からたちは普通に枳殻と書くが、大槻博士の『言海』によるとそれは誤りで、唐橘と書くべきだそうである。誰も知っている通り、トゲの多い一種の灌木で、生垣などに多く植えられている。別に風情もない植物で、あまり問題にもならないのであるが、春の末、夏の初めに五弁の白い花を着ける。暗緑色の葉のあいだにその白い花が夢の如くに開いて、夢の如くに散る。人に省みられない花だけに、なんとなく哀れにも眺められる。
 市区改正や区劃整理で、からたちもだんだんに東京市内から影を隠して来たが、それでも場末の屋敷町や、新東京の住宅地などには、その生垣をしばしば見受ける。しかも文化式の新しい建物などで、からたちの垣を作っている家はほとんどない。からたちの垣をめぐらしているのは、明治時代かあるいは大正時代の初期に作られたらしい旧式の建物に限るようである。さもなければ、寺である。寺も杉や柾木まさきからたちをめぐらしているのは新しい建築でない。
 要するにからたちは古家や古寺にふさわしいような、一種の幽暗な気分を醸し成す植物であるらしい。からたちの生垣のつづいているような場所は、昼でも往来が少い。まして夕方になるといよいよ寂しい。その薄暗い中に、からたちの花が白くぼんやりと開いている。どう考えても、さびしい花である。
 俳句にもからたちの花という題があるが、あまり沢山の作例もなく、名句もないようである。からたちは木振りといい、葉といい、花といい、総ての感じが現代的でない。大東京出現と共にだんだんに亡びゆく植物のように思われて、いよいよ哀れに、いよいよ寂しく眺められる。前にいった場末の屋敷町や、新東京の住宅地などを通行して、その緑の葉が埃を浴びたように白っぽくなっているのを見ると、わたしはなんだか暗いような心持になる。これらのからたちもやがては抜き去られてトタン塀や煉瓦塀に変るのであろう。からたちで有名なのは、本郷竜岡町の麟祥院である。かの春日局の寺で、大きい寺域の周囲が総てからたちの生垣で包まれているので、俗にからたち寺と呼ばれていた。江戸以来の遺物として、東京市内にこれだけの生垣を見るのは珍しいといわれていたのであるが、明治二十四年の市区改正のために、その生垣の大部分を取除かれ、その後もだんだんに削り去られて、今は殆ど跡方あとかたもないようになってしまった。
からたちや春日局の寺の咲く
 わたしは昔、こんな句を作ったことがあるが、そのからたち寺も名のみとなった。
 からたちや杉の生垣を作るのは、犬や盗賊の侵入を防ぐがためである。殊にからたちは茨のようなトゲを持っているので、それをき分けるのは困難であると見做されていた。しかも今日のような時代となっては、犬は格別、盗賊はからたちのトゲぐらいを恐れないであろうから、かたがた以てからたちの需用は薄くなったわけである。説教強盗も犬を飼えと教えたが、からたちの垣を作れとはいわなかった。
 わたしは昨日、所用あって目黒の奥まで出かけると、そこにからたちの生垣を見出した。家は古い茅葺家根である。新東京の目黒区となった以上、この茅葺家根も早晩取払われなければなるまい。それと同時に、このからたちの運命もどうなるかと、立ちどまってしばらく眺めていた。
 家へ帰ると、ある雑誌社から郵書が来ていて、なにか随筆様のものを書けという。そこで、ぐにこんなことを書いたのである。

底本:「岡本綺堂随筆集」岩波文庫、岩波書店
   2007(平成19)年10月16日第1刷発行
   2008(平成20)年5月23日第4刷発行
底本の親本:「猫やなぎ」岡倉書房
   1934(昭和9)年4月初版発行
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年11月29日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。