何年も何十年も前のことが記憶の中のどこかによどんで残つてゐて、明方の夢にそれをはつきり見ることがある。これは夢にみたのではなく、何の用もなくつながりもないことなのに、ふいと思ひ出したのである。明治もまだわかい二十四五年ごろか、もつと前の事だつたかもしれない、麻布一聯隊の兵舎に近い三河台の丘の家にゐた頃のこと。
 三河台の家は、私がそこで生れて十八まで暮した家であるから思ひ出すこともしばしばであるが、今おもひ出したのはその家のお客便所のことである。旗本の古いひろい家であつたからむろん上下かみしもの便所はあつたが、ある時父が外国勤めから帰つて来てその古い家に西洋間、つまり応接間を建増した、家の一ばん西の隅の方で十六畳位の広さの純西洋風の部屋で、窓のカアテン、壁にかけたいくつもの額、テイブル、びろうどのテイブル掛、椅子、タバコセツト、マツチ皿、かざり棚と本棚、何もかも十九世紀の厚みのある正しい飾りつけであつた。南の窓からは芝庭の向うの芝生の築山、芝の中をうねりまがつた細い道、やや西方に片よつて立つ一本の大きなぼたん桜などが見えてゐたが、その南の二つの窓を通り越した西の壁に一つのドアがあつて、そこからお客さん便所に入るのであつた。家の人たちはそれを「お手水場てうづば」と言つて、家庭用の上下かみしものそれを簡単に「はばかり」と言つてゐた。つまりお客さんのお手を洗ふところであり、家庭用のは、言ふのもはばかりがあるといふ訳で「はばかり」なのだつた。
 さて、そのお手水場てうづばはもちろん実用のためであつたが、しかし大に芸術的のものでもあつて、まづ中に入ると、とつつきは三畳ぐらゐの広さで南と西に大きなガラス窓があり、南の窓からは海棠や乙女椿や、秋には大きい葉のもみぢなぞガラス越しに見えてゐた。西側の窓の下に洗面所があつて、現代のやうにタイル張りなぞないから、白い竹とゴマ竹とをしやれた縞にはりつめたすのこがあつて、水入れと洗面器が伏せてあり、右手の台の小さい桶から今の水道と同じやうに水が出た。そとに天水桶があつて雨水をそなへてその小桶に通じてあつたやうである。その洗面所の下に籠があつて手ふきの濡れたものを投げ入れるやうになつてゐた。すのこの左手に飾りのない化粧台みたいな棚があつて、小さいタオルのおぼんと櫛やブラシが載せてあり鏡は楕円形のものが掛つてゐた。それから入口の扉に近い壁の小棚には蝋燭立にふとい蝋燭を立てたのが置いてあつた。
 その取付とつつきの床は一面にじうたんが敷いてあり、細かい赤い花と黒い葉の模様で、小花の薔薇であつたやうに思はれる。そのじうたんを上草履で踏んで右手の壁のまん中にある三尺巾の引戸を開けると、そこが本当のお手水場てうづばであつた。西にやや高い窓がずうつと一間だけ通して開いてゐた。泥棒用心に荒い竹の格子があつたやうに思ふ。その窓に向つて応接間寄りの壁に、横に長い六尺の腰掛が壁から壁まであつて奥ゆきは二尺五寸ほどもあつたであらうか、ゆかと同じ赤い小花のじうたんが敷きつめてあり、その真中に孔があつて黒ぬりの円い蓋がしめてあつた、そこで腰かけて用をすますのである。腰かけると右手に硯箱みたいな浅い箱があつて紙が入れてある。左手の壁には軽々とした棚があつて何か横文字の絵入雑誌が一二冊置いてあつたやうだ。
 私なぞの思ひ出せない小さい時分にその西洋間とお手水場てうづばが新築されたのだから、父がわかくてニューヨークから帰つて来た時分であつたらうか。その部屋部屋の姿を空に描いてみると、それは若い時の父が長崎に留学して親しみ馴れてゐたオランダの気分がその中に多分にあつたのではないかと思はれる。しかし十九世紀といふものがああいふのんびりした温い厚みのあるものであつたのかもしれない。自分の国の事もよく知らない私だから、もつと広いよその国の事はなほさら分らない。
 大むかしアダムとイヴとが二人で暮してゐた時分、世界はひろく場席がありすぎてゐたが、だんだん人間が殖えて、それでもまだ十九世紀の末ごろのお手水場てうづばは三坪の場席を持つてゐた。二十世紀の半分を過ぎたいま昭和二十七年である。一度この国は大きな火に出会つて東京の隅から隅まで一つの寂しい野原になつたのだが、また段々に家が出来、住む人もふえて来た。しかしみんなが各自一軒づつの家を建てて住む事はまだ中々むづかしく、まづ部屋を借りて住むとなれば、夫と妻と二人だけ住むには三坪ぐらゐの場席があれば、それで充分といふことに限定されてゐるようである。私は昔の三坪のお手水場を思ひ出しても、別だんその時代が今よりも愉しかつたと思つてなつかしむのでもない。ただ私ひとりの一生の中だけでもそれほどに世界のひろさが変つて、物の考へ方はそれよりももつともつと変つて来てゐるのだと思ふと、何か笑ひたいやうなをかしな気持になる。

底本:「燈火節」月曜社
   2004(平成16)年11月30日第1刷発行
底本の親本:「燈火節」暮しの手帖社
   1953(昭和28)年6月
入力:竹内美佐子
校正:林 幸雄
2009年8月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。