ここで、少し断わって置かねばならぬことは、こういう門弟たちのことは別段興味のある話しというではなく、また事実としても、いわば私事わたくしごとになって、特に何かの参考となることでもありませんから、深く立ち入り、管々くだくだしくなることは避けたいと思います。
 それに、最早もはや世を去った人などのことはとにかく、現存の人であって見れば、私と師弟関係があるだけ、毀誉褒貶きよほうへん如何いかんに関せずおもしろくないと思いますから、批評がましいことは避けます。それに、自分では、今思い出すままを、記憶に任せてお話することで、疎密繁閑取り取りですから、その辺はそのつもりでお聞き下さい。とにかく、私の覚え帳に名前の乗ってるだけの弟子の数も五、六十名に達することで、一わたり、ざっと話して置きましょう。
 今度は山崎朝雲氏が入門された時分のことになります。朝雲氏は私の弟子となる以前に、もはや相当仕事が出来ていた人です。明治二十八年に京都で内国勧業博覧会が開かれた時、私は農商務省の方からは審査員を嘱托しょくたくされ、個人としては彫工会の役員として当会に出張したのでしたが、その時山崎氏の作は出品されていました。氏は福岡県博多はかたの人で、同地よりの出品でした(米原氏も当時は安来に帰郷していて其所そこから軍鶏しゃもの彫刻を出品した)。山崎氏の作は養老の孝子でありましたが、地方からの出品としては、この作と、米原氏の軍鶏とが出色でした(いずれも三等賞を得た)。私は審査員として山崎氏の作を見た時、なかなか傑作であるが、惜しいことには素人離れがしておらぬ。つまり、道具の拵え方が鈍くて、水ばなれがしないので、何んとなく眠たい感がある。これが惜しいと思いました。これは地方の作家のことでやむをえないが、今一応その道の門をくぐったらさらに確かなものになるであろうと思ったことでした。
 やがて、博覧会も終りに近づいた頃、私は彫工会の事務所にまだいましたが、或る日大村西崖氏が見え(氏はその頃京都美術学校に教鞭きょうべんを取られていたと記憶す)、弟子を一人御丹精を願いたい。その人はこれこれこうこうという話を聞くと、私もその作品はよく知ってかなり認めていた養老の作者ですから、あの人なら、もはや弟子入りをする必要もないかと思う。ただ、道具の鈍いのは難で、素人離れのしないのは欠点といえば欠点だが、事々ことごとしく私へ弟子入りするほどの必要もないかと思う。まあ友達のつもりで、聞きたいことがあれば聞きにおでになれば、知ってるだけはお話もしましょう。実は私も、少し弟子を作り過ぎて持て余しの形の処ゆえ、そういう軽い気持でなら、東京へお出での時にお尋ねになってもよろしいと答えましたが、大村氏は、それではきまりが附かぬから是非とおいいで、二度目には当人の山崎氏をれて見えられたから、前と同様のことをいって置きました。そして帰京すると、ほどなく山崎氏は道具箱をしょって出掛けて来られ、是非弟子にしてもらいたいというので、もはや否応いやおうをいう処でもないからそのまま弟子ということになったのです。
 しかし、前にも申した通り、衣食住のことなど自弁出来る人はなるべく自弁にするようにしてもらうのが、自弁出来ない人を世話するために私の都合も好いので、……山崎氏は他の二、三の弟子たちと一緒に私宅の直ぐ前の小さな家を借り、自炊をしてやることになったが、もはや、大体出来ている人ですから、手を取って教えるというような余地もなく、ただ小刀が不完全ですから、自分の多年使った道具を同氏に見せますと、氏は大層感じたような顔をして見ていました。おそらく田舎と江戸まえとは道具だけでも大分違うと思ったでありましょう。「なるほど、これでなくっちゃ」といって、非常に得心とくしんした風であった。
 それから、道具を新しくい、毎日々々それをいでは柄をすげ、道具調べの方をひたすら熱心にやっていたようでありました。そうして道具が一切これでいとなった暁、初めて東京へ出てからの彫刻に取り掛かったものを見ると、これは一目見てもよく分るほど旧来のものとはちがってほとんど生まれ代ったかの感がありました。これは、この人の作風が異なったというのではなく小刀が変ったのであるが、作品は、生き生きとして出来て、前の水離れのしない眠ったいような素人臭さは全然取れていました。
 こういう風であったから、山崎氏は私について長年稽古をしたというわけでなく、私のそばへ来て私のやっていることを見ただけで、自分で研究されたのです。それから氏には黒田清輝氏、金子堅太郎かねこけんたろう氏など知名の人の援助もあって、製作するのに好都合であったらしく、作品は美術協会、彫工会等においていつも好評でありました。こんなわけで、氏は上京後はさしたる苦労もなく一家をすに至り、国許くにもとより妻子を招き、まず順当に今日に至ったのである。

 前にも申した通り、私の弟子を取った目的は我が木彫もくちょうの勢力を社会的に扶植しようということにあったというよりも我が木彫芸術の衰頽すいたい輓回ばんかいするということにあったので、したがって、旧来私どもが師匠を取った時のように年季を入れてどうするとかいう面倒なことは省いて(またそういうことをする時勢でもなかったから)、規則だったことよりも、後進子弟が自由に気ままに彫刻を勉強することの出来る方針を取ったので、いわば私の仕事場は一つの彫刻の道場で、彫刻熱心の人は遠慮なく来ておやりなさいといった塩梅あんばいで、弟子入りをしたからといって月謝を取るでもなく、万事、その人たちの都合のよろしいようにと私は心掛けておりました。だが、経済的の事があるので、これは、その人々の境涯次第で、或る人は少しも物質的に私の扶助を借りずに、仕事のことばかりを習った人もあれば、また或る人は、小遣いまでも心配をしたり、その親御おやごたちの生計くらしのことまで見て上げたりしたもので、少しも一様ではありませんでした。また、中には美術学校入学の目的で、その下稽古をするために一時私の弟子となった人もあり、こういう人は学校へ這入はいるのに都合の好いような教え方を取り、人の気質、境遇等に応じてなるべく自由な方針を取る心持で弟子をあずかったことでありました。
 そこで、ざっと前後次第不同でその人々の名をば挙げて置きます。

 後藤光岳君は、後藤貞行氏の息で、私の内弟子となったが、美術学校へ入学、卒業後一家をしている。
 斎藤作吉君は、山形県鶴岡の出身で私の門下で彫刻を学び後美術学校鋳金科へ入学し、優等で卒業し後朝鮮李王家の嘱托を受けて渡鮮し、帰国後銅像その他鋳造を専門にやっております。
 高木春葉君は、美術学校の給仕きゅうじであったが、日曜ごとに稽古に参り、相当物になった処で、残念ながら病死しました。
 川上邦世君は古い洋画家川上冬崖氏の孫で、私の弟子となり、美術学校卒業後今日に及んでいる。
 米原雲海氏が島根出身という処から、郷党に感化を及ぼしたのであろうか。島根県からは二、三の人が出ている。加藤景雲君、内藤伸君などで、いずれも私宅へ参って稽古を致し、今日では知名の人となっている。内藤伸氏は帝国美術院会員の栄職を負う。加藤景雲氏は島根県能義のぎ郡荒島村の出身で大工の家に生まれ、父の大工を修行中彫刻を志望し、二十一歳の時出京し、私の門人となり成績良く卒業後独立し、再三帝展出品して皆入選す、その他種々の会にて入賞を得、現在私の助手として本郷区神明町の自宅から通勤しています。
 本多西雲君は深川ふかがわ木場きばの人。鹿島岩蔵氏の番頭さんのせがれで、鹿島氏の援助で私のもとへ来て稽古し一家をした。
 安田久吉君は日本橋新右衛門町しんえもんちょうの安田松慶氏という仏師の次男、一時門生となり、後美術学校入学。
 佐藤理三郎君も初めは私の門生、後美術学校入学。卒業後、香川県下の工芸学校の校長となった。
 松原源蔵君(象雲と号す)は熊本県人。今日は熊本市本妙寺清正公の地内に彫刻をやっているとの事です。
 平櫛田中ひらくしでんちゅう君は人の知る如く日本美術院の同人である。大阪で修業をされ、中年に私の門下となった。朝雲君等と同じく手を取って教えた人ではない。出身地は備後びんごであったかと思います。
 山田泰雲君は元篆刻てんこく師の弟子であったが、芦野楠山先生の世話で師のゆるしを得て私の門下となった。大分出来て来て、これからという処で病歿しました。
 前島孝吉君は幼少の時から私宅へ参り、中年米国へ渡り、今日に至るまで、まだ帰って来ません。
 明珍恒男みょうちんつねお君は深川森下もりしたの生まれ、初めは私の弟子で、後美術学校入学、卒業後、古社寺保存会の新納忠之介氏の助手として奈良に行き、古彫刻修繕の方をもっぱらやっている。
 毛利教武君は浅草小島町の生まれで、私の門下となって美術学校に入り、卒業後研究を続けられている。
 薬師寺行雲君は本所茅場町かやばちょうの松薪問屋の息で、家が資産家であるから、いろいろなことを研究し盆栽、小鳥、尺八、書画のことなどいずれも多芸であるが、最後に彫刻をやろうという決心で、私の門下となった。小刀もよく切れ、原型をやってもうまく、美術協会で銀賞を得たこともあるが多病と生活に追われぬためかえって製作は少なく、今日は意に適する程度にやっているが、かつて、米国セントルイス博覧会に「日本娘」の塑造を出品して、それが彼の地の彫刻の大家の一人であるマクネエル氏の賞讃する処となり、当時米遊中であった故岩村透いわむらとおる氏を介して、右の「日本娘」を譲り受けたい旨を伝言されたので、岩村氏帰朝後、その旨を私に話されたから、私から薬師寺君に話をした処、同君もよろこび、承諾しまして、ちょうど光太郎が米遊の途次でありましたから、好便に託し、右の塑造をマクネエル氏にお届けしました。すると二、三年の後、マクネエル氏から自作の婦人の胸像を右の返礼として送って来ました。同君は大いによろこび、大切に秘蔵されています。つまり交換製作といったような工合になったのです。
 竹内友樹君は富山県出身。私宅にて美術学校入学の下拵したごしらえをして、後に入学。卒業後、香川県の工芸学校の教師となった。
 それから、少し変った方面の人には、
 佐々木栄多君、この人は横浜の生まれで、土地で家具の彫刻などやっていた。後に私の門下に来ましたが、なかなか才気のある人で、腕もかなり達者になった頃、米国へ行き詩などを作り、詩人としてはどうか知りませんが、先年帰朝して指月という名で雑誌などに筆を執っておった。今日はまた米遊中であります。
 佐野喜三郎君、この人も文筆の人で角田浩々歌客かくだこうこうかきゃくと号した新聞記者の弟で、私の門下に来てなかなか前途のあった青年であったが、途中文学に代り、天声という名で物を書いておった。今日は郷里駿河するが富士郡に帰っている。
 増田光城君、この人はなかなか綿密な人で作もまた驚くほど綿密であった。気の毒なことには郷里で学友と猟に行き、散弾を頭にてられて負傷したため健康を害し、製作も前のように行かなくなった。古社寺保存会の用向きで紀州熊野に行きそのまま帰らず、今日は消息も絶えている。
 荒川嶺雲君、島根の人で、私の門を去ってから、今日も郷里にて研究を続けている。
 小泉徳次君は、鎌倉ゆきしたに住み、鎌倉彫りの方をやっている。この人は私が猿を彫った時分にいた弟子の一人です。
 根岸昌雲君、京都の人で、或る人から頼まれ弟子にしたが、私の家にはいなかった。
 山形の人で菅原良三(この人は中途病死)、名古屋の人で小島伝次郎、三重の人で乾丹蔵、根津のおかめそばの悴で伊藤義郎などいう弟子が相前後していました。それから細木覚次郎君は内弟子となって修業中、気の毒なことに脚気衝心かっけしょうしんで私宅にて亡くなりました。遠慮深い人柄な人で、私も病中何かと世話をしたが急なことで、どうしようもなく気の毒なことでありました。多くの弟子を置くとこういうような非常な場合もあり、なかなか心配なものであります。随分、前途有望の身で、途中でたおれた弟子があります。矢沢陸太郎(或る牙彫師の弟)、今岡吉蔵、角田新之助、野房義平などいう人はいずれも修業盛りで死んでしまいました。中にも野房君は鑑識家坪井晋氏の世話で十二歳の時に私の家に来て、子飼いともいうべき弟子でありましたが、三十歳末満で亡くなったのは惜しまれます。
 大和田猛君は、前に話した竹内光重君等と同時代の弟子で、なかなか古く今日も彫刻でやっております。
 名倉文四郎君は、両国の骨接ほねつぎの息子で、下拵えを私宅でやって美術学校入学、卒業後、目を病み、職業をかえました。

 まず記憶にある処を思い出して見ると、ざっとこんなことですが、さて何んの業でもその道に這入っても成功という所までぎつけるはなかなか難事であって、途中何かと故障があって一家を成すに到る人は甚だまれであります。私は前申す通り、多く弟子を作る目的であったが、望みの通りかなり多くの弟子は出来ました。しかし弟子の多くなるに従って何かと物入りのかさむは当然で、私が学校へ奉職して、谷中に引っ越した時代は、月給は三十五円でありましたが、その中から五円をいて一人の弟子の生活費にてるとして、次第上がりに月給が殖えても、三年目に五円位のものですから、その割に弟子も一人二人と殖え、幾分給料が多くなったとしても、次々の弟子の方へ行きますから、私の生活はやはり元の三十五円程度の暮らしで、物質的にはなかなか縁遠いことでありました。こういう風であったから、自然、前に申した平尾賛平氏などが、商人だけに物を見る目がはやく、私の境遇を察し援助して見る考えを起されたかと思われます。

 それからその後、私は一時弟子を取ることを中止しました。それは私の目的も多少果たされ、また私の年もようやく老い、同時に学校の仕事も責任が重く忙しくなったりして、弟子の面倒を見る暇もなくなりましたことで、弟子のまた弟子が出来て、子弟の面倒はその方でも事足る時代ともなったので、ひとまず一段落着いたのでありました。
 しかし、それでも、拠所よんどころない場合で、弟子を断わり切れぬので両三人また弟子を置くようになりました。これは私の仕事の手伝いをするものが一人もないのは不自由で、大きな材を切ったりするのは、年の若いものに限りますことで、年ってからぽつぽつ丹精した弟子がまた多少出来ました。
 田中郭雲君は、その時代の弟子で、横浜の実業家上郎じょうろう清助氏の世話で来た人です。この人は元郷里山口で大工をしていたので、朝鮮に行き木工をやっていた時に、米原雲海君の作の旅人というのを写真で見て模刻したのが最初で、実は上郎清助氏が鋳金家の山本純民君をたのみ、右の模刻を私に見てもらいに来て、「これ位の仕事をするものが将来彫刻家となる素質があるものかどうでしょうか」という妙な質問を受けたので、それを見ると、相当出来ているので、「これ位なら、勉強次第物にならぬとはいえません」と答えたのが、何かの間違いで、当人へ弟子入りを承諾したように受け取られ上郎氏の細君が当人をれて見えたので、今さらいやともいえず、弟子にしたわけでした。この人は私の家を去ってからも上郎氏の後援もあることで、まず仕合わせの好い方の人であります。非常な勉強家で帝展へ三度出品して三度入選しました。
 関野聖雲君、神奈川県の人、小供の時から物を彫ることが好きで神童のようにいわれていたのを県の書記官のはた氏に見出みいだされ、その人から博物館長の股野氏にたのみ、同氏より溝口みぞぐち美術部長を介して私の門下となったのです。当時私は、「子供の時に郷里で名をうたわれたりしても、これを鼻にかけるようなことがあってはならぬ。子供の時にめられたものも、本当にその道の門に這入れば、その時の作など黒人くろうと側からは何んでもないのであるから、決して子供の時のことを頭に置いてはいけない。その頭が取れないでは決して上達しないから、く気を附けねばならぬ」
といって聞かせました。これは本人がまだ十四歳の時で子供ですから、子供のようにいって聞かせたのであります。
 それから、古い四天王をあてがって彫らして見ると、すぱすぱとこなしてなかなか達者ですが、こういう性質の子供は学校に入れ、正式に勉強させた方が好かろうと思い、美術学校へ入学させました。もっとも、これは秦源祐翁の方で都合して学資をこしらえてやったのであります。卒業後もトントン拍子に何かと都合よく行ったらしく、今日は美術学校の木彫部もくちょうぶの助教授となっています。帝展に数度出品して特選になり立派な技術家です。それから、今一人、私の弟子には違いないが、家筋からいえば私の師匠筋の人――私の師匠東雲師の孫に当る高村東吉郎君(晴雲と号す)があります。この人のことは、前に東雲師歿後の高村家のことを話した処でいい置きましたから略します。
 それから、現在のことにわたりますが、ついこの間まで家にいた吉岡宗雲君は、京都高辻たかつじ富小路とみのこうじの仏師の悴で、今は郷里に帰っており、次に奈良多門町の大経師だいきょうじの悴で、鏑木寅三郎君は紫雲と号す。これは昨年卒業し、現在府下滝の川の自宅にて勉強しつつあります。
 その次に、九州久留米くるめ出生で、上野義民というのは卒業をして後、今日私の工場に通勤して盛んに働いております。
 また、今一人は山口県小郡おごおり町仏師田坂雲斎氏のおいで、田坂源次号柏雲といい、これは最早近々卒業、なかなか勉強家で、本年の帝展出品製作も盛夏の頃より夜業に彫刻して首尾よく入選しました。
 このほかに茨城県稲田いなだ出生の小林三郎、これはまだ本の初めでありますから名前だけ記して置きます。
 こう数えて来ると、西町時代から今日まで、随分歳月も長く、弟子としての人数も多いことで、おおよそ六十名もありますが、その中には名の落ちた人もありましょう。有為の材を抱いて若死にしたものもあります。また天性に従って一家をした人もあります。こういう人々の身の上を思えば、決してまた他事ひとごとでなく、自分が十二歳の時に蔵前くらまえの師匠の家に行き、年季奉公を致した時から以来のことなども思い合わされ、多少の感慨なきあたわずともいわばいわれます。それに師匠といい、弟子と申し、共に縁あってこそ、かくは一つ家根やねに住み、一つかまの御飯をたべ、時には苦労を共にし、また楽しみをも共にし、ひたすらお互いに斯道しどうを励んだことで、今日といえども、私は既に七十有余の高齢に達しておりますが、その心持は昔日も今日もさらに変ったことはありません。ただ、深く思うことは、後進子弟の教養ということも、なかなかゆるがせなことではなく、これまた一つの大きい仕事だと感じていることで御座います。

底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年4月30日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。