山根省三は洋服を宿の浴衣に着替へて投げ出すやうに疲れた体を横に寝かし、片手で肱枕をしながら煙草を飲みだした。その朝東京の自宅を出てから十二時過ぎに到着してみると、講演の主催者や土地の有志が停車場に待つてゐてこの旅館に案内するので、ひと休みした上で、二時から開催した公会堂の半数以上は若い男女からなつた聴講者に向つて、三時間近く、近代思想に関する講演をやつた若い思想家は、その夜の八時頃にも十一時頃にも東京行きの汽車があつたが、一泊して雑誌へ書くことになつてゐる思想を纒めようと思つて、せめて旅館までゞも送らうと云ふ主催者を無理から謝絶り、町の中を流れた泥溝の蘆の青葉に夕陽の顫へてゐるのを見ながら帰つて来たところであつた。
 それは静かな夕暮であつた。ゆつくりゆつくりと吹かす煙草の煙が白い円い輪をこしらへて、それが窓の障子の方へ上斜に繋がつて浮いて行つた。その障子には黄色な陽光がからまつて生物のやうにちら/\と動いてゐた。省三はその日公会堂で話した恋愛に関する議論を思ひ浮べてそれを吟味してゐた。彼が雑誌へ書かうとするのは某博士の書いた『恋愛過重の弊』と云ふ論文に対する反駁であつた。
「御飯を持つてまいりました、」
 女中の声がするので省三は眼をやつた。二十歳ぐらいの受け持ちの女中が膳を持つて来てゐた。
「飯か、たべよう、」
 省三は眼の前にある煙草盆へ煙草の吸い殻を差してから起きあがつたが、脇の下に敷いてゐた蒲団に気が付いてそれを持つて膳の前へ行つた。
「御酒は如何でございます、」
 女中は廊下まで持つて来てあつた黒い飯鉢と鉄瓶を取つて来たところであつた。
「私は酒を飲まない方でね、」
 省三はかう云ふてから白い赤味を帯びた顔で笑つてみせた。
「それでは、すぐ、」
 女中は飯をついで出した。省三はそれを受け取つて食ひながらこんな世間的なことはつまらんことだが、こんな場合に酒の一合でも飲めると脹みのある食事が出来るだらうと思ひ思ひ箸を動かした。
「今日は長いこと御演説をなされたさうで、お疲れでございませう、」
 その女中の声と違つた暗い親しみのある声が聞えた。省三は喫驚して箸を控へた。其所には女中の顔があるばかりで他に何人もゐなかつた。
「今、何人かが何か云つたかね、」
 女中は不思議さうに省三の顔を見詰めた。
「何んとも、何人も云はないやうですが、」
「さうかね、空耳だつたらうか、」
 省三はまた箸を動かしだしたが彼はもう落ち着いたゆとりのある澄んだ心ではゐられなかつた。急に憂鬱になつた彼の眼の前には頭髪の毛の沢山ある頭を心持ち左へかしげる癖のある若い女の顔がちらとしたやうに思はれた。
「お代りをつけませうか、」
 省三は暗い顔をあげた。女中がお盆を眼の前に出してゐた。彼は茶碗を出さうとして気が付いた。
「何杯食つたかね、」
「今度つけたら三杯目でございます、」
「では、もう一杯やらうか、」
 省三は茶碗を出して飯をついで貰ひながらまた箸を動かしはじめたが、膳の左隅の黒い椀がそのまゝになつてゐるのに気が付いて蓋を取つてみた。それは鯉こくであつた。彼はその椀を取つて脂肪の浮いたその汁に口をつけた。それは旨いとろりとする味であつた。……省三は乾いた咽喉をそれで潤してゐるとその眼の前に青々した蘆の葉が一めんに浮んで来た。そしてその蘆の葉の間に一筋の水が見えて、前後して行く二三隻の小舟が白い帆を一ぱいに張つて音もなく行きかけた。舵が少し狂ふと舟は蘆の中へずれて行つて青い葉が舟縁にざら/\と音をたてた。薄曇のした空から漏れてゐる初夏の朝陽の光が薄赤く帆を染めてゐた。舟は前へ/\と行つた。右を見ても左を見ても青い蘆の葉に鈍い鉛色の水が続きそのまた水に青い蘆の葉が続いて見える。
(先生、これからお宅へお伺ひしてもよろしうございませうか)
 若い女は持前の癖を出して首をかしげるやうにして云つた。
(好いですとも、遊びにいらつしやい、月、水、金の二日は、学校へ行きますが、それでも二時頃からなら、大抵家にゐます、学生は土曜日に面会することにしてありますがあなたは好いんです、)
(では、これから、ちよい/\お邪魔致します、)
(好いですとも、お出でなさい、詩の話でもしませう、実に好いぢやありませんか、この景色は、)
(本当にね、誰かの詩を読むやうでございますのね、蘆と水とが見る限りこんなに続いてゐて、)
「鯉こくがおよろしければ、お代りは如何でございます、」
 省三は女中の声を聞いて鯉の椀を下に置いた。鯉の肉も味噌汁ももう大方になつてゐた。
「もう沢山、非常に旨かつたから、つい一度に食べてしまつたが、もう沢山、」
 省三は急いで茶碗を持つて飯を掻き込むやうにしたが、厭やなことを考へ込んでゐたゝめに女中が変に思つたではないかと思つてきまりが悪るかつた。そしてつまらぬ過去のことは考へまいと思つて飯がなくなるとすぐ茶を命じた。
「もう一つ如何でございます、」
「もう沢山、」
「では、お茶を、」
 女中は茶器に手を触れた。

 けたたましい汽笛の音が静かな空気を顫はして聞えて来た。それはその湖の縁から縁を航海する巡航船の汽笛であつた。省三は女中が膳を下げて行く時に新しくしてくれた茶を啜つてゐたが彼の耳にはもうその音は聞えなかつた。彼は十年前の己の暗い影を耐へられない自責の思ひで見詰めてゐた。
 それは自分が私立大学を卒業して新進の評論家として旁ら詩作をやつて世間から認められだした頃の姿であつた。その時も彼は矢張り今日のやうにこの土地の文学青年から招待せられて講演に来たが、一緒に来た二人の仲間はその晩の汽車で帰つて行つたにも関らず、彼一人はかねて憧憬してゐたこの水郷の趣を見るつもりで一人残つてゐた。
 それは初夏のもの悩ましい若い男の心を漂渺の界に誘ふて行く夜であつた。その時は水際に近い旅館へわざ/\泊つてゐた。その旅館の裏門口では矢張り今晩のやうに巡航船の汽笛の音が煩く聞えた。
 その夜は青い月が出てゐた。彼は旅館の下手から水際に出て歩いた。其所は湖と町の運河とが一緒になつた所で彼の立つてゐる所は石垣になつてゐるが、向ふ岸はもとのままの湖の縁で飛々に生えた白楊が黒く立つてゐてその白楊の下の暗い所から其所此所に灯の光が見えてゐる。彼は一眼見て、それは夕方に見えてゐた四つ手網を仕掛てゐる小屋の灯であると思つた。
 湖の水は灰色に光つてゐた。省三は飯の時にめうな好奇心から小さなコツプに二三杯飲んでみた葡萄酒の酔が頬に残つてゐた。それがために一体に憂鬱な彼の心も軽くなつてゐた。
 湖の縁は其所から左に開けて人家がなくなり傾斜のある畑が丘の方へと続いてゐた。黒いその丘は遥かの前に崩れて湖の中へ出つ張つて見えた。その路縁にも其所此所に白楊が立ち水の中へかけて蘆の若葉が湖風に幽かな音を立てゝゐた。白楊の影になつた月の光の射さない所に一つ二つ小さな光が見えた。それは螢であつた。彼はその螢を見ながら足を止めてステツキの先を蘆の葉に軽く触れてみた。
 軽いゴム裏のやうな草履の音が耳についた。彼は見るともなく後の方に眼をやつた。其所には若い女が立つてゐた。女は別に怖れたやうな顔もせずに此方を見ながら歩いて来た。
(失礼ですが、山根先生ではございませんか、)
 女は頭をさげた。
(さうです、私は山根ですが、あなたは、)
(私は何時も先生のお書きになるものを拝見してをる者でございますが、今日はちやうど、先生のお泊りになつてゐらつしやる宿へ泊りまして、宿の者から先生のことを伺ひましたもんですから、)
(さうですか、それぢや何かの御縁がありますね、あなたは、何方ですか、お宅は、)
 かう云ひながら彼は女の顔から体の恰好を注意した。すこし受け唇になつた整ふた顔で細かな髪の毛の多い頭を心持ち左にかしげてゐた。
(東京の方に父と二人でをりますが、この先の△△△に伯母がをりますので、十日ほど前、其所へ参りまして、今日帰りに夕方船で此所へ参りましたが、夜遅く東京へ帰つても面倒ですから、朝ゆつくり汽車に乗らうと思ひまして、)
(さうですか、私も今日二人の仲間と一緒にやつて来ましたが、昼間は講演なんかで、このあたりを見ることが出来なかつたもんですから、見たいと思つて朝にしたところです、)
(それぢや、また面白い詩がお出来になりますね、)
(駄目です、僕の詩は真似事なんですから、)
(先生の詩は新しくつて、私は先生の詩ばかり読んでをりますわ、)
(それは有難いですね。ぢや、あなたも詩をお作りでせうね、)
(たゞ拝見するだけでございますわ、)
 さう云つて女は笑つた。
(詩はお作りにならなくつても、歌はおやりでせう、水郷は好いですね、何か水郷の歌がお出来でせう、)
(それこそほんの真似事を致しますが、とても、私なんかでは駄目でございますわ、)
 湖畔の逍遥から連れ立つて帰つて来た二人は彼の室に遅くまで話した。女は伯母の家で作つたと云ふ短歌を書いたノートを出して見せたり短歌の心得と云ふやうなありふれた問ひを発したりした。
(明日、私は、舟を雇ふて、××まで行つて、其所から汽車に乗らうと思ふんですが、あなたはどうです、一緒にしませんか、)
 話の中で彼がこんなことを云ふと女は喜んだ。
(私も、今日舟をあがる時に、さう思ひました、小舟で蘆の中を通つてみたら、どんなに好いか判らないと思ひました、どうかお邪魔でなければ、御一緒にお願ひ致します、)
(ぢや、一緒にしませう、蘆の中は面白いでせう、)
 彼は翌日宵の計画通り女と一緒に小舟に乗つて湖縁を××へまで行つて其所から汽車に乗つて東京へ帰つた。女は日本橋檜物町の素人屋の二階を借りて棲んでゐる金貸しをしてゐる者の娘で神田の実業学校に通うてゐた。女はそれ以来金曜日とか土曜日とかのちよつとした時間を利用して遊びに来はじめた。
 彼はその時赤城下へ家を借りて婆やを置いて我儘な生活をしてゐた。そして放縦な仲間の者から誘はれると下町あたりの入口の暗い二階の明い怪しい家に行つて時々家をあけることも珍しくなかつた。
 ある時その時も大川に近い怪しい家に一泊して苦しいさうして浮々した心で家へ帰つて来て、横に寝そべつて新聞を読んでゐると女の声が玄関でした。婆やは用足しに出掛けたばかりで取次ぎする者がないので自分に出て行かねばならないが、その声は聞き慣れた彼の女の声であるから体を動かさずに、
(おあがりなさい、婆やがゐないんです、遠慮はいらないからおあがりなさい、)
 と云つて首をあげて待つてゐると女が静に入つて来た。
(昨夜、友達の家で碁がはじまつて、朝まで打ち続けてやつと帰つたところです、文学者なんて云ふ奴は、皆馬鹿者の揃ひですからね……其所に蒲団がある、取つて敷いてください、)
 女はくつろぎのある綺麗な顔をしてゐた。
(有難うございます、……先生にお枕を取りませうか、)
 彼は昨夜の女に対した感情を彼の女にも感じた。
(さうですね、取つて貰はうか。後の押入れにあるから取つてください、)
 女は起つて行つて後の押入れを開け白い切れをかけた天鵞絨の枕を持つて来て彼の枕元に蹲んだ彼は其殺那焔のやうに輝いてゐる女の眼を見た。彼はその日の昼頃、帰つて行く女を坂の下の電車の停留場まで見送つて行つた。そして翌翌日の午後来ると云つた女の言葉を信用してその日は学校に行つたが、平常の習慣となつてゐる学校の食堂で昼飯を喫ふことをよして急いで帰つて来た。
 しかし女は夜になつても来なかつた。何か都合があつて来られないやうになつたのだつたら手紙でもよこすだらうと思つて、手紙の来るのを待つてゐたが朝の郵便物が来ても手紙は来なかつた、彼は手紙の来ないのはすぐ今日にでも来るつもりだから、それでよこさないのだらうと思ひ出して散歩にも出ずに朝から待つてゐたが、その日もたうとう来もしなければ手紙もよこさなかつた。
 彼はそれでも手紙の来ないのはすぐ来られる機会が女の前に見えてゐるからであらうと思つてその翌日も待つてみたが、その日もたうとう本人も来なければ手紙も来なかつた。彼は待ち疲れて女の行つてゐる学校の傍を二時頃から三時頃にかけて暑い陽の中を歩いてみたが、その学校から沢山の女が出て来ても彼の女の姿は見えなかつた。
 彼はまた檜物町の女の棲んでゐると云ふ家の前を彼方此方してみたがそれでも女の姿を見ることは出来なかつた。しかし隣へ行つて女の様子を聞く勇気はなかつた。
 その内に一箇月あまりの日がたつてからもう諦めてゐた彼の女の手紙が築地の病院から来た。それは怖しい手紙であつた。女は彼の翌日から急に発熱して激烈な関節炎を起し左の膝が曲つてしまつたゝめに入院して治療をしたが、熱は取れたけれども関節の曲りは依然として癒らないから一両日の内に退院して故郷の前橋へ帰つた上で何所かの温泉へ行つて気長く養生することになつてゐる明日は午後は父も来ないからちよつと逢ひに来てくれまいかと云ふ意味を鉛筆で走り書きしたものであつた。
 彼は鉄鎚で頭を一つガンとなぐられたやうな気持でその手紙を握つてゐた。彼は一時のいたづら心から処女の一生を犠牲にしたと云ふ慚愧と悔恨とに閉されてゐたが心の弱い彼はたうとう女の所へ行けなかつた。
 女からはすぐまたどうしても一度お眼にかゝりたいから[#「かゝりたいから」は底本では「かゝかりたいから」]、都合をつけて来てくれと云ふ嘆願の手紙が来たがそれでも彼は行けなかつた。行けずに彼は悶え苦しんでゐた。女から明日の晩の汽車でいよ/\出発することになつたから父親がゐても好いから屹と来てくれと云つて来た。そして汽車の時間まで書いて病院まで来てくれることが出来ないならせめて停車場へなり来てくれと書き添へてあつた。
 心の弱い彼はその望みも達してやることが出来なかつた。そして二三日して汽車の中で書いたらしい葉書が来た。それには、(先生さやうなら、永久にお暇乞ひを致します、)と書いてあつた。
 それから二日ばかりしての新聞に前橋行きの汽車の進行中乗客の女が轢死したと云ふ記事があつた。…………
「先生、先生、」
 黙然と考へ込んでゐた省三はふと顔をあげた。薄暗くなつた室の中に色の白い女が坐つてゐてそれが左の足をにじらして這ふやうに動いた。と、青い光がきらりと光つて電燈がぱつと点いた。
 室には何人もゐなかつた。省三はほつとしたやうに電燈を見なほした。
 廊下に足音がしてはじめの女中が入つて来た。女中は手に桃色の小さな封筒を持つてゐた。
「お手紙が参りました、」
 省三は桃色の封筒を見て好奇心を動かした。
「何所から来たんだらう、持つて来たのかね、」
「俥屋が持つて参りました、」
 省三は手紙を受け取りながら、
「俥屋は待つてゐるかね、」
 と云つて裏を返して差出人の名を見たが名はなかつた。
「お渡しゝたら好いと云つて、帰つてしまひました、」
「さうかね、誰だらう、今日の委員か有志かだらうか、」
 それにしては桃色の封筒が不思議であると思ひながら静に開封した。罫のあるレターペーパーに万年筆で書いた女文字の手紙であつた。省三はちらと見たばかりで女中の顔を見て、
「よし、有難う、」
「お判かりになりましたか、」
「あゝ、」
「では、また御用がありましたら、お呼びくださいまし、」
「有難う、」
 女中が出て行くと省三は手紙の文字に眼をやつた。それはその日公会堂に来て彼の講演を聞いた身分のあるらしい女からであつた。彼はその手紙を持つたなりに女の身分を想像しはじめた。彼の心はすつかり明くなつてゐた。

 省三は好奇心から八時十分前になると宿を出て運河が湖水に入つてゐる土手の上へと出かけて行つた。其所には桃色の封筒の手紙をよこした女がゐることになつてゐた。
 宵に一時間ばかり闇をこしらへて出た赤い月があつた。それは風のない春のやうな夜であつた。二人連の労働者のやうな酔つぱらひをやり過して、歩かうとして右側を見ると赤いにじんだやうな行燈が眼についた。それは昔泊つたことのある旅館の行燈であつた。しかし彼はその行燈に対して何の感情も持たなかつた。
 彼は甘い霞に包まれてゐるやうな気持になつてゐた。路の右側にある小料理屋から三味線が鳴つてその音と[#「その音と」は底本では「その昔と」]一緒に女の声も交つて二三人の怒鳴るやうな歌が聞えてゐたが彼の耳には余程遠くの方で唄つてゐる歌のやうにしか思へなかつた。
 微白いぼうとした湖の水が見えて右側に並んでゐた人家がなくなつた。もう運河が湖水へ這入つた土手が来たなと思つた。其所には木材を積んだり[#「積んだり」は底本では「積んだリ」]セメントの樽のやうな大樽を置いたりしてあるのが見える。彼は二三年前の事業熱の盛んであつた名残りであらうと思つた。
 月に雲が懸つたのかあたりが灰色にぼかされて見えた。省三は東になつた左手の湖の中に出つ張つた丘の上を見た薄黄いろな雲が月の面を通つてゐた。
「先生、山根先生ではございますまいか、」
 女が眼の前に立つてゐた。面長な白い顔の背の高い女であつた。
「さうです、私が山根ですが、」
「どうも相済みません、私は先つき手紙を差しあげて、御無理を願つた者でございます、」
「あなたですか、」
「はい、どうも御迷惑をかけて相済みません、ですが、今日、先生の御講演を伺ひまして、どうしても先生にぢき/\お眼にかゝりたくてかゝりたくて、仕方がないもんですから、先生のお宿を聞き合して、お手紙を差しあげました。まことに済みませんが、ちよつとの間でよろしうございます、私の宅へまでお出でを願ひたうございます、」
「何方ですか、」
 女はちよつと後をふり返つて丘の端へ指をさした。
「あの丘の端を廻つた所でございますが、舟で行けば十分ぐらゐもかゝりません、」
「舟がありますか、」
「えゝ、ボートを持つて来てをります、」
「あなたがお一人ですか、」
「えゝ、さうですよ、お転婆でせう、」
 女は艶やかに笑つた。
「さうですね、」
 省三はちよつと考へた。
「女中と爺やより他に、何も遠慮する者はをりませんから、」
「さうですね、すぐ帰れるなら参りませう、」
「すぐお送りします、」
「では、参りませう、」
「それでは、どうか此方へ、」
 女が先になつてアンペラの俵を積んである傍を通つて土手へ出た。其所には古い船板のやうなものを斜に水の上に垂らしかけた桟橋があつてそれが水と一緒になつたところに小さな鼠色に見えるボートが浮いてゐた。
「あれでございますよ、滑稽でせう、」
「面白いですな、」
 省三は桟を打つて滑らないやうにしたその船板の上を駒下駄で踏んでボートの方へおりて行つた。船板はゆら/\と水にしなつて動いた。ボートは赤いしごきのやうなもので繋いであつた。
「そのまゝずつとお乗りになつて、艫へ腰をお懸けくださいまし、」
 省三はボートに深い経験はないがそれでも女に漕がして見てゐられないと思つた。
「あなたが先へお乗りなさい、私が漕ぎませう、」
「いゝえ、このボートは、他の方では駄目ですから、私が漕ぎます、どうかお乗りくださいまし、」
 省三は女の云ふ通りにして駒下駄を脱いでそれを右の手に持ちやつとこさと乗つたが、乗りながら舟が揺れるだらうと思つて用心して体の平均を取つたが舟は案外動かなかつた。
 続いて女が胴の間に乗り移つた。その拍子に女の体にしめた香水の香が省三の魂をこそぐるやうに匂ふた。省三は艫へ腰をおろしたところであつた。
 女の左右の手に持つた二本の櫂がちら/\と動いてボートは鉛色の水の上を滑りだした。月の光の工合であらうか舟の周囲は強い電燈を点けたやうに明るくなつて女の縦模様のついた錦紗のやうな派手な羽織が薄い紫の焔となつて見えた。
「私が代りませうか、女の方よりもすこし力がありますよ、」
 省三は眩しいやうな女の白い顔を見て云つた。女はそれを艶やかな笑顔で受けた。
「いえ、私はこのボートで、毎日お転婆してますから、楊枝を使ふほどにも思ひませんわ、」
「さうですか、では、見てをりませうか、」
「四辺の景色を御覧くださいましよ、湖の上は何時見ても好いものでございますよ、」
 女は左の方へちよつと眼をやつた。省三も女の顔をやつた方へ眼をやらうとしてすぐ傍の水の上に眼を落してから驚いた。この周囲の水の上は真黒な魚の頭で埋まつて見えた。それは公園や社寺の池に麩を投げた時に集つて来る鯉の趣に似てゐるがその多さは比べものにならなかつた。魚は仲間同士で抱きあつたり縺れあつたりするやうに水をびちや/\と云はして体を搦ましあつた。
「鯉でせうか、」
 省三は眼を見張つた。
「そんなに騒ぐものぢやありませんよ、静になさいよ、お客さんがびつくりなさるぢやありませんか、」
 女は魚の方を見てたしなめるやうに云つた。省三の耳にはその女の言葉が切れ/″\に聞えた。省三は女の顔を見た。
「このボートで行つてると、湖の魚が皆集つて来るのでございますよ。でも、あまり多く集つて来るのも煩いではございませんか、」
「鯉でせうね、私はこんな鯉をはじめて見ましたね、この湖では鯉をとらないでせうか、」
「とりますわ、この湖で鯉をとつて生活してゐる漁夫は沢山ありますわ、」
「さうですか、そんなに鯉をとつてるのに、こんなに集つて来るのは、鯉も大変ゐるんですね、」
「先生をお迎へするために集つたのでせうが、もう、帰しましたよ、」
 省三は水の上を見た。今までゐた鯉はもうゐなくなつて鉛色の水がとろりとなつてゐた。
「もう、ゐなくなつたでしよ、ね、それ、」
 省三は呆気に取られて水の上を見てゐた。と一尾の二尺ぐらいある魚が浮きあがつて来てそれが白い腹をかへして死んだやうに水の上に横になつた。
「死んだんでせうか、あの鯉は、」
「あれは、先生に肉を御馳走した鯉でございますわ、」
「えツ、」
「いゝえ、先生は、今晩宿で鯉こくを召しあがつたでございませう。このあたりは、鯉が多うございますから、宿屋では、朝も晩も鯉づくめでございますわ、」
 女はかう云つて惚れ惚れする声を出して笑つた。

 省三は眼が覚めたやうに周囲を見まはした。青みがかつた灯の燭つた室で自分は黒檀の卓を前にして坐つてゐてその左の側に女が匂ひのあるやうな笑顔をしてゐた。
「私は、どうして此所へ来たでせう、」
 省三はボートの中で鯉の群と死んだやうな鯉の浮いて来たのを見てゐる記憶があるばかりで、舟からあがつたことも路の上を歩いたこともその家の中へ這入つて来たこともどう云ふものかすこしも判らなかつた。
「私と一緒にずんずんお歩きになりましたよ、よく夜なんか、知らないところへ参りますと、狐に撮まれたやうにぼうとなるものでございますわ。本当に失礼致しました。こんな河獺の住居のやうな所へお出でを願ひまして、」
「どう致しまして、静かな、湖に臨んだ理想的なお住居ですね、」
 省三はその家の位置が判つたやうな気になつてゐた。
「これから寒くなりますと、締つきりにしなくてはなりませんが、まだ今は見晴しがよろしうございますわ、」
 女は起つて行つて省三から正面になつた障子を開けた。障子の外は小さな廊下になつてそれに欄干がついてゐたがその欄干の先には月がぼかされた湖の水が漂渺としてゐた。
「すぐ水の傍ですね、実に理想的だ、歌をおやりでせうね、」
 省三は延び上るやうに水の上を見ながら云つた。女は障子へ寄つかかるようにして立つてゐた。
「真似事を致しますが、とても駄目でございますわ、」
「そんなことはないでせう。かう云ふ所にゐらつしやるから、」
「いくら好い所にをりましても、頭の中に歌を持つてをりません者は、駄目でございますわ、」
 女はかう云つて笑ひ声を立てたがそのまま体の向きをかへて元の蒲団の上へ戻つて来た。
「そんなことはないでせう、私達もこんな所に一箇月もをると、何か纒まりさうな気がしますよ、」
「一箇月でも二箇月でも、お気に召したら、一箇年もゐらしてくださいまし、こんなお婆さんのお相手ぢやお困りでございませうが、」
 女はかう云ひ云ひ卓の上に乗つてゐる黒い罎を取つてそれを傍のコツプに注いでそれを省三の前に出し、
「お茶の代りに赤酒を差しあげます、お嫌ぢやござんすまいか、」
「すこし戴きませう、あまり飲めませんけれど、」
「女中を呼びますと、何か、もすこしおあいそも出来ませうが、面倒でございますから、どうか召しあがつてくださいまし、私も戴きます、」
 女も別のコツプへその葡萄酒を注いで一口飲んだ。
「では、戴きます、」
 省三は俯向いてコツプを取つた。
「私は先生が雑誌にお書きになるものを何時も拝見してをります。それで一度、どうかしてお眼にかかりたいと思ふてをりましたところ、今日、先生の御講演があると家へ出入りの者から伺ひまして、どんなに今日の講演をお待ちしましたか、そして、その思ひがやつと叶つてみると、人間の欲と云ふものは何所まで深いものでございませう、遠くからお話を伺つたばかしでは、気が済まなくなりまして、こんな御無理をお願ひしました、こんなお婆さんに見込まれて、御迷惑でございませう、」
 女はまた笑つた。省三も笑ふより他に仕方がなかつた。
「私は判りませんけれど、今日先生がなさいました、恋愛に関するお話は、非常に面白うございました、あのお話の中の女歌人のお話は、非常な力を私達に与へてくださいました。もツともこんなお婆さんには、あの方のやうな気の利いた愛人なんかはありませんが、あのお話で、つまらない世間的な道徳などは、何の力もなくなつたやうな気がしますわ、」
「あなたのやうに、心から、私のつまらん講演を聞いてくだされた方があると、私も非常に嬉しいです。しかし、私が本当の講演が出来るのは、まだ十年の先ですよ、まだ、何も頭にありませんから、」
「そんなことがあるものでございますか、今日の聴衆と云ふ聴衆は、先生のお話に感動して、涙ぐましい眼をして聞いてをりましたわ、」
「駄目です、まだこれから本を読まなくては、もつとも、これからと云つても、もう年が行つてますから、」
「失礼ですが、お幾歳でゐらつしやいます、」
「幾歳に見えます、」
「さう、さうですね、」女は黒い眼でぢつと正面で省三の顔を見詰めたが「三十二三でゐらつしやいますか、」
「やあ、それはおごらなくちやなりませんね、六ですよ、」
「三十六、そんなには、どうしても見えませんわ、」
「あなたはお幾歳です、」
「私、幾歳に見えますか、」
「さあ、三ですか、四にはまだなりますまいね、」
「なりますよ、四ですよ、矢張り先生のお眼は違つてをりますわ、」
「お子さんはおありですか、」
「子供はありません。一度結婚したこともありますが、子供は出来ませんでした、」
 省三はその女が事情があるにせよ、独身であると云ふことを聞いて、心にゆとりが出来た。彼は女が二度目に注いでくれたコツプを持つた。
「それでは、目下はお一人ですか、」
「さうでございますわ、こんなお婆さんになつては、何人もかまつてくださる方がありませんから一人で気儘に暮してをりますわ、」
「却つて、係累がなくつて気楽ですね、」
「気楽は気楽ですけれど、淋しうございますわ、だから今日のやうな我儘を申すやうなことになりますわ、」
「こんな仙境のやうな所なら、これから度度お邪魔にあがりますよ、」
 省三はもう酔つてゐた。
「今晩もこの仙境でお泊りくださいましよ、」
 牡丹の花の咲いた様な濃艶な女の姿が省三の眼前にあつた。
「さうですね、」
「私の我儘を通さしてくださいましよ、」
 女の声は蝋燭の灯の滅入つて行くやうにとろとろした柔かな気持になつて聞えて来た。省三は卓に両肱を凭せて寄りかかりながら何か云つたが聞えなかつた。
 女は起つて自分の着てゐる羽織を脱いで裏を前にして両手に持つて省三の傍へ一足寄つた。と、廊下の方でぐうぐうと蛙とも魚ともつかない声が沢山の口から出るやうに一めんに聞え出した。女は厭やな顔をして開けてある障子の外を見た。今まで月と水とが見えて明るかつた戸外は真暗な入道雲の[#「入道雲の」は底本では「人道雲の」]やうなものがもくもくと重なり重なりしてゐた。
「馬鹿だね、なにしに来るんだね、馬鹿な真似をしてると承知しないよ、」
 女は叱るやうに云つた。それでもぐうぐうの声は止まなかつた。黒い雲の一片はふはふはと室の中へ這入つて来た。
「お巫山戯でないよ、」
 女の右の手は頭にかかつて黒いピンが抜かれた。女はそのピンを室の中へ入つて来た雲の一片眼かけて突き刺した。と、怪しい鳴き声はばつたり止んで雲はピンを刺されたまま崩れるやうに室の外へ出て行つた。
 省三は夢現の境に女の声を聞いてふと眼を開けた。それと一緒に女が後ろから著せた羽織がふはりと落ちて来た。

 省三は女に送られてボートで帰つてゐた。それは曇つた日の夕方のことで鼠色に暮れかけた湖の上は蝸牛の這つた跡のやうにところどころ気味悪く光つてゐた。
 省三は女の家に二三日ゐて帰るところであつた。彼は艫に腰を懸けて女と無言の微笑を交はしてゐたがふと眼を舟の左側の水の上にやると一尾の大きな鯰が白い腹をかへして死んでゐた。
「大きな鯰が死んでゐますね、」
 省三はその鯰をくはしく見るつもりでまた眼をやつた。黒いピンのやうなものが咽喉元に松葉刺しにたつてゐた。
「咽喉をなにかで突かれているんですね、」
「いたづらをして突かれたもんでせう。それよりか、次の金曜日にはきつとですよ、」
「好いんです、」

 すこし風があつて青葉がアーク燈の面を撫でてゐる宵の口であつた。上野の山を黙々として歩いてゐた省三は、不忍の弁天と向き合つた石段をおり、ちやうど動坂の方へ行かうとする電車の行き過ぎるのを待つて、電車路をのつそりと横切り弁天の方へと行きかけた。其処には薄つすらした靄がかかつて池の周囲の灯の光を奥深く見せてゐた。
 彼は山の上で一時間も考へたことをまた後に戻して考へてゐた。……かうなれば世間的の体裁などを云つてゐられない断然別居しよう、子供には可哀さうだが仕方がないそして別居を承知しないと云ふならひと思ひに離別しよう、子供はもう三歳になつてゐるからしつかりした婆やを雇へば好い今晩先づ別居の宣言をしてみよう、気の弱いことではいけないどうも俺は気が弱いからそれがためにこれまで何かの点に於て損をしてゐる。断然とやらう来る日も来る日も無智な言葉を聞いたり厭な顔を見せられたりするのは厭だ……。
 彼はその夕方細君といがみ合つたことを思ひ浮べてみた。先月のはじめ水郷の町の講演に行つて以来長くて一週間早くて四五日するとぶらりと家を出て行つた。そのつど二三日は帰つて来ない彼に対して敵意を挟んで来てゐる細君は隣の手前などはかまはなかつた。
 ……(さんざんしやぶつてしまつたから、もう用はなくなつたんでせう、)
 ……(私のやうな者は、もう死んでしまや好いんでせう、生きてて邪魔をしちや、どつさりお金を持つて来る女が来ないから、)
 細君は三千円ばかりの父親の遺産を持つて来てゐた。……
 その日は神田の出版書肆から出版することになつた評論集の原稿を纒めるつもりで、机の傍へ雑誌や新聞の摘み切りを出して朱筆を入れてゐると、男の子がちよこちよこと這入つて来てその原稿を引つ掻きまはすので、
(おい、坊やをどうかしてくれなくちや困るぢやないか、)
 と云ふと、
(坊やお出でよ、そのお父様は、もう家のお父様ぢやないから駄目よ、)
 と云つて細君が冷たい眼をして這入つて来た。
(馬鹿、)
(どうせ、私は馬鹿ですよ、馬鹿だから、こんな目に逢ふんですよ、坊や、お出で、)
 細君はまだ雑誌の摘み切りを手にして弄つてゐる子供の傍へ行つてその摘み切りを引つたくつてをいていきなり抱きかかへた。その荒々しい毒々しい行ひが彼の神経を尖らしてしまつた。彼は朱筆を持つたなりに細君の後から飛びかかつて行つて両手でその首筋を掴んで引き据ゑた。細君は機を喰つて突き坐つた。と、子供がびつくりして大声に泣き出した。
(馬鹿、なんと云ふ云ひ方だ、)
 彼は細君の頭の上を睨み詰めるやうにして立つてゐた。
 細君の泣き声がやがて聞えて来た。
(何と云ふ馬鹿だ、身分を考へないのか、)……
 彼は楼門の下を歩いてゐた。白い浴衣を着た散歩の人がちらちらと眼に映つた。
 ……この先、こんな日がもう一箇月も続かうものなら頭は滅茶滅茶になつて何も出来なくなる出来なくなればますます生活が苦しくなる。この上生活に追はれては立ちも這ひも出来ないことになる、どうしても別居だ別居して静に筆をとる一方で、自分の哲学を完成しようそしてその間に時間をこしらへて彼の女と逢はう……
 彼は弁天堂の横から吐月橋の袂へと行つた。其所は弁天堂の正面と違つて人通りがすくなく世界が違つたやうにしんとしてゐた。彼は暗い中を見た。
「先生ぢやありませんか、」
 と、聞き覚えのある女の声がした。省三は足を止めて後の方を振り返つた。白い顔が眼の前に来た。それは水郷の町の女であつた。
「何時いらしつたんです、」
「今の汽車で参りました。ちやうど好かつたんですね、」
「何所へいらしつたんです、」
「銚子の方へ行かうと思つて、家を出たんですが、先生にお眼にかかりたくなりましたから参りました。これからお宅へあがらうと思ひまして、ぶらぶらと歩いて参りましたが、なんだか変ですから、ちよつと困つてをりました、」
「さうですか、それはちようど好かつた。飯はどうです、」
「まだです、あなたはもうお済みになつたでせう、」
「すこしくさくさすることがあつてまだです。何所か其辺へ行つて飯を喫はうぢやありませんか、」
「くさくさすることがあるなら、いつそこれから銚子へ行かうぢやありませんか、」
「さうですね。行つても好いですね、」
 二人は引ツ返して弁天堂の前の方へと行つた。

 省三は電車をおりて夕陽の中を帰つて来たが格子戸を開けるにさへこれまでのやうに無関心に開けることが出来なかつた。
 彼は先づ細君がゐるかゐないかを確かめるために玄関をあがるなり見付の茶の間の方を見た。其所はひつそりして人の影もないので左側になつた奥の室を見た。
 細君の姿は其所に見えた。去年こしらへた中形の浴衣を着て此方向きに坐り団扇を持つた手を膝の上に置いてその前に寝てみる子供の顔を見るやうにしてゐた。
 彼はそれを見付けると、『うむ、』と云ふやうな鼻呼吸とも唸り声とも分らない声を立ててみたが細君が顔をあげないので仕方なしに右側の書斎へと這入つて行つた。
 暗鬱な日がやがて暮れてしまつた。省三は机の前に坐つてゐた。彼は夕飯に行かうともしなければ細君の方から呼びに来もしなかつた。その重苦しい沈黙の中に子供の声が一二回聞えたがそれももう聞えなくなつてしまつた。
 省三は気がつくと手で頬や首筋に止まつた蚊を叩いた。そして思ひ出して鉛のやうになつた頭をほぐさうとしたがほぐれなかつた。
 不思議な呻吟のやうなものが細々と聞えた。省三は耳をたてた。それは玄関の方から聞えて来る声らしかつた。彼は怖しい予感に襲はれて急いで立ちあがつて玄関の方へと行つた。
 青い蚊屋を釣した奥の室と茶の間との境になつた敷居の上に細君が頭を此方にして俯伏しになつてゐる傍に、若い女が背を此方へ見せて坐つてゐたがその手にはコツプがあつた。省三は何事が起つたらうと思ひ思ひその傍へと行つた。と、若い女の姿は無くなつて細君が一人苦しんで身悶えをしてゐた。
「どうした、どうした、」
 その省三の眼に細君の枕元に転がつているコツプと売薬の包みらしい怪しい袋が見えた。
「お前は、何んと云ふことをしてくれた、」
 省三は細君の両脇に手をやつて抱き起さうとしたが考へついたことがあるのでその手を離した。
「お前は子供が可愛くないのか、何故そんな馬鹿な真似をする、しつかりおし、すぐ癒してやるから、」
 省三は玄関の方へ走つて行つて先つき自分が脱ぎ捨てたままである駒下駄を急いで履いて格子戸を開け、締めずに引いてあつた雨戸を押しのけるやうに開けて外へ出た。
「やあ、山根君ぢやないか、」
 と、向ふから来た者が声をかけた。省三は走らうとする足を止めた。
「何人だね、」
 それは野本と云ふ仲間の文士であつた。
「野本君か、野本君、君に頼みがある、家内がすこし怪しいから、急いで医者を呼んで来てくれないかね、此所を出て、右に五六軒行つたところに、赤い電燈の点いた家がある。かかりつけの医者だから、僕の名を云へばすぐ来てくれる、」
「どうしたんだ、」
「馬鹿な真似をして、なにか飲んだやうだ、」
「よし、ぢや、行つて来る。君は気をつけてゐ給へ、」
 野本は走つて行つた。それと一緒に省三も家の中へ走り込んだ。
 細君は両手をついて腹這ひになりひつくり反つたコツプの上から黄ろなどろどろする物を吐いてゐた。
「吐いたか、吐いたなら大丈夫だ、」
 省三は急いで台所へ這入つて行つて手探りに棚にあつた飯茶碗を取つてバケツの水を掬ふて持つて来た。
「水を持つて来た。この水を飲んでもすこし吐くが好い、」
 省三は蹲んでその水を細君の口の傍へ持つて行つた。細君はその茶碗を冷やかな眼で見たなりで口を開けなかつた。
「何故飲まない、飲んだら好いぢやないか、飲まんといけない、飲んで吐かなくちやいかんぢやないか、」
 省三は無理に茶碗を口に押しつけた。水がぽとぽととこぼれたが細君は飲まなかつた。
「お前は子供が可愛くないのか、何故飲まない、」
 がたがたとそそつかしい下駄の音がして野本が入つて来た。
「先生はすぐ来る、どうだね、大丈夫かね、」
「吐いた、吐いた。吐いたから大丈夫だと思ふんだ、」
「吐いたのか。吐いたら好い、」
 野本は傍へ来て立つた。
「奥さんどうしたんです、大丈夫ですから、しつかりしなさい、」
 細君の顔は野本の方へと向いた。その眼にはみるみる涙が一ぱいになつた。
「野本君、僕が水を飲まして吐かさうとしても、飲まない。君が飲ましてくれ給へ、」
 省三は手にした茶碗を野本の前に出した。
「そんなことはなからうが、僕で好いなら、僕が飲ましてやらう、」
 野本はその茶碗を持つて蹲んだ。
「奥さん、どんなことがあるか知りませんが、山根君に悪いことがあるなら、私が忠告します、おあがりなさい、飲んで吐くが好いんです、」
 細君はその水を飲み出した。省三はその傍へ坐つて悲痛な顔をしてそれを見てゐた。
 赤ら顔の医者が薬籠を持つてあがつて来た。医者は細君の傍へ行つて四辺の様をぢつと見た。
「吐きましたね、」
「吐いてます。まだ吐かしたら好いと思つて、今この茶碗に一杯水を飲ましたところです、」
 野本は手にしてゐた茶碗を医者に見せた。
「それは大変好い、」
 医者は今度は細君の方を向いて云つた。
「奥さん、大丈夫ですよ。御心配なさらないが好いんですよ、」
 細君は声をあげて泣き出した。
「先生、お恥しいです、」
 省三はやつとそれきり云つて眼を伏せた。
「どれくらいになりますか、」
「私が気が付いて、まだ二十分ぐらいしかならんと思ひますが、」
「さうですか、」
 医者は薬籠を開け小さな瓶を出してそれを小さな液量器に垂らした。
「水を持つて来ませうか、」
 野本が云つた。
「さうですね、すこしください、」
 野本は茶碗を持つて台所の方へ行つたがやがて水を汲んで帰つて来た。
 医者はその水を液量器の中に垂らして細君の口元に持つて行つた。細君は泣きじやくりしながらそれを飲んだ。
「これで大丈夫だから、静にしてゐてください、」
 かう云つて医者が眼をあげた時には省三の姿はもう見えなかつた。

 省三はその翌日の夕方利根川の支流になつた河に臨んだ旅館の二階に考へ込んでゐた。
「関根さん、お連様が見えました、」
 関根友一は省三がこの旅館で用ゐてゐる変名であつた。省三は不思議に思ふて女中の声のした方を見た。昨日の朝銚子で別れた女が女中の傍で笑つて立つてゐた。女は派手な明石を著てゐた。
「吃驚なすつたでせう、なんだかあなたが此所へいらつしやるやうな気がしたもんですから、昨日の夕方の汽車で引きあげて来たんですよ、」
 女は笑ひ笑ひ這入つて来た。

 省三と女とは土手を下流の方へ向いて歩いてゐた。晴れた雲のない晩で蛙の声が喧しく聞えてゐた。
「いよいよ舟に乗る時が来ましたよ、」
 女が不意にこんなことを云つた。省三はその意味が判らなかつた。
「なんですか、」
「舟に乗る時ですよ、」
 省三はどうしても合点が行かなかつた。
「舟に乗る時つて、一体こんな所に勝手に乗れる舟がありますか、舟に乗るなら、宿へでもさう云つて拵へて貰はなくちや、」
「大丈夫ですよ。私が呼んでありますから、」
「本当ですか、」
「本当ですとも、其所をおりませう、」
 川風に動いてゐる丈高い草が一めんに見えてゐて路らしいものがそのあたりにあると思はれなかつた。
「おりられるんでせうか、」
「好い路がありますよ、」
 省三は不思議に思ふたが女が断言するので土手の端へ行つて覗いた。其所に一巾の土の肌の見えた路があつた。
「なるほどありますね、」
「ありますとも、」
 省三は先にたつてその路をおりて行つた。螢のやうな青い光が眼の前を流れて行つた。
「螢ですね、」
「さあ、どうですか、」
 黄ろな硝子でこしらへたやうな中に火を入れたやうな舟が一艘蘆の間に浮いてゐた。
「をかしな舟ですね。ボートですか、」
「なんでも好いぢやありませんか、あなたを待つてる舟ですよ、」
 そんな邪慳な言葉を省三はまだ一度も女から聞いたことはなかつた。彼は女はどうかしてゐると思つた。
「お乗りなさいよ、」
「乗りませう、」
 省三は舟を近く寄せようと思つて纜を繋いである所を見てゐると舟は蘆の茎をざらざらと云はして自然と寄つて来た。
「お乗りなさいよ、」
「綱は好いんですか、」
「好いからお乗りなさいよ、」
 省三は舟のことは女が精しいから云ふ通りに乗らうと思つてそのまま乗り移つた。舟の何所かに脚燈を点けてあるやうに足許が黄ろく透して見えた。
「いよいよ乗せたから、持つてお出でよ、」
 女はかう云ひながら続いて乗つて胴の間に腰をかけて省三と向き合つた。女の体は青黄ろく透きとほるやうに見えた。
「皆でなにをぐづぐづしてゐるんだね。早く持つてお出でよ、」
 省三は体がぞくぞくとした。と、舟は発動機でも運転さすやうに動き出した。
「この舟は一体なんです。変ぢやありませんか、」
「変ぢやありませんよ、」
「でも、機械もなにもないのに動くぢやありませんか、」
「機械はないが、沢山の手がありますから、動きますよ、」
「え、」
「今に判りますよ、ぢつとしてゐらつしやい、」
「さうですか、」
 女は大きな声を出して笑ひ出した。省三は怖る怖る女の顔に眼をやつた。黄ろな燃えるやうな光の中に女の顔が浮いてゐた。
「なにをそんなに吃驚なさいますの、」
 女の首は左に傾いて細かい沢山ある頭の毛が重さうに見えた。それは前橋の女の顔であつた。
「わツ、」
 省三は怖しい叫び声をあげて逃げようとして舟から体を躍らした。

 二日ばかりして山根省三の死骸は若い女の死体と抱き合つたままでその川尻の海岸にあがつて細君の手に引き取られたが、女の身元は判らないのでそれはその土地の共同墓地に埋められたと云ふことが二三の新聞に書かれた。

底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
   2003(平成15)年10月22日初版発行
底本の親本:「黒雨集」大阪毎日新聞社
   1923(大正12)年10月25日
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年8月12日作成
2012年5月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。