山吹の花の、わけて白く咲きたる、小雨の葉の色も、ゆあみしたる美しき女の、眉あおき風情に似ずやとて、――

時  現代。
所  修善寺温泉の裏路。
同、下田街道へ捷径の山中。
人  島津正(四十五六)洋画家。
縫子(二十五)小糸川子爵夫人、もと料理屋「ゆかり」の娘。
辺栗藤次(六十九)門附の人形使。
ねりものの稚児。童男、童女二人。よろず屋の亭主。馬士一人。
ほかに村の人々、十四五人。
候  四月下旬のはじめ、午後。――
[#改ページ]

場面。一方八重の遅桜おそざくら三本みもとばかり咲満ちたる中に、よろず屋の店見ゆ。とざしたる硝子戸がらすどに、綿、紙、反もの類。生椎茸なましいたけあり。起癈散きはいさん、清暑水など、いろいろにしたたむ。一枚戸を開きたる土間に、卓子テエブル椅子いすを置く。ビール、サイダアのびんを並べ、こもかぶり一樽ひとたる焼酎しょうちゅうかめ見ゆ。この店のわきすぐに田圃たんぼ
一方、杉の生垣を長く、下、石垣にして、その根を小流こながれ走る。石垣にサフランの花咲き、雑草生ゆ。垣の内、新緑にして柳一本ひともと、道をのぞきて枝垂しだる。背景勝手に、紫の木蓮もくれんあるもよし。よろず屋の店と、生垣との間、みちをあまして、あとすべていまだ耕さざる水田みずた一面、水草を敷く。紫雲英げんげの花あちこち、菜の花こぼれ咲く。逕をめぐり垣に添いて、次第に奥深き処、孟宗もうそう竹藪たけやぶと、けやきの大樹あり。この蔭より山道をのぼる。
狭き土間、貧しき卓子テエブルに向って腰掛けたる人形使つかい――辺栗藤次へぐりとうじ、鼻の下を横撫よこなでをしながら言う。うしろ向のままなり。
人形使 お旦那だんな――お旦那――もう一杯いで下せえ。
万屋 (店の硝子戸の内より土間に出づ)何もね、旦那に(お)の字には及ばないが、(苦笑して)親仁おやじ先刻さっきから大分明けたではないか。……そう飲んじゃあ稼げまいがなあ。
人形使 へ、へ、もう今日は稼いだ後だよ。お旦那の前だが、これから先は山道をねぐらへ帰るばかりだでね――ふらりふらりとよ。
万屋 親仁の、そのふらりふらりは、聞くまでもないのだがね、塒にはまだ刻限が早かろうが。――わしも今日は、こうして一人で留守番だが、湯治場とうじばの橋一つ越したこっちは、この通り、ひっそりかんで、人通りのないくらい、修善寺は大した人出だ。親仁はこれからが稼ぎ時ではないのかい。
人形使 されば、この土地の人たちはじめ、諸国から入込いりこんだ講中こうじゅうがな、ばば媽々かかあじい、孫、真黒まっくろで、とんとはや護摩ごまの煙が渦を巻いているような騒ぎだ。――この、時々ばらばらと来る梅雨模様の雨にもめげねえ群集ぐんじゅだでね。相当の稼ぎはあっただが、もうやがて、大師様が奥の院から修禅寺へおくだりだ。――遠くの方で、ドーンドーンと、御輿みこしの太鼓の音が聞えては、誰もこちとらに構い手はねえよ。いおりを上げた見世物の、じゃ、じゃん、じゃんも、音をひそめただからね――橋をこっちへ、はい、あばよと、……ははは、――晩景から、また一稼ぎ、みっちりと稼げるだが、今日の飲代のみしろにさえありつけば、この上の欲はねえ。――まかり違ったにした処で、往生寂滅をするばかり。(ぐったりと叩頭おじぎして、頭の上へ硝子杯コップを突出す)――お旦那、もう一杯、注いで下せえ。
万屋 船幽霊ふなゆうれいが、柄杓ひしゃくを貸せといった手つきだな。――底ぬけと云うは、これからはじまった事かも知れない。……商売だからいくらでも売りはするが。(呑口のみくちひねる)――親仁、またそこらへ打倒ぶったおれては不可いけないよ。
人形使 往生寂滅をするばかり。(がぶりと呑んでてのひらをチュウと吸う)別して今日は御命日だ――弘法こうぼう様がすみやかに金ぴかものの自動車へ、相乗あいのりにお引取り下されますてね。
万屋 弘法様がお引取り下さるなら世話はないがね、村役場のお手数になっては大変だ。ほどにしておきなさいよ。(店の内にらんとす。)
人形使 (おおきな声して)お旦那、もう一杯下せえ。
万屋 弘法様の御祭だ。芋が石になっては困る。……ものおしみをするようで可厭いやだから、ままよ、いくらでも飲みなさい。だが、いまの一合たっぷりを、もう一息にやったのかい。
人形使 これまでは雪見酒だで、五合ごんべい一寸たちまちに消えるだよ。……これからがお花見酒だ。……お旦那、軒の八重桜は、三本揃って、……樹はわけえがよく咲きました。満開だ。――一軒のかどにこのくらい咲いた家は修善寺中に見当らねえだよ。――これをながめるのは無銭ただだ。酒は高価たけえ、いや、しかし、見事だ。ああ、うめえ。
万屋 くだらない事を言いなさるな、酔ったな、親仁。……
人形使 これというも、酒の一杯や二杯ぐれえ、時たま肥料こやしにお施しなされるで、弘法様の御利益だ。
万屋 つまらない世辞を言いなさんな。――全くこの辺、人通りのないのはひどい。……先刻さっき山越やまごし立野たつのから出るお稚児を二人、大勢で守立もりたてて通ったきり、馬士うまかたも見掛けない。――留守は退屈だ――ああ太鼓が聞える。……
この太鼓は、棒にてにないつりかけたるを、左右より、二人して両面をかわるがわる打つ音なり、ドーン、ドーンドーン、ドーンとかすかに響く。
人形使 しょう篳篥ひちりきが、紋着袴もんつきばかまだ。――消防夫しごとしが揃って警護で、お稚児がついての。あとさきの坊様は、こうかっしゃる、御経を読まっしゃる。御輿舁みこしかつぎは奥の院十八軒の若いしゅ水干烏帽子すいかんえぼしだ。――南無なむ大師、遍照金剛へんじょうこんごうッ! 道の左右は人間の黒山だ。おひねりの雨が降る。……村の嫁女は振袖で拝みに出る。独鈷とっこの湯からは婆様ばあさま裸体はだかで飛出す――あははは、やれさてこれが反対あべこべなら、弘法様は嬉しかんべい。
万屋 勝手にしろ、罰の当った。(店へ入る。)
人形使 南無大師遍照金剛。――(ちびりとのみつつ、ぐたりとなる。)
夫人、雨傘をすぼめ、柄を片手に提げ、手提てさげを持添う。櫛巻くしまきひっかけ帯、駒下駄こまげたにて出づ。その遅桜をながめ、
夫人 まあ、綺麗きれいだこと――苦労をして、よく、こんなに――(間)……お礼を言いたいようだよ――ああ、ほんとうに綺麗だよ。よく、お咲きだこと。(かくて、小流こながれに添いつつく。石がきにサフランの花を見つつ心付く)あらこいが、おおきな鯉が、――(小流をのぞく)まあ、死んでるんだよ。
やや長き。――と避けて、立離るる時、その石垣に立掛けたる人形つかいの傀儡にんぎょう目にとまる。あやつりの竹の先に、白拍子しらびょうしの舞の姿、美しく※(「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1-91-26)ろうたけたり。夫人じっ立停たちどまる。無言。雨の音。
ああ、降って来た。(井菊と大きくしるしたる番傘を開く)まあ、人形が泣くように、目にも睫毛まつげにもしずくがかかってさ。……(傘を人形にかざしてかばう。)
人形使 (みじか暖簾のれんにて分け、口おおきく、しわ深く、眉迫り、ごま塩髯しおひげ硬く、真赤まっかいしれたるつらを出し、夫人のその姿をじろりとる。はじめ投頭巾なげずきんかぶりたる間、おもて柔和なり。いま頭巾を脱いだる四角な額に、白髪しらが長くすくすくとしておもてすさまじ。)
画家 (薄色の中折帽なかおれぼう、うすき外套がいとうを着たり。細面ほそおもてにして清くす。半ば眠れるがごときまなざし、通りたる鼻下に白き毛の少し交りたるひげをきれいに揃えて短く摘む。おもての色やや沈み、温和にして、しかも威容あり。旅館の貸下駄にて、雨に懸念せず、ステッキをしずかにつき、一度桜を見る。)
人形使 (この時また土間の卓子テエブルにむかってうつむく。)
画家 (夫人の身近に、何等の介意なき態度)ははあ、操りですな。
夫人 先生――ですか、あの、これは私のじゃあございませんの。
画家 (はじめて心付きたるさまにて)どうも、これは失礼しました。いや、はなから貴女あなたがなさると思った次第でもありません。ちょっと今時珍しかったものですから。――近頃は東京では、場末の縁日にも余り見掛けなくなりました。……これはしずかでしょうな。裏を返すと弁慶が大長刀おおなぎなたを持って威張っている。……その弁慶が、もう一つ変ると、赤い顱巻はちまきをしめたたこになって、おどりを踊るのですが、これには別に、そうした仕掛しかけも、からくりもないようです。――(覗き覗き、すまして夫人のさしかざしたる番傘の中へ半身)純、これは舞姫ばかりらしい。ああ、人形は名作だ。――御覧なさいすごいようです。……誰が持っていますか。……どうして、こんな処へほうり出しておきますかね。
夫人 人形つかいは――あすこで、(軽くゆびさし、声を低くす)お酒を飲んでいるようですの。……そうらしいお爺さんが見えました。
画家 うまいでしょうな、きっと……一つ使わせてみとうございますね。
夫人 およしなさいまし、先生。……たいそう酔っているようですから。
画家 いかにも、酔っ払っていては面倒ですね。ああ、しかし、人形は名作です――帰途かえりにまた出逢であうかも知れない。(半ばつぶやく)貴女あなた、失礼をいたしました。(冷然として山道のかたく。)
夫人 (二三歩あとにすがる)先生、あの……先生――どちらへ?
画家 (再びはじめて心付く)いや、(と軽く言う。間)……先生は弱りました。が、町も村も大変な雑鬧ざっとうですから、その山の方へ行ってみます。――貴女は、(おなじく眠れるがごとき目のまま)つい、お見それ申しましたが、おなじ宿にでもおいでなのですか。
夫人 ええ、じき(おそばにと言う意味こもる)……ですが、階下したの奥に。あの……
画家 それはどうも――失礼します。(またく。)
夫人 (一歩縋る)先生、あのここへいらっしゃりがけに、もしか、井菊の印半纏しるしばんてんを着た男衆おとこしゅにお逢いなさりはしませんでしたか。
画家 ああ、逢いました。
夫人 何とも申しはいたしません?……
画家 (おもむろに腕をこまぬく)さあ……あの菊屋と野田屋へ向って渡る渡月橋とげつきょうとか云うのを渡りますと、欄干に、長いさおに、みのを掛けたのが立ててあります。――この大師のいちには、さかんに蓑を売るようです。その看板だが、案山子かかしのぼりに挙げたようでおかしい、と思って、ぼんやり。――もっとも私も案山子に似てはいますが、(微笑ほほえむ)一枚、買いたいけれども、荷になると思って見ていますと、成程、宿の男が通りかかりました。
夫人 ええ、そうして……
画家 ああそうです。(拱きたる腕を解く)……「そこに奥さまがおいでです。」と言って行き過ぎました。成程……貴女の事でしたか。おつれになって一所に出掛けたとでも思ったでしょう――失礼します。
夫人 まあ、先生。……唯今ただいまは別々でしたけれど、昨夜おそく着きました時は、御一所でございましたわ。
画家 貴女と……
夫人 ええ。
画家 存じませんな。
夫人 大仁おおひとで。……自動車はつい別になりましたんですが、……おなじ時に、――
画家 私は乗合でしたがな――さよう……お一方ひとかた、仕立てた方があったように思いますが、それは、至極当世風の髪も七三で……(と半ば言う。)
夫人 その女が……(やや息忙いきぜわしく)その女が、先生、宿へ着きますと、すぐ、あの、眉毛まみえを落しましたの。(顔を上げつつ、さっとはなじろむ)髪もこんなにぐるぐる巻にしたんです。
画家 ははあ。(いぶかしそうに、しかし冷静に聞くのみ。)
夫人 先生。(番傘を横に、うなだれて、さしうつむく。頸脚えりあし雪をあざむく)宿の男衆が申したのは、余所よその女房という意味ではないのです。(やや興奮しつつ)貴方あなたの奥さまという意味でございました。
――間――
画家 (かくても、ものしずかに)……と仰有おっしゃると?
夫人 昨晩、同じ宿へ着きますと、直ぐ、宿の人に――私は島津先生の――あの私は……(口籠くちごもる。小間すこしきま)お写真や、展覧会で、蔭ながらよく貴方を存じております。――「私は島津の家内ですが」と宿の人に――「実は見付からないようにおなじ汽車で、あとをつけて来たんです。」辻棲つじつまはちっとあわないかも存じませんが、そう云いましたの。……その次第わけは「島津は近頃浮気をして、余所よそおんなと、ここで逢曳あいびきをするらしい。」……
画家 私が。
夫人 貴方が、あの、そして、仮に私の旦那様が。
画家 それは少々しかりません。(苦笑する。)
夫人 堪忍かにして下さいまし。先生、――「座敷を別に、ここに忍んで、その浮気を見張るんだけれど、廊下などで不意に見附かっては不可いけないから、容子ようすを変えるんだ。」とそう言って、……いきなり鏡台で、眉を落して、髪も解いて、羽織を脱いでほうり出して、帯もこんなに(なよやかに、つむりを振向く)あの、蓮葉はすはにしめて、「後生ごしょう、内証だよ。」と堅く口止くちどめをしました上で、宿帳のお名のすぐあとへ……あの、申訳はありませんが、おなじくと……
画家 (かすかに眉をひそむ。しかし寛容に)保養に来る場所ところですから、そんな悪戯いたずらもいいでしょうな――失礼します。
夫人 あれ、先生、お怒りも遊ばさないで……
画家 綺麗な奥さんに悪戯をされて――かえって喜んでいるかも知れません。――しかし失礼します。
夫人 どうしましょう、先生、私……悪戯どころではありません。
画家 悪戯どころでないというは?(この時はじめてしかと言う。)
夫人 (激して、やや震えながら)後生です。見て下さいまし。貴方に見て頂きたいものがあるんです。(外套がいとうの袖を引く、こもれる力に、画家を小流こながれふちに引戻す)ちょっと御覧なさいまし。
こいゆびさす、死したる鯉、この時いまだ客者かくしゃの目につかず。
画家 おお、これはひどい。――これは悲惨だ。
夫人 先生、私は、ここに死んで流れています、この鯉の、ほんの死際しにぎわ、一息前と同じ身の上でございます。
画家 (無言。……)
夫人 (間)私には厳しく追手おってかかっております。見附かりますと、いまにもつかまえられなければなりませんものですから。――途中でお姿をお見上げ申し、お宿まで慕って参って、急の思いつきで、失礼な事をいたしました。一生懸命なのです。そしてちょっとのに、覚悟をしますつもりでおります。――眉を落して、形をかえて、貴方の奥さまになって隠れていましても、人出入の激しい旅館やどでは、ちっとも心が落着きませんから、こうして道に迷っております。どうぞ、御堪忍なすって下さいまし。……夢にも悪戯ではないのですから。
画家 いたし方がありますまいな。
夫人 (もの足りなさに、本意ほいなげにて)無理にもお許し下さいましたか。……その上なおお言葉に甘えますようですけれど、お散歩の方へ……たというしろへ離れましても、御一所に願えますと、立派に人目が忍べます。――貴方(弱くびて)どうぞ、お連れ下さいましな。
画家 (きっぱりと)それは迷惑です。
夫人 まあ。――いいえ、お連れ下さいましても、その間に、ただ(更に鯉を指す)この姿になります覚悟をめますだけなんでございますもの。
画家 それは不可いけませんな。御事情はどんなであろうと、この形になっては仕方がありません。
人形使 (つんのめりたるが猛然とおもてもたげ)お旦那、もう一杯下せえ。お旦那。
画家 (この声を聞く。あえて心に留めず)私一人いちにんとしてはこんな姿におなりなさるのだけは堅くお止め申します――失礼をします。(と離れて山手に赴く。)
夫人 (画家の姿、けやき樹立こだちにかくれたる時、はらはらとあとを追い、また後戻りす。見送りつつ)はかないねえ!
わが声に、思わず四辺あたりる。降らぬ雨にからかさを開き、身を恥じてかくすがごとくにして、悄然しょうぜんと、画家と同じ道、おなじ樹立に姿を消す。
人形使 お旦那、もう一杯下せえ。
万屋 ちょッ、困らせるじゃあないか。(ついで与う。)
人形使 そのかわり、へ、へ、今度はまた月見酒だよ。雲がかかると満月がたちまちかくれる。(一息に煽切あおっきる)ああッ、う――い。……御勘定……(首にかけたきたな大蝦蟇口おおがまぐちより、だらしなくひもを引いてぶら下りたる財布を絞り突銭つきせんする)弘法様も月もだがよ。銭もあまねく金剛を照すだね。えい。(と立つ。脊高き痩脛やせずね破股引やれももひきにて、よたよた。酒屋は委細構わず、さっさと片づけて店へ引込ひっこむ。)えい。(よたよた。やがて人形の前までよたよたよた)はッ、静御前様。(急に恐入ったるていにて、ほとんど土下座をするばかり。間。酔眼を鯉に見向く)やあ、兄弟、浮かばずにまだ居たな。かわうそくわえたか、いたちかじったか知らねえが、わんぐりと歯形が残って、うじがついてはたまらねえ。先刻さっきも見ていりゃ、野良犬がいで嗅放かぎっぱなしでせおった。犬も食わねえとはこの事だ。おのれ竜にもなるやつが、前世のごうか、死恥をさらすは不便ふびんだ。――おらが葬ってやるべえ。だが、蛇塚、猫塚、狐塚よ。塚といえば、これ突流すではあんめえ。土にうずめるだな、土葬にしべえ。(半ばくされたる鯉の、肥えて大なるを水より引上ぐ。客者かくしゃに見ゆ)引導の文句は知らねえ。怨恨うらみあるものにはたたれ、化けて出て、木戸銭を、うんと取れ、喝!(財布と一所に懐中ふところじ込みたる頭巾ずきんに包み、腰に下げ、改ってうずくまる)はッ、静御前様。(咽喉のどに巻いたる古手拭ふるてぬぐいのばして、覆面す――さながら猿轡さるぐつわのごとくおのが口をばゆわう。この心は、美女に対して、熟柿じゅくし臭きをはばかるなり。人形の竹を高くひっかつぐ。山手の方へ)えい。(よたよた。よたよたよた。)
夫人、樹立の蔭より、半ば出でてこのていうかがいつつあり。
人形使 えい。(よたよた)えい。(よたよたよた。)
夫人 (次第に立出で、あとへひっかえしざまにすれ違う。なおその人形使を凝視しつつ)おじさん、爺さん。
人形使 (丈高く、赤きつらにて、じろりと不気味に見向く。魔のごとし。)
夫人 (大胆に、身近く寄る)私は何にも世の中にねがいはなし、何の望みもかなわなかったから、お前さんののぞみを叶えて上げよう。宝石も沢山ある。お金も持っています――失礼だけれど、お前さんの望むこと一つだけなら、きっと叶えて上げようと思うんだよ。望んでおくれな。おじさん、叶えさしておくんなさいな。
人形使 (無言のままにらむがごとく見詰めつつ、しばらくして、路傍みちばたに朽ちし稲塚いなづかの下の古縄を拾い、ぶらりと提げ、じりじりと寄る。その縄、ぶるぶると動く。)
夫人 ああれ。(と退すさる。)
人形使 (ニヤリと笑う。)
夫人 ああ蛇かと思った。――もう蛇でも構わない。どうするの――どうするのよ。
人形使 (ものいわず、皺手しわでをさしのべて、ただ招く。招きつつ、あとじさりに次第に樹立にる。)
夫人 どうするのさ。どうするのよ。(おなじく次第に、かくて樹立に隠る。)
舞台しばらく空し。白き家鴨あひる、五羽ばかり、一列に出でて田の草の間をあさる。行春ゆくはるかげを象徴するもののごとし。
馬士 (樹立より、馬をいて、あとを振向きつつ出づ。馬の背に米俵こめだわら二俵。奉納。白米。南無大師遍照金剛の札を立つ)ああ気味の悪い。真昼間まっぴるま何事だんべい。いや、はあ、こげえな時、米が砂利になるではねえか。(眉毛につばしつつ俵を探りて米をむ)まず無事だ。(太鼓の音近く聞ゆ)――弘法様のおかげだんべい。ああ気味の悪い――いずれ魔ものだ、ああ恐怖おっかねえ。
――廻る――
場面。――一方やや高き丘、花菜の畑と、二三尺なる青麦畠あおむぎばたけ相連あいつらなる。丘のへりに山吹の花咲揃えり。下は一面、山懐やまふところに深く崩れ込みたる窪地くぼちにて、草原くさはら。苗樹ばかりの桑の、薄く芽ぐみたるがしのに似て参差しんしたり。
一方は雑木山、とりわけ、かしの大樹、高きと低き二幹ふたみき、葉は黒きまで枝とともに茂りて、黒雲の渦のごとく、かくて花菜の空の明るきに対す。
花道をかけて一条ひとすじ、皆、丘と丘との間の細道の趣なり。遠景一帯、伊豆の連山。
画家 (一人、丘の上なるがけに咲ける山吹と、畠の菜の花の間高き処に、しずかにポケット・ウイスキーを傾けつつあり。――うぐいす遠くる。二三度鶏の声。遠音とおね河鹿かじか鳴く。しばらくして、立ちて、いささかものに驚けるさます。なおうかがうよしして、花と葉のしげりに隠る。)
夫人 (傘を片手に、片手に縄尻を控えて――登場。)
人形使 (猿轡さるぐつわのまま蝙蝠傘こうもりがさを横に、縦に十文字に人形を背負い、うしろ手に人形の竹を持ちたる手を、その縄にていましめられつつ出づ。肩を落し、首を垂れ、屠所としょに赴くもののごとし。しかも酔える足どり、よたよたとして先に立ち、山懐の深く窪みりたる小暗おぐらかたきたり、さて両腕を解けば縄落つ。まことはいましめたるにあらず、手にてしかく装いたるなり。人形を桑の一木ひときに立掛け、ひざまずいて拝む。かくてやや離れたる処にて、口の手拭てぬぐいを解く)御新造様。そりゃ、約束の通りって下せえ。(足手を硬直かたくし、突伸べ、ぐにゃぐにゃと真俯向まうつむけに草にす。)
夫人 ほんとうなの、おじさん。
人形使 やあ、嘘にこんな真似が出来るもので。それ、遣附やッつけて下せえまし。
夫人 ほんとうにつの?
人形使 血の出るまで打って下せえ。息のとまるまでもおねげえだよ。
夫人 ほんとうかい、ほんとうに打つのかね。
人形使 何とももうたまらねえ、待兼ねますだ。
夫人 ……あとで強情ねだられたって、それまでの事だわね。――では、約束をしたものだから、ほんとうに打ってよ。我慢をおし。(雨傘にて三つ四つ。と続けさまに五つ六つ。)
人形使 こたえねえ、ちっとも堪えねえ。
夫人 (むち打ちつつ)これでは――これでは――
人形使 駄目だねえ。(寝ながら捻向ねじむく)これでもか、これでもか、と遣って下せえ。
夫人 これでも、あの、これでも。
人形使 そんな事では、から駄目だ。待たっせえまし。(布子ぬのこの袖なし、よごれくさりし印半纏しるしばんてんとともに脱ぎ、せたる皺膚しわはだを露出す。よろりと立って樹にその身をうしろむきに張りつく。振向きてまなこ※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはりながら)傘を引破いて、骨と柄になせえまし。それでは、婆娑々々ばさばさするばかりで、ちっとも肉へこたえねえだ。
夫人 (ため息とともに)ああ。
人形使 それでだの、つものを、この酔払いの乞食爺こじきじじいだと思っては、ちっとも力が入らねえだ。――御新造様が、おのれと思う、憎いものが世にあるべい。しゅうとめか、しゅうとか、小姑こじゅうとか、他人か、縁者、友だちか。何でも構う事はねえだの。
夫人 ああ。
人形使 その憎いやつを打つと思って、思うさま引払ひっぱたくだ。いか、可いかの。
夫人 ああ。
人形使 それ、しっかりさっせえ。
夫人 ああ。あいよ。(興奮しつつ、びりびりと傘を破く。ために、きずつき、指さき腕など血汐ちしおにじむ――取直す)――畜生――畜生――畜生――畜生――
人形使 ううむ、(かすかうめく)ううむ、そうだ、そこだ。ちっと、へい、応えるぞ。ううむ、そうだ。まだだまだだ。
夫人 これでもかい。これでもかい、畜生。
人形使 そ、そんな、尻べたや、土性骨どしょうぼねばかりではらちかねえ、頭も耳も構わずと打叩ぶったたくんだ。
夫人 畜生、畜生、畜生。(自分われを制せず、魔に魅入られたるもののごとく、踊りかかり、飛び上り、髪乱れ、色あおざむ。って打って打ちのめしつつ、息を切る)ああ、切ない、苦しい。苦しい、切ない。
人形使 ううむ堪らねえ、苦しいが、塩梅あんばいだ。堪らねえ、いい気味だ。
画家 (土手を伝わって窪地に下りる。騒がず、しかし急ぎ寄り、遮りとどむ)貴女あなた、――奥さん。
夫人 あら、先生。(瞳を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みひらくとともに、小腕こがいなしびれ、足なえて、崩るるごとく腰を落し、半ば失心す。)
画家 (肩を抱く)ウイスキーです――清涼剤きつけに――一体、これはどうした事です。
人形使 (びくりびくりとうごめく。)
画家 (且つこれを見つつ)どうした事情だか知りません。けれども、余り極端な事をしては不可いけない。
夫人 (ほっと息して)私、どうしたんでございましょう、人間界にあるまじき、浅ましい事をお目に掛けて、私どうしたらいでしょうねえ。(ヒステリックに泣く。)
画家 (むことを得ず、手をさすり脊筋をづ)気をお鎮めなさい。
人形使 (血だらけのはだを、半纏にて巻き、あえぎつつ草に手をつく)はい、……これは、えええ旦那様でござりますか、はい。
画家 この奥さんの……別に、何と言うではないが、ちょっと知合だ。
人形使 はい、そのお知合の旦那様に、じいから申上げます。はい、ええ、くどい事は、お聞きづろうござりますで。……早い処が、はい、この八ツ目うなぎ生干なまぼしを見たような、ぬらりと黒い、からびた老耄おいぼれも、若い時が一度ござりまして、その頃に、はい、えかい罪障を造ったでござります。女子おなごの事でござりましての。はい、ものにたとえようもござりませぬ。欄間にござる天女てんにんを、蛇がいたような、いや、奥庭の池の鯉を、※(「虫+原」、第3水準1-91-60)いもりが食い破りましたそうな儀で。……生命いのちも血も吸いました。――一旦夢がさめますると、その罪の可恐おそろしさ。身の置所もござりませぬで。……消えるまで、せるまでと、雨露に命を打たせておりますうちに――四国遍路で逢いました廻国の御出家――弘法様かと存ぜられます――御坊様ごぼうさまから、不思議に譲られたでござります。竹操りのこの人形も、美しい御婦人でござりますで、爺が、この酒をくらいます節も、さぞはや可厭いやであろうと思いますで、遠くへお離し申しておきます。担いで帰ります節も、酒臭い息がかかろうかと、口に手拭てぬぐいみます仕誼しぎで。……美しいお女中様は、爺の目に、神も同然におがまれます。それにつけても、はい、昔の罪が思われます。せめて、朝に晩に、この身体からだ折檻せっかんされて、拷問ごうもん苛責かしゃくくるしみを受けましたら、何ほどかの罪滅しになりましょうと、それも、はい、後の世の地獄は恐れませぬ。現世の心の苦しみが堪えられませぬで、不断常住、その事ばかり望んではおりますだが、木賃宿の同宿や、堂宮どうみや縁下えんのした共臥ともぶせりをします、婆々ばば媽々かかならいつでも打ちも蹴りもしてくれましょうが、それでは、念が届きませぬ。はて乞食が不心得したために、お生命までも、おうしないにならっせえましたのは、美しいお方でござりましたもの。やっぱり、美しいお方の苛責かしゃくでのうては、血にも肉にも、ちっとも響かぬでござります。――またこの希望のぞみが、幽霊や怨念おんねんの、念願と同じ事でござりましての、このつら一つを出したばかりで大概の方はげますで。……よくよくの名僧智識か、豪傑な御仁ごじんでないと、聞いてさえ下さりませぬ。――この老耄おいぼれが生れまして、六十九年、この願望がんもうを起しましてから、四十一年目の今月今日。――たった今、その美しい奥方様が、通りがかりの乞食を呼んで、願掛がんかけは一つ、一ヶ条何なりとも叶えてやろうとおっしゃります。――未熟なれども、家業がら、仏も出せば鬼も出す、魔ものを使う顔色がんしょくで、おどしてはみましたが、この幽霊にも怨念にも、恐れなされませぬお覚悟を見抜きまして、さらば、お叶え下されまし、とかねての念願を申出でまして、磔柱はりつけばしらの罪人が引廻しのさまをさせて頂き、路傍みちばたながら隠場所かくればしょの、この山崩れの窪溜くぼたまりへ参りまして、お難有ありがた責折檻せめせっかん苛責かしゃくを頂いた儀でござります。……旦那様。
――もし、お美しい奥方様、おありがとうござります。おありがとうござります。
夫人 (はじめて平静に)お前さん、痛みはしないかい。
人形使 何の貴女様、この疼痛いたみは、酔った顔をそよりそよりと春風に吹かれますも、観音様に柳の枝から甘露を含めて頂きますも、同じ嬉しさでござります。……はたで見ます唯今の、美女でもって夜叉やしゃ羅刹らせつのような奥方様のお姿は、老耄おいぼれの目には天人、女神をそのままに、尊く美しく拝まれました。はい、この疼痛のござりますうちだけは、骨も筋も柔かに、血も二十はたち代に若返って、楽しく、嬉しく、日を送るでござりましょう。
画家 (且つ傾き、且つ聞きつつ、冷静に金口煙草きんぐちたばこくゆらす)お爺さん、煙草を飲むかね。
人形使 いやもう、酒が、あかおけの水なれば、煙草は、亡者の線香でござります。
画家 みたまえ。(真珠のかざりのついたる小箱のまま、いだす。)
人形使 はッこれは――弘法様の独鈷とっこのように輝きます。勿体もったいない。(這出はいだして、画家の金口から吸いつける)罰の当った――勿体ない。この紫の雲に乗りまして、ふわふわと……極楽の空へ舞いましょう。
夫人 おじさん、もうくの。……たれたばかりで、ほんとにいのかい。
人形使 たとい桂川かつらがわさかさに流れましても、これに嘘はござりませぬ。
夫人 何か私に望んでおくれ。どうも私は気が済まない。
人形使 この上ののぞみと申せば、まだ一度も、もう三度も、御折檻、御打擲ごちょうちゃくを願いたいばかりでござります。
夫人 そして、それから。
人形使 はあ、その上のねがいと申せば、この身体からだが粉々になりますまで、朝に晩に、毎日毎夜、お美しい奥方様の折檻を受けたいばかりでござります。――はや酔も覚めました。もう世迷言よまいごとも申しますまい。――昼は遠慮がござりますが、真夜中は、狸、かわうそ、化ものも同然に、とがめのござりませぬ、独鈷の湯へ浸ります嬉しさに、たつ野の木賃に巣をくって、しばらくこの山道を修善寺へ通いましたが――今日かぎり下田街道をどこへなと流れます。雲と水と申したけれど、天の川とどぶの流れと分れましては、もはやお姿は影も映りますまい。お二方様とも、万代お栄えなされまし。――静御前様、へいへいお供をいたします。
夫人 お待ちなさい、おじさん。(決意を示し、衣紋えもんを正す)私がお前と、その溝川みぞがわへ流れ込んで、十年も百年も、お前のその朝晩の望みを叶えて上げましょう。
人形使 ややや。(声に出さず、顔色のみ。)
夫人 先生、――私は家出をいたしました。余所よその家内でございます。連戻されるほどでしたら、どこの隅にも入れましょうが、このままでは身の置処おきどころがありません。――溝川にちた鯉の、あの浅ましさを見ますにつけ、死んだ身体からだみにくさは、こうなるものと存じましても、やっぱり毒を飲むか、身を投げるか、自殺を覚悟していました。ただおうるささの余りでも、「こんな姿になるだけは、堅く止める。」と、おっしゃいました。……あの先刻さっきのお一言ひとことで、私は死ぬのだけはめましてございます。
先生、――私は、唯今では、名ばかりの貧乏華族、小糸川の家内でございますが。
画家 ああ子爵でおいでなさる。
夫人 何ですか、もう……――あの、貴方、……ぜんは、貴方が、西洋からお帰り時分、よく、お夥間なかま御贔屓ごひいきを遊ばして、いらしって下さいました、日本橋の……(うっとりと更に画家の顔を見る)――お忘れでございますか、お料理の、ゆかりの娘の、ぬいですわ。
画家 ああ、そうですか。お縫さん……お妹さんの方ですね。綺麗なお嬢さんがおいでなさるという事を、時々風説うわさに聞きました。
夫人 (はかなそうに)ええ、先生は、寒い時寒い、と言うほど以上には、お耳には留まらなかったでございましょう。私は貴方に見られますのが恥かしくッて、貴方のお座敷ばっかりは、お敷居越にも伺った事はありませんが、蔭ではお座敷においで遊ばす時の、先生のお言葉は、一つとして聞きらした事はないくらいでございます。奥座敷にお見えの時は、天井の上に俯向うつむけになって聞きます。裏座敷においでの時は、小庭を中に、湯どのに入って、衣服きものを着てばかりはいられませんから、裸体はだかで壁に附着くッつきました。そのほか、小座敷でも広室ひろまでも、我家のやみをかくれしのぶ身体からだはまるで鼠のようで、心は貴方の光のまわりにひとりむしのようでした。ですが、苦労人の女中にも、わけしりの姉たちにも、ぶりにも悟られた事はありません。身ぶり素ぶりに出さないのが、ほんとの我が身体で、口へ出して言えないのが、真実の心ですわ。ただ恥かしいのが恋ですよ。――ですがもうその時分から、ヒステリーではないのかしら、少し気が変だと言われました。……貴方、お察し下さいまし。……私は全く気が変になりました。貴方が御結婚を遊ばして、あとまる一年、ただくものは涙ばかり、うるさく伸びるものは髪ばかり。座敷ろうではありませんが、附添たちの看護の中に、藻抜もぬけのように寝ていました。死にもしないで、じれったい。……消えもしないで、浅ましい、死なずに生きていたんですよ。
――我が身に返りました時、年紀とし二十はたちを三つ越す。広い家を一杯に我儘わがままをさして可愛がってくれました母親おふくろが亡くなりました。盲目めくらの愛がなくなりますと、あかるい世間が暗くなります。いままで我ままが過ぎましたので、その上の我がままは出来ない義理になりました。それでも、まだ我がままで――兄姉たちや、親類が、たしか商人あきんど、もの堅い勤人つとめにんと、見立ててくれました縁談を断って、唯今の家へ参りました。
 しゅうとめが一人、小姑こじゅうとが、出戻でもどりと二人、女です――夫につかうる道も、第一、家風だ、と言って、水も私が、郊外の住居すまいですから、釣瓶つるべからまされます。野菜も切ります。……夜はお姑のおともをして、風呂敷でお惣菜そうざいの買ものにも出ますんです。――それをいとうものですか。――日本橋の実家からは毎日のおやつと晩だけの御馳走ごちそうは、重箱と盤台はんだいで、その日その日に、男衆が遠くを自転車で運ぶんです。が、さし身の角が寝たと言っては、料理番をけなしつけ、玉子焼の形が崩れたと言っては、客の食べあまりを無礼だと、お姑に、重箱を足蹴あしげにされた事もあります。はじめは、我身の不束ふつつかばかりと、うらめしいも、口惜くちおしいも、ただつつしんでいましたが、一年二年と経ちますうちに、よくその心が解りました。――夫をはじめ、――私の身につきました、……実家さとで預ります財産に、目をつけているのです。いまは月々のその利分で、……そう申してはいかがですが、内中の台所だけは持っておるのでございますけれど、その位では不足なのです。――それめいが見合をする、従妹いとこが嫁にくと言って、私の曠着すれぎくしこうがいは、そのたびに無くなります。盆くれのつかいもの、お交際つきあいの義理ごとに、友禅も白地も、羽二重、縮緬ちりめん、反ものは残らず払われます。実家さとへは黙っておりますけれど、箪笥たんすも大抵からなんです。――…………………それで主人は、詩をつくり、歌を読み、脚本などを書いて投書をするのが仕事です。
画家 それは弱りましたな。けれど、末のお見込はありましょう。
夫人 いいえ、その末の見込が、私が財産を持込みませんと、いびり出されるばかりなんです。せきをしたといってはひそひそ、頭を痛がると言っては、ひそひそ。姑たちが額を集め、芝居や、活動によくある筋の、あの肺病だから家のためにはかえられない、という相談をするのです。――夫はただ「辛抱を、辛抱を。」と言うんですが、その辛抱をしきれないうち、私はしんでしまいましょう。ついこの間もかぜを引いて三日寝ました。水をのみにきます廊下で、「今度などが汐時しおどきじゃ。……養生と言って実家うちへ帰したら。」姑たちが話すのを、ふいに痛い胸に聞いたのです。
画家 それは薄情だ。
夫人 薄情ぐらいで済むものですか。――私は口惜くやしさにかぜが抜けて、あらためて夫に言ったんです。「喧嘩をしても実家さとから財産を持って来ます。そのかわりただ一度でうござんす。お姑さんを貴方の手で、せめて部屋の外へ突出して、一人の小姑のたぶさつかんで、一人の小姑の横ぞっぽうを、ぴしゃりと一つお打ちなさい。」と……
人形使 (じりじり乗出す)そこだそこだ、その事だ。
画家 ははは、痛快ですな。しかしおだやかでない。
夫人 (激怒したるが、忘れたように微笑ほほえむ)穏でありませんか。
画家 まず。……そこで。
夫人 きさまは鬼だ、と夫が申すと、いきなり私が、座敷の外へ突飛ばされ、倒れる処を髻をつかまれ、横ぞっぽうを打たれました。――その晩――昨晩――その晩の、夜はかえって目につきますから、昨日家出をしたんです。先生……金魚か、植木鉢の草になって、おとなしくしていれば、実家さとでも、親類でも、身一つは引取ってくれましょう。私は意地です、それはいやです。……この上は死ぬほかには、行き処のない身体からだを、その行きどころを見着けました。(決然として向直る)このおじさんと一所に行きます。――この人は、婦人おんなしいたげた罪を知って、朝に晩にしもと折檻せっかんを受けたいのです。一つは世界の女にかわって、私がそのうらみを晴らしましょう。――この人は、静御前の人形を、うつくしい人を礼拝します。私は女に生れました、ほこりと果報を、この人によってけましょう。――この人は、死んだ鯉の醜い死骸しがいを拾いました。……私は弱い身体からだの行倒れになった肉を、この人に拾われたいと存じます。
画家 (あるいはうなずき、また打傾き、やや沈思す)奥さん、あらためて、お縫さん。
夫人 (うれしそうに、あどけなく笑う)はアい。
画家 貴女のそのお覚悟は、他にかえようはないのですか。
夫人 はい、このまま、貴方、先生が手をひいて、旅館へお帰り下さる外には――
人形使 そうだ、そうだ、その事だ。
画家 (再び沈黙す。)
夫人 (すり寄る)先生。
画家 貴女、それは御病気だ。病気です。けれども私は医師いしゃでない、断言は出来ません。――貴女のお覚悟はよくありません。しかし、私は人間の道について、よくわかっておりません。何ともお教えは申されない。それから私が手を取る事です。是非善悪は、さて置いて、それは今、私に決心が着きかねます。卑怯ひきょうに回避するのではありません。私は自分の仕事が忙しい。いま分別をしている余裕が、――人間の小さいために、お恥かしいが出来ないのです。しかし一月、半月、しばらくお待ち下さるなら、その間に、また、覚悟をしてみましょう。
夫人 先生、私は一晩かくれますにさえ、顔も形も変えています。運命は迫っています。
画家 ごもっともです。――(顔を凝視さるるに堪えざるもののごとく、目を人形使に返す)じいさん、きっとお供をするかね。
人形使 犬になって――
じっと夫人を抱き起し、その腰の下へ四這よつばいに入る背に、夫人おのずから腰を掛けつ、なお倒れんとする手を、画家たすけ支う。
馬になってお供をするだよ。
画家 奥さん、――何事も御随意に。
夫人 貴方、そのお持ち遊ばすお酒を下さい。――そして媒妁人なこうどをして下さい。
画家 (無言にて、びんを授け、且つ酌する。)
夫人 (ウイスキーを一煽ひとあおりに、ほっと息す)おじさん、さかなをなさいよ。
人形使 口上まがいに、はい小謡こうたいの真似でもやりますか。
夫人 いいえ、その腐った鯉を、ここへお出しな。
人形使 や。
夫人 お出しなね。刃ものはないの。
人形使 野道、山道、野宿だで、犬おどしは持っとりますだ。(腹がけのどんぶりより、びたるナイフを抽出ぬきだす。)
画家 ああ、奥さん。
夫人 この人と一所に行くのです。――このくらいなものを食べられなくては。……
人形使 やあ、面白い。俺も食うべい。
画家 (と立ちておもてを背く。)
――南無大師遍照金剛。――南無大師遍照金剛――遠くに多人数の人声。童男童女どうにょの稚児二人のみまず練りつつ出づ――
稚児一 (いたいけに)南無大師遍照金剛。……
稚児二 (なおいたいけに)南無大師遍照金剛。……
はじめ二人。紫のきれのさげ髪と、白丈長しろたけなが稚髷ちごまげとにて、しずかにねりいで、やがて人形使、夫人、画家たちをあやしむがごとく、ばたばたとけ抜けて、花道の中ばに急ぐ。画家と夫人と二人、言い合せたるごとく、ひとしくおなじ向きに立つ。人形使もまた真似るがごとく、ひとしくともに手まねき、ひとしくともにさしまねく、この光景怪しくすごし。妖気ようきおのずからじょうつ。稚児二人引戻さる。
画家 いいだ。ちょっと頼まれておくれ。
夫人 可愛い、お稚児さんね。
画家 (外套を脱ぎ、草に敷く)奥さん、爺さんと並んでお敷きなさい。
夫人 まあ、勿体ない。
画家 いや、その位な事は何でもありません。が貴女の病気で、私も病気になったかも知れません。――さあ、二人でお酌をしてあげておくれ。
夫人、人形使と並び坐す。稚児二人あたかも鬼にえきせらるるもののごとく、かわるがわる酌をす。静寂、雲くらし。うぐいすはせわしく鳴く。しょう篳篥ひちりきかすかに聞ゆ。――南無大師遍照金剛――次第に声近づき、やがて村の老若男女十四五人、くりかえし唱えつつきたる。
村の人一 ええ、まあ、御身おみたちゃあ何をしとるだ。
村の人二 大師様のおつかい姫だ思うで、わざと遠く離れてるだに。
村の人三 うしろから拝んで歩行あるくだに――いたずらをしてはなんねえ。
村の人四五六 (口々に)うよ来うよ。(こんどは稚児を真中まんなかに)南無大師遍照金剛、……(かくて、幕にる。)
夫人 (外套をとり、ちりを払い、画家にきせかく)ただ一度ありましたわね――おおぼえはありますまい。酔っていらしって、手をお添えになりました。この手に――もう一度、今生こんじょうの思出に、もう一度。本望です。(草に手をつく)貴方、おなごり惜しゅう存じます。
画家 私こそ。(喟然きぜんとする。)
夫人 おじさん、さあ、こう。
人形使 ええ、ええ。さようなら旦那様。
夫人 行こうよ。
二人行きかかる。本雨。
画家 (つかつかと出で、雨傘を開き、二人にさしかく)お持ちなさい。
夫人 貴方は。
画家 雨ぐらいは何のさわりもありません。
夫人 お志頂戴します。(傘を取る時)ええ、こんなじゃ。
激しく跣足はだしになり、片褄かたづまを引上ぐ、紋縮緬もんちりめん長襦袢ながじゅばん艶絶えんぜつなり。おやじの手をぐいとく。
人形使 (よたよたとなって続きつつ)南無大師遍照金剛。
夫人 (花道の半ばにして振かえる)先生。
画家 (やや、あとに続き見送る。)
夫人 世間へ、よろしく。……さようなら、……
画家 御機嫌よう。
夫人 (人形使の皺手しわでを、脇に掻込かいこむばかりにして、先に、番傘をかざして、揚幕へ。――)
画家 (たたずみ立つ。――間。――人形使の声揚幕の内より響く。)
――南無大師遍照金剛――
夫人の声も、またきこゆ。
――南無大師遍照金剛――
画家 うむ、魔界かな、これは、はてな、夢か、いや現実だ。――(夫人の駒下駄をる)ええ、おれの身も、おれの名も棄てようか。(夫人の駒下駄を手にす。苦悶くもんの色をあらわしつつ)いや、仕事がある。(その駒下駄を投棄つ。)
雨の音む。
福地山修禅寺の暮六ツの鐘、鳴る。
――幕――
大正十二(一九二三)年六月

底本:「泉鏡花集成7」ちくま文庫、筑摩書房
   1995(平成7)年12月4日第1刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第二十六卷」岩波書店
   1942(昭和17)年10月15日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2011年3月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。