時代はよく解りませんが、僕の祖父じいの若い時ですから、七十年ばかり前でしょう。
 大隅国加治木おおすみのくにかじき長念寺ちょうねんじという寺がある。其寺そこに、ある人が死んでほうむられた。生前の名は忘れました。四十九日ってから家族が墓石を建てたんです。その墓石――高サ約二尺くらいの小さな墓――に、仏名ぶつみょうが彫ってある、たしか四字でした。上の字は忘れましたが、「□本居士ほんこじ」と彫ってあります。
 その「本」とい字の下の十の横のぼうしゅが入れてあるのです。今げんにその朱が入っています。
 その十の字の一画の、由来因縁になるお話ですが、始め、墓石を建てた時、その「本」と云う字が、石工の誤りで、「木」と云う字になっていたのです。
 それをたれも気がかないで、そのまま建ててしまったのですね。
 ところが、その墓石を建てた晩に――死んだ人の親友に、妙善みょうぜんと云う僧侶ぼうずがある、これは別の天総寺てんそうじという寺に、住職をしていました――その天総寺の門前へ来て、「妙善妙善。」と呼ぶ声がする。
 その声が如何いかにも死んだ人の声に似ている。いつもその天総寺へ遊びに来るたんびに、そう云う風にその人は呼んでいたそうです。
 で、如何いかにもその声が似ているから、妙善は「まあおはいんなさい。」と言ったんですね。そうすると、その人は入って来たんです。白装束のまんま、死んだ時の姿で、そうして庫裡くりあがって来た。
 ちゃんと座敷へ入って、坐蒲団の上へ坐ったそうです。
 で、普通の挨拶をしたんですね、何と挨拶をしたか、それは知らないが。
 その時、その妙善の梵妻だいこくが、お茶を持って入って来たんです。で、かく夫妻ふたりとも判然はっきり見た。
 それから、その、梵妻だいことの持って来たお茶を、その死人が飲みしたんです。そして、
「今夜少しお願いがあって来た。」と言ったんです。
甚麼どんな事ですか、出来る事なら、何でもやりましょう。」と言うと、「実はその、今日墓石を建てて貰った。ところがその戒名かいみょうの字が一字違っている。『本』という字が『木』になっている。しかしうち連中やつらは女子供ばかりだから屹度きっと気がかぬに相違ない。お前に頼むから『木』の字を『本』に直してくれ」と云った。
 それから、妙善は、
「ええ那様そんな事なら訳はないです。それじゃ明朝あしたかく行って、しらべてみて直しますが、そう云う事は長念寺の和尚おしょうところへも行って、次手ついでにおはなしなすったらいでしよう。」と言うと、「そうか、それじゃ帰りに一寸ちょっと寄って、話して行こう。」と言ったそうです。
 その時お寺で素麪そうめんが煮てあったんです。それから、「これは不味まずい物ですけれど」ってその梵妻だいこくが持って来たんです。そうしてそれをその死人しにんの前へ出した。
 すると、「これは非常にうまい。」と言ってその素麪そうめんを食べてしまった。そうして、「よろしく頼む。」と言って、幽霊は帰って行ってしまった。
 後で妙善は、もし幽霊ならば本当に食える筈はない。お茶を飲んで、素麪そうめんを食ったのはと怪しい――と考えた。
 で、よくよく座敷の中をしらべてみると、その座敷の隅々すみずみ四隅よすみところに、素麪そうめんとお茶が少しずつ、こぼしたように置いてあった。
 それで、どうしてもこれは狐や狸のわざではない。確かに幽霊だろうとその妙善は思ったんです。
 それから翌日になりまして、長念寺の和尚おしょうところへ、妙善が出掛けて行った。そして、昨夜ゆうべその何某なにがしがやって来て、実は是々これこれこう云う事があったが、お前の方へも来たかと聞いてみたんです。
 やっぱり此方こっちにもちゃんと来ておる。そして、その時刻が、丁度ちょうど天総寺の方からこの長念寺に歩いて来るだけの時刻を隔ててやって来ている。そうして、その和尚おしょうにもちゃんと頼んだんだそうです。
 それから二人は、「まあかく行ってみよう」と云って、一緒に墓所へ出掛けて行った。見ると、はたして、墓石の字の、「本」が「木」になっている。
 それでその「木」へぼうを彫って、其処そこだけ特にしゅを入れたんだそうです。それきり、幽霊は出ては来なかった。
 その話を妙善から、直接すぐ祖父じいが聞いたんです。ある祖父じいが僕を連れて、その墓場へ見せに行った。見ると、ちゃんとしゅが入っている。――

底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
初出:「新小説 明治四十四年十二月号」春陽堂
   1911(明治44)年12月
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。