私が十三歳の時だから、丁度ちょうど慶応三年の頃だ、当時私は京都寺町通きようとてらまちどおりの或る書房に居たのであるが、その頃に其頃そこの主人夫婦の間に、男の子が生れた。すると奇妙なことに、その子に肛門がないので、それがめ、生れて三日目の朝、ついに死んでしまった。やがて親戚や近所の人達が、あつまって来て、彼地あちらでいう夜伽よとぎ東京とうきょうでいえば通夜つやであるが、それがある晩のことはじまった。冬の事で、四隣あたりいたって静かなのに、かねが淋しくきこえる、私は平時いつも、店で書籍が積んであるかたわらに、寝るのが例なので、その晩も、用をしまって、最早もう遅いから、例の如く一人でとこに入った。夜がけるにつれ、夜伽よとぎの人々も、寝気ねむけもよおしたものか、かねの音も漸々ようように、遠く消えて行くように、折々おりおり一人二人の叩くのがきこえるばかりになった。それはあだかも昔の七つさがり、すなわ現今いまの四時頃だったが、不図ふと私は眼を覚ますと、店から奥の方へ行く土間のすみの所から、何だかポッとけむの様な、楕円形だえんけい赤児あかんぼの大きさくらいのものが、下からスーと出たかと思うと、それが燈心とうしんあかりが薄赤く店の方の、つまり私のていた、蒲団のすその方へ、流れ込んで映っている、ここに三尺ばかりいてる障子のところを通って、夜伽よとぎの人々があつまってる座敷の方へ、フーと入って行った、それが入って行ったあとには、例の薄赤いの影が、漸々ようようと暗くかげって行って、真暗になる、やがて暫時しばらくすると、またそれが奥から出て来て、元のところへ来て、プッと消えた、私は子供心にも、不思議なものだとは思ったが、その時には決して怖ろしいという様なかんがえは、少しも浮ばなかった。よく見てやろうと、私はとこの上に起直おきなおって見ていると、またポッと出て、矢張やっぱりおくの方へフーと行く、すると間もなくして、また出て来て消えるのだが、そのぼんやりとした楕円形だえんけいのものを見つめると、何だか小さい手であだか合掌がっしょうしているようなのだが、頭も足もさらに解らない、ただ灰色の瓦斯体ガスたいの様なものだ、こんな風に、同じ様なことを三度ばかり繰返くりかえしたが、そのはそれもまって、何もない。私も不思議なこともあるものだと、怪しみながらについそのままてしまったのだ。夜が明けると、私は早速さっそく今朝方見た、この不思議なもののはなしを、主人あるじの老母に語ると、老母は驚いた様子をしたが、これは決して他人へ口外をしてくれるなと、如何どういう理由わけだったか、その時分には解らなかったが、かためられたのであった。ところが二三日のち、よく主顧とくいにしていた、大仏前だいぶつまえ智積院ちしゃくいんという寺へ、用が出来たので、例の如く、私は書籍を背負しょって行った。住職の老人には私は平時いつ顔馴染かおなじみなので、この時談はなしついでに、先夜見たはなしをすると、老僧は莞爾にっこり笑いながら、恐怖こわかったろうと、いうから、私は別にそんな感もおこらなかったと答えると、それはらかったが、それが世にいう幽霊というものだと、云われた時には、かえってゾッとおびえたのであった。さあそれと聞いてからは、子供心に気味がるくって、その晩などはついに寝られなかった。私の実際に見たのではこんな事がある。

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。