俳優やくしゃというものは、如何どういうものか、こういうはなしを沢山に持っている、これもある俳優やくしゃ実見じっけんしたはなしだ。
 今から最早もう数年前すねんぜん、その俳優やくしゃが、地方を巡業して、加賀かが金沢市かなざわし暫時しばらく逗留とうりゅうして、其地そこで芝居をうっていたことがあった、その時にその俳優やくしゃが泊っていた宿屋に、その時十九になる娘があったが、何時いつしかその俳優やくしゃと娘との間には、浅からぬ関係を生じたのである、ところが俳優やくしゃも旅の身ゆえ、娘と種々いろいろ名残をおしんで、やがて、おのれは金沢を出発して、そののちもまた旅から旅へと廻っていたのだ、しかしそののちに彼はその娘の消息を少しも知らなかったそうだが、それから余程月日が経ってから、その話を聞いて、始めて非常に驚怖きょうふしたとの事である。娘はついにその俳優やくしゃたねを宿して、女の子を産んだそうだが、何分なにぶんにも、はなはだしい難産であったので、三日目にはその生れた子も死に、娘もそののち産後の日立ひだちるかったので、これも日ならずしてあとから同じく死んでしまったとの事だ。こんな事のあったとは、彼は夢にも知らなかった、相変らず旅廻りをしながら、不図ふとある宿屋へ着くと、婢女じょちゅうが、二枚の座蒲団を出したり、お膳を二人前えたりなどするので「おれ一人だよ」と注意をすると、婢女じょちゅうは妙な顔をして、「お連様つれさまは」というのであった、彼もすこぶる不思議だとは思ったが、ただそれくらいのことにまって、別に変った事も無かったので、格別気にも止めずに、やがて諸国の巡業を終えて、久振ひさしぶりで東京に帰った、すると彼は間もなく、周旋する人があって、彼は芽出度めでたく女房をもらった。ところがある日若夫婦二人そろいで、さる料理店へ飯を食いに行くと、またそこの婢女じょちゅうが座蒲団を三人分持って来たので、おかしいとは思ったが、何しろ女房の手前もあることだから、そこはそのまま冗談にまぎらして帰って来たが、その晩は少し遅くなったので、淋しい横町から、二人肩と肩とりながら、自分の家の前まで来て内へ入ろうと思った途端、其処そこに誰も居ないものが、スーウと格子戸が開いた時は、彼も流石さすが慄然ぞっとしたそうだが、さいわいに女房はそれを気が付かなかったらしいので、無理に平気を装って、内に入ってその晩は、事なく寝たが、就中なかんずくきもを冷したというのは、ある夏の夜のこと、夫婦が寝ぞべりながら、二人して茶の間で、みやこ新聞の三面小説を読んでいると、その小説の挿絵が、アッという間に、例の死霊が善光寺ぜんこうじまいる絵と変って、その途端、女房はキャッと叫んだ、見るとその黒髪を彼方うしろ引張ひっぱられる様なので、女房は右の手を差伸さしのばして、自分の髪を抑えたが、そのまま其処そこへ気絶してたおれた。見ると右の手の親指がキュッと内の方へまがっている、やがてみんなして、ようやくに蘇生をさしたそうだが、こんな恐ろしい目には始めて出会ったと物語って、あとでいうには、これは決して怨霊とか、何とかいう様な所謂いわゆる口惜くやしみの念ではなく、ただ私に娘がその死を知らしたいがめだったろうと、附加つけくわえていたのであった。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。