いまも中六番町まへまち魚屋さかなやつてかへつた、家内かないはなしだが、其家そこ女房かみさんおんぶをしてる、誕生たんじやうましたばかりの嬰兒あかんぼに「みいちやん、おまつりは、――おまつりは。」とくと、小指こゆびさきほどな、ちひさなはなつまんぢやあ、莞爾々々にこ/\はなつまんぢやあ莞爾々々にこ/\する。
 山王樣さんわうさまのおわたりの、猿田彦命さるだひこのみことめんおぼえたのである。
 それから、「お獅子ししは? みいちやん。」とくと、引掛ひつかけて半纏はんてん兩袖りやうそで引張ひつぱつて、つてはかぶり、つてはかぶりしたさうである。いや、[#「いや、」は底本では「いや、、」]まつりうれしいものだ。
 ――今日けふ梅雨つゆあめが、あさからつてうすさむい。……

 しほ時々とき/″\かはるのであらうが、まつりは、思出おもひだしても、何年なんねんにも、いつもくらいやうにおもはれる。時候じこうちやう梅雨つゆにかゝるから、あめらないとしの、つきあるころでも、くもるのであらう。また、大通おほどほりの絹張きぬばり繪行燈ゑあんどう横町々々よこちやう/\あか軒提灯のきぢやうちんも、祭禮まつりやみはう相應ふさはしい。つき紅提灯べにぢやうちん納涼すゞみる。それから、そらえた萬燈まんどうは、しものお會式ゑしきおもはせる。
 日中につちうあつさに、さけびたり、える。御神輿おみこしかつぎは、ひと氣競きほひがものすごい。
 五十人ごじふにん八十人はちじふにん百何人ひやくなんにん、ひとかたまりのわかしゆかほは、すわり、いろ血走ちばしり、くちびるあをつて、前向まへむき、横向よこむき、うしろむきひとつにでつちて、葡萄ぶだうふさ一粒ひとつぶづゝくちはないたやうで、手足てあしすぢ凌霄花のうぜんあざむく。
 御神輿おみこしはしらの、かざり珊瑚さんごぱつ[#「火+發」、U+243CB、218-5]き、ぎんすゞ鳴据なりすわつて、鳳凰ほうわうつばさにはとりのとさかが、さつあせばむと、彼方あつち此方こつちさま團扇うちはかぜなみに、ゆら/\とつてれ、すらりと大地だいちなゝめながるゝかとすれば、千本せんぼんうで帆柱ほばしらに、のきうへへまつすぐに舞上まひあがる。……
わつしよ、わつしよ、わつしよ、わつしよ。
 もう此時このときは、ひと御神輿おみこしかつぐのでない。龍頭りうとうまた鷁首げきしゆにして、碧丹へきたん藍紅らんこういろどれる樓船やかたぶねなす御神輿おみこしはうが、いますれいとともに、ひとなみおもふまゝるのである。
 御神輿おみこしきたいはうき、めぐりたいはうへめぐる。ほとん人間業にんげんわざではない。

 三社樣さんじやさま御神輿おみこしが、芳原よしはらわたつたときであつた。なかちやうで、ある引手茶屋ひきてぢやや女房にようばうの、ひさしくわづらつてたのが、まつり景氣けいきやつきて、ほのかうれしさうに、しかし悄乎しよんぼり店先みせさきたゝずんだ。
 御神輿おみこしは、あらぬむかがはつて、振向ふりむきもしないで四五十間しごじつけんずつとぎる。まくしほつたのに、……あゝ、ながわづらひゆゑみせさびれた、……小兒こどもときからわたし贔屓ひいき、あちらでも御贔屓ごひいき御神輿おみこし見棄みすててくか、とかたおとして、ほろりとしつゝ見送みおくると、地震なゐつてうごき、まち此方こちらかたむいたやうに、わツとおここゑひとしく、御神輿おみこし大波おほなみつて、どどどとつてかへして、づしんと其處そこ縁臺えんだいすわつた。――縁臺えんだいがめいんで、つち三尺さんじやくばかり掘下ほりさがつたとふのである。女房にようばう即座そくざえて、のきはなかゞやいた。

 そろひ浴衣ゆかたをはじめとして、提灯ちやうちん張替はりかへをおください、へい、いたゞきにました。えゝ、張替はりかへをおとゞまをします。――のきはなけます、といりかはりちかはる、二三日前にさんにちまへから、もう町内ちやうない親類しんるゐづきあひ。それもい。テケテンテケテン、はや獅子ししひあるく。
 お神樂囃子かぐらばやし踊屋臺をどりやたい町々まち/\山車だしかざり、つくりもの、人形にんぎやう、いけばな造花ざうくわは、さくら牡丹ぼたんふぢ、つゝじ。いけばなは、あやめ、姫百合ひめゆり青楓あをかへで
 こゝに、おみきじよふのに、三寶さんぱうそなへ、たるゑ、毛氈まうせん青竹あをだけらち高張提灯たかはりぢやうちん弓張ゆみはりをおしかさねて、積上つみあげたほど赤々あか/\と、あつくたつてかまはない。大火鉢おほひばちがくわん/\とおこつて、鐵瓶てつびんが、いゝ心持こゝろもちにフツ/\と湯氣ゆげててる。銅壺どうこには銚子てうしならんで、なかにはおよぐのがある。老鋪しにせ旦那だんな新店しんみせ若主人わかしゆじん番頭ばんとうどん、小僧こぞうたちも。町内ちやうないわかしゆ陣取ぢんどつて、將棋しやうぎをさす、つ。片手かたてづまみの大皿おほざらすしは、鐵砲てつぱう銃口すぐちそろへ、めざすてきの、山葵わさびのきいたあかいのはとくのむかし討取うちとられて、遠慮ゑんりよをした海鰻あなごあまいのがあめのやうに少々せう/\とろけて、はまぐりがはがれてる。おきまりの魚軒さしみふと、だいぶ水氣立みづけだつたとよりは、あせいて、かどおとして、くた/\とつて、つまの新蓼しんたで青紫蘇あをじそばかり、みどりむらさきに、凛然りんぜんつたところは、うやら晝間ひるま御神輿おみこしをかついだときの、きみたちのにくかたちる。……消防手かしら御免ごめんよ。兄哥あにいおこるな。金屏風きんびやうぶつるまへに、おかめ、ひよつとこ、くりからもん/\のはだぬぎ、あぐら、なかには素裸すつぱだかるではないか。其處そこ江戸えどだい。おまつりだ。
わつしよい、わつしよい、わつしよい、こらしよい、わつしよい、こらしよい、わつしよ/\/\。
 けると、くれなゐほしながるゝやうに、町々まち/\行燈あんどんつじ萬燈まんどう横町よこちやう提灯ちやうちんが、ひとえ、ふたえ、次第しだいくらくるまゝに、やゝちかまちとほつじに、ちかきはひくく、とほきはたかく、もりあればもりわたり、かぜあればかぜつて、小兒こどもまじりの聲々こゑ/″\が、
わつしよい/\、わつしよい/\、わつしよ、
わつしよ、わつしよ、――わつしよ。……
 こゑあるそらは、ほんのりと、ゆめのやうなくもともしびつゝんでうごく。……かゝるとき眷屬けんぞくたち三萬さんまん三千さんぜんのおさるさんもあそぶのらしい。
わつしよ、わつしよ、
わつしよ、わつしよ――/\/\。……
大正十二年八月

底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※表題は底本では、「祭(まつり)のこと」とルビがついています。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2011年8月14日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。