学校奉職時代の前に少しさかのぼり、話し残したことを補充して置きたいと思います。

 学校へ入りましたのは仲御徒町なかおかちまち一丁目に住まっていた時のことで、毎日通勤するようになってから、住居すまいはなるべく学校へ近い方が便利だと思いました。それにこの御徒町附近一帯は軒並み続きで、雑沓ざっとうするので、年寄りや子供には適した処でない。衛生の方からいっても低地で湿気が多く水が非常に悪いので、とうから引っ越したいと思ってはいましたが、そういう訳になかなか参りませんので、よんどころなくそのままになっておりました。しかるに今度学校へ出るようになって、学校へ近い方が便利という必要から、何処か格好な家がないかと気を附けるようになりました。

 こういう時には私の父は、前にも申した通り、至って忠実な人であるから、隠居仕事に学校最寄もよりの方面を方々と探して歩きました。
 それでもなかなか格好な家が見当らないと見えて幾日か過ぎましたが、或る日、父は、「今日こそ好い家を見附けた」といってその模様を話されるところを聞くと、その家は学校へ三丁位、土地が高燥こうそうで、至って閑静で、第一水が良い。いかにも彫刻家の住居すまいらしい所という。それは何処ですと聞くと、谷中やなか天王寺てんのうじの手前の谷中谷中町三十七という所で、五重塔の方へ行こうとする通りに大きな石屋があるが、その横丁を曲って、石屋の地尻じじりで、門構えの家。玄関を這入はいると二畳で、六畳の客間があり居間いまが六畳、それに四畳半の小部屋こべやが附いている上に、不思議なことには直ぐ部屋続きに八畳敷き位の仕事場とも思われる部屋がある。その部屋は南向きで日当りがよく、お隣りは宝珠院ほうじゅいんというお寺の庭に接しているから、充分ゆとりもあり、庭はまたお寺の地所十四、五坪を取り入れてなかなか広く、お稲荷いなりさんのほこらなどあってなかなかおつだということです。それで家賃はというと、四円……別にお寺へ納める庭の十四、五坪の地代が五十銭、都合四円五十銭、ということです。老人は大変気に入っていられる。
 それで、私もこれはいと思い、早速行って見ますと、なるほど、これは格好、往来に向いて出格子でごうしの窓などがあり、茶屋町の裏町になった横丁だが四方も物静かで、父の申す如く彫刻家が住むにはいかにもあつらえ向きという家ですから、早速話を決めました。
 その頃のことで、別に敷金を取るでもなく、大屋さんへちょっと手土産てみやげをする位で何んの面倒もなく引き移りました。

 さて、段々と住んでいると、どうも普通の素人しろうとの住まった家とは趣がちがう。いきなり、客間があったり仕事部屋があったりする処は妙だと、近所の人に聞いて見ると、これまでは牙彫師の鵜沢柳月うざわりゅうげつという人が住んでいたのだということでした。
 この人は先に彫工会の成り立ちの処で話しました谷中派の方の親方株の牙彫師で、弟子の三、四人も置いてなかなか盛んにやっていた人である。庭のお稲荷さんもその人がこしらえたものということ……それで、妙だと思った仕事場のことなども分りました(この家の持ち主は御徒町の料理店伊予紋いよもんであった)。家で仕事をするにも都合がよく、学校へ通うにはなおさら、昼食に一走り家へ帰ったとしても授業時間には間に合う位近いので、まことに気安くて都合がよかったのでした。老人が、どうしてこんな工合のい家を見附けたものか、谷中の奥で、しかも通りからは横へ這入った人の気の附きそうもない処を、よく探し出したものと、何時いつもながら老人の眼の届くのを感心して家のものにも話したことでありました。この引っ越しは二十三年であったと思います。

 この谷中時代に総領娘咲子さくこくしました。亡くなった日は明治二十五年の九月九日でした。まことに残念で、今日でもこればかりはどうも致し方もないことではあるが、残り惜しく思われます。娘は十六歳でありました。すべて子供は皆同じで、いずれに愛情のかわりは御座いませんけれども、この総領娘は私が困苦していた盛りに手塩てしおにかけただけに、余計に最愛いとしまれるように思われます。
 こういう苦しい時代であったために芸事も多分に仕込むことも出来ませんでしたが、初めは三味線をやらせました。ところがどうもこれはそのうつわでないかのように私には思われました。家内が長唄ながうたを少しやるので、それで、うちでも母がチョイチョイ稽古をつけたりしましたのを私が聞いていて、どうもそう感じられました。当人も三味線を取る時はどうも気が進まないようにも見えました。それで手習いとか、本を読む方のことをさせて見ると、よろこんで筆を取り書物しょもつに向いまして、普通なみには出来るようであります。それで、この娘は三味線のような遊芸はやめさせた方が好かろうと三味線をやめさせました。これはまだ西町時代のことで本人は七歳位の時です。それから娘が筆を持つ事が好きという処から、その頃竹町の生駒様の屋敷内にいた狩野寿信としのぶという絵師のお宅へ稽古に上げました。この先生は探幽たんゆうの流れをんで、正しい狩野派の絵をよくかれた人で、弟子にも厳格な親切な人でありました。娘は今度は自分から進んで稽古を励み、まだ手ほどきをしてもらってから間もないが、先の三味線の方とは違って、どうも性に合っているように思われました。親の慾目よくめかは知れませんが、師匠のお手本によって描いたものを見ましてもくまあこんなに描けるものだと思ったこともありまして、子供の前ではいえないことだが、家内かないとも「今度はどうも本人に合ったようだ。今からこれ位に行けば末頼母すえたのもしい」など話してまことに可愛ゆく、出来得る限りはこの娘の天性を発揮させてやろうと存じたことでありました。
 しかし、師匠の寿信という人は、なかなかその道に手堅く、稽古をおろそかにしませんところから、その稽古はなかなか金銭かねが掛かりました。……というのは別のことではなく、絵を描く材料に金銭が掛かるのであって、まず何よりも絵具えのぐが入るのです。たとえば、金銀、群青ぐんじょう緑青ろくしょうなど岩物いわもの平常ふだん使うので、それも品を吟味して最初から上等品を用いさせました。これは稽古の際でも楽な絵具で稽古するようではいざという段になって本当の仕事が出来ないから、平生ふだんの稽古にも本式で掛からせるという師匠の教授法なのです。で、朱にしても、生臙脂しょうえんじにして、墨一ちょう面相めんそう一本でもなかなか金銭が掛かります。しかし金銭が掛かるといって、師匠の趣意はいかにも道理もっとものことですから、出来得る限りは用品も撰んでやるという工合で、その頃のことでそう大した入費というでもないけれども、困難な盛りの時分であったから、一分金いちぶきん、一もんめの群青を買うにしても私にはかなりこたえました。

 谷中へ越した時は、もはや娘は十四、五歳で、師匠は、まだ肩上げも取れぬけれども、絵の技倆うでは技倆だからといってゆるしをくれました。当人は好きな道ゆえ、雨が降っても雪の日でも決して休まず、谷中へ転宅してかなり遠い道を通学致し、昼夜絵筆を離さぬという勉強で、余り凝っては身体からだの毒と心配もしましたが、勉強するは上達のもといで、って止めもせず好きに任せておりましたが、師匠に素月という名を頂いて美術協会の展覧会にも二度ほど出品をしました。すると、このの絵に何か見処みどころがあったか、物数寄ものずきの人がその絵を買って下すったり、またその絵が入賞したりしました。それから或る時はまた御前揮毫ごぜんきごうを致したこともあり、次第に人の注目をくようになって、親の身としては喜ばしく思っておりました。
 それが、二十五年の九月九日にぽこりとやられました。今日こんにちでは、もっと治療の方法もあったことかと思いますが、尽くせるだけは手を尽くしたけれども、とうとうられてしまったのは、いかにも残念で、私は一時落胆がっかりして、何をするにも手が附かぬようなことでありました。西町で母を亡くしまして、私の成功のちょく処までは是非存命でいてもらいたいと思った甲斐かいもなく、困難中にかれたことと、今度また折角苦しい中から、これまで育て上げたをほんの仮初かりそめの病で手もなくられましたことは、私に取っては二つの不幸でありました。私は幼少の時から苦労の中に生まれている身だから、自分の運不運はさして気にも止めはしませんが、この二つの事は身にこたえました。その前下谷西町で明治十六年に次女うめ子を五歳で驚風きょうふうのために亡くしましたが、これは間もなく長男の光太郎が生まれましたので幾分かまぎれました。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。