弗羅曼フラマンの娘、近つ代の栄えのひとつ、
弗羅曼の昔ながらに仇気ない……(オノレ・ド・バルザック)

 黄昏たそがれの街がものうく横たはつたまま、そつと伸びあがつて自分の溝渠ほりわりに水鏡した。――この様な句を読むとすると、かつてロデンバックの短篇集をひもといたことのある人ならきつとあの廃都ブリュジュの夕暮を思ひ描くに相違ない。そして彼等は聴くであらう、同時に近くから遠くからき起るうつろな鐘のひびきを、続いて無数の黄ばんだ祈りの声を。のみならず、たとへば私なら、もつと先を想像することが出来る。――そんな夜更け、ゴチック風の表飾りのある旅館の湿気しけた寝台のうへには、滅びた恋の野辺の送りをするために、屍灰しかいさながらのあじわひをたがいの唇のうへになほも吸ひ合ふ恋人たちの横たはつてゐるのを。……何といふ頽廃たいはい、何といふ無気力と人は言ふであらう。しかり、私もそれは知つてゐる。けれど、私たちが如何様いかように自分の住むの近代の都市を誇称しようとも、そして昼夜のあらゆる時を通じて其処そこに渦巻くどんな悪徳や鋭ぎ澄ました思想によつて昂奮こうふん偽瞞ぎまんされてゐようとも、やはり私たちの都市の疲れてゐることは事実である。そしてかつては或る役所のとして夕暮から夜更けの川筋を巡邏じゅんらの軽舟に揺られて行つたことのある私にとつては、私がの物語を始めた句はさほど私たちの都市東京にそぐはないものとも思へない。
 東京を流れる六十九筋の溝渠ほりわりや川の底から一年のあひだに浚渫しゅんせつされる泥土の量が二万立方坪にも近いといふ事実は大して人々を驚かすものではない。それは年老いた此の都市からみ出る老廃物のごく小量の分け前にしか過ぎないのだから。これらの疲労した川筋を通して一年に七千四百万貫の塵芥じんかいを吹き、六十万ごく糞尿ふんにょうて、さらに八億立方しゃくにも余る汚水を吐き出す此の巨大な怪獣の皮腺ひせんかられる垢脂こうしに過ぎないのだから。……のみならず、このおびただしい排泄はいせつ物の腐れた臭ひに半ばはうもれて一万二千の小舟が動き廻り、三万余りの男女がその中に「生きて」ゐるのを私たちは知つてゐる。私たちがほとんど忘れたままでゐる自分のあなうらよりももつと低いところに。そして黄昏たそがれが消えると街は彼女の鏡を力無く取り落すのである。街と川とは別々に、秘密に満ちた夜闇に陥つて行くのである。

 大正十二年の罹災りさいによつて一時はその数を三分の一にも減じた水上生活者の群が、いつとは知れず再び元通りの数に近づかうとしてゐた頃の或る夏近くのことであるが、ステラと名づけられた一せきの真白な快走船が隅田川の下流を中心にある仕事に従ふ様になつて、その際だつた姿態によつて他の舟々の眼をいてゐた。ステラが「仲間」の眼を惹いたのはしかしその船体によつてだけではなく、その名のとほり「星」のやうな船長の一人娘の耀かがやきによつてでもあつた。肉づきのいい大柄な此の娘は真白なセイラーのもすそを川風にひるがへして、甲板かんぱんに立つてかじを操つた。彼女は花子と呼ばれた。そして偶然の導きによつて、ステラが夜の泊りにする慣はしである明石橋を入り込んだささやかないりうみに似た水に、しかもよく隣り合はせて夜をねむる一隻の名もない古びた伝馬てんま船があつた。その仲間の言葉で「風来船」と呼びならされる一群の船のひとつである此の船の息子に定と呼ばれる少年があつた。此の少年が間もなく花子を恋する様になつた。
 定の父親はあから顔の酒食ひで陸に暮してゐた頃から定職がなかつたと同様、川に追はれて来てもやはり彼の船は定つた航路をたなかつた。船は時にその腹に汚水や糞尿を船脚ふなあしの重くなるまで満喫する代りには時に淫蕩いんとうな男女の秘密を載せて軽々と浮く様な性質のものであつた。従つてその泊り場も一定してゐた訳ではなく、或る時は隅田川の上流の人気ひとけない浅瀬に、或る時は都市の中央にかかつた巨大な橋の下に。その年、夏ちかく川筋一帯を襲つた浅ましい「不景気」のため、此の船は一と月あまりの間も明石河岸がしにへたばり着いたまま死んだものの様に動かなかつた。父親は乏しい質草しちぐさを次から次へと飲みあげ、濁声だみごえで歌をうたひ、まれには「女」といぎたなく船底にもぐつて眠つた。定はおかを怖れてゐたので街をうろつくことは無かつたものの、その様な夜更けには板子の上に突つつてはげしくしかし声もなく月に向つてえわめいた。彼が花子を恋する様になつたのはそんな夜の一つであつた。[#「一つであつた。」は底本では「一つであつた」]
 定は闇の中にぢつと何かを見つめて立つてゐた。彼にはそれが何なのか解らなかつた。ただ其処そこから鈍い光りがにぢみ出てゐるのには相違なかつた。昼のあひだのひどい暑気に蒸された川の面の臭ひに夜更けの冷気がしんしんと入れ混つて、たとへば葦間いかんの腐臭をぐやうな不思議なにおいつたもやが、風が無いのでヒソリともしない水面低く立ち迷つてゐた。犬のやうにクンクンと鼻を鳴らしながら定は自分が深いところへと落ち込んで行くのを感じた。定はふらふらと仄光ほのあかりの方へよろめき動いた。やがて燈火は彼の眼した三けんのあたりに現はれた。彼はそれがすぐ傍につながれたステラの船室かられる明るさなのを了解した。そのとき引き残された窓布のすきに妙に黄ぼけたこむらがふと動いた。彼はすばやく別のふなばたへと跳び移つた。その拍子に蹴込けこんだらしい小石か何かの立てた鈍い水音を定は耳殻の後方に聞き流した。船室の屋根の手欄につかまりながら何故なぜともなしに上方を仰いだ彼の眼に、おびただしい星影がまるで砂礫されきか何かのやうに無意味であつた。船の揺れはぢきに止つた。定はかがみ込んで船扉を引き上げた。彼の眼にうつつた狭い船室の内部は思つたよりも煌々こうこうとして居、其処にただ一の陰影しか残されてはゐなかつた。
 そのとき花子は二十、定は二つ歳下の十八であつた。

 しかし恋の楽欲ぎょうよくづ了解したのはむしろ花子であつた。彼女は自分の肉体が女王に、自分の精神が奴隷どれいになり果てるのを急激に経験し理解した。彼女にとつてそれが恋の死ぬばかりの快よさの全部であつた。定はこの様な花子の前に俘囚ふしゅうのやうに盲従しなければならない自分の位置を間もなく知つた。夏になり、やがて暦のうへでの夏がおわつた。残暑の日が長たらしく続き、それが水の上の生活を沙漠さばくに咲き誇る石鹸天さぼてんの様に荒廃させた。密度の高い瘴気しょうきが来る日も来る日も彼等の周囲をめて凝固してゐた。白昼の太陽が別の世界の太陽でもあるかのやうに実に高い所でくるめいた。暑い瘴気の層を透して人々は昼の星宿の回転する響音を聴いた。そんな真昼どき花子は定に自分の姙娠にんしんを告げた。彼女は晩夏の花のやうに傲慢ごうまんに唇をそらした。定は黙つて彼女を聴き、聴き畢ると眼を真昼の星宿の方へと投げた。彼は自分のうち判然はっきりとした形をとつた花子への「憎悪」をはじめての時に感じた。彼の心は悲哀に満ち、彼にはあおざめた星宿が無性になつかしかつた。
 憎悪といへば娘の姙娠についてステラの船長は定よりももつと致命的な憎悪を感じた。彼はチョッキの前をきむしりなが嗚咽おえつしわめいた。――「お前のお母さんを見ろ! 立派なおやしきの『奥女中』として陸の上で歴乎れっきとして暮しをしてゐるではないか。『御前ごぜん様』がくたばれば大した遺産の分け前も約束されてゐるのだ。おれはどうせ下積で死ぬとしてもせめてお前だけはお母さんに『恥しくない』立派な身分に仕立て上げたかつたのに! 今では俺の苦心も水の泡だ。しかも相手もあらうに風来船の青二才なんかと! この恥知らずのあまめ!」船長は力に任せて花子を引き倒した。花子がドサリと横に倒れその重みで船がかしぐほど揺れて激しい水音が舷側げんそくにすると、彼は見る見る狂暴になつた。船長は床の上から鉄のハンドルをつかむと娘のもものあたりを所きらはず乱打した。鉄の棒に響いて来る彼女の肉体の強靱きょうじんな弾力を残忍な位ヒシヒシと心に感じながら。そこへ定が現はれた。争闘は短かかつた。船長はまりの様にすばやく転び上ると何やら激しく叫び立てながら逃れ去つた。逃げしなに彼の投げた手裏剣しゅりけん、青たん一塊いっかいが定の真白い肩先にペッタリとへばり着いた。
 花子は定の腕の中に仰向あおむけに抱きかかへられたまま薄眼を開いてゐた。れぼつたい唇が暗紫色に染まりその間から小さな舌のさきがあらはれてゐた。定はもすそをひき上げて花子の創痕きずあとをしらべた。並行して血をにじませた幾条かの打ち創のあるものはひそやかに血潮を吹いてゐた。定は静かにこうべを垂れると次々にその創痕に唇を当てて行つた。そのあじわひは塩辛く彼の胸には苦艾にがよもぎに似た悔恨がうずいた。しかし彼はその瞬間ごとに花子の薄眼のすきから誘惑に満ちた紫色の視線がほとばしり出るのを知らなかつた。滅びる前の最後の情欲の美しい燃え立ちが。

 市立産院の燈火は終夜その黄いろな眼を開いてゐる。清潔な沢山たくさんの寝台の中には貧しい母親たちが彼女たちから奪はれて行つた産児への手振りを無駄むだにガランとした空間に描いてゐる。母親たちの眼は力無く終夜閉ぢられてゐる。彼女たちの弱つた注意力はそれでも長い廊下を隔てた乳児院の物の気配へと絶えず張られてゐる。いまその廊下を一人の若い看護婦が足音も立てずに真直まっすぐに産児院の方へと歩いて行く。彼女の横顔は尼僧の様に冷たい線をつてゐる。彼女は静かにノッブを廻して室内にあらはれる。可愛かわいらしい寝台の上には初生児たちがガーゼに包まれて一つづつ置いてある。女は腰をかがめて一つ一つをのぞいてまはる。へやの空気には生物学の標本室のにおいがする。初生児は皮膚で呼吸する動物のやうにまるで音を立てない。看護婦は再びノッブを廻して次の室へとあらはれる。かすかに揺れ動いた風の気配に、壁にもたれてやすんでゐた若い保姆ほぼの一人が眼をさまして立ち上る。二人の女は眼を見合はせ、さてさも物珍らしげに室内を見廻す。此の室の寝台はおりを思はせる。もう立ち上ることの出来る幼児たちが保姆を「あまり」妨げないために寝台は四囲に二尺ばかりの鉄柵を有つてゐるのである。幼児は昼間でもその檻から出ない。看護婦は第一の寝台に近づく。そのとき四番目の寝台から男のが小さな幽霊のやうに起きあがる。彼はよろめきながら、昼間ぢゆうつかまり続けた鉄柵につかまつて立つてゐる。その眼は何も見てゐない。二人の女はぎよつとして再び眼を見合ふ。二人はヒソヒソと話しをはじめる。
「また寝ぼけたのではなくて、あの児は。」
「毎晩のやうにああして起き上るのよ。」
「私なんだか気味がわるい。私にはあの児が四つとはどうしても思へない。妙に智能の発達が遅いくせに身体ばかり発育して七つ位にも見える。顔が妙に青つぽくむくんで、瞳ばかりがきれいに澄んでゐる。あの児のお母さんはどうしたの。」
「あの子を産むとぢきに死んだのよ。三号室で。あの子のお母さんは何か悪い病気を持つてゐたのかも知れない。」
「あの子はまだ口がきけないのではなくて?」
「あの子ばかりではなく、へやはみんなまるでおしのやうにまだ口をきかないのよ。」
 二人の女は忍びやかに笑ふ。それがガランとした室内に無気味にこもつた反響をする。四番目の幼児はふと泣きはじめる。けれど彼の栄養の悪い生理が彼に泣くことを拒否する。彼は病犬のやうに鈍い響を断続させる。静寂がその声のために一層沈んで行く。保姆ほぼはいきなり幼児を抱きかかへた。鉄柵を越えて幼児の肉体が宙に浮く。保姆は扉から急ぎ足で庭へ出る。幼児は一きは高く泣いて間もなく黙る。秋の微風と星光が保姆にたのしい。彼女は川の方へと行く。がけのうへに出る木扉を押さうとして彼女はフトたたずむ。彼女はすぐ傍に忍びやかな話声を聞く。男の声と女の声がきこえる。――
「いまの声が聞えた? 赤ん坊がいてゐる!」
「聞えたわ。赤ん坊が欷いてゐた。それをあやす女の声もした。」
「赤ん坊はお乳が欲しいから欷くんだね。もう真夜中だから。」
「さうなのね。」
「僕はとても幸福な気持がする。僕にはいまの赤ん坊の欷声なきごえが天国から聞える様に思へた。」
「私にも何だか遠い世界から聞えて来る様に思へた。けれど天国からぢやなかつたわ。」
「どうしてそんな事を言ふの? 天国からさ! 僕はぢきにお父さんになるんだ。」
「子供のくせにそんな事いふもんぢやないわ。……いや! およしつてば! そんな事するものぢやなくてよ。」
「僕は赤ん坊がもうさわれやしないかと思つたのだよ。僕たちの天国の赤ん坊が。……」
「………………」
「なぜ何にも言はないの? なぜそんな冷たい表情をするの? その顔はお月様の光にこごえついてしまひさうな顔つきだ。花ちやんは随分やせたね。かうして見てゐると眼の下の骨が見えるよ。」
「気が附いた? ――私お父さんにぶたれ通しだもの。それに赤ちやんが出来るとせるものなのよ。」
「ちつともうれしい気持なんかしないの?」
「なぜ嬉しいの?」
「僕はその赤ん坊をどうしても陸の子にしてやらうと思ふんだよ。陸の子には僕たちの知らない色んな珍らしい物や事があるにきまつてるもの。僕たちの赤ん坊はきつと思ひがけない幸福に出逢であふ様な気がするんだよ。」
「………………」
「なぜ黙てゐるの。――おや! 立つてこつちへ来てご覧よ。垣根の間から立派なおやしきが見えるよ。さつき赤ん坊のいてゐたおやしきだ。たくさんあかりがついてゐる。随分ひろびろしたお庭だ。もう赤ん坊は欷いてゐない。きつとお乳をんでゐるんだね。」
「何もこんな立派なお邸でなくつてもいいんだよ。陸の上でさへあれば。」
「私こんな気がする。赤ちやんが生まれないさきに私はきつと殺されてしまふ。いぢめ殺されてしまふ。」
「逃げよう。おかへ逃げて隠れてゐよう。」
「それが出来ると思つて? 私の叔父おじさんを知つてるわね。あの叔父さんが昨日来てお父さんと話しをしてゐた。」
「え! 叔父さんが? ……」

 その夜から数日ののち、夕暮どきの混雑にまぎれて二人の幼い恋人たちは或る造船所の裏手から一隻の破れた小舟を盗み出して隅田川の下流に近い埋立地の溝渠ほりわりぎ上つて行つた。そしてさびしい場所に出ると彼等はあしの間に舟をかくして夜の更けるのを待つた。花子が寒さにふるへるのを定はひざの上にぢつと抱きしめてやつた。彼は絶えず美しい夢を見た。二人はほとんど口をきかなかつた。やがて真夜中が来たとき、彼等は舟を流れの中ほどに出しおたがいの身体をしつかりと結び付けて舟を静かに倒した。ごく低い水音がして瀝青れきせいあくたの波が少し立つた。その夜は月が無かつた。彼等は一たん底まで沈んだが、やがて浮き上つて来たときには泥を含んだ藁屑わらくずを肩や顔にかぶつて醜くかつた。花子がまだ時々身を※(「足へん+宛」、第3水準1-92-36)もがくたびに藁屑の上で夜光虫が青い光を放つた。しばらくすると二人は河底の深い泥の中に再び沈み込んで夜通し其処そこでぢつとしてゐた。引き潮に押されて彼等が東京湾へ出たのは暁方あけがたちかい頃であつた。

底本:「日本幻想文学集成19 神西清」国書刊行会
   1993(平成5)年5月20日初版第1刷発行
底本の親本:「神西清全集」文治堂
   1961(昭和36)年発行
初出:「文学」
   1930(昭和5)年3月発行
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:川山隆、小林繁雄、Juki
2008年1月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。