道筋おみちすじまで御迎え申し上げたその時の有様を形にしたもので、おそれ多くも鳳輦ほうれんの方に向い、右手めて手綱たづなたたいて、勢い切ったこま足掻あがきを留めつつ、やや頭を下げて拝せんとするところで御座います。この時こそ、楠公一代において重き使命を負い、かつまた、最も快心の時であり、奉公至誠の志天を貫くばかりの意気でありましたから、この図を採ったわけでありますが、これらの事は岡倉校長初め、諸先生のひたすら頭を悩まされた結果でありました。

 さて、いよいよ彫刻に取り掛かるというまでには、なかなか時日を要し、また多人数の考案を経て来たものであって、決して一人や二人の考えから決まったものではないのであります。すなわち大勢の先生方がそれぞれ受持を分けて研究調査されたのであった。
 まず歴史家として有名な黒川真頼くろかわまより先生が楠正成くすのきまさしげという歴史上の人物について考証された(今泉雄作いまいずみゆうさく先生も加わっていました)。それから服装のことは歴史画家で故実に詳しい川崎千虎かわさきちとら先生が調べました。先生はこの調査のためにわざわざ河内国かわちのくにへ出張し、観心寺かんしんじおよび信貴山しぎさん、金剛寺その他楠公に関係ある所へ行って甲冑かっちゅうを調べたのです。また加納夏雄先生と今村長賀ちょうが先生とは太刀たちのことを調べました。
 川崎千虎先生は河内へ行っていろいろと楠公の遺物について調べましたが、結果はどうもハッキリ分らないということであった。何故なぜ、楠公の遺品などが世に存在していないかと申すと、楠氏滅亡の後は子孫に至るまで世をはばかる場合が多かったので、楠氏伝来の品などは隠蔽いんぺいしたというような訳で、それではっきり分らないということでありました。しかしかぶとは信貴山の宝物になっている兜がどうしても楠公の兜と定めて置かなければ、それ以上その他にたよるものがないというので、それを基として採ったのであります。けれどもこの兜には前立まえだてがないのです。つかが残っているので、前立は何んであるかと詮索せんさくをして見ると、これは独鈷とっこであるということです。が、よく調べると、独鈷ではなくて、つるぎの柄であろうという川崎先生の鑑定でありました。それから、また一方に同氏の調べた中に大塔宮護良だいとうのみやもりなが親王の兜の前立が楠公の兜の前立と同様なものであろうという考証が付いたのです。ちょうど時代も同時、親王と楠公との縁故も深し、前立のない処に柄が残っている所を見ると、剣の柄と相当するから、楠公の前立は剣であろう、ということにまりました。
 それから、よろいですが、これはばくとしてほとんど拠所よりどころがありません。大和やまと河内地方へ行けば、何処どこにも楠公の遺物と称するものはいくらもあるけれども、一つも確証のあるものはない。皆後世人の附会したものばかりです。それで常明山という所に楠公の腹巻きというものが一つあったそうで、これはまさしく当時のものであるし、何様なにさま、楠公の遺物ではないかと川崎氏はさらに調査を進めまして、皮をがして見ると、中から正平しょうへい六年六月という年号が出て来ました。そうして見ると、楠公が没した後の製作だということが分ったので、川崎氏も失望したと同氏が当時私に話されたことを記憶していますが、万事、こういうような訳で、これは正しく楠公着用の鎧だと決定するに足る鎧はついに見つかりませんのでした。しかしまずこの腹巻きは近いものに相違なかろうとそこらを参酌したのでありますが、しかしまた馬上であって腹巻きはおかしいという説を出す人もあって、それもまた道理もっともということで、結局、鎧は大袖ということに決定しましたのですから、実際は、これにるというよりどころはなかったのであります。これは参考とすべきものがなかったからいたかたありません。ただし、楠公没後のものはしようがないが、それ以前、鎌倉時代より元弘年間にわたったものなら参考にしてつかえなかろうというので、楠公の服装はその辺のものを材料にして決めたようなことでありました。馬具なども同様で、厚総あつぶさを掛けた方が好かろうという説を出した人がありましたけれども、どうも戦乱の世の中に厚総も感心しないだろうというので、この説は取りませんでした。川崎千虎先生が中心になって、この辺のことは実に熱心に研究されたのでありました。
 太刀たちは、加納、今村両先生の調べで割合正確なものになりましたけれども、それも楠公佩用はいようの太刀が分ったのではありませんでした。太刀物の具がはっきりしないばかりでなく、第一、楠正成という人は大兵だいひょうであったか、小兵こひょうだったか、それすら分りません。少なくも記録に拠所よりどころがなく、顔などは面長おもながであったか、丸顔まるがおか、また肥えていたか、せていたか、そういうことが一切分らんのでした。しかし、楠公は古今の武将の中でも智略にすぐれていた人であったことは争われぬ歴史上の事実でありますから、智の方面に傑出した相貌そうぼうの顔に作りました。総じて智謀勝れたる軍略家は神経の働きの強く鋭い人でなくては出来ないことで、多くそういう側の人は肥え太っているというよりも、せぎすの人が多いものですから、どっちかといえば瘠せがたの顔で、まず、中肉……したがって身長なども中背ちゅうぜい……身体からだ全体く緊張した体格に致したことで、大体において楠公は智者の心持を現わすよう心掛けたのでありました。
 それから、またもう一つ問題となるのは楠公乗用の馬であります。楠公はどういう馬に乗っていたか、その馬が分らぬ。木曾駒きそごまか、奥州駒おうしゅうごまか、あるいは九州の産のものか、どうも見当が附かない。そこで主馬寮しゅめりょう藤波ふじなみ先生、馬術家の山嶋やましま氏などのお説を聞くと、その頃の乗馬として各産地の長所を取って造ったらどうかという説、これも調べるだけ調べたあげく、この説を採ることにしました。とにかく楠公の姿勢、服装、乗馬等がかくの如く忠実な研究によって決まったのであった。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。