十坪に足りない芝庭である。ひさしく手を入れないので一めんに雑草が交つて野芝となつてしまつた。しかし野も林も路もすべての物が青む季節になれば、野芝の庭もめざましく青い。庭のまん中よりやや西に寄つて一本のいてふの樹が立つてゐる。心をきり落したので、いてふはずんぐりとふとつて無数の枝を四方にさし伸べて、むかしの武蔵野の草はらに一ぽんのいてふが立つて風に吹かれてゐたであらう風景を時をり私の心にうつしてくれる。去年の初夏この野芝の庭に一つの異変がみえた。庭のごく端の方に一株の小さな小さな青い花が咲き出したのである。何か見なれた花のやうで熟視すると、ああ、これは忘れなぐさであつた。優しく青く細かく、たよたよと無数の花が夏ふかむまで咲いてゐた。雨にも日でりにもそれをいたはつて眺めたが、今年も五月がくると去年の花の見えたあたり、一面に幾株もいく本も同じ花が咲いて、芝の上の一部は朝日ゆふ日にうす青く煙つて見えた。
 けふも梅雨めいた雨で、いてふは荒く白いしづくを落し、芝は沼地の草みたいに濡れてゐる。わすれな草はもうすつかり終るのだらう。ガラス戸越しに庭を見ながら私はお茶をいれた。お茶の香りが部屋にあふれて、飲む愉しみよりももつとたのしい。静かに鼻にくる香りはのどに触れる感じよりももつと新鮮に感じられる。乾杏子を二つ三つたべて、これはアメリカの何処に実つた杏子かと思つてみる。
 乾杏子からほし葡萄を考へる。ほし棗を考へる。乾無花果も考へる、どれもみんな甘く甘く、そして東洋風な味がする。過去の日には明治屋か亀屋かで買つて来て、菓子とは違ふ風雅なしづかな甘みを愉しく思つたものである。ゆくりなく今度の配給で、すこしも配給らしくない好物を味はふことが出来た。私はことに乾いちじくが好きだつた。むかし読んだ聖書の中にも乾いちじくや乾棗が時に出てくる。熱い国の産物で、東方の博士たちが星に導かれて、ユダヤのベツレヘムの村にキリストの誕生を祝ひに来たときのみやげ物の中にもあつたやうに思はれる。ソロモン王の言葉にも「ふ、なんぢら乾葡萄をもてわが力をおぎなへ、林檎をもてわれに力をつけよ、われは愛によりてみわづらふ」と言つてゐる、雅歌の作者はこんな甘いものや酸つぱい物を食べながら人を恋ひしてゐたらしい。
「もろもろの薫物かをりものをもて身をかをらせ、けむりはしらのごとくして荒野より来たるものは誰ぞや」ソロモンがシバの女王と相見た日のことも考へられる。世界はじまつて以来、この二人ほどに賢い、富貴な、豪しやな男女はゐなかつた。その二人が恋におちては平凡人と同じやうになやみ、そして賢い彼等であるゆえに、ただ瞬間の夢のやうに恋を断ちきつて別れたのである。
「シバの女王ソロモンの風聞うはさをきき、難問をもつてソロモンを試みんと甚だ多くの部従ともまはり[#ルビの「ともまはり」は底本では「ごもまはり」]をしたがへ香物かうもつとおびただしき金と宝石とを駱駝に負せてエルサレムに来たり、ソロモンの許に至りてその心にあるところを悉く陳べけるに、ソロモンこれが問にことごとく答へたり。ソロモンの知らずして答へざる事はなかりき。
 シバの女王がソロモン王に贈りたるが如き香物かうもつはいまだ曾てあらざりしなり。ソロモン王シバの女王に物を贈りてその携へ来たれる物に報いたるが上に、また之がのぞみにまかせて凡てその求むる物を与へたり。」
 旧約聖書の一節で、ここには何の花のにほひもないけれど、二人が恋をしたことは確かに本当であつたらしい。イエーツの詩にも「わが愛する君よ、われら終日おなじ思ひを語りて朝より夕ぐれとなる、駄馬が雨ふる泥沼を終日鋤き返しすき返しまた元にかへる如く、われら痴者おろかものよ、同じ思ひをひねもす語る……」詩集が今手もとにないので、はつきり覚えてゐないが、女王もこれに和して同じ歎きを歌つてゐたやうに思ふ。
 彼等がひねもす物語をした客殿のとこ青緑みどりであつたと書いてある。あまり物もたべず、酒ものまず、ただ乾杏子をたべて、乾葡萄をたべて、涼しい果汁をすこし飲んでゐたかもしれない。女王が故郷に立つて行く日、大王の贈物を載せた数十頭の駱駝と馬と驢馬と、家来たちと、砂漠に黄いろい砂塵の柱がうづまき立つて徐々にうごいて行つた。王は物見台にのぼつて遥かに見てゐたのであらう。
 女王が泊つた客殿の部屋は美しい香気が、東洋風な西洋風な、世界中の最も美しい香りを集めた香料が女王自身の息のやうに残つてゐて王を悲しませたことであらう。「わが愛するものよ、われら田舎にくだり、村里むらざとに宿らん」といふ言葉をソロモンが歌つたとすれば、それは王宮に生れてほかの世界を知らない最も富貴な人の夢であつた。あはれに無邪気な夢である。
 私は村里むらざとの小さな家で、降る雨をながめて乾杏子をたべる、三つぶの甘みを味つてゐるうち、遠い国の宮殿の夢をみてゐた、めざめてみれば何か物たりない。庭を見ても、部屋の中をみても、何か一輪の花が欲しく思ふ。
 部屋の中には何の色もなく、ただ棚に僅かばかり並べられた本の背の色があるだけだつた。ぼたん色が一つ、黄いろと青緑と。
 私は小だんすの抽斗から古い香水を出した。外国の物がもうこの国に一さい来なくなるといふ時、銀座で買つたウビガンの香水だつた。ここ数年間、麻の手巾も香水も抽斗の底の方に眠つてゐたのだが、いまそのびんの口を開けて古びたクツシヨンに振りかけた。ほのかな静かな香りがして、どの花ともいひ切れない香り、庭に消えてしまつた忘れな草の声をきくやうな、ほのぼのとした空気が部屋を包んだのである。村里むらざとの雨降る日も愉しい。

底本:「燈火節」月曜社
   2004(平成16)年11月30日第1刷発行
底本の親本:「燈火節」暮しの手帖社
   1953(昭和28)年6月
初出:「美しい暮しの手帖 一号」暮しの手帖社
   1948(昭和23)年9月
入力:竹内美佐子
校正:伊藤時也
2010年10月14日作成
2010年12月13日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。