型のごとく、青竹につるした白張の提灯ちやうちん、紅白の造花の蓮華れんげ、紙に貼付はりつけた菓子、すゞめの巣さながらの藁細工わらざいく容物いれものに盛つた野だんご、ピカピカみがきたてた真鍮しんちゆう燭台しよくだい、それから、大きな朱傘をさゝせた、着飾つた坊さん、はだし位牌いはい持ち、ひつぎ、――生々しい赤い杉板で造つた四斗だるほどの棺桶くわんをけで、頭から白木綿で巻かれ、その上に、小さな印ばかりの天蓋てんがいが置かれてある。棺台に載せて、四人してかついだ。――そして、そのあとから、身寄りのもの、念仏衆、村のたれかれ、見物がてらの子守ツ子たちがぞろ/\と続いた。
 チン! カン! ボン!
 念仏衆の打ちならす小、中、大のかねの音が静かに、かなしげに、そして、いかにも退屈さうに響いた。行列は、それに調子を合せてでもゐるかのやうに、のろ/\と、哀しげに、そしていかにも怠儀たいぎさうに進んだ。
 誰もが、おしででもあるやうに、重苦しく押黙つてゐた。
 チン! カン! ボン!
 たゞ、鉦の音だけが、間をおいては同じ調子で繰り返へされた。が、小暗をぐらい村の小径こみちを離れて、広々とした耕野の道へ出た時、たうとう我慢がしきれなくなつたといつたやうに、誰かが、前の方で叫んだ。
「鉦を、もつとがつとたゞけや。」
 と、これも、みんなにくつろぎを勧めでもするやうな、殊更ことさらにおどけた調子で、少し離れたところから、ほかの者が、それにつけ加へた。
「ほんとによ、今度の仏は、大分耳が遠かつたんだから。聞えねえと悪い。」
 チーン! カーン! ボーン!
「さうだ、さうだ。もつと、もつと。はゝゝゝ。」
ぢいさんな、陰気ツ臭いのが何よりきれえだつて、いつも口癖のやうに云つてゐさしたつけよ。」と、今度は後の方で、誰か女の人が云つた。
「それに八十二だつて云や、年齢としに不足はねえんだからの、まあ、目出度めでてえ方なんだ。」
「ほんだてば。」
「八十二でゐさしたつて、え?」
「あ、さうだ、と。」
「ほう、それにしちや、まあ、とんだ岩畳がんでふなもんだつたの! 仕事ぢや、何をやらしても若いもんと同じこんだつた。」
 いましめからでも解かれたやうに、一同は急にくつろいで、陽気に、がやがやとしやべり出した。「やれやれ!」といつたやうに大きな吐息をもらすものさへあつた。
 風のない、ぽか/\する上天気である。収穫前の田畑はいづれも豊かに、黄に、褐色かつしよくに、飴色あめいろに色付いてゐた。あたりには、赤とんぼの群がちら/\と飛んでゐた。その或るものは、歩いてゐる青竹に、朱傘に、柩にとまつたりした。
 チン! カン! ボン!
「爺さんな、今ごろ、どの辺を歩いて居られることやら?」
 突然、真中あたりで、こんなことを云ひ出したものがあつた。と、それが、ちやうど波紋かなどのやうに、順々に前後に拡つて行つた。
三途さんづかはあたりだらうかなう?」
「なんぼ足が早いつたつて、十万億土つていふから、さうは行かれめえてば。」
「なあに、さうでねえと。まばたきしるかしねえうちに向ふへ行きつくもんだつてこんだ。」
「そんな事だつたら、何で脚絆きやはんだ、草鞋わらぢだつて穿かせてやることがあらうば。」
「七日七夜の間は、魂が、まだ家のまはりに止つてゐるもんだつてこんだよ。」
「さうだかも知れねえ。」
「どれが当つてゐるか、坊様にお尋ね申してみるが、いつちいゝ。」
 話の波が、また中央まんなかかへつて来た。が、頭を青々と剃立そりたてた生若なまわかい坊さんは、勿体もつたいぶつた顔にちよいと微笑を浮べただけで何とも答へなかつた。
 しかし、そんな事には一向頓着とんぢやくなく、別な新しい話が、もう、別なところで持ち上つてゐた。
「爺さんな、わるくすると、地獄街道をどん/\行つてしまつたかも知れねえてば。」
「なんしてや?」
「極楽の道は人通りがすくねえんで草だらけだつてこんだからなう。」
呑気のんきもんだから、そんなことに気がつかれめえも知れねえ。」
「さうだてば、真直まつすぐに、ぶら/\と、いつもの鼻唄かなんかでの。」
「爺さんの鼻唄か、はつはつはつは。」
「ほつほつほ……。」
「ばか云ふもんでねえ。おどけでも地獄へおちるなんて、かわいさうによ。……あゝあ……なむあみだぶつ、なむあみだぶつ。」
「道を間違はつしやらねえやうに、せつせと鉦を叩けや!」
 チン! カン! ボン!
「もつと、がつとに!」
 チーン! カーン! ボーン!
「だつて、そんな話が出るたんびに、爺さんな、いつも云つてゐさしたつけよ。『極楽なんて真平だ。』つて。『年百年中、はすのうてなとやらの上に、お行儀よくかしこまつて坐りこんでゐるなんて、俺がやうながさつ者にや、とても勤まるめえ。』つてよ。」
「爺さんの云ひさうなこんだ。」
「そして、云ふことが面白え、『俺、これで大したわる働いてゐねえから、どつちみち、大した苦患くげんふこともあるめえ。それどころか、地獄にや、ほれ、でつけえ人煮るかまがあるつてこんだから、俺がやうな薪割稼業まきわりかげふは案外調法がられめえもんでもねえ。』ツてんだ。」
「はゝゝ、そんなら、爺さんな、あの世へ行つてからも、薪割でおつ通さうツて考でゐさしたんだつたか。」
「いや、さう云や、よう割らしたもんだつたなう!」
「ほんにさ、この何十年が間つてもの、村中の薪つて薪、みんな、あの爺さん一人で割らしたんだからなう。」
「それから、しばまるけるんだつて、それから、根つ子掘りだつて、みんな、まるで爺さん一人の受持ちみてえにして頼んでゐたもんでねえか。」
「さう云や、俺、近いうちに、二三日も来てもれえてえと思つてゐたんだのに、思ひがけなく、ころつかしつたんでなう、ほんに、はや!」
「俺がとこでも、根つ子掘りの約束をして置いてれさしたんだつたのに、よ。」
 チン! カン! ボン!
「なむあみだぶ、なむあみだぶ。」
「いゝお天気で結構なこんだ。」
「今度は珍しく永く続いたもんだ。今日で五日目かの?」
「もう、雨はらねえ、これから、照つただけがまうけだ。」
「爺さんはいゝ時に死なしたもんだ。」
「これこそ、ほんとに、爺さんの生涯の功徳くどくといふもんだ。わらも薪もから/\にてゐるから、さぞ、よう燃えさつしやるこつたらうてば。」
「ならうことなら、俺も、こんな日に死にてえもんだ!」
「はゝゝゝ、我家の婆さんが、何を云はつしやることやら。縁起えんぎでもねえ、……しかし、婆さんや、お迎が来たら、そんな、あとの心配なんかしねえで、いつでも心持よう行つてくらつしやい、や。どんな風雨の時だつて、俺、お前のこと半焼のまゝになんかして置かねえから、の。」
「さうだとも、さうだとも。」
「みんな、そんな話し、もうめさつしやい。信じんが何よりだ。後生ごしやうさへ願つてゐれば、それでいゝんだつてこんだ。……なむあみだぶ、なむあみだぶ。」
 少し離れたところで、「あゝあゝ」と大きなあくびをしたものがあつた。と思ふと、また、それより別なところで、「はつはつは」と大笑ひした者があつた。
「おどけ者の與平次爺さんが居なくなつたんで急に村がさびしくなるこんだらう。」
「いつも、馬鹿ばつか云つて、みんなを笑はしてゐさしたつけが、ほんに、あんな頓智とんちのいゝ人つてあつたもんでねえ。」
「さう云や、先だつても、飛んだ可笑をかしなことを云つてゐさしたつけよ。だしぬけに、『死なば今だ。』つて云はつしやるんだ。『どうして、え?』つてくと、真面目まじめな顔で、M(村の名)の勇助――ほれ、この春、死んだ歌唄ひさ。――あれが、現今いま閻魔えんまの座に直つてゐるからだつてんだ。」
 ところ/\で、笑声が起つた。
「それは、また、どうした訳かつて訊くと、」同じ人が、調子づいて続けた。「閻魔の前で、勇助が前の世で歌唄ひを渡世にしてゐましたつていふと、それでは一つ唄つて聞せろつてことになつたんだ相だね。すると勇助のやつ、いつもの癖で、ちよいと恐入おそれいつたやうに頭をいて、その実、大得意で勿体ぶつて、へつへつへつと笑つた相だ。そして、場所柄もわきめえねえつてひどしかられたつていふね。それでも、勇助が、『なんぼなんでも、裸体はだかでは唄へません。』つていふと、それぢやつていふんで、閻魔が自分の着てゐた衣物きものいで勇助に着せたんだ相だ。ところが、ちやうどそこへ鬼共がどや/\とやつて来て、間違つて、裸体の閻魔を物も云はせねえで引立て行つてしまつたんだ相だ。」
「なあるほど、それで、そのまゝ、あの勇助が閻魔様つてわけだね。」
「はゝゝゝ、これは面白えや。」
「何だつて、え?」
「はつはつは。」
「ほつほつほ。」
 高笑ひが、行列全体をゆるがした。その為めに、白張の提灯をさげた青竹が傾き、朱傘が揺れ、ひつぎが波打つた。
「それで、爺さんな、勇助と顔馴染かほなじみだから、悪いやうには取計つてくれめえつてんだよ。それでも、もしかして、先方で白つぱくれてゐやがつたら、『やい、勇助!』つて、地獄中に響きわたるやうな大声で呶鳴どなつてやるんだつて云つて、自分でも可笑しがつて大笑ひしてゐさしたつけがよ。」
「はゝゝゝ、勇助と與平次爺さんとでは、全く、はや、うめえ取組だ!」
「はつはつは。」「ほつほつほ。」
 みんなが長い間笑つた。やつとそれがんだ時、また、誰かが、
「やい、勇助!」と、亡き人の仮声こわいろを使つた。
 それで、わけもなく、みんなを、また大笑ひに陥れた。
 と、また、別な人が、つゞいて、自分自身笑ひにせながら、一層巧みなところを試みた。
「やい、歌唄ひの勇助!……お前がいくら三円の雪駄せつた穿いてゐるなんて威張つたつて、俺等が唄はしてやらなかつたら、どうもなるもんぢやなかつたらうに。……この恩知らずが!……」
「はゝゝゝ。」「ほゝゝゝ。」
「あゝ、もう止めてくれ。後生だから、はゝゝゝ。腹が痛くなつて来た。……あゝ!」
「何だと! 薪割の與平次奴!……はつはつは。……」と、今度は勇助の仮声を使ふものが現はれて来た。一同が、また、新しくどつと笑ひくづれた。
 チン! ボン! カン! カン! チン! チン!
「はゝゝゝ、あゝ、かねもなも叩かれたもんでねえ。はゝゝゝ。」
 それから、また長いこと笑ひが続いた。そして、やつと終つた。ある者は涙をき、ある者は横腹を叩き、ある者は咳入せきいつて、隣の人から背中を叩いてもらつたりした。
「あゝ。あゝ。」
 あつちでも、こつちでも、笑ひに疲れた後の長い吐息が聞かれた。行列は、いつからぬ間に、火葬場に着いてゐるのであつた。
(大正十一年九月)

底本:「現代日本文學大系 49 葛西善藏 嘉村礒多 相馬泰三 川崎長太郎 宮路嘉六 木山捷平 集」筑摩書房
   1971(昭和48)年2月5日初版第1刷発行
   1985(昭和60)年11月10日初版12刷発行
初出:「野の哄笑」
   1922(大正11)年9月
入力:林 幸雄
校正:noriko saito
2010年2月18日作成
2011年10月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。