信濃町から

 一時間たつかたたぬに、もう大晦日おおみそかという冬の夜ふけの停車場、金剛杖こんごうづえ草鞋わらじばきの私たちを、登山客よと認めて、学生生活をすましたばかりの青年紳士が、M君に何かと話しかける。「はじめて武石峠へゆくのです」とのM君の答に、青年紳士は、自分の経験からいろいろ注意をして下された。「武石峠は今零度ほどの寒さでしょう。松本で真綿を買って、くびいておいでなさい。懐炉かいろをもっておでなさい。腰と足とを冷さねば大丈夫です。金剛杖はよい物をもってお出でなされた。あぶない時には、それをナイフで削って、白樺の皮をむいて火をおつけなさい、きっと焚火がもえつきます、下手をやるとあの辺でも死にますからな。猿などが出ていたずらをしますから、新聞紙を沢山もっていってマッチでそれを燃しておふりなさい。あいつはあのにおいをいやがりますからな。」
 気のいいM君は、「死にますからな」が、気になったらしい。紳士に別れてからも、それをきいていた。「危い」それは東京にいたってだ。天の下のいずちに、人を流さぬ川があろうぞ。またいずちに人を呑まぬ地があろうぞ。M君よりは、はるかに要慎ようじん深い扮装いでたちながら、私はいつもの心で答えた。

    甲斐の山々

 小仏こぼとけこえて、はや私たちは雪の国にはいっていた。闇にもしるき白雪の上に、光が時に投げられる。ぎっしり詰った三等車に眠られぬまま、スチームに曇るガラス窓から、見えぬうかがったり、乗合と一、二の言をかわしなどする。青島チンタオがえりの砲兵たち、甲斐かい出身の予後備らしきが、意気あがっての手柄話、英兵の弱さったらお話にならないまで、声高にかたるに、私もすこしくうけ答えした。
 甲府を過ぎて、わがし方の東の空うすく禿げゆき、薄靄うすもや、紫に、くれないにただようかたえに、富士はおぐらく、柔かく浮いていた。高き金峰きんぷ山は定かならねど、かやが岳、きんが岳一帯の近山は、釜無かまなし川の低地をまえに、仙女いますらん島にも似たる姿、薄紫の色、わが夢の色。ゆくてに高きは、曾遊そうゆうの八ヶ岳――その赤岳、横岳、硫黄いおう岳以下、銀甲つけて、そそり立つ。空は次第に晴れて山々もあざやかに現れる。左の窓からは、地蔵、鳳凰ほうおう、駒の三山、あれよ、これよと、M君がさす。ああ駒か。そのいかつい肩は、旭日をうけて、矢のような光を放つ。銀、そういう底ぐもった色でない。白金はくきんの線もて編んだあのよろい、あの光、あの目を射る光の中に、私は包まれたいのだ。
かの光、われをさゝん日ほゝゑみて見ざりし国にうつりゆかまし
 眼ざといM君がさす方に、深い雪の山、甲斐かい白峰しらね――北岳だそうだ。この国しらす峻嶺は、厳として群山むれやまの後にそびえているのだ。
 車室のうちは大部すいた。私たちはくつろいでこの大景に接していた。八ヶ岳をあとにして、諏訪湖に添いゆくころから、空はどんよりとして来た。白いものがちらちら落ちそめた。きけば隔日ぐらいに降るとの事、すこし気が沈む。天竜川の川べをゆけば、畑に桑の枝は束ねられ、田の薄氷うすごおれるに子どもはスケートをしている。藁鞋わらぐつはいてゆく里人を車窓より見まもりゆくうちに鉢伏はちぶせ山右手に現れ、桔梗ききょうが原に落葉松からまつ寒げに立っていた。
 松本で小さい馬車に乗りかえた私たちは、曇った空の下を浅間へ、十二時ごろ西石川の二階に通り、一風呂浴びて休むうちに雨、それが雪に変って、高原の寒さが身にこたえる。信州にはじめて入ったM君は、炬燵櫓こたつやぐらの上に広盆しいて、焜炉こんろのせての鳥鍋をめずらしがっていた。

    一たび武石峠へ

 雪もよいの空、それに元日のお雑煮ぞうにおそく、十一時すぎにやっと宿を出た。一路ただ東へと。案内者は去年の雪の多かった事、腰まであって、あがきがとれず、美術学校の人の供をして、朝の十時に宿をたったが武石峠へいったら、とっぷり日がくれ、小屋に一泊したというような事など話す。宿でも八、九時間の道程といったれど、険なりとも思われぬ往復六里弱の道、何ほどの事かあらんと足をあげる。沢をいって、浅間のものの水汲むというあたりに外套がいとうをぬぎ、雪ふみしめてのぼりゆく。尾根に出ても陰鬱な空、近山のほかは見えず、渓間たにまの黒松は雪をいただいて、足下ちかくならんでいる。M君がお正月らしいという。足あとさして、「誰か登った人があるね」といえば「この上で、いま木を切っているから、そのそまでしょう」と、案内者が答える。セイシン坂すぎ、山辺みちに会する事二度、尾根をわたり、谷間に網はって、小鳥とる男にあった。すっぽりと頬かぶり、腕ぐみして、つくねんと立っていたその男が、私をみて「わらをかけねえでは、つめたかろう」という。M君も、私も、草鞋のほかに、足に藁をつけていなかったのだ。案内者がもう半分道きたろうかと尋ねると、まだだと答える。おしかぶさるような空を、私たちは望もなく進んでいった。雪の山。一時もすぎた、二時も過ぎた。夜に入っては、これまでの路に少し危くおもわれる所もあった。案内者は峠の小舎こやにたしかに泊れるといい、M君もとまってよさそうだったが、見わたす空に明日のよきさがしめすものは、露ないので、私はかえる方がよいと言い出した。三時、私たちはもと来し方へと引きかえした。さい河原かわら蜜柑みかんをたべて、降り路をぐんぐんおりた。いつか落葉松おうるあたりまできた。ドイツあたりのクリスマスの画みたようなとM君とかたるに、こずえの雪がさらさらと落ちて顔にかかる。西山は二、三カ所、今し雪をふらしているのか、西北の天には黒い幕が垂れかかって、裾がふわりと山々を包んでいた。明日あすも大抵だめだねと言いながら、幾うねりして、物静かな山辺温泉。それから乾いた田をよこぎって浅間へ。六時すこしまわっていた。

    二たび武石峠へ

「きのうよりはよいね」と、宿から常念じょうねん岳の鋭いピラミッド形なせる姿をながめて、私はM君にいった。「ようござんす」。「出かけるかね」。「出かけましょう」。九時十五分、私たちはまた草鞋わらじをつけた。九時半、沢をのがれて尾根にいずれば早や佳境。土地の人のいう西山は、あらかた現れていた。「槍はまだ見えないか」。「もっと登ると見えます」と案内者は答えた。里の天候は、「晴、北風弱」とあるが、尾根はかなりの強い風。
 私は黙々として、おくれがちな歩を運んだ。樵夫にもおうた。きのうの小鳥とる男は、すこし低いところにおった。ふりつんだ雪のおもてには、白金の粉が宿っていた。十一時渋池、十二時大曲。ふりかえるごとに、山々が数をます。並んでいるのが穂高の三峰、かなたが御嶽おんたけ。雪は次第次第に深くなった。もう人の足跡はない。兎の足あとらしい三つ指ついたのが、かなたの谷へ、長く長く引いている。足の甲だけが雪にうずまったのは、とうの前。雪はすねに及び、膝に及び、ももにおよび、あらぬ所に足ふみこめば、腰にすら及ばんとする。M君がさす金剛杖の手許てもとわずかに残る所もあった。夏ならば何なるまじき境、しかも冬の信濃の山は、一歩ごとに私の知らぬ世界であった。私たちはただもう進む。案内者は、いつか先へいってしまった。足の弱い私をまもりつつ、後からM君が気づかわしそうに辿たどる。足は滑る、金剛杖は流れる。雪の上ならで、雪の中を滑るのだから、きわめてゆるやかに、左手の谷へとおちてゆく。おちるなおちるなと思っても足がとまらぬ。それが滑稽こっけいでもあり、無念でもある。もう五千尺以上の高み、それに尾根ゆえ、これという樹も育たぬ。灌木は雪にうもれて、手がかりにならぬ。それでも、どうやら踏止まった。私たちは袴越はかまごし山(五千七百八十尺)の胸のあたりをとおっていたのだ。前面とおくに、ちらとした雪の山、あとで、それを赤石だときいた。踏みこめば、ずぶりと穴のあく、ぱさぱさの雪、その雪の穴から足を抜いては、またまえの銀世界に穴をあけて、膝をするようにしてゆく。疲れたと見える。幾度か転んで、M君をひやひやさせた。かくして三時ちかく峠の小舎こやにたどりついた。海抜六千尺。小舎は富士などの室のように、山かげに風をさけた細長い一つ家だった。荷をおいて迎えに来た案内者につれられてはいったが、榾火ほたびのめらめらと燃えあがるのを見るだけで、あたりが暗い。白雪しらゆきの中から来た私たちの眼は、屋内のかすかな光になれるまで、何をも識別し得なかった。
 M君が、「あああすこに人がいる」という。それが、ここでかいこの種紙をまもっている番人の爺さんだった。柴をくべ、もって来た餅を焼いてたべる。「お爺さん、何か食べるものがあるかね」。「何もありましねえ」。それでも、たまりをお小皿についでくれた。マタタビの実をも出してくれた。「猫になるかな」と言いながら、私は手のひらに受けた。私たちは幾杯となく、わりによいお茶をのんだ。もう午後の三時である。私たちは急いで下りねばならぬ。小舎の前に立って、おじいさんに山々を教えてもらう。中村清太郎氏が、ここで写した画の複写をもってきたので、大部わかる。白馬や、立山や、越路こしじの方の峰には、雲が迷っていたけれど、有明ありあけ山、つばくろ岳、大天井おてんしょう、花崗石の常念坊じょうねんぼう、そのそばから抜き出た槍、なだらかな南岳、低くなった蝶ヶ岳、高い穂高、乗鞍、御嶽おんたけ、木曾駒と、雪をまとうた群嶺は、そなえをなして天の一方を限っている。右手は越後えちご越中えっちゅう、正面は信濃しなの飛騨ひだ、左手は甲斐かい駿河するが。見わたす山々は、やや遠い距離を保って、へりくだっていた。しかも彼らは、雪もて、風もて、おのれを守り、おのれの境をまもっていた。知らず、あの沢は何を収め、あの峰は何をといているのだろう。山は答えず、笑みもしない。私の足は冷えてゆく。
 おそくなるのを恐れて、私は早々にもとかたへとおりていった。わがゆく方には、まえと同じ景、刻々にひらかれる。下りとて、さすがに来た時ほど悩まぬ。それに、さきに自分たちのつけた足あともある。ただこの大観をたのしむほどのゆとりに乏しい。滑らじと足ふみしめて、杖を大事につきたてる。
 袴腰をも脱した。道はますます楽になった。うちむかう連峰の白と紫とは、薄墨色にかわってゆく。日がうすつく。山の端かけて空があからむ。その紅もうすく、よどんでしまう。風が私の頬をなぶる。春の風ならやわらかになでるのだけれど、これは先陣が、つと頬を切ってゆくと、後陣がまた、すいと刺してゆく。夏なら人をもゆるしてやる。しかし今この冬の王の宮居ちかく、生物とてはここの世界の草木も、虫も、眠る時を、なぜ、そなたは踏み込んだのだと責めるように吹く。私は転がるように降りた。くらくなった空を仰いで、M君は、あれが北斗だろうという。わらがとれてから、草鞋と足袋たびとの間にはさまる雪のたまになやまされる。ついに足袋のひもがずれる。草鞋をはきなおそうと、雪の上に足なげ出しての手まさぐり、ゲートルも、足袋も氷って、たやすく解けぬ。
 いつか月が後から出てきた。山々がまた浮ぶ。私たちは月と雪とにてらされて、おりてゆく。松本の市街が脚下にかがやく。人のいうなる死はここに、人のいうなる生は彼処かしこに、しかも壮と厳と、美と麗と、人が自らせばめた社会の思いおよばぬものは、わが立つ所ならずして、いずれにあるのだろう、七時すぎ、浅間の宿についた。雪中十時間。私はかなり疲れていた。

    差切新道、山清路

 木曾路に入ろうという計画をよして、きょうは西条へとむかう。
 松本平から見あげられる連山に分れて、正午西条についた。停車場の出口に見張みはりをしている巡査に、どこの宿がよかろうかときいて、古松屋というのに荷をおろす。山清路への案内を求むれば、「善さんとこ聞いて、来い、音さんどうだ」の末、ないという。さらばと二人は身支度して泥路をふむ。ゆく事しばし案内者を求めえて、雪斑なる聖山をのぞみつつ、県道を進む事二十町ほど、左、郡道、差切新道と、石のみちしるべあるところより折れて、すたすた仁熊、細田、赤松と、麻績おみ川にそうて、やや降り道。
 洗った足袋がつまるとて、M君はしきりに足をいたがる。草鞋わらじも二度切った。一時五十分差切についた。岩はそびえ、滝は氷っていた。進みゆけば小トンネルいくつか。岩は奇、されど惜しいかな、景が狭い。水の色もわるい。水上に炭山があると案内者がいう。私は来た路の田舎家に、「天下の絶勝、差切新道絵葉書」とあった看板をおもい出して、笑壺に入りながら、第三紀層の礫岩らしいのを叩いて通った。
 またいくつか里をこえてゆくと、橋普請の材木のみいたずらに道をふさいで、橋桁はしげたすらない所がある。小さい川ながらすこぶる足場がわるい。道からわりに深い川床へとおりて、すぐまた上る。込地となればいくほどもなく、麻績川はさい川に流れ入る。山清路の景は、ここにひらける。川を流す材木とむる鳶口とびぐちが雪の途上によこたわっていた。さすがに差切新道よりは広い景、水の色も彼よりすぐれておる。ぬしすむという淵の上、必ずかぶものをとるという船頭もおらず、時ならねば躑躅つつじ船もない、水は青く、しずかに流れていた。岩は冬とて膚を露わしていた。岩のかげには雪と氷とが住い、岩のおもてには灌木があからんでいた。橋をわたって、しばらくいって引きかえす。もう三時すこし廻った。差切新道をゆくおりも、この度は俯向うつむきがち、あたりはお暗くなりそめた。泥濘が足をすう。
 くらい中を大声あげてくる男の群五、六人、何者ぞとすれちがうおり、かれこれ互に見やれば、肩には白いもの、何匹かの兎が闇に浮ぶ。猟師だったのだ。漢詩のようなと私は思った。案内は、さっきからしきりに腹がへったと訴える、まだ食物店のある所へは出ないのだ。暇をくれというのを、暗くっておあしもあげられないよと、すかしすかし氷砂糖などやって、県道との追分までつれてきた。七時、そこで分れて、闇の中を、ぴしゃぴしゃ西条へ。
 長野へゆく汽車はあれどもおそくなる。まあ泊ろうと、前の宿屋に草鞋をぬいだ。西石川の贅沢ぜいたくは望むでなけれど、夜の物などの浅ましさ、湯も立たぬ。

    信越線を

 昨夜もすこし雪が降ったのだ。凍れる朝を長野にいって、Kを驚かし、やまやという感心もせぬ旅宿に昼餐ちゅうさんしたため、白馬山におくられ、犀川よぎり、小諸こもろのあたり浅間あさま山をかず眺め、八ヶ岳、立科たてしな山をそれよと指し、落葉松からまつの赤きに興じ、碓氷うすいもこゆれば、曾遊そうゆう榛名はるな赤城あかぎの山々は、夕の空に褪赭たいしゃ色ににじんでいた。

武石峠へゆこうという心を起させたのは中村清太郎氏の画、途を中央線にさせたのは小島烏水氏の文のおかげです。ここでお礼を申しあげておきとうございます。

底本:「山の旅 大正・昭和篇」岩波文庫、岩波書店
   2003(平成15)年11月14日第1刷発行
   2007(平成19)年8月6日第5刷発行
底本の親本:「山岳 十の一」
   1915(大正4)年9月
初出:「山岳 十の一」
   1915(大正4)年9月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年6月21日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。