帝大土木科出身の少壮技術者の創設にかかるものでN・K・倶楽部というのがある。この倶楽部に多分大正十年頃だったと思うが、科学技術者が大挙して入会することとなり、私は準備委員といったわけで、丸の内の同倶楽部へ時々顔を出したことがある。その時分に倶楽部の仕事も段々多くなるし、会員の大部分は昼間他の職業に従事していて、充分に会務を見ることが出来ないから、専任の人を迎えることになった、もっとも庶務担当者として有給の書記が一人二人いたのであるが、今度迎えるのはそれらの上に立つ人で何でも書記長と呼んでいたかと思う。
 新たに書記長に迎えられた人は最近まで大阪で新聞の経済記者を勤めていた人で、中々の手腕家であるということを推薦者から聞いていた。私は恰度彼の就任挨拶のときに居合わしたが、いかにも新聞記者らしいキビキビした青年紳士でアクセントのハッキリした歯切れの好い調子で別にそうやっているのではないが、ちょっと肩を聳やかしてものをいうというふうで中々頼もしげに見えた。
 その後も無論倶楽部に行く度にはチョイチョイ顔を見合わせるし、個人的に親しく口は利かなかったが、会議の時の議論などは中々しっかりしていて、私の意見にもかなり一致する所が多かったので、これは遣り手だぞと思ったことを記憶している。私は、然し、本来不精なのと、中々意見が多くて、そして自分の意見通り行われないと面白くないという性質なので、先輩の多いその倶楽部では自然黙って聞いていることが多くなり、いつとはなく遠のいて行った。そのうちに書記長に迎えられた人もやはり意見が行われない為かだんだん初めの意気込みがなくなって行くらしいことを耳にした。やがて一年経たないうちに辞めて終ったという話だった。
 N・K・倶楽部の部員で私と同じ科を出たOという男がいたが、それが森下雨村君の親友だった。そんな関係で、以前から探偵小説が好きで、当時も盛んに新趣味などを読み耽った私は、同時に熱心な新青年の愛読者となった。私にも書いて見ないかという話があったが、とても僕などにはと尻込みをしているうちに、乱歩君の「二銭銅貨」が現われ、次いで、「D坂の殺人事件」「一枚の切符」などの名篇が陸続として現われた。
 当時これ等の名篇は創作探偵小説界に於ける空谷の跫音として、何人も一読三嘆したものだが、O君の伝える所によると、作者は相当の年配いやむしろ老人だということだった。当時雨村君にも未だ作者の正体がよく分っていなかったらしい。
 そのうちに私も驥尾きびに附して一二篇新青年誌上へ発表するに至ったが、その自分に前述のO君が或る日のこと私に向って、
「おい、君、江戸川乱歩というのは平井太郎だぜ。」
 といった。
「えっ、平井君だって?」
 私は意外に思った。平井君というのは即ちN・K・倶楽部の書記長だった青年紳士である。江戸川乱歩としての平井君には後に森下君と一緒のときに初対面をしたが、乱歩君も君が甲賀君だったかという訳で甚だ奇遇だった。今でも議論に熱して来れば、例の肩を聳やかすような口調で歯切れよく喋る。読売講堂の探偵趣味の会で巡査に扮して出た時などは、茶気といわんよりは頗る熱心で、殊に最後の挨拶などの堂々としていたことは居合わした人は皆認めると思う。一面にはキビキビした江戸前の所を見せながら、一面にいかにも不得要領な急所の分らない贅六ぜいろく式なところのある彼乱歩は正に一種の怪物である。

底本:「江戸川乱歩 日本探偵小説事典」河出書房新社
   1996(平成8)年10月25日初版発行
初出:「大衆文藝」
   1927(昭和2)年6月
入力:sogo
校正:noriko saito
2008年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。