一

 そとはあらしである。高いこずゑで枝と枝との騒がしくかち合ふ音が聞える。ばら/\と時折り窓をかすめて落葉が飛ぶ。だが、それ等は決して、老医師の静かな物思ひのさまたげにはならなかつた。天井の高い、ガランとした広い部屋の中の空気はヒヤ/\と可成かなり冷たかつたが、彼は大きな安楽椅子あんらくいすに身を深く埋めてゐたから、それも平気であつた。それに物思ひと云つても、それは彼のこれまでの忙はしい生活に附きまとうてゐた様な、そんな種類のものとは全く趣きを異にしたきはめて呑気のんきな、責任などと云ふものから全く離れたものであつた。
 ひざの上にきちんと手を重ねて、半ば眼を閉ぢてうつら/\と取とめもなく思ひにふけつてゐるうちに急に彼の口元からほゝのあたりへかけて軽い笑ひが浮んで来て、やがて眼がぱちつと開いた。そして暫時可笑をかしさを口の中にこらへて居たが、こらへ兼ねてとう/\き出して仕舞つた。
 それはかうである。ついこの二週間ばかり前のはなし、自分の第三の結婚式に臨む為めに上京して、その結婚披露の饗宴きやうえんの卓上での出来事、――それが、今何かの関係からふと頭の中に浮んで来たのである。
 …………彼は、自分の前に運ばれて来た一片の鳥肉を食べようと思つて、覚束おぼつかない、極めて不調法の手附きで、しかも滑稽こつけいほど真面目まじめな顔附をしてカチヤン/\と使ひつけないナイフを動かしてゐると、どうしたはずみにか余計な力がその手に這入はひつて、はつと思ふ間もあらせず、所もあらうにそれが彼の隣にゐた花嫁さんのパンの皿の中へ飛び込んで仕舞つたものだ……
 それは何時いつまでもをかしかつた。しかし又老医師は考へた、自分は自分の老後にこの様な笑ひが自分の身の上に来ようなどとは、これまでにつひぞ思つて見た事さへなかつた。全く予想外な事なのであつた。自分にはこんな呑気な、伸々とした、楽な時間は一度も与へられずに生涯を終るものとのみひとりでめてゐた。
 自分は選ばれなかつたのだ、かうした星の下に生れて来たのだ、半ばこんな風にもあきらめて居た。
 彼には男四人女四人、都合八人の子供がある。内気な、正直な彼にはこれ等の八人の子供の父であると云ふだけでも、単純な意味で自分の為めの生活なんて事は思ひもよらないのであつた。彼は自分の最も働き盛りのほとんどすべての歳月と精力とをその子供等の教育費や、それから娘たちの嫁入りの仕度したくの為めに費さなければならなかつた。

       二

 秋ももう半ばを過ぎ、このあたりではめつきり寒気が加はり、人の吐き出す息がはつきりと白く見えるやうになつてからのからつと晴れ渡つた朝、大勢の人足によつて、二百本あまりの見事な小松が老医師の裏の畑地へ運び込まれた。その日は老医師も朝早くから庭に出て、下男の権爺と二人で人足共の監督をしたりした。
 その翌日から急に老医師の家は、ごた/\にぎやかに取りこむやうになつた、植木屋が毎日つめかける、人足が来る、石屋が来る、老医師の考では、つまり自分の閑散な老後を庭いぢりでもして暮らさうといふのであつた。彼がこれを選んだのは、これがまあ自分の手近な事の中で一番清らかな且つ静かな事であると考へたからである。
 家の前の、半町歩はんちやうぶばかりの桑畑をつぶして庭を拡げた。
 植木屋は色々の木を色々に取まぜ、或所へは谷合のやうな趣きをとり、或所へはまた築山つきやまなどをこしらへたりした方が、と勧めてみたが、主人はそんな風な事にはあまり興味を持たなかつた。出来るならば、自分の庭全体を一つの大きな松林にしたいと云ふ様な考へをもつてゐた。そして植木屋の云ふのとは反対に今まであつた木も松でないものはなるべくこれを取のぞくやうにした。
 そのうちに朝な/\霜がおくやうになつた。掘りかへしたボソ/\した土へ霜柱が立つて、その辺に捨置いてあるくはの柄のやうなものにまで真白に霜がおき、そして松のチカ/\ととがつた針のやうな葉の一本々々にも白銀の粉でもふりかけたやうに美しく霜が光るのである。老医師は毎朝早く起きてかうした霜の庭をながめるのが非常に楽しみであつた。小松の高さはそれでも大抵人間の背丈せたけよりは高かつた。中には人並よりは少し背丈の低い老医師とその頂が丁度すれ/\位のもあり、極稀ごくまれにはそれより低いのもあつた。彼はこんな木の前へと立つと、
「早くもつと大きくなれ、みんなに負けない様にしないといけないぞ。」
 こんな事をつい口に出して云つたりした。そして小犬でも愛する様にしてそれ等の小松を可愛がつた。
 その後、又百本ばかり買ひ込んだ。そのうちにみぞれが降りつゞき、やがて雪がちら/\降り出した。さうすると、又根を囲つてやるんで一しきり忙しくなつた。
 やがて雪が降りつもつて、庭中をおほうて仕舞つた。その小松の緑は真白の雪の中に一層愛らしく美しく見えた。

       三

 十二月の中旬。彼の第四男が、勤めてゐる会社の用で英国へやられた。それに少し遅れて第二女の縁付先から無恙つゝがなく男子分娩ぶんべんといふ手紙を受取つた。この二ツの出来事の外はこれと云ふ程の事も無くてこの冬は過ぎた。以上の二ツの出来事はいづれも彼にとつては言葉には言ひ表はせない程うれしい事であつた。何れも半ヶ年ばかり前から分つてゐた事であつたが、愈々いよ/\かうなつてみねば多少の心配もあつたので、ことに第四男の文夫の事にいては、これでこそどうやらあの子の出世の道もそろ/\開かれたと云ふものだ。こんな風に考へると、これでやうやく長い/\間の自分の重荷が本当にすつかりとれた様に感ぜられるのであつた。
 春風が暖かく吹いて、黒い土が久方ぶりに表はれて来た。さうすると又人足を呼びあつめて今度は松の木の下、庭一面に青い芝生しばふを敷きつめる事に取りかゝつた。
 小松共は手入れが親切だつたので一本として枯れたのはなかつた。皆元気よく春を迎へて新たなる生長を営みはじめた。
 やがて枝々の先きが柔かくふくれて来て、すーツと新芽が延び出した。そしてその根元のところへ小さな淡褐色たんかつしよくつぼみが幾つも群がつて現はれた。
 とかくするうちに松の花の黄ろい花粉が、ぽか/\と吹く風と共にけむりのやうにあたりに散るやうになつた。最初老医師は庭の隅々すみ/″\や置石の陰やに黄ろい粉のやうなもののあるのを見て何だらうとのみ思うてゐた。そしてそれが皆松の花粉であるといふ事を知つた時に、それを親しく指先につけてみたりして興がつた。

       四

 彼はその秋にまた、裏の畑を半町歩ばかりつぶしてそこへ小松を植ゑた。その翌年にも又小松を百本ばかり植ゑた。こんな事をしてゐるうちに、第一年に植ゑた小松はもうその当時の高さの二倍にも三倍にも延びて行つた。風が吹けば一人前に蕭々せう/\として鳴るやうになつた。
 そしてそれにつれて老医師の考へもこの頃では大分最初と変つてゐた。彼はこの松林をたゞ庭としてでようなどと云ふ考からは遠く離れてゐた、彼は誰にもそんな事は口外したことはないが、心の中ではかう思うてゐるのである、自分はこの松林の中へどこか自分の一番気に入つた所を選んで、そこへ自分の墓をたてよう、真白ろの大理石で墓をたて、その下に心静かに休みたい。永久に。――彼はこの頃夜更よふけて、物静かに鳴り渡る松風の音を聞きながら、あの下に、あゝあの下に、かう思ふのが何よりの楽しみであつた。冬になれば広い松林の上へ真白ろな雪が降るであらう。そして、この林の木がもつと/\大きくなつて行つたら――そんな遠い後の事も思うてみた。或時は又、彼の頭の中でその真白な墓の数が幾つにもえた、自分の妻と、自分の子供達の数だけの墓をならべて考へたりもした。そしていつも最後には松風の音で自分の空想を句切るのが常であつた。

       五

 それから又八九年つた。老医師の頭には真白な毛が過半を占めるやうになつた。今こそ彼には何の不足もなかつた。自分の子達は何れも人並すぐれて立派な出世を遂げ、幸福な内に益々ます/\その進むべき道に発展してゐる。可愛い孫の数も十位を以て数へなければならない程にえた。そして松の木も今は皆見事に大きくなり、こずゑの方に赤いはだを見せたりして仰ぎ見るばかりに堂々たるものとなつた。
 自分の墓を立てる処もちやんとまつてゐる。真白な大理石の可愛らしい、美しい墓石もちやんと準備が出来てゐる、墓に関してのすべての遺言状も何遍となく浄書し直して、自分の文庫の中に丁寧にしまはれてある。
 彼は毎日庭の掃除をしたりして、只管ひたすら死病の自分に来るのを静かに待つてゐるのであつた。彼にとつては、かの物静かな松風の音は今は何よりも偉大な慰藉ゐしやであつた。そして何よりも強いあこがれであつた。あの下に、あゝ、あの下に。

       六

 ある日、彼はいつものやうに庭へ出て、自分の墓を立てる所に選んだ松の木の下にしやがんで、今更のやうに自分の松林の美しいのをながめてゐた。頬白ほゝじろがいゝ声で近くの松の梢にさへづつてゐた。午後の赤々としたゆるやかな日が、松葉をれて彼の膝のあたりに落ちてゐた。
 すると彼はそこにしやがんだまゝ、我にもあらずいつか気が遠くなつてうと/\と眠つて仕舞つた。
 …松風が物静かに自分の頭の上に吹いてゐた。どうやら自分はもう墓の下にゐるらしい。だがあたりはよく見える。自分は俯向うつむいて何か深く瞑想めいさうふけつてゐるのであつた。と、頭の上で何か、つひぞこの数年間に聞いた事のない、あるあわたゞしい騒擾さうぜうの音がしてゐるのに気が附いた。そしてふと頭を揚げてみると、こは何事であらう。四囲の松の木が皆真赤に枯れてゐる。驚ろいてなほ遠くを眺めると、ああ、自分の松林の外囲に思ひがけもない広い/\松原が、果てしもなく連なつてゐて、そしてそれが皆救ふ事の出来ない全くの絶望を以て、真赤に枯れてゐるではないか。それにしても何故なぜこんなに醜く真赤に枯れたのであらう。あまりの事に我を忘れて立ちあがらうとすると、夢はさめた。全身心持悪るくびつしよりと冷汗をかいてゐる。しばらく気を失つた様になつて、たゞ茫然ばうぜんとしてゐたが、我にかへつて四囲を見渡せば、我が松林は今や夕日を受けて、その緑は常にもまして美しく眺められた。そして頬白は矢張、遠くへは去らずどこか近くの松の枝で囀つてゐる。
 ――夢だつたのだ。
 と強く心にも打ち消し、口に出しても云つた、が何故か胸のさわぎはいつまでも静まらなかつた。
 と、それから四五日して夜、又、夢に、…松風がごーつと悲しく吹き渡り、そしてそれから広い/\松原の醜く真赤に枯れたさまがまざ/\と彼の目の前に現はれて来るのであつた。
 ――夢なのだ。
 彼は何かを強く追ひのける様にかう叫んだ。
 しかしこの夢はその後、幾度も/\彼の眠りに現はれて、しふねくも彼を悩まし続けて行くのであつた。
(大正元年九月作)

底本:「現代日本文學大系 49」
   1973(昭和47)年2月5日初版第1刷発行
   2000(平成12)年1月30日初版第13刷発行
初出:「奇蹟」
   1912(大正元)年10月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:岡本ゆみ子
校正:林 幸雄
2009年5月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。