一九一一・六・一五・TOKYO
われらのつ読み、且つ議論をたたかはすこと、
しかしてわれらの眼の輝けること、
五十年前の露西亜ロシヤの青年に劣らず。
われらは何をすべきかを議論す。
されど、誰一人、握りしめたるこぶしに卓をたたきて、
‘V NAROD!’と叫びづるものなし。

われらはわれらの求むるものの何なるかを知る、
また、民衆の求むるものの何なるかを知る、
しかして、我等の何を為すべきかを知る。
実に五十年前の露西亜の青年よりも多く知れり。
されど、誰一人、握りしめたる拳に卓をたたきて、
‘V NAROD!’と叫び出づるものなし。

此処にあつまれるものは皆青年なり、
常に世に新らしきものを作りだす青年なり。
われらは老人の早く死に、しかしてわれらの遂に勝つべきを知る。
見よ、われらの眼の輝けるを、またその議論の激しきを。
されど、誰一人、握りしめたる拳に卓をたたきて、
‘V NAROD!’と叫び出づるものなし。

ああ、蝋燭らふそくはすでに三度も取り代へられ、
飲料のみものの茶碗には小さき羽虫の死骸浮び、
若き婦人の熱心に変りはなけれど、
その眼には、はてしなき議論の後の疲れあり。
されど、なほ、誰一人、握りしめたる拳に卓をたたきて、
‘V NAROD!’と叫び出づるものなし。


一九一一・六・一五・TOKYO
われは知る、テロリストの
かなしき心を――
言葉とおこなひとを分ちがたき
ただひとつの心を、
奪はれたる言葉のかはりに
おこなひをもて語らむとする心を、
われとわがからだを敵にげつくる心を――
しかして、そは真面目まじめにして熱心なる人の常につかなしみなり。

はてしなき議論の後の
めたるココアのひとさじすすりて、
そのうすにがき舌触したざはりに、
われは知る、テロリストの
かなしき、かなしき心を。


一九一一・六・一六・TOKYO
われはかの夜の激論を忘るることあたはず、
新しき社会にける‘権力’の処置にきて、
はしなくも、同志の一人なる若き経済学者Nと
われとの間にき起されたる激論を、
かの五時間にわたれる激論を。

‘君の言ふ所は徹頭徹尾煽動家せんどうかの言なり。’
かれは遂にかく言ひ放ちき。
その声はさながらゆるごとくなりき。
しその間に卓子テエブルのなかりせば、
かれの手は恐らくわが頭をちたるならむ。
われはその浅黒き、大いなる顔の
男らしき怒りにみなぎれるを見たり。

五月の夜はすでに一時なりき。
或る一人の立ちて窓をあけたるとき、
Nとわれとの間なる蝋燭の火は幾度か揺れたり。
病みあがりの、しかして快く熱したるわが頬に、
雨をふくめる夜風のさわやかなりしかな。

さてわれは、また、かの夜の、
われらの会合に常にただ一人の婦人なる
Kのしなやかなる手の指環を忘るること能はず。
ほつれ毛をかき上ぐるとき、
また、蝋燭のしんるとき、
そは幾度かわが眼の前に光りたり。
しかして、そは実にNの贈れる約婚のしるしなりき。
されど、かの夜のわれらの議論に於いては、
かのぢょは初めよりわが味方なりき。


一九一一・六・一五・TOKYO
われはこの国の女を好まず。

読みさしの舶来の本の
手ざはりあらき紙の上に、
あやまちてこぼしたる葡萄酒ぶだうしゅ
なかなかにみてゆかぬかなしみ。

われはこの国の女を好まず。


一九一一・六・一六・TOKYO
われは常にかれを尊敬せりき、
しかして今もなほ尊敬す――
かの郊外の墓地のくりの木の下に
かれを葬りて、すでにふた月をたれど。

実に、われらの会合の席に彼を見ずなりてより、
すでにふた月は過ぎ去りたり。
かれは議論家にてはなかりしかど、
なくてかなはぬ一人なりしが。

或る時、彼の語りけるは、
‘同志よ、われの無言をとがむることなかれ。
われは議論することあたはず、
されど、我には何時にてもつことを得る準備あり。’

‘かれの眼は常に論者の怯懦けふだ叱責しっせきす。’
同志の一人はかくかれを評しき。
しかり、われもまた度度たびたびしかく感じたりき。
しかして、今や再びその眼より正義の叱責をうくることなし。

かれは労働者――一個の機械職工なりき。
かれは常に熱心に、且つ快活に働き、
暇あれば同志と語り、またよく読書したり。
かれは煙草も酒も用ゐざりき。

かれの真摯しんしにして不屈、且つ思慮深き性格は、
かのジュラの山地のバクウニンが友を忍ばしめたり。
かれは烈しき熱に冒されて病の床によこたはりつつ、
なほよく死にいたるまで譫語うはごとを口にせざりき。

‘今日は五月一日なり、われらの日なり。’
これかれのわれに遺したる最後の言葉なり。
その日の朝、われはかれの病を見舞ひ、
その日のゆふべ、かれは遂に永き眠りに入れり。

ああ、かの広き額と、鉄槌てっつゐのごときかひなと、
しかして、また、かの生を恐れざりしごとく
死を恐れざりし、常に直視する眼と、
眼つぶれば今も猶わが前にあり。

彼の遺骸は、一個の唯物論者として、
かの栗の木の下に葬られたり。
われら同志のえらびたる墓碑銘は左の如し、
‘われには何時にても起つことを得る準備あり。’


一九一一・六・一六・TOKYO
わが友は、古びたるかばんをあけて、
ほの暗き蝋燭らふそく火影ほかげの散らぼへる床に、
いろいろの本を取りだしたり。
そは皆この国にて禁じられたるものなりき。

やがて、わが友は一葉の写真を探しあてて、
‘これなり’とわが手に置くや、
静かにまた窓にりて口笛を吹きだしたり。
そは美くしとにもあらぬ若き女の写真なりき。


一九一一・六・二五・TOKYO
今朝けさも、ふと、目のさめしとき、
わが家と呼ぶべき家の欲しくなりて、
顔洗ふ間もそのことをそこはかとなく思ひしが、
つとめ先より一日の仕事をへて帰り来て、
夕餉ゆふげの後の茶をすすり、煙草をのめば、
むらさきの煙の味のなつかしさ、
はかなくもまたそのことのひょっと心に浮び来る――
はかなくもまたかなしくも。

場所は、鉄道に遠からぬ、
心おきなき故郷の村のはづれに選びてむ。
西洋風の木造のさっぱりとしたひと構へ、
高からずとも、さてはまた何の飾りのなくとても、
広き階段とバルコンと明るき書斎……
げにさなり、すわり心地のよき椅子いすも。

この幾年に幾度も思ひしはこの家のこと、
思ひしごとに少しづつ変へし間取まどりのさまなどを
心のうちに描きつつ、
ラムプのかさの真白きにそれとなく眼をあつむれば、
その家に住むたのしさのまざまざ見ゆる心地して、
泣く児に添乳そへぢする妻のひと間の隅のあちら向き、
そを幸ひと口もとにはかなきみものぼり来る。

さて、その庭は広くして、草のしげるにまかせてむ。
夏ともなれば、夏の雨、おのがじしなる草の葉に
音立てて降るこころよさ。
またその隅にひともとの大樹を植ゑて、
白塗の木の腰掛を根に置かむ――
雨降らぬ日は其処そこに出て、
かの煙濃く、かをりよき埃及エジプト煙草ふかしつつ、
四五日おきに送り来る丸善よりの新刊の
本の頁を切りかけて、
食事の知らせあるまでをうつらうつらと過ごすべく、
また、ことごとにつぶらなる眼を見ひらきて聞きほるる
村の子供を集めては、いろいろの話聞かすべく……

はかなくも、またかなしくも、
いつとしもなく若き日にわかれ来りて、
月月のくらしのことに疲れゆく、
都市居住者のいそがしき心に一度浮びては、
はかなくも、またかなしくも、
なつかしくして、何時いつまでもつるに惜しきこの思ひ、
そのかずかずの満たされぬ望みと共に、
はじめよりむなしきことと知りながら、
なほ、若き日に人知れず恋せしときの眼付して、
妻にも告げず、真白なるラムプの笠を見つめつつ、
ひとりひそかに、熱心に、心のうちに思ひつづくる。


一九一一・六・二七・TOKYO
見よ、今日も、かの蒼空あをぞら
飛行機の高く飛べるを。

給仕づとめの少年が
たまに非番の日曜日、
肺病やみの母親とたった二人の家にゐて、
ひとりせっせとリイダアの独学をする眼の疲れ……

見よ、今日も、かの蒼空に
飛行機の高く飛べるを。

底本:「日本の文学15」中央公論社
   1967(昭和42)年6月5日初版発行
   1973(昭和48)年7月30日10版発行
※旧仮名の拗音、促音を小書きする底本本文の扱いを、ルビにも適用しました。
入力:蒋龍
校正:川山隆
2008年5月17日作成
2012年3月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。