みん宣宗せんそうの宣徳年間には、宮中で促織こおろぎあわせの遊戯を盛んにやったので、毎年民間から献上さしたが、この促繊はもとは西の方の国にはいないものであった。
 華陰かいんの令をしている者があって、それが上官にびようと思って一ぴきの促織を献上した。そこで、試みに闘わしてみると面白いので、いつも催促して献上さした。令はそこでそれをまた里正りせいに催促して献上さした。市中の游侠児あそびにんい促織を獲るとかごに入れて飼い、値をせりあげて金をもうけた。邑宰むらやくにんはずるいので、促織の催促に名をって村の戸数に割りあてて金を取りたてた。で、一疋の促織を催促するたびに、三、四軒の家の財産がなくなった。
 ある村にせいという者があった。子供に学芸を教える役であったが、長いこと教わりに来る者がなかった。その成は生れつきまわりくどいかざりけのない男であったが、ずるい邑宰の申したてによって里正の役にあてられた。成は困っていろいろと工夫して、その役から逃れようとしたが逃れることができなかった。それがために一年たらずですくなかった財産がなくなってしまった。ちょうどその時促織の催促があった。成はおしきって村の家家から金を取りたてもしなければ、それかといって自分で賠償金を出すこともできなかった。成は困りぬいて死のうとした。細君がいった。
「死んで何の益があります。自分でいって捜すがいいじゃありませんか。万一見つからないとも限りませんよ。」
 成はなるほどと思って、竹筒と糸の篭を持って朝早く出かけていって日が暮れるまで捜した。へいくずれた処や草原へいって、石の下を探り、穴を掘りかえして、ありとあらゆることをしてやっと二、三疋の促織を捕えたが、皆貧弱なつまらない虫であるから条件にかなわなかった。邑宰は先例に従って厳重に期限を定めて督促した。成はその期限を十日あまりも遅らしたので、その罰で百杖たたかれて、両股の間がみただれ、もういって虫を捉えることもできなくなった。
 成はねだいの上に身を悶えて、ただ自殺したいとばかり思っていた。その時村へ一人のせむしのみこが来て、神を祭ってうらないをした。成の細君は金を持って巫の所へ成の身の上のことをきにいった。そこには紅女や老婆が門口をふさぐように集まっていた。成の細君もそのいえへ入っていった。そこには密室があってすだれを垂れ、簾の外に香几こうづくえがかまえてあった。身の上のことをく者は、香をこうろいて再拝した。巫は傍から空間を見つめて代っていのった。その祝るくちびるが閉じたり開いたりしているが何をいっているか解らなかった。身の上のことを訊こうとしている者は、それぞれ体をすくめるように立って聴いていた。と、暫くして簾の内から一枚の紙を投げだした。それにはその人の思うことをいってあったが、すこしもちがうということがなかった。成の細君は前の人がしたように銭をつくえの上に置いて、香を焚いておがんだ。物をたべる位の間をおいて、簾が動いて紙きれが飛んで来た。拾ってみると字でなくて絵を画いてあった。それは殿閣の絵であったが寺に似ていた。その建物の後に小さな山があって、その下に不思議な形をした石があったが、そこにはいばらが茂って、青麻頭せいまとうといわれている促織がかくれ、傍に一疋のがまが今にも躍りあがろうとしているようにしていた。細君はそれをひろげて見ても意味をさとることができなかったが、しかし促織が見えたので、胸の中に思っていることとぴったり合ったように思った。細君さいくんは喜んで帰って成に見せた。成はくりかえしくりかえし見て、これは俺に虫をとらえる所を教えてくれていないともかぎらないと思って、くわしくの模様を見た。それは村の東にある大仏閣に似ていた。そこでいて起きて杖にすがって出かけていって、画に従って寺の後にいった。そこに小山のように盛りあがった古墳があって樹木が茂っていた。成はその古墳についていった。そこに一つの石があって画の模様とすこしも変っていなかった。そこで草の中へ入って虫の鳴声はしないかと思って、耳を傾けながらそろそろといった。それはちょうど針かからしなの実をたずねるようであった。そして一生懸命になって捜したが、どうしても見つからなかった。それでもやめずにあてもなく捜していると、一疋のいぼがまが不意に飛びだした。成はそれが画に合っているのでますますおどろいて、急いで追っかけた。蟇は草の中へ入っていった。成は草をわけて追っていった。一疋の促織がいばらの根の下にかくれているのが見えた。成はいきなりそれを捉えようとした。虫は石の穴の中へ入った。成はんがった草をむしってつッついたが出なかった。そこで竹筒たけづつの水をつぎこんだので、虫はやっと出て来たが、そのすがたがひどくすばしこくて強そうであった。成はやっとそれを捉えて精しく見た。それは大きな尾の長い、うなじの青い、金色のはねをした虫であった。成は大喜びで篭へ入れて帰った。
 成の一家は喜びにひたされた。それは大きな連城れんじょうたまを得た喜びにもまさっていた。そこで盆の上にせて飼い、粟や米をえさにして、手おちのないように世話をし、期限の来るのを待って献上しようと思った。成に子供があって九歳になっていた。父親のいないのを見て、そっと盆をのけた。虫はぴょんぴょんと飛びだした。子供は驚いてとらえようとしたがはやくて捉えられない。あわてててのひらたたきつけたので、もうあしが折れ腹が裂けて、しばらくして死んでしまった。子供は懼れて啼きながら母親にいった。母親はそれを聞くと顔の色を変えて驚き、
「いたずらばかりするから、とうとうこんなことになったのだ。お父さんが帰って来たら、ひどい目にわされるのだよ。」
 と言って帰った。子供は泣きながら出ていった。
 間もなく成が帰って来た。成は細君の話を聞いて、雪水を体にかけられたようにふるえあがった。それと共に悪戯いたずらをした我が子に対する怒りが燃えあがった。成は子供をひどい目に逢わそうと思ってたずねたが、子供はどこへいったのかいった所がわからなかった。
 そのうちに子供のしがいを井戸の中に見つけた。そこで怒りは悲みとなって大声を出して泣き叫んだ。夫婦はその悲みのために物も食わないで向きあって坐って、すがるものもないような気持ちであった。日がもう暮れようとした。夫婦は子供の尸を取りあげ、粗末な葬式をすることにして、近くへいってでてみるとかすかな息が聞えた。二人は喜んでねだいの上へあげた。
 夜半ごろになって子供はいきかえった。夫婦の心はやや慰められたが、ただ子供はぼんやりしていて、かすかな息をしてねむろう睡ろうとするふうをした。成はその時気がついて虫の篭を見た。篭の中には何もいなかった。そこで成は息がつまりそうになった。成はもう子供のことを考えなかった。
 成は終夜まんじりともしなかった。そのうちに朝陽が出て来た。ぐったりとなって心配している成の耳に、その時不意に門の外で鳴く促織こおろぎの声が聞えて来た。成はびっくりして起きて見にいった。虫はまだ鳴いていた。成は喜んで手を持っていった。虫は一声鳴いてから飛んだ。その飛びかたがすばしこかった。成はそこで掌でひょいとふせたが、中に何もいないようであるから、ちょっと手をすかしてみると、虫はまたぴょんと飛んでぴょんぴょんと逃げていった。成はあわてて追っていった。虫はへいの隅へまでいってそれから解らなくなった。成はそのあたりを歩きまわってたずねた。虫は壁の上にとまっていた。よくみると体の小さな赤黒い色の虫で、それは初めの虫ではなかった。成はその虫があまり小さいのでつまらないと思って、初めの虫を見つけようとあちこちと見まわした。壁にとまっていた小さな虫は、この時不意に飛んで成の肩に止まった。それを見ると促織の上等のものとせられている土狗どこう梅花翅ばいかしのようであった。それは首の角ばった長いすねをした虫で、どうもいい虫のようであるから喜んで捉えて、まさに邑宰の許へさしだそうとしたが、つまらない虫で気に入られなかったなら大変だと思ったので、まずためしに闘わしてみてからにしようと思った。その時好事者ものずきの村の少年が一疋の促織を飼って、自分で蟹殻青かいかくせいという名をつけ、毎日他の少年達と虫あわせをしていたが、その右に出るものがなかった。そこでその少年は利益を得ようと思って、そのを高くしたが買う者がなかった。少年は成が虫を捕ったということを聞いて、その虫も負かすつもりで、成の家へいって、成のっている虫を見た。それは形が小さくてつまらない虫であるからおかしくてきだそうとしたが、やっと口に手をやってこらえ、そこで自分の虫を出して見せた。それは大きな長い虫であったから、成はじてどうしても闘わさなかった。少年は強いて闘わそうとした。成はそのうちにつまらない物を飼っていても、なんにもならないから闘わしてみよう。つまらない虫なら負けるからすてるまでだ。笑われると思ってやってみようという気になった。
 そこで双方の虫を盆の中へ入れた。成の小さな虫は体を伏せたなりに動かなかった。それはちょうど木で造った鶏のようであった。少年はまたひどく笑った。そこで試みにぶたの毛で虫のひげをつッついたが、それでも動かなかったので少年はまた笑った。そこでまた幾回も幾回もつッついた。すると虫は怒りたって、いきなり進んでいった。双方の虫は闘いをはじめて、声を出しながら争った。不意に小さな虫の方が飛びあがって尾を張り鬚を伸ばして、いきなり相手のくびにくいついた。少年はひどくおどろいて、急いでひきわけて闘いをよさした。小さな虫ははねを張って勝ちほこったように鳴いた。それはちょうど主人に知らしているようであった。
 成は大喜びで、少年と二人で見ていると、一羽の鶏が不意に来て、いきなりくちばしでそれをつっつこうとした。成はびっくりして叫んだ。幸に啄は虫にあたらなかった。虫は一尺あまりも飛んで逃げた。鶏は追っかけてとうとう追いついた。虫はもう爪の下になっていた。成はあわてたが救うことができないので、顔の色を変えて腰をぬかしたようにして立った。やがて鶏はくびを伸ばして虫をつッつこうとして、虫の方を見た。虫は飛んでとさかの上にとまった。鶏はそれを振り落そうとしたが落ちなかった。成はますます驚喜して、[#「てへん+啜のつくり」、314-2]って篭の中へ入れた。
 翌日成は邑宰の前へ虫を持っていった。邑宰はその虫があまり小さいので怒って成を叱った。成はその虫の不思議につよいことを話したが、邑宰は信じなかった。そこでためしに他の虫と闘わした。他の虫はどれもこれも負けてしまった。また鶏と闘わしてみると、それも成のいったとおりであった。そこで邑宰は成を賞して、それを撫軍ぶぐんに献上した。撫軍は大いに悦んで金の篭に入れて献上して、精しくその虫の能を上書した。
 その虫がすでに宮中に入ると、西方から献上した蝴蝶こちょう蟷螂とうろう油利撻ゆりたつ青糸額せいしがくなどいう有名な促織とそれぞれ闘わしたが、その右に出る者がなかった。そして琴の音色を聞くたびにその調子に従って舞い踊ったので、ますます不思議な虫とせられた。天子は大いに悦ばれて、みことのりをくだして撫軍に名馬と衣緞いどんを賜わった。撫軍はそのよって来たる所を忘れなかった。間もなく邑宰は成の献上した虫のすぐれて不思議なことを聞いて悦び、成の役をゆるして再び教官にして、邑の学校に入れた。
 後一年あまりして成の子供の精神がもとのようになったが、自分で、
「私は促織になってすばしこく闘って、って今やっと生きかえった。」
 といった。撫軍もまた成に手厚い贈物をしたので、数年にならないうちに田が百頃、御殿のような第宅ていたく、牛馬羊の家畜も千疋位ずつできた。で、他出する際には衣服や乗物が旧家の人のようであった。

底本:「聊斎志異」明徳出版社
   1997(平成9)年4月30日初版発行
底本の親本:「支那文学大観 第十二巻(聊斎志異)」支那文学大観刊行会
   1926(大正15)年3月発行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2007年8月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。