おせいが、山へ來たのは、十月二十一日だつた。中禪寺からの、夕方の馬車で着いたのだつた。その日も自分は朝から酒を飮んで、午前と午後の二囘の中禪寺からの郵便の配達を待つたが、當てにしてゐる電報爲替が來ないので、氣を腐らしては、醉ひつぶれて蒲團にもぐつてゐたのだつた。
「東京から女の人が見えました」斯う女中に喚び起されて、
「さう……?」と云つて、自分は澁い顏をして蒲團の上に起きあがつた。
 おせいは今朝の四時に上野を發つて、日光から馬返しまで電車、そこから二里の山路を中禪寺までのぼり、そしてあのひどいガタ馬車に三里から搖られて來たわけだつた。自分は彼女の無鐵砲を叱責した。おせいはふだん着の木綿袷に擦り切れた銘仙の羽織――と云つて他によそ行き一着ありはしないのだが――そんな見すぼらしい身なりに姙娠五ヶ月の身體をつゝんでゐるのだつた。
「そんなからだして、途中萬一のことでもあつたら、たいへんぢやないか。誰がお前なんかに來いと云つた! 默つて留守してゐればいゝんぢやないか。それに女一人で、來るやうなとこぢやないぢやないか!」自分はいきなりガミ/\怒鳴りつけたので、彼女は泣き出した。
「これでも、いろ/\と心配して、ゆうべは寢ずに……そして……斯うしていろ/\と心配してやつて來たんですのに……」彼女は、斯う云つてしやくりあげた。
 雜誌社に金を借りに※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つたこと、下宿でも、自分が二ヶ月も彼女ひとり打ちやらかして置いて歸らないので非常に不機嫌なこと、そんなことを冗々くど/\と並べ立てた。聽いて見ると尤もな話だつた。が折角の彼女の奔走甲斐もなく、彼女の持つて來た金では、またも、宿料に追付かなくなつてゐた。
「よし/\、わかつた。それではまた、なんとか一工夫しよう。折角來たついでだから、四五日湯治するもいゝだらう。それにしても君は、亂暴だねえ! そんなからだして……」
 二三日前に初雪があつた。その雪どけのハネが、彼女の羽織の脊まであがつてゐた。
「兎に角ドテラに着替へて、ひとはひりして來よう。……何しろこの通り寒いんだからね。冬シヤツにドテラ二枚重ねてゐて、それで寒いんだからね。それに來月早々宿でも日光にさがつちまふんだからね。毎日その準備をしてゐるんで、こつちでも氣が氣でないもんだから、此間から毎日酒ばかし飮んでゐた」木管でひいてる硫黄泉のドン/\溢れ出てゐる廣い浴槽にふたりでつかりながら、自分は久しぶりで孤獨から救はれたホツとした氣持で、おせいに話しかけたりした。
 宿では、千本から漬けるのだと云ふ來年の澤庵の仕度も出來、物置きから雲がこひの戸板など引出して、毎日山をくだる準備に忙がしかつた。今月中に二組の團體客の豫約を受けてゐるほかには、滯在客は自分一人きりで、一晩泊まりの客もほとんど來なかつた。紅葉は疾くに散つて、栂、樅、檜類などの濁つた緑の間に、灰色の幹や枝の樹膚を曝らしてゐた。湯の湖は、これからの永い冬を思ひ佗びるかのやうに、凝然と、冷めたく湛へてゐた。
 夏前から文官試驗の勉強に來てゐて、受驗後も成績發表まで保養がてら暢氣に滯在してゐる二人の若い法學士――F君は二十五、N君は二十四――二人とも學校を出てすぐ大藏省に入つたのだが、試驗準備中は何ヶ月役所を休んでゐても月給が貰へるのだと云ふ、羨ましいやうな身の上の青年たちだつた。彼等は白根山、太郎山などと、毎日のやうに冐險的な山登りをやつてゐた。足にも身體にも自信のない自分は、精々湯の湖畔を一周して石楠花のステツキを搜したり、サビタの木のパイプを伐りに出かけるやうな時に彼等のお伴をしたが、すつかり懇意になつてゐた。がN君は成績發表前、月初めに歸京して、廣い宿にF君と自分の二人だけになつた。それからぢき成績が發表されたが、二人とも見事にパスしてゐた。
 十日頃に自分の仕事も一片附いたので、それからは、天氣さへいゝと、F君につれられて、蓼沼、金精峠などと、自分も靴に卷ゲートル着けて、そこら中を歩き※(「廴+囘」、第4水準2-12-11)つて、はつきりしない金の當てを待つてゐるもどかしさ、所在なさの日を紛らして送つてゐた。晩には大抵、自分の部屋か、彼の部屋かで酒を飮みながら話し合つた。畠違ひの斯うした青年と近づきを持たない自分に、F君は未來のある新時代の青年官吏――官吏と云ふ言葉はヘンだが――として、甚だ好ましい印象を與へた。健全で、頭腦が明快で、趣味あり禮讓ある一個の立派な青年紳士だつた。文學などの鑑賞力に就いても、かなりに磨かれてゐることを思はせた。
「いつしよに歸りませう。私の方はどうせ二日や三日は延びても構はないのですから」F君は斯う云つて呉れた。
 自分も、十五六日頃には引拂へるつもりだつた。それで、一日々々とF君に延ばして貰つてゐるのだが、F君の口答試驗の日割が新聞に發表され、その都度で彼はどうしても十六日には山をくだらねばならぬことになつた。その前日、自分等は最後の散歩を、戰場ヶ原の奧、幸徳沼の牧場に――いつしよにした。晝飯後、往復三里の道だつた。F君に聞いてゐた以上に、いゝ景色だつた。「この沼は一等綺麗だ」とF君が云つた。小笹の上に寢そべつてゐる牛の群れ、F君に寫眞機を向けられてのそり/\白樺の林の中を遠退いて行く逞しい黒斑の牡牛、男體山太郎山の偉容、沼に影を浸す紅葉――こゝの景色が一等明るく、そしてハイカラだと云ふF君の言葉が、自分にも首肯うなづかれた。「牧場の家」で、焚火の爐邊で搾り立ての牛乳を飮み、充分に滿足して、自分等は日暮れ方宿に歸つた。そしていつしよに湯にはひり、別れの晩餐を共にした。が彼はその翌日も、一日延ばして呉れたのだつた。彼は、一人取殘される自分に、同情して呉れたのだつた。自分が宿の女中たちにも飽きられ、厄介者視せられて、みじめな、たよりない氣持で日を送つてゐるのを、青年の純な心から、同情してゐて呉れたのだつた。何と云ふ親切!……牧場行きの場合でも、彼は終始先きに立つて熊笹に蔽はれた細徑の樹の根、刺のある枯薊――さう云つたものにまでも注意して呉れ、また彼には自由に飛び越えられる小川だつたが特に自分のためにそこらの大きな石を搜して來て川の中に路を造つて呉れたりした。酒を飮んでゐる場合以外の、自分のさびしげな、物悲しげな姿が、すくすくと眞直ぐに伸びた若い彼の心を、何かしらそゝるところがあつたのかも知れない。……
 いよ/\の十七日は、朝から霧のやうな雨が降つてゐた。馬返しまで五里餘の道を、彼は歩いてくだるのだつた。すつかり支度の出來たところで、彼は自分の部屋で、別れの杯を擧げることになつた。
「かつきり一時間だけ……」彼の腕時計を見ながら斯う云つて酒をすゝめはじめたが、もう三十分、もう十分と云ふことで、たうとう十二時近くなつてしまつた。
「私のはキザなんですけど……」斯う云つて、彼は肩書附きの名刺を自分に渡した。その裏に――音もなく秋雨けぶる湯の宿に、くみかはしけり別れの酒を――彼は斯う書いて呉れた。
 辭退するのを、自分もまたゲートルを卷きレーンコートを着て、途中まで送つて行くことにした。
「僕に構はないで、あなたはドン/\先きを急いで下さい。あなたの姿の見える間、僕はついて行くんですから。あなたの姿が見えなくなつたところで、僕は引返すことにしますから、あなたは僕に構はないでドン/\急いで下さい。時間を遲らしてしまつたのですから……」湖畔の道を足弱の自分と並んで行く彼を、自分は斯う云つて促し立てた。
 一町遲れ二町遲れして――が道がグルリと曲がると、三四町先きをステツキを振りながら大股に歩いて行く彼の後姿を見出して、自分はその度に「オーイ! オーイ!」と怒鳴つた。が彼の歩調はだん/\と早まつた。自分は一里十町――戰場ヶ原の中程の三軒家の茶店までは追付いて行つて、そこで茶を飮んで別れたいと思つたのだが、二十町も來ないうちに自分は息が切れてしまひ、路傍に打倒れさうになり、彼の姿を失つてしまつた。で自分は最後の「オーイ!」を長く叫んで、悄然として雨の中を引返したのだつた。
 それからの五日間、自分は朝から飯も食はずに酒を飮み、睡むり、そしてまだ醉のさめ切らないうちに湯に飛び込んで來ては、また飮み出す――そんなことを繰返してゐたのだつた。

 が、たうとう、おせいが來た翌々日、自分はまた朝から酒を飮んで、夕方、飮食物共だつたが、洗面器にほとんど三杯――殊に最後の一杯は、腐つた魚の腸のやうなものを、何の疼痛も感ぜずにドク/\と吐いてしまつた。その晩はほとんど昏睡状態だつた。夕方からの霰が、翌日は大吹雪になつてゐた。膏藥か松脂のやうな血便が、三四日續いた。それが止んだ自分にポカリとまゐるのではないかと云ふ氣もされたが、しかし無意識のうちに搜してゐたのかも知れない死場所としては、この山の湖畔はわるくないと思つた。田舍の妻子、おせいの腹の子のことで、おせいに遺言した。
「酒のせゐですから、よくあることですから、あなたが今度が初めてでしたら、決して心配なことはありませんから、力を落さないで……」
 宿の主人は斯う繰返して力を附けて呉れたが、しかし結局中禪寺からおせいの分と二臺俥を呼びあげることになつた。そして、馬返しと日光の間の清瀧の古河製銅所の病院へ、中禪寺から電話で交渉して呉れた。
「俺はこゝにゐたいんだがなあ、山をさがりたくはないなあ……」
 自分は眼を開くのも退儀な氣持で、斯う駄々子らしく枕元のおせいに呟いたが、ふと――くみかはしけり別れの酒を――あの好青年の殘して行つて呉れた歌が頭に浮んで來て、自分はほゝ笑ましく温かい氣持から、合はした瞼の熱くなるのを覺えた。

底本:「子をつれて 他八篇」岩波文庫、岩波書店
   1952(昭和27)年10月5日第1刷発行
   1987(昭和62)年4月8日第7刷発行
底本の親本:「葛西善藏全集」改造社
   1928(昭和3)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:蒋龍
校正:林 幸雄
2009年10月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。