一

 一人の年老いた人相見が、三河の国の碧海郡の、八ツ橋のあたりに立っている古風な家を訪れました。
 それは初夏のことでありまして、河の両岸には名に高い、燕子花かきつばたの花が咲いていました。
 茶など戴こうとこのように思って、人相見はその家を訪れたのでした。
 縁につつましく腰をおろして、その左衛門という人相見は、戴いた茶をゆるやかに飲んで、そうして割籠のご飯を食べました。
 その家はこのあたりの長者の家と見えて、家のつくりも上品であれば、庭なども手入れが届いていました。
「よい眺めでござりますな」
 お世辞ともなくこのようにいって、生垣の向うに眺められる八ツ橋の景色を眺めおりました。
 左衛門はその頃の人相見としては、江戸で一番といわれている人で、百発百中のほまれがありました。人相風采もまことに立派で、人の尊敬を引くに足りました。で、山間や僻地へ行っても、多くの男女に尊敬され、いつも丁寧にあつかわれました。
 この時も左衛門は名のりませんでしたが、神々しい人相や風采のために、その家――泉谷いずみやという旧家でありましたが――その泉谷の家族達によって丁寧な態度であつかわれました。
真間まま継橋つぎはしへも参ったことであります。矢張やはりよい景色でござりました。ここにも継橋がございますな」
 いかさま継橋が見えていました。
 八筋の川が流れて居りまして、一筋ごとに橋がかかっていて、継橋をなしているのでした。
 継橋の数が八ツなので、そこで八橋ともいうのでした。
「憐れな伝説がございます」
 左衛門の前へ穏かに坐って、左衛門と一緒に茶を喫し、長閑のどかに話していた泉谷の主の、彦右衛門という人物は、こう左衛門にいった後で、その憐れな伝説を、古雅な言葉つきで話しました。
「仁明の御皇みかど御代みよでありましたが、羽田玄喜という医師がありまして、この里に住居すまいして居りました。女房と申すのがこの里の庄司の、継娘ままむすめでありましたが、気だての優しい美しい縹緻きりょうの、立派な女でありまして、二人の間に男の子が、二人あったそうにござります。ところが玄喜は三十歳の時に、病気でなくなってしまいましたので、女房は気の毒な寡婦の身となり、子供は孤児となりまして、家計も貧しくなりました。が、女房は健気けなげにも、他へ再婚しようともしないで、山へ登って行って薪を拾ったり、浦へ出て行って和布わかめをかったり、苦心して子供を育てました。つまり二人の子を養育して、亡き良人おっとの業をつがせようものと、辛苦したのでございます。然るに長男が八歳となり、次男が五歳となりました時に、悲しい出来事が起こりました。というのは、或日でありましたが、川の向う岸に沢山たくさん海苔のり粗朶そだにかかっているのを見て、母親がとりに渡りましたところ、後を慕って二人の子供がこれを渡って行きました。と流れが急でありましたので、二人の子供は溺れ死にました。どのように母親が嘆き悲しんだか? 想像に余るではありませんか。で、母親は髪をおろし、尼となって朝夕念仏をし、菩提を葬ったのでありますが、『橋さえかかって居ったならば、このようなことは起こらなかったであろう、どうぞして橋をかけたいものだ。将来人助けにもなるのだから』不図ふとこんなことを思ったそうです。と、或日大きな流れ木が、河の岸へ横付けになりました『これこそ丁度幸いだから、この流れ木で橋を架けることにしよう』――で、橋をかけにかかりましたところ、流れが八筋ありましたので、次から次と流れ木を捨って、八ツながら橋をかけましたそうで。そこで八ツ橋という名が起こって、名所になったのでござります」
 その時十八九にもなりましょうか、美しい娘が菓子皿を持って、奥の座敷から出て来ましたが左衛門の前へ菓子皿を置くと、しとやかに辞儀をいたしました。
 で、左衛門も辞儀を返しましたが、
「ああ……これは……ううむ……悪いぞ」
 と、口の中でこう呟いて、まじまじと娘の顔を見ました。
 人相見の左衛門でございます。何か娘の人相の中に、不吉の形を見たがために、そう呟いたのでありましょう。
 が、彦右衛門には解りませんでした。
「私の娘、蘭でございます」
 こう左衛門にひきあわせてから作男へ指図しようとして、庭下駄を穿くと裏手の方へ足早に行ってしまいました。

     二

 で、縁へは左衛門とお蘭と、二人だけが残ってしまいました。
 と、左衛門でありましたが、何気ない様子で話しかけました。
「――から衣きつつなれにし妻しあれば、はるばる来ぬる旅をしぞ思ふ――業平朝臣なりひらあそんの有名な和歌は申すまでもないことでありますが、八ツ橋は名高い歌枕の土地ゆえ、この外にいろいろ有名な和歌が、うたわれていることでございましょうな」
 するとお蘭はぐに答えました。
「――一筋に思いさだめず八橋のくもでに身をも嘆くころかな。――有名な宗長むねなが親王様の、このような和歌がございます」
成程なるほど
 と、左衛門はうなずきました。
「で、私は申し上げましょう。物事はすべて一筋に、思い定めてはいけませんな。……とその他に和歌はございませぬかな」
「為家卿がうたわれましたそうで――もろともに行かぬ三河の八橋に、恋しとのみや思いわたらん」
「成程」
 と左衛門はまたうなずきました。
「そこで私は申し上げましょう。恋しと思ってはいけませんとな。……その他に名歌はございませんかな」
「読人知らずではございますがこのような和歌もございます。――打わたし長き心は八橋の、くもでに思うことにたえせじ」
「成程」
 と左衛門はまたいいました。
「蜘蛛手に思う恋の心が、突きつめて一つになった時に、恐ろしい一筋の恋となります。ご用心なされた方がよろしいようで」
 すると、にわかにお蘭という娘は、物悲しそうに俯向いて、口をとじてしまいました。蒼いまでに白い額の上へ、俯向いた拍子にもつれ毛がかかって、ふるえを細かく見せて居りましたが、烈しい感情が胸に起こって、それが顫わせているようでした。
 と、その様子をしばらくの間、左衛門は見守って居りましたが、やおら膝をその方へ進ませ長い顎髭を前へ差し出し、さとすような声でいいました。
「死を覚悟していられましょうな? 正直にお話しなさりませ。私は江戸の人相見の、左衛門というものでございますよ。お前様の顔を一目見た時から、お前様の覚悟を見てとりました。でお前様に申し上げます。正直に私にお打ち明けなされ。何んとか私が取りはからいましょう。……恋でございましょう? 思い詰めた恋で?」
 するとお蘭は顔を上げましたがこういうと直ぐに俯向きました。
「はい、そうでございます。……一人のお方でございましたら、何んでもないのでございますが……」
「成程」
 と左衛門はその言葉を聞くと、苦しいような笑を浮べました。
「二人の男に恋をされて、それで悶えておいでなさるので」
 お蘭は黙ったままでうなずきました。
「そこでお前様には二人の男へ、双方義理を立てるために、入水などなされようと覚悟されましたので?」
 お蘭は黙ったままでうなずきました。
「そこで」
 と左衛門はまたいいましたが、その声には皮肉がありました。
「そこでもう一つおうかがいをしますが、そのお二人の男の方の、お身分は何なのでございますか?」
 するとお蘭は云おうか云うまいかと、躊躇したようでありましたが、思い切ったようにいいました。
「一人のお方は源次郎様と申して、この里を支配なされていられる、大庄屋のご次男様でございますし、もう一人のお方は喜之介様と申して、江戸の大きな絹問屋の、若旦那様にございます。源次郎様と喜之介様とは、お家がご親戚でありますので、久しい前から保養のために、喜之介様には源次郎様のお家へ、参られているのだそうでござります」
「成程」
 と左衛門はいいましたが、いよいよその声には揶揄やゆするような、皮肉な調子がありました。
「で、お前様にはお二人のうち、どちらを愛していられますので?」
 するとお蘭は物憂そうに、
「私はまことはどのお方をも、お愛ししているのではございません。ただお二人に同じように同時に愛を打ちあけられましたので、どちらの方へなびいてよいやら、苦しんで居るだけにございます」
 これを聞くと左衛門はいぶかしそうに、とがめるようにききました。
「二人ともお愛ししていられないなら、お二人へお前様の心を、お打ちあけなされておことわりなされたら、よろしいように思われますがな」
「はい」
 とお蘭は申しました。
「でも私にはどういうものか、決心が付かないのでございます。はい、私にはどういうものか。……」

     三

 と、俄に嘲るような、かれた笑声が起こりました。左衛門が笑ったのでございます。
「――われも見つ人にも告げん葛飾の、真間の手児奈の奥津城おくつきどころ――お前様にはこの和歌をご存知でしょうな」「はい」
 とお蘭は直ぐに申しました。
「二人の殿方に恋せられて、どっちへも靡いて行くことが出来ずに、入水して死なれた憐れに美しい、真間の手児奈という娘の墓を、山辺赤人というお偉い歌人が、詠まれた和歌にございます」
「さよう」
 と、左衛門はいいました。
「で、お前様が覚悟どおりに、今のお二人に義理を立てて、入水してお死になされたなら、偉い歌人が憐れがって、名歌を詠まれるかもしれませぬな。……が、そうなるとこの八ツ橋の里に、二つの伝説が出来まして、迷惑のことになりましょう。……お前様のお父上がたった今し方私に話して下された、羽田玄喜の妻の伝説と、そうしてお前様の伝説とがな。……で、私は申しますよ。美しい物語にあくがれるのは、若いお前様の勝手ではあるが、その伝説の真似をして、自分自身に行うことは、この上もないつまらないことだと。……それよりもこの里に残されている、羽田玄喜の妻の伝説を、旨く利用なさいまし。……つまり源次郎という若いお方と、喜之介という若いお方とへ、このようにお前様からおっしゃるのです『向うの河岸に海苔のりがあります。私をいとしく思われるならば、橋を渡らずに川を泳いで、向う岸まで渡って行って、海苔のりをとって来て下さいまし。とって来たお方に靡きましょう』と。……もちろん私は源次郎というお方も、喜之介というお方も存じません。しかしお前様のお話によれば、いずれも立派な若旦那なので、力業ちからわざだの危険な業だのには、大方不慣れでございましょう。で、漁師でさえ泳ぎかねるような、瀬の早い八筋の川を泳いで、海苔のりをとって来ようとはなされますまい。……さて、ご馳走になりました。そろそろ出かけることにいたしましょう。……」
 後年左衛門は人にいったそうです。――
「そうだよ、お蘭という娘の顔には、死相が現れていたのだよ。これはいけないと思ったのでだんだん話しをして行くうちに、いろいろの古歌を知っていて、性質がひどく憧憬的だ。二人の男に恋されている。場所はといえば八橋といって、真間の継橋とよく似ている。ははあそれでは手児奈を気取って、二人の男へ義理を立てて、自分は美しく入水して死のう――恋を恋する気持といおうか、伝説を真似る心持といおうか……そういう心持でいるらしい。――と、こんなように思ったので、ああいう手段を教えてやったんだね。……お蘭という娘は実行したそうだよ。と、どうだろう源次郎という男も、喜之介という男も私の予想どおり、川を泳いでは行かなかったそうだ。その結果お蘭という娘は、柔弱の男に愛相をつかし、真面目な田園の逞しい男と、結婚したということだよ」

底本:「国枝史郎伝奇短篇小説集成 第二巻 昭和三年〜十二年」作品社
   2006(平成18)年12月25日第1刷発行
底本の親本:「読切小説名作帖」文松堂
   1942(昭和17)年1月
初出:「サンデー毎日」
   1929(昭和4)年1月1日
入力:H.YAM
校正:門田裕志
2008年5月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。