○

 曇って風もないのに、寒さは富士おろしの烈しく吹きあれる日よりもなお更身にしみ、火燵こたつにあたっていながらも、下腹したはらがしくしく痛むというような日が、一日も二日もつづくと、きまってその日の夕方近くから、待設けていた小雪が、目にもつかず音もせずに降ってくる。すると路地のどぶ板を踏む下駄の音が小走りになって、ふって来たよと叫ぶ女の声が聞え、表通を呼びあるく豆腐屋の太い声が気のせいかにわかに遠くかすかになる……。
 わたくしは雪が降り初めると、今だに明治時代、電車も自動車もなかった頃の東京の町を思起すのである。東京の町に降る雪には、日本の中でも他処よそに見られぬ固有のものがあった。されば言うまでもなく、巴里パリー倫敦ロンドンの町に降る雪とは全くちがった趣があった。巴里の町にふる雪はプッチニイが『ボエーム』の曲を思出させる。哥沢節うたざわぶしに誰もが知っている『羽織はおりかくして』という曲がある。
羽織かくして、  袖ひきとめて、  どうでもけふは行かんすかと、
言ひつつ立つて櫺子窓れんじまど、  障子ほそめに引きあけて、
あれ見やしやんせ、  この雪に。
 わたくしはこの忘れられた前の世の小唄こうたを、雪のふる日には、必ず思出して低唱ていしょうしたいような心持になるのである。この歌詞には一語の無駄もない。その場の切迫した光景と、その時の綿々とした情緒とが、洗練された言語の巧妙なる用法によって、よりも鮮明に活写されている。どうでも今日は行かんすかの一句と、歌麿うたまろが『青楼年中行事』の一画面とを対照するものは、容易にわたくしの解説に左袒さたんするであろう。
 わたくしはまた更に為永春水ためながしゅんすいの小説『辰巳園たつみのその』に、丹次郎たんじろうが久しく別れていたその情婦仇吉あだきちを深川のかくれにたずね、旧歓をかたり合う中、日はくれて雪がふり出し、帰ろうにも帰られなくなるという、情緒纏綿てんめんとした、その一章を思出す。同じ作者の『みなとの花』には、思う人に捨てられた女が堀割に沿うた貧家の一間に世をしのび、雪のふる日にも炭がなく、唯涙にくれている時、見知り顔の船頭が猪牙舟ちょきぶねいで通るのを、窓の障子の破れ目から見て、それを呼留め、炭を貰うというようなところがあった。過ぎし世の町に降る雪には必ず三味線の音色ねいろが伝えるような哀愁と哀憐とが感じられた。
 小説『すみだ川』を書いていた時分だから、明治四十一、二年の頃であったろう。井上唖々いのうえああさんという竹馬ちくばの友と二人、梅にはまだすこし早いが、と言いながら向島を歩み、百花園ひゃっかえんに一休みした後、言問ことといまで戻って来ると、川づら一帯早くも立ちまよう夕靄ゆうもやの中から、対岸の灯がちらつき、まだ暮れきらぬ空から音もせずに雪がふって来た。
 今日もとうとう雪になったか。と思うと、わけもなく二番目狂言に出て来る人物になったような心持になる。浄瑠璃を聞くような軟い情味が胸一ぱいに湧いて来て、二人とも言合いいあわしたようにそのまま立留って、見る見る暗くなって行く川の流を眺めた。突然耳元ちかく女の声がしたので、その方を見ると、長命寺ちょうめいじの門前にある掛茶屋のおかみさんが軒下のきした床几しょうぎに置いた煙草盆などを片づけているのである。土間どまがあって、家の内の座敷にはもうランプがついている。
 友達がおかみさんを呼んで、一杯いただきたいが、おそくて迷惑なら壜詰びんづめを下さいと言うと、おかみさんは姉様あねさまかぶりにした手拭を取りながら、おあがんなさいまし。何も御在ませんがと言って、座敷へ座布団を出して敷いてくれた。三十ぢかい小づくりの垢抜あかぬけのした女であった。
 焼海苔に銚子ちょうしを運んだ後、おかみさんはお寒いじゃ御在ませんかと親し気な調子で、置火燵おきごたつを持出してくれた。親切で、いや味がなく、機転のきいている、こういう接待ぶりもその頃にはさして珍しいというほどの事でもなかったのであるが、今日これを回想して見ると、市街の光景と共に、かかる人情、かかる風俗も再び見がたく、再び遇いがたきものである。物一たび去れば遂にかえっては来ない。短夜みじかよの夢ばかりではない。
 友達が手酌てじゃくの一杯を口のはたに持って行きながら、
雪の日や飲まぬお方のふところ手
と言って、わたくしの顔を見たので、わたくしも、
酒飲まぬ人は案山子かかしの雪見かな
と返して、その時銚子のかわりを持って来たおかみさんに舟のことをきくと、渡しはもうありませんが、蒸汽は七時まで御在ますと言うのに、やや腰を据え、
舟なくば雪見がへりのころぶまで
舟足を借りておちつく雪見かな
 その頃、何やや書きつけて置いた手帳は、その後いろいろな反古ほごと共に、一たばねにして大川へ流してしまったので、今になっては雪が降っても、その夜のことは、唯人情のゆるやかであった時代と共に、早く世を去った友達の面影がぼんやり記憶に浮んで来るばかりである。

        ○

 雪もよいの寒い日になると、今でも大久保の家の庭に、一羽黒い山鳩の来た日を思出すのである。
 父は既に世を去って、母とわたくしと二人ぎり広い家にいた頃である。母は霜柱の昼過までも解けない寂しい冬の庭に、折々山鳩がたった一羽どこからともなく飛んで来るのを見ると、あの鳩が来たからまた雪が降るでしょうと言われた。果して雪がふったか、どうであったか、もうくは覚えていないが、その後も冬になると折々山鳩の庭に来たことだけは、どういうわけか、永くわたくしの記憶に刻みつけられている。雪もよいの冬の日、暮方ちかくなる時の、つかれて沈みきった寂しい心持。その日その日に忘られて行くわけもない物思わしい心持が、年を経て、またわけもなく追憶の悲しさを呼ぶがためかも知れない。
 その後三、四年にしてわたくしは牛込の家を売り、そこ此処ここと市中の借家に移り住んだ後、麻布に来て三十年に近い月日をすごした。無論母をはじめとして、わたくしには親しかった人たちの、今は一人としてこの世に生残っていようはずはない。世の中は知らない人たちの解しがたい議論、聞馴れない言葉、聞馴れない物音ばかりになった。しかしそのむかし牛込の庭に山鳩のさまよって来た時のような、寒い雪もよいの空は、今になっても、毎年冬になれば折々わたくしが寐ている部屋の硝子窓ガラスまどを灰色にくもらせる事がある。
 すると、たちまちあの鳩はどうしたろう。あの鳩はむかしと同じように、今頃はあの古庭の苔の上を歩いているかも知れない……と月日の隔てを忘れて、その日のことがありありと思返されてくる。鳩が来たから雪がふりましょうと言われた母の声までが、どこからともなく、かすかに聞えてくるような気がしてくる。
 回想は現実の身を夢の世界につれて行き、渡ることのできない彼岸を望む時の絶望と悔恨との淵に人の身を投込む……。回想は歓喜と愁歎との両面を持っている謎の女神であろう。

        ○

 七十になる日もだんだん近くなって来た。七十という醜い老人になるまで、わたくしは生きていなければならないのか知ら。そんな年まで生きていたくない。といって、今夜眼をつぶって眠れば、それがこの世の終だとなったなら、定めしわたくしは驚くだろう。悲しむだろう。
 生きていたくもなければ、死にたくもない。この思いが毎日毎夜、わたくしの心の中に出没している雲の影である。わたくしの心は暗くもならずあかるくもならず、唯しんみりと黄昏たそがれて行く雪の日の空に似ている。
 日は必ず沈み、日は必ず尽きる。死はやがておそかれ早かれ来ねばならぬ。
 生きているうち、わたくしの身になつかしかったものはさびしさであった。さびしさのあったばかりにわたくしの生涯には薄いながらにも色彩があった。死んだなら、死んでから後にも薄いながらに、わたくしは色彩がほしい。そう思うと、生きていた時、その時、その場の恋をした女たち、わかれた後忘れてしまった女たちに、また逢うことの出来るのはくらいあの世のさむしい河のほとりであるような気がしてくる。
 ああ、わたくしは死んでから後までも、生きていた時のように、逢えば別れる、わかれのさびしさに泣かねばならぬ人なのであろう……。

        ○

 薬研堀やげんぼりがまだそのまま昔の江戸絵図にかいてあるように、両国橋の川しも、旧米沢町もとよねざわちょうの河岸まで通じていた時分である。東京名物の一銭蒸汽の桟橋につらなって、浦安うらやす通いの大きな外輪そとわの汽船が、時には二そうも三艘も、別の桟橋につながれていた時分の事である。
 わたくしは朝寐坊むらくという噺家はなしかの弟子になって一年あまり、毎夜市中諸処の寄席よせに通っていた事があった。その年正月の下半月しもはんつき、師匠の取席とりせきになったのは、深川高橋の近くにあった、常磐町ときわちょうの常磐亭であった。
 毎日午後に、下谷御徒町したやおかちまちにいた師匠むらくの家に行き、何やかやと、その家の用事を手つだい、おそくも四時過には寄席の楽屋に行っていなければならない。その刻限になると、前座ぜんざの坊主が楽屋に来るが否や、どこどんどんと楽屋の太鼓たいこを叩きはじめる。表口では下足番げそくばんの男がその前から通りがかりの人を見て、らっしゃい、入らっしゃいと、腹の中から押出すような太い声を出して呼びかけている。わたくしは帳場ちょうばから火種を貰って来て、楽屋と高座の火鉢に炭火をおこして、出勤する芸人の一人一人楽屋入するのを待つのであった。
 下谷から深川までの間に、その頃乗るものといっては、柳原を通う赤馬車と、大川筋の一銭蒸汽があったばかり。正月は一年中で日の最も短いかんうちの事で、両国から船に乗り新大橋で上り、六間堀ろっけんぼりの横町へ来かかる頃には、立迷う夕靄ゆうもやに水辺の町はわけても日の暮れやすく、道端の小家には灯がつき、路地の中からは干物の匂が湧き出で、木橋をわたる人の下駄げたの音が、場末の町のさびしさを伝えている。
 忘れもしない、その夜の大雪は、既にその日の夕方、両国の桟橋で一銭蒸汽を待っていた時、ぷいと横面よこつらを吹く川風に、灰のようなこまかあられがまじっていたくらいで、順番に楽屋入をする芸人たちの帽子や外套には、よいの口から白いものがついていた。九時半に打出し、車でかえる師匠を見送り、表通へ出た時には、あたりはもう真白で、人ッ子ひとり通りはしない。
 太鼓を叩く前座の坊主とは帰り道がちがうので、わたくしは毎夜下座げざの三味線をひく十六、七の娘――名は忘れてしまったが、立花家橘之助たちばなやきつのすけの弟子で、家は佐竹ッ原だという――いつもこの娘と連立って安宅蔵あたけぐらの通を一ツ目に出て、両国橋をわたり、和泉橋際いずみばしきわで別れ、わたくしはそれから一人とぼとぼ柳原から神田を通り過ぎて番町ばんちょうの親の家へ、音のしないように裏門から忍び込むのであった。
 毎夜連れ立って、ふけそめる本所ほんじょの町、寺と倉庫の多い寂しい道を行く時、案外暖く、月のいい晩もあった。溝川の小橋をわたりながら、鳴き過る雁の影を見送ることもあった。犬に吠えられたり、怪しげな男に後をつけられて、二人ともども息を切って走ったこともあった。道端に荷をおろしている食物売たべものうりあかりを見つけ、汁粉しるこ鍋焼饂飩なべやきうどんに空腹をいやし、大福餅や焼芋に懐手をあたためながら、両国橋をわたるのはほとんど毎夜のことであった。しかしわたくしたち二人、二十一、二の男に十六、七の娘がけ渡る夜の寒さと寂しさとに、おのずから身をり寄せながら行くにもかかわらず、唯の一度も巡査に見咎みとがめられたことがなかった。今日、その事を思返すだけでも、明治時代と大正以後の世の中との相違が知られる。その頃の世の中には猜疑さいぎ羨怨せんえんの眼が今日ほど鋭くひかり輝いていなかったのである。
 その夜、わたくしと娘とはいつものように、いつもの道を行こうとしたが、二足三足踏み出すが早いか、雪はたちま下駄げたの歯にはさまる。風は傘を奪おうとし、吹雪ふぶきは顔と着物を濡らす。しかし若い男や女が、二重廻にじゅうまわしやコートや手袋てぶくろ襟巻えりまきに身をよそおうことは、まだ許されていない時代である。貧家に育てられたらしい娘は、わたくしよりも悪い天気や時侯には馴れていて、手早くすそをまくり上げ足駄あしだを片手に足袋たびはだしになった。傘は一本さすのも二本さすのも、濡れることは同じだからと言って、相合傘あいあいがさの竹の柄元えもとを二人で握りながら、人家の軒下をつたわり、つたわって、やがて彼方かなたに伊予橋、此方こなたに大橋を見渡すあたりまで来た時である。娘は突然つまずいて、膝をついたなり、わたくしがたすけ起そうとしても容易には立上れなくなった。やっとの事立上ったかと思うと、またよろよろと転びそうになる。足袋はだしの両脚とも凍りきって、しびれてしまったらしい。
 途法とほうにくれてあたりを見る時、吹雪の中にぼんやり蕎麦屋そばやの灯が見えた嬉しさ。湯気の立つ饂飩の一杯に、娘は直様すぐさま元気づき、再び雪の中を歩きつづけたが、わたくしはその時、ふだん飲まない燗酒かんざけを寒さしのぎに、一人で一合あまり飲んでしまったので、歩くと共におそろしく酔が廻って来る。さらでも歩きにくい雪の夜道の足元が、いよいよ危くなり、娘の手を握る手先がいつかその肩に廻される。のぞき込む顔が接近して互の頬がすれ合うようになる。あたりは高座こうざで噺家がしゃべる通り、ぐるぐるぐるぐる廻っていて、本所だか、深川だか、処は更に分らぬが、わたくしはとかくするうち、何かにつまずきどしんと横倒れに転び、やっとの事娘に抱き起された。見ればおあつらい通りに下駄の鼻緒はなおが切れている。道端に竹と材木が林の如く立っているのに心付き、その陰に立寄ると、ここは雪も吹込まず風も来ず、雪あかりに照された道路もさえぎられて見えない別天地である。いつも継母に叱られると言って、帰りをいそぐ娘もほっと息をついて、雪にぬらされた銀杏返いちょうがえしびんでたり、たもとをしぼったりしている。わたくしはいよいよ前後の思慮なく、唯酔の廻って来るのを知るばかりである。二人の間に忽ち人情本の場面がそのまま演じ出されるに至ったのも、怪しむには当らない。
 あくる日、町の角々に雪達磨ゆきだるまができ、掃寄せられた雪が山をなしたが、間もなく、その雪だるまも、その山も、次第に解けて次第に小さく、遂に跡かたもなく、道はすっかり乾いて、もとのように砂ほこりが川風に立迷うようになった。正月は早くも去って、初午はつうまの二月になり、師匠むらくの持席もちせきは、常磐亭から小石川指ヶ谷町さすがやちょうの寄席にかわった。そしてかの娘はその月から下座をやめて高座へ出るようになって、小石川の席へは来なくなった。帰りの夜道をつれ立って歩くような機会は再び二人の身にはめぐっては来なかった。
 娘の本名はもとより知らず、家も佐竹とばかりで番地もわからない。雪の夜の名残は消えやすい雪のきえると共に、あともなく消去ってしまったのである。
ちまたに雨のふるやうに
わが心にも雨のふる
という名高いヴェルレーヌの詩にならって、もしもわたくしがその国の言葉のあやつかたを知っていたなら、
巷に雪のつもるやう
うれひはつもるわが胸に
あるいはまた
巷に雪の消ゆるやう
思出は消ゆあともなく
………………………
とでも吟じたことであろう。

底本:「荷風随筆集(下)」岩波文庫、岩波書店
   1986(昭和61)年11月17日第1刷発行
   2007(平成19)年7月13日第23刷発行
底本の親本:「荷風随筆 一〜五」岩波書店
   1981(昭和56)年11月〜1982(昭和57)年3月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:阿部哲也
2010年4月15日作成
2010年11月5日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。