1

 私は多分誤報だと思います。一九三五年の太陽が赤々と照っている時に、なんぼなんでも、まさかそんな事はないでしょう。それでも是非私の考えを話せというのですか。――
 何時の時代でも、どこでも、必ず老人と青年の対立というものがあります。老人は自分が生きて来た過去の事をなつかしがります。そして自分の頭の中にあるだけの物を基礎として、世の中をそれに調子を合わさせようとします。青年は希望を将来におきます。将来の発展、または幸福のためには、あらゆる努力をおしむまいとします。そこで意見に喰違いが出来ます。メートル法の問題などはそのいい例です。老人の頭ではもちろんメートルなどいう事はわかりません。それで自分の頭にあるだけの尺貫法を基礎にして、世の中をそこまで退歩させて、自分の頭に調子を合させようとします。そしてそれに「愛国」という名を付けます。青年は将来のニッポンを愛します。そして便利なメートル法に自分の頭をすぐ改造してしまいます。
 音楽にもこれとおなじ問題は大正の時代から繰返されました。私もそれについては一役を演じました。私はその時には青年の役を買いました。老人の役を買った人も沢山あります。ただ今ほど愛国という言葉がひどく使われませんでした。老人の頭の程度にニッポンの物事を引きもどすのが愛国であるという考えは、近頃出来たものかもしれません。私は国を愛する事にかけては、おそらく誰にも劣らないでしょう。ただ私は何時も青年の役を買います。ニッポンの将来を愛します。出来るだけ理想的なニッポンを考えます。そしてその理想の実現のために努力しようと思います。
 音楽もこの例にもれません。私は将来のニッポンの音楽文化を考えます。その実現のためにこそ私共は努力しようと思います。すべての判断はそこから来ます。私のためには今日のニッポンの音楽はただ明日のニッポンの音楽を作る過程として、はじめて意味があります。
 ニッポンの音楽という言葉の中にはどれだけのものを含めるかという事について、私と老人諸君とは少し意見がちがいます。老人諸君は、自分の若い時に頭の中にはいった音楽がニッポンの音楽だと思っております。それより以外のものは到底理解する事の出来ない外国の音楽だと思います。私は今ニッポンにあって今私共の生活に解け込んでいるものは皆ニッポンのものだと思っております。洋服、豚カツ、ネオン、ラジオなどみなニッポンのものであるように、ピアノやヴィオリーネのような管絃楽の楽器、サキサフォンやヴィラフォンのようなジャズの楽器もみな私共のニッポンの楽器です。私共は老人諸君と違ってジンフォニーを聞いても、ブルーズやフォックス・トロットを聞いても安心して私共のニッポン音楽を聞くつもりでおります。そこに大変な人生観の相違があります。それどころか、私共はそれくらいな事ではまだ不満足です。私共は将来私共ニッポン人の手で壮麗無比な第十ジンフォニーを作りあげたいです。

      2

 ニッポンの音楽学校にとっては、音楽というものはよくよくつまらない小手先の芸当だかも知れませんが、私にとって音楽は私共の生活から離れない真面目な芸術です。今の私共の生活にその基礎をもってないようなものは、私共の音楽というに足らないものです。そしてニッポンの古い音楽が私共の生活の上に果してどれほど基礎を持っているでしょうか。私共の受けた教育はすべて西洋の学問が基礎になったものです。教育の実質的な学問の点から見れば、私共も西洋人も大体おなじものです。その上私共の生活には西洋の要素がかなりはいっております。実際の生活をとれば、ニッポン人も西洋人も今はそんなに違っておりません。そのわれわれに徳川時代の三味線音楽が一体どれほどの感激を与えることが出来るでしょうか。
 今長唄を例にとります。長唄の大部分は誇張していえば遊女の讃美の唄です。「松の位の外八文字そとはちもんじ。はでを見せたるけだし褄」などいうのが代表的な文句です。私共はこのような事を聞いても、徳川時代の青年が感激したであろうほど感激しません。そして不幸にして三味線の唄の文句は、ニッポンの文学の中でも一番拙劣なものの例の一つに数えていいでしょう。第一唄全体が何をいったものかそれさえろくろくわからないのが沢山あります。三味線の音楽は大部分声楽ですから、まずその文句が私共の文学ではなくなりました。シューベルトの『冬の旅』の文句は文学として少しも優れたものではありませんが、その素朴な感じは私共の心を非常に感激させます。三味線の音楽の文句はそれとまず正反対です。
 三味線という楽器は、その物理学上の性質を考えると、いろいろの点で大変興味があります。しかしそれを私共の生きた音楽の主な楽器としてみれば、極端に物足らない所があります。詳しくいうまでもなく、それは一種の原始楽器に過ぎません。今の私共は三味線ぐらいの事では満足しておられません。それどころでなく、西洋の管絃楽の楽器、ジャズの楽器の全体でも、まだ私共の心は満足しきったとはいえません。私共はまだまだ遥に多くの物を要求しています。今の私共さえ満足しない三味線が、将来ニッポンで作り上げられる理想的な音楽の主な要素になろうなどとは私には到底想像にも及ばない事です。そして今の若い人々が何の目的でこんなものを習いに学校に行かなければならないでしょうか。
 ニッポンの音楽はするだけの事をしてしまいました。それは徳川時代の青年にとっては非常な感激を呼んだものでしょう。正に音楽教育の基礎になったものでしょう。しかし、今は徳川時代ではありません。その音楽も過去の名曲として長く保存されるだけのものです。私は『越後獅子』や『松の緑』は名曲だと思います。しかしそれは過去の名曲だというだけです。そして今の若い人の貴重な命をそんなものの練習に浪費させる事が、果して過去の名曲を保存する事になるでしょうか。私は保存の方法としてならば、それは甚だ下らない事だと思います。

      3

 博物館は非常に大切な物です。中に保存された古い物が今の私共の生活に役立たないし、また将来も役立つまいからといって、私は博物館をぶちこわせとはいいません。そのようにあらゆるニッポンの古音楽は是非とも完全に保存されなくてはなりません。しかし三味線は今当分堅固な生きた特殊階級の人間で作った博物館に入れられて保存されております。音楽教育の材料に「松の位の外八文字」を使おうというような老人諸君が、つまりその生きた博物館です。私共は三味線の保存については当分心配いりません。
 私はこの機会に、ニッポン音楽の保存について、是非とも諸君に訴える事があります。それはニッポンの民謡の保存であります。ニッポンの特殊階級はそれぞれ自分の音楽を作らせて、今日まで保存して来ました。ニッポンの平民の間からは民謡という一種の音楽が自然に生れて来ました。これこそ偽らないニッポン人の心の声です。しかしこの民謡は保護してくれる特殊の階級がありません。社会の事情が変るに従って亡びてゆくだけです。藪蔭に淋しく咲き残ったあわれな草花のようなこの平民の声を保存することと、今当分亡びる事のない三味線をさらに保護する事と、一体どちらが国家の仕事として急務でしょうか。
 諸君は今流行のオーシマに行ったでしょう。ミハラ山の途中の茶屋では島のアンコが『大島節』を唄っています。その『大島節』にはまだ相当長い命はあるでしょう。しかし諸君がもし海岸の或る村に行くならば、そこに『七人様の唄』や『泣き節』などいうような物悲しい唄がある事を知るでしょう。それは唄う人も少いし、今その唄う人が死ねば私共は永久にこの民謡を聞く事は出来なくなります。『七人様の唄』にはもちろん興行価値はありません。老人諸君の宴会の席や待合の奥で唄うのには適しません。しかしそのためにこのニッポンで生れた素朴な平民の声をむざむざ亡ぼしていいものでしょうか。今保護者が沢山いる三味線を更に保護する事と、この哀れな孤立無援の民謡を保存することと、どちらがもっと愛国的な仕事でしょうか。ニッポンの音楽に対しては、どうせ保存ということより外には意義はないとするならば、まず保存されなければならない物が何であるかを、今十分に研究していい時ではないでしょうか。
 譜の話ですか。譜に書くのももちろん一つの保存の方法です。しかし譜というものは決して音楽の全体を書くものではありません。『七人様の唄』を譜に書くことは容易に出来ますが、その譜を見たところで誰もあのように『七人様の唄』を唄うことは出来ません。保存となれば、やはり声そのものをレコードなりフィルムに入れなくては本当の保存にはなりません。ニッポンには『七人様の唄』のようなものが今日でも少くも三、四千は残っているでしょう。この哀れな三、四千曲の急をニッポン国家は救ってくれないでしょうか。
 昔の老人は洋服を着て歩く人を見ると石を投げ付けたものだそうです。今の国粋主義の老人諸君も私のこの話を聞いたらやはり石を投げ付けるでしょうか。

底本:「音楽と生活 兼常清佐随筆集」岩波文庫、岩波書店
   1992(平成4)年9月16日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:小林繁雄
2007年12月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。