いがみの権太は「義経千本桜よしつねせんぼんざくら三段目木の実鮨屋すしやとにて、局部の主人公と看做みなすべきものなり。作者出雲いずも松洛しょうらく千柳せんりゅう等はこの権太によりて大物だいもつの浦、芳野山の様なる大時代の中に、一の世話場を現ぜしめたり。権太の性質はおよそ三段に分る。木の実と鮨屋の上三分一即ち弥左衛門の出までとの権太は純粋なる悪棍ならずものなれど、なほ親子の情愛を解せるものとし、鮨屋の中三分一即ち二度目の出より弥左衛門に突込まるるまでの権太はすでに善心にかえりたれど、なほ悪棍を装ふものとし、鮨屋の後三分一即ち弥左衛門に突込まれてよりの権太は善心に復りしことを自白せるものとしたるなり。権太の悪棍となりしは隠し女にはまり、親には勘当せられ、賭事に掛りしためなれば、この道行はもっともなれど、善心に復りしを維盛これもりの大事を聞きたるためとしながら、その前にかたりし金を「維盛様御夫婦の路用にせんと盗んだ金」といふは、はなはだ矛盾せり。権太の苦心の水泡となりしは、作者の懐ける因果応報主義を発表せしものにて「思へばこれまでかたつたも、後は命をかたらるゝ種と知らざる浅間しや」といへる一句はいはゆる狂言の山なるべし。この権太は大和国下市村の男なるに、芝居にて江戸風の大いなせにすることにつきては、すでに前人も不審を懐きし所なるが、※(「研のつくり」、第3水準1-84-17)ひらきは深くとがむべきにもあらざるべし。とにかく五代目幸四郎の今の権太の粉本ふんぽんを作り、三代目菊五郎のこれを潤飾し、今の菊五郎のこれを相承したるは、何人も認めざることあたはざる所ならむ。むべなるかな、この頃明治座にての興行に、またかともいはず人波うちての大景気を見ること。今左に菊五郎が権太の科白せりふを細叙して、世の好劇家に示さんとす。
 木の実の場にて、権太は舞台の上手より出づ。仮髪かつら逆熊さかぐまにて、まげは右へ曲ぐ。豆絞まめしぼりの手拭を後より巻き、前に交叉いれちがはせ、その端を髷の後へ返して、突つ込む。この手拭のかぶりかたは、権太に限りたるものなりと。顔はわずかにとのこをつけしのみにて、下瞼したまぶたに墨をうすく入れ、青鬚あおひげあごに画く。着附きつけ盲目縞めくらじまの腹掛の上に、紫の肩いれある、紺と白とのらんたつの銘撰めいせんに、絳絹裏もみうらをつけ、黒繻子くろじゅすの襟かけたるを着、紺の白木の三尺を締め、尻端折しりはしょりし、上に盲目縞の海鼠襟なまこえり合羽かっぱに、胴のみ鼠甲斐絹ねずみかいきの裏つけたるをはおる。脚絆きゃはんを着け、素足に麻裏穿き、柳行李やなぎごうり袱裹ふくさづつみ振分ふりわけにして、左の肩に懸け、右の手にさんど笠をげ、早足に出づ。舞台の下手まで来て「あゝ、草臥くたびれた/\」と腰を伸し、空を見上げて「まだ日が高けえや、一服つてかう」と下手の床几しょうぎに腰を掛け、膝をさすり「悪い道だなあ、この間の雨からすつかり道を悪くした」といひ「お神さん、茶を一杯くんねえ」と茶店を見込み「けつぱなしてだれも居ねえのか、この開帳で人の出るのに」とかます烟草入たばこいれ真鍮しんちゅう煙管きせるを出し「何だ火もねえや」といひ、上手に向ひて「火を一つ戴きたうございます」と吸ひ付け「あなた方あ、お開帳参でございますね、若子わこ様は道草だ、わつちどもの在処の子供と違ひ、お綺麗きれいのお生れでございますねえ」と首をこまかく振りて云ひ「旦那え、こゝに堕ちて居るのを拾つて居らつしやるが、それはみんな虫つ喰でございます、木にあるのをお取んなさい」といふ。小金吾が取れずといふに「なあに、造作ぞうさはございません、そつちへよつておつもりを気を付けてお出なさい」と華道はなみちのすつぽん辺まで来て、右の偏袒かたはだぬぎとなり、小石を拾ひ「いよ、どつこいしよ」と椎の木に打ち付く。これにて椎の実ぱらぱらと落つ。この仕打再びあり。また舞台に戻り「こんな大なのが落ちて居ます」と己がかさの裏に拾ひ入れ、それを小金吾の笠にけしむ。「ぼつちやん、どうでございます、爺いやあはうまうございませうえへゝゝ」といひ「もちつと採つて上げたうございますが、遠道とおみちを抱へて居りますから、これで御免を蒙ります」と肌を収め、空を見上げて「大分遅くなつた」と己が荷を小金吾が荷と取り換へ、中ぐくりを持ちし上を笠にて覆ひ「御縁があらば、重ねて御目に懸りませう」と会釈し、花道つけ際にて「どつこいしよ」とつつみを左の肩にかけ、右に笠をさげ、足早に向うへ入る。
 二度目の出は、右に笠を持ち、左に包をぶら下げ、不審らしく眺めながら出で来り、花道の中ほどにて、小金吾にいで逢ふ。笠を左に持添へ、右手にて包を指し、また舞台を指し「まあ/\/\/\」と押し戻しつつ舞台に来る。下手にしやがみ「檀那だんな、飛んだ粗相を致しました」と息を切りて言ひ「日は暮れかゝる、心は急く、重い軽いに気もつかず、途中に行つて心づき」とぽんと手をち「あなたのお包はお返し申します、全く粗相でございます」と包を出す。小金吾がちちうがあつたら許さぬといふを「そりやあ何がさて、お荷物にちちうがあつたら、旦那、わっちやあ台座でえざわかれでございます」と右手にて軽く首筋をたたく。小金吾が包を改めるうち四辺あたりへ目を配り「左様なら、旦那、あなたのお荷物にちちうはございませんか、あのお荷物にちちうはございませんか、どうなることかと思つた」と做大おおぎょうに胸をさすり「それぢやあ私の荷物をお貰ひ申てもうございますか」と受取り「そんな事はございませんが、念には念とやら申しますから、私どもの荷物を改めましても宜うございませうか」と云ひ、包に手を掛け「おやこの中ぐくりのほどけたのは」と云ひ、見たばかりと聞き「へえ左様でございますか」と小金吾を尻目にかけ、ふくれたやうに言ふ。改めて「おや」と飛上り「襦袢じゅばんの間にもねえ、あわせの間にもねえ、さあねえ/\」といふ。小金吾問へば「檀那、お聞なすつて下さいまし、村の者から預つて来た、高野こうやへ納める祠堂金しどうきんの廿両、この袷の間へ入れて置いたのがございません、さあ大変だ、金がねえ」と、小金吾の方へ向けてふくさを振ひ、柳行李やなぎごうりの蓋にてそこらを叩き立て「へえ、旦那、御常談ごじょうだんをなすつちやあいけません、わつちが道を急いで居るものだから、おかくしなすつてからかはうと思つていらつしやるのでせう」といふ。小金吾きっとなるを見「旦那、そんなこえゝ顔をして、おにらみなすつちやあいけません、旦那あ立派なお侍だ、わつちやあ田舎ものでございます、さう目に角をたてゝおっしやると私も言はなけりやあなりません、旦那、先ほどは何と仰やつた、ちちうがあつたら許さないと仰やいましたらう、そつちの包にこれほどでもちちうは有やあしますまい、この皮行李かわごりの中ぐくりはどうして解けました、何と理窟ぢやあございませんか、そんなしらを切らねえで、早く金を出して下さい、悪い常談だ」と包を片付く。合羽を脱ぎて、下手を向き畳む。この内小金吾しきりぶ。初は軽く「やかましい」と三度いひ、終に「やかましい/\/\えゝやかましいや、なに、今聞いたら足弱あしよわを連れた、足弱を連れたなあ盗つ人の附目つけめだ、何万両はいらねえ、たつた廿両だ、早く金を出せ」といふ。小金吾が身どもを盗人と申すかといふに「しれたこつたい」といふ。小金吾刀を抜かんとす。これにてからだを右に倒し、右の偏袒かたはだぬぎたる手を下手しもてに突つ張り、左の手を背後へ廻し、左の足を挙げて、小金吾の右のひじを留め「なんだ/\/\刀の柄へ手を掛けて、おれをる気か、べらばうめえ、金を取られた上にられてたまるものか、さつきてめえの方のつつみにちちうが有つたらゆるさねえと云つたろう、有つたか、有りやあしめえ、おれの包の中にちゝうがあつたから盗つ人といつたのがどうしたんだ、いやさ、盗つ人と言つたが、なななあんとしたんだ」と時代にゆるめていひ「一人ひとりならず二人ふたり三人さんにん首綱くびづな」にて右手を頸へやり「のかからぬ内、早く金を出しやあがれ」にて肘をつき離し、体を起して左へねじり、右手にて手拭を脱いで右の肩に掛け、左の足を持つて来て、高胡座たかあぐらをかき、左手はやや曲げて左の膝にあてぐつと睨む。小金吾を見て「なんだ、泣つ面をしやがつて、其方そっちよりは此方こっちが泣きてえ」と立掛り「さあ金を出さねえか、脇へこかしたな、し、尼あ引きずつて行つて、叩き売つて金にする」と内侍ないし引立ひったてに掛る。小金吾額をはたくと仰向に返り、起き上りて「あゝ痛え/\目から火が出る」と額をづ。小金吾金をほうり出すを見「持つていかなくて、おれが金だ」と云ひかけ「あゝ痛え/\、ひどい事をしやあがる」と尻を※(「塞」の「土」に代えて「衣」、第3水準1-91-84)まくり撫づ。「己が金をおれが持つて行くに、だれがなななんと云ふものか」とこはごは引つたくる如く取つて下手に来り「これだ、この金だ、己がちやあんとこの紙につつんで置いた、おれの金に相違ねえといふ証拠は、一枚々々桐の極印が打つてあらあ、すんでのとこで玉なしにする処だ」といふ。小金吾意気込むと花道まで逃げ「るならこゝまで来い、手前てめえがこゝまで来りやあ、己は逃げてしまふ、つて赤い血が出なけりやあ、銭は取らねえ、己の腕にはな、条鉄すじがねがへえつて居る」といふ。小金吾上手に入ると肌を入れ「弱い奴だ、逃げて行きやあがる」と舞台に来て、上手を見「やい若衆、そんなにめるな、人を睨めると手前比目魚ひらめになるぞ」といひ、床几しょうぎに上り「前髪を一本々々抜いてぬたにしてくつてしまふぞ、あ、曲つちまやがつた」と降りて「ざまあ見やがれ、なんのかんのと言ふものゝ、本手もとでいらずの廿両、いゝ商売しょうべえだなあ、これからお袋をいたぶつて、二、三貫目ゆすぶり出して、昨夜ゆうべの穴あ埋めにやあならねえ、日が暮れらあ」と包を笠へ入れて右に抱へ下手にゆかんとす。女房とせがれを見て「かゝあ、手前てめえ店をあけてどこへいつた」といひ、薬を買ひに往きぬと聞きて「手前が居るときつと今の仕事の邪魔をしたのだ、居ねえといふのはあつらへたやうだ」といふ。女房が話ありといふと「おれは用があるから聞いちやあ居られねえ」と往かんとする仕打一、二度ありて、女房が下に居やしやんせと両手を権太の右の肩へかけ押据ゑんとするをはずす。女房が「お前はなあ/\」といふと「そおりや初まつた」とさんど笠をひつくりかへして下に置き、その中に腰を入れ、手拭を右の肩にかけ、両膝を立てて足をちがはせ、膝の上にて両手を組み、やや、上方に向ひて空嘯うそぶく。女房がみんながお前の事を何といふぞいなあといふ所にて、女房の方を振向き、女房が「かたりの権太といふはいなあ」と、のりになりて首をうごかすと、権太も釣込まれてその通に首を揺かし、極りの悪き風にて顔を下げ、月代さかやきの上に右の手をす。女房のことば切るると、床几の上の土瓶より茶碗に茶をつぎて盆にのせ「お茶を一つお上りなさいまし」と出す。女房がひつくりかへすを見て笑ひ、女房の方へ向き直り、ぽんと手を拍ち「なるほどなあ、持つべきものは女房だ、先ほどから段々の御神さんの御異見、重々じゅうじゅう恐れ入りました」と手をつきてあやまり、調子を交へて「しかし手前てめえが今の様におつう七目題目しちもくだいもくを並べたつて理窟をいへば、己もいはなくつちやあならねえ」といふ。女房がどうしてといふと「何というつて、手前おぼえがあらう、それおれがまだすつぺかしたての時分よ、親父の云付いいつけで、御所ごぜの町へ鮨を商ひにいつたらう、その時は手前も振袖かなんか着込んで、赤いきれを頭へかけ、今たあちがつて、ごうせい見世付みせつきがよかつたから、友達と一所に遊びにいつたのが初まりで、掛先かけさきをみんな集めて、手前の所へ入れ揚げてしまつた」といふ。女房がまあようござんすといふと「なによかあねえ、掛先を集めては、手前の所へ埋めてしまつた、その時因果と善太が手前の腹にできたもんだから、親方がいふにやあ、もし権太さん、かういふ体になつたものを店へも出せませんから、立金たてがねをしてくれろといふ、まとまつた金の算段はできはしねえから、年貢米ねんぐめえの金を盗んで立金に入れ、手前の方の仕末はついた所が、そのぼくがわれたもんだから、すんでのことで手が後へ廻る所を」と左の手を後へ廻す真似をし「庄屋の旦那が口を聞いて下すつて、年賦にして納めるといふことでやう/\済んだが、そのためにとう/\勘当よ、そのうち大勢寄つて来て初つたのはれこだ」と右の手にて壺皿を伏する真似をし「さあ悪いことには染み易く、露天賭博のでんばくちやおいそれかたり、たつた今も廿両」と懐から最前の金包を出して見せ「これだからやめられねえのだ、これからお袋の所へ入つて、二、三貫目ゆすぶり出してくるから、手前は先へけえつて、酒でも買つてつて居てくれ」と立上らうとする。女房が一所に帰つてくれといひても「晩にはけえるが、今はけえられねえ」といふ。善太来て権太の肩につかまり「ちやん、帰つてくんねえ」といふ。権太これを見て「おつかあにおそはつて来たな、泣くな/\、泣くとちやんの子ぢやあねえぞ」と手拭にて目を拭いてやり「ちえつ」と舌打し「餓鬼には負けろだ、けふはそれぢやあけえつてやらう」といふ。女房が帰つて下さるかといふと「善太坊が泣いて留るのだ、仕方がねえ、負けてやらう」と立上り、手拭を肩にかけ、自分で前の床几をさかさにして後の床几に重ね、店の側に片寄す。女房の店を片付くる間、善太の持ち居る三文笛をとり、ぴいぴいと吹きて見て「こんなつまらねえお手遊を持つて居やがる、ちやんのお手遊を見せてやらう」と懐より烟草入たばこいれを出し、笛を入る。これを後に維盛これもり夫婦を呼び出す相図に使ふ。その代にさいころを出し「これを覚えなくつちやあいけねえ」といひ、しやがみて善太の持ち居る手遊の竹笊たけざるに入れて伏せ「勝負」と声をかけ「二六の長よ」といひて笊を取る。「さあやつて見ろ」と今度は懐より銭を出して置く。善太真似をするを女房が引のくると「なあに今から教へて置いて丁度いゝ加減だ」といひながら采と銭とを懐へ入る。先へ往く権太に善太つかまると「餓鬼はうるさくつていけねえ」と女房の方へつきやる。女房また権太の方へ押しやる。この仕打二、三度ありて、権太は左の手にて善太の右の手をひいて「つめてえ手だなあ」と両手にて暖めやり、花道の手前に来て善太を背負ひ、女房と入替りて先へやる。花道に掛りて「かゝあすそがずる/\ひきずつて居る、はしよつていけ」といふ。女房がいなむと「おつう色気がある、誰が見て居るものか」と四辺あたりを見廻す。なほ聞かぬ故、しやがみて右の手を伸し、裾をずつとまくる。女房「あれえ」と声を立つ。権太苦笑をなし「善太、よくつかまつて居ろ、手を出すのは面倒臭え」といひて、腕組して揚幕に入る。

 鮨屋の場にては「この家の惣領いがみの権太」といふちよぼにて、花道より出づ。仮髪かつらは前幕の通にて、着附は茶の細い弁慶縞べんけいじま(木綿と見するも、実は姿を好くするため、結城紬ゆうきつむぎを用ゐる)に、浅黄あさぎのもうか木綿の裏ついたるあわせと白紺の弁慶の縞の太さ一寸八分なる単衣ひとえとを重ね、前幕の三尺を締め、左の肩に豆絞りの手拭をかけ、右の手にてやざうをこしらへ、左の裾を二枚重ねたるまま引上げて左の脇に挟み、せんぼんといふ草履をはく。門口に来て裾を卸し、左の肩の手拭を取りて右の肩にかけ「ごめんなさい」といひて格子戸をあけ、弥助とお里とが寄り添ひ居るを見て、慌てて戸をしめ、下手の方へ三足四足戻り「こいつは困つた、けえるにもけえられず」と頭へ手をやり、また引つ返して格子前に来り「えへん/\/\」と咳払せきばらいし、どんどんと足踏し、さて戸をがらりとあく。これにて弥助とお里と飛びのく。弥助がようお出でといふと「よくこなくつて、おれが家へおれが来るに誰が何といふものか」といひつつ這入はいりかかり、気が付いて「弥助、ちよいと顔を借してくれ」といひて格子戸の外に出づ。弥助出口に来てかしこまると「立つてそつちを向いて見ろ」といひつつ左の袖口より絵姿を出し、左の手にて絵姿の上の端を持ち、右の手にて下の端を持ち、やや斜に拡げて弥助と見較みくらべ「こつちを向いて見ろ」といひ、絵姿を拡げしまま右手の方へ廻して見較べ「これにちげえねえ」といひて、絵姿を思はず前の方へ持つて来て、慌てて後へ廻し、まい内懐うちぶところに入れ、弥助に向ひて「いゝ男だなあ」とてれかくしをいふ。家に入りて弥助に向ひ「昼日中に店つつあきでとつついたり、ひつついたり、人が見たらげえぶんが悪いや、ちつと離れて居ろ」といひ、お里に向ひ「けふの所は黙つて居てやるから、お兄いさんに一升買へえ、へゝゝ」といふ。またお里に「親父は家に居るか」といひ、留守と聞いて「そいつは丁度いゝ、お袋は居るだらう」といふ。お里がはいといふと「よし」といひ、弥助に「それぢやあ、おれが来たといつて、ちよつと呼んでくれ、いやおれが来たといつちやあいけねえ、どつかの金の有りさうな立派な旦那がお出でなすつて、御相談申したいことがあるといつていらしつたといつてくれ」といふ。この中弥助とお里とが両方から手真似をして段々寄り来て、権太の背につき当る。これにて権太びつくりし「何をして居やがるのだ」としかりつけ「早くいつてさういへ」といひつつ立身たちみにて土瓶をとり、茶をついで飲まんとす。お里がびびびびびいといひて引つ込むに呆れて「お兄いさんをつかまへてびゝゝゝゝい」と口真似なし、茶を注ぎて飲み、煙草盆をもち来て、舞台下手に坐り、着物の裾を両足の間にはさみ込み、煙草を吸ひ居る。奥より母親出で来り「どなたでございます」といふと「おつかさん、私でございます」といふ。母親が「出て失せう」といひて奥へ這入はいらんとするを、慌てて立ち上り、袂をつかまへ「おつかさん、そんなに腹を立てずに、ちよいとまあ下に居ておくんなさいまし」といひ引留め、母親の物言ふ度にぴよこぴよこ頭を下げ「立ちかはつたる機嫌にぐんにやり」にて頭をかき衣紋えもんを壊して、体をぐたりとならしむ。「直ぐではいかぬと」にて正面を見て顔をしかめ「思案しかへて」にて真顔になり、膝をぽんとうち、気を替へしほしほして「おつかさん、私が今晩参りましたのは、御無心では御座りませぬ、お暇乞いとまごいに参りました」といふ。母親が尋ぬると「私は仔細しさいあつて遠い所へ参りますから、親父様も、あなた様も随分御無事で御出なすつて下さいまし」といひ「しほれかければ」のちよぼにて「はあゝ」と做大おおぎょうに溜息をつく。「さあしてやつた」にて舌を出し、ぽんと手を拍ち、気を替へて「目をしばたゝき」にて、両手で手拭を持ちて目に当てがひ、首を刻んで縦に振る。「私のお話し申すとおりお聞きなすつて下さいまし、これまでもあなた様へこそ御無心を申せ、つひに人様の物、箸かたし、いがめたことは御座りませぬに、不孝の罰か、夜前やぜん私やあ、大盗人おおどろぼうにあひました」といふ。母親が何か盗まれたかといふと「私の物はとられましてもうございますが、その中に代官所へ納める年貢ねんぐかね、三貫目といふものを盗み取られました、常が常でございますから、人様がほんたうにしては下さいません、表向になりますれば、お仕置になるは知れて居ります、あゝゝ情ない目に、逢ひました」といふ末の句を間を延ばしていひ「しやくり上げても出ぬ涙」にて如何いかに泣いて見ても涙の出ぬに呆れ、右の示指ひとさしゆびにて自分の顔を指し、また右の平手にて右のほおをうち、横手なる茶碗に目をつけ、左の袖をかざして母親の方を遮り、右の指に茶をひたし、それを眼の縁に塗り、顔を母の方へ差向け「おつかさん、こんなに涙がこぼれます」といひ「おゝゝ」と声を挙げ、手拭をあてて泣く真似をする。母親が「こりややい」といふ詞を「はい/\」といひて受く。金を内所にてやると聞き、体をひよいと上へそらし「その金を下さいますか」と思はず右の手を出し、その手をすぐひつこめ「持つべきものは親だなあ」と感心せしやうなる調子にて下を向き首をかしげていふ。押入の戸が明かぬと聞き「鍵はございませんか」といひ、また「鍵は親父が持つて往つた、なに鍵がなければ、こち/\がようございます」といひ、烟草入から煙管を出し、たたく真似をして見せ、二重にじゅうへ上り、下手に向ひて戸棚の前にしやがみ、雁首がんくびにてこちこちと錠をうちて明け「へえおつかさん、このとおりでござります」と錠を母へ渡す。母親が渡すかねを「一貫目、二貫目、三貫目」と一々母の口真似をして数へて頂き、手拭を拡げて包み、内懐に入れ「それぢやあじきに代官所へ持つて参ります、これからはすつかり心を改めてしまひます」と二重を下り辞義をなす。下手へ来て舌を出し、格子戸をあけて「おつかさん、左様なら」といひながら表に出で、戸をしめて、「狸ばゝあめ」と小声にいひて、左の裾を重ねしまま脇へ挿み花道にかかる。「親父が帰つて来やがつた」と向ひを指して頭へ手をやり、急いで家に入り、戸じまりをして母に向ひ「親父様が帰つて来ました」といひ「この金を持つて居ては邪魔になる、どつか隠して置きたいもんだ」とうろうろと上手を見廻し、隠し場なきに困り、二度ほどまたをくぐらせ、股の間に挿んで座り「かうやつても居られねえ」と立上り、鮨桶すしおけに目をつけ「鮨桶へ入れて置けば、知れはしません」といひ、四つ並びし中、上方から二つ目の鮨桶をとりて金を入れ、蓋をしてもとの所に置き「奥と口とへ引別れ」のちよぼにて、二重の端に出で、左の裾を重ねしままとりて、脇に挿み、揚幕の方を見込み、後向にて大股に暖簾口のれんぐちに入る。
「様子を聞いたか」のちよぼにて暖簾の中にてどんどんどんどんと足音を響かせ、出のこしらえは弁慶の単衣ひとえに三尺を締め、手拭を浅く輪の様にしてむこう鉢巻をなし、とめをやや左に寄せV字状になし、右の偏袒かたはだぬぎになりて白木綿の腹巻を見せ、裾を高く尻端折し、袖をたくし上げ、両手にて暖簾をかかげ、股を開きて向を見込む。この鉢巻の留を真中にするは高麗屋流にて、音羽屋流にては左へ寄するを例とすといふ。二重に出でて向を見込みて突立ち「聞いた/\、おふれのあつた内侍六代ないしろくだい、維盛弥助を引つくくつて金にすらあ」と一杯にいひながら三尺の締りを直し、二重から平舞台の上手へ足を揃へて勢よく飛び下る。お里が頼む中、両手を後へ廻し、端折を直し「べらばうめえ、大金おおがねになる大仕事だ、そこ放しやあがれ」と両手の掌に軽くつばをふきかけて、その掌を揉合もみあわせ、下手へ行く。お里の三尺の後にかくる手を二、三度振払ひ、体をねぢ向けて、右の足を挙げ、お里のひはらを蹴上けりあぐ。そのまま花道中ほどまで往きかけ、思ひ出したる模様にてぽんと手をうち、からだのはずみにて前に傾くを踏み留まり、体を向けかへて、やや屈み、両手をぶらりと下げ、おどる様に安く振りて、舞台に来り、二重へ上り、四つ並びし鮨桶の中、一番上手かみての分を右手に提げて重みを試み、次に一番下手しもての分を試み、終に下手より二番目の首の入りし分を提げて見て首肯うなずき、そのまま提げて花道附際まで来て、左の脇に抱へ、右の手にて桶を押へ、反身になり、きっと揚幕を見込み、つけをうたせ、大見得あり。次で大股に歩みて、向へ入る。
 次の出は揚幕の内にて高声に「内侍六代、維盛弥助をいがみの権太が召捕つた」といひ、拵は引つ込の時と同様にて、右の脇に鮨桶を抱へ、左の手に縄尻なわじりをとりて舞台へ来り「したに居ろ」といひて縄付なわつきを坐らせ、自分も下手に坐り、鮨桶を置き、肌を入れ鉢巻をとり、梶原に向ひ「親父の売僧まいすが熊野から維盛をつれけえり、道にて頭をすりこぼち、この間はいやらしい婿詮索むこぜんさく、引つくくつてつら恥とおめえの外、手ごえゝやつ、村のやつら」にて向うを指し「の手を借りて、首にして」にて首桶を指し「持つてめえりやした、どうか御実検なすつて下せえやし」といひ、鮨桶を梶原の前に持ち行きて据ゑ、下手に帰り縄尻をたくりてしやがむ。梶原が実検する中、その方を上目うわめに見、顔をしかめつつ両手を膝につき、膝頭を揃へ、段々と背延して、中腰になりてきっと見て居る。梶原が「相違なし」といふを聞き、ほつとして体を少し前に屈め、またもとの通りしやがむ。梶原の「いがみの権太とやら」といふ詞にて坐り頭を下げ「でかした」といふ詞にてまた頭を下げ「生捕つたな」にてまた下ぐ。「おもてをあげさせえ」にてぎつくりし、うなづいて立上り、縄付の後に廻り「さあつらをあげろい」とやうやくいひ、思ひ切つて左の手にて小せんの下げ髪をとり、左の足を上げ、膝を曲げ、小せんのおとがいへ足首をかけて仰向かせ、右の手にて善太のもとどりをつかまへて引つ立て、二人とちよと顔を見合せて、ぢりぢりと自分の首を右の方にそむく。次で下手に来てしやがむ。梶原が親の命を助くと聞き「もし/\」にて右の平手を前へ出し「親の命ぐれえ助けて貰はうつて、命がけの働をしやあ致しません」といふ。梶原が褒美がほしいかといふと「親父の命は、そいつはどうぞ親と御相談なすつて下さいまし、わつちはやつぱりれこ」といひて、右の拇指おやゆび示指ひとさしゆびとにて丸い輪を拵へ「お金が欲しうございます」といふ。この間始終袖をたくし上ぐ。「それぢやあ頂きます」と陣羽織を拡げて見て「こりやあ何だ」とややふくれていふ。所由いわれを聞き「なるほど解りやした、当節かたりがはやるから、それで二重どりをさせねえ魂胆こんたん、よくしたものでごぜえやすねえ」といふ。次で「縄付はお渡申します」といひて渡し「これはお預申します、大層立派なものでございます」といひつつ陣羽織を提げて立上り、小せんの方を見て鼻をすすり、二重の下へ後向にしやがむ。梶原がずつと下手に来り「それえ出え」といふ詞にて、舞台のやや下手に出で、手拭もて下をはたき、そこに手拭を置き、その上に陣羽織を載せ、自分は梶原に向ひて坐り頭を下げ「おもてを上げえ」にて「へえ」といひて顔をやや顰めて上ぐ。「預けるぞよ」にて「お気づけえなせえやすな」といひかけて、左の示指にて弥左衛門等を指し「貧乏ゆるぎも」といひ、右の拳の腹にて「くん」と鼻を右の方へ向けてかむ真似し「さすこつちやあごぜえやせん」と時代に調子をゆるめて云ふ。梶原の花道へかかる間に、中腰になり、手拭を右の手に、陣羽織を左の手に持ちて膝につき、小せんが此方こっちへ思ひ入れするを、首を振り、またあつちへ行けと顎にて知らする仕草二度あり。その中向うへ這入はいるを見て、右の手拭持つ手を膝頭よりすべらすること二度あり。一同向うへ這入ると、顔をぶるぶるふるはせ、肩で息をする仕打あり。延び上りて向うを見込み「もし/\これと引きげえの褒美を忘れちやあいけませんぜ」といひ「おたのみ申しやすぜ」は声をふるはせいふ。
 この向うに見とれ居る隙に、弥左衛門一太刀右の肩を切る。これにて「あゝ」とくるしみ、髻節もとどりをつかまへられしまま一つ廻る中に右の偏袒かたはだぬぎとなる。ここにてまた左の下腹につつこまる。これにて「あつゝう」といひて体を反らし、突込みし傷口の刀を手拭を持ちたる左手にて押へ、どうと下に居り、下手に向ひて胡坐あぐらをかく。弥左衛門が「こんな奴を」の詞の中、やや後向になり、のり紅を右の肩口と右の頬へ塗り、次で左の下腹と腹巻の上に塗る。弥左衛門がえぐると体を上下に揺かし、とど右の足を上げて、刀持つ弥左衛門の手元を力一杯る。これにて刀をつき立てたるまま、弥左衛門は刀より手を放す。その足で弥左衛門の手首を踏まへ、左手にて刀を押へ「とゝとつつあん/\、こうれ」と右の手にて下をたたき「親父様」といひて体をのす。弥左衛門が「何ぢやい」といふと、掌へ一面血のつきし右の手を前につき、左の手にて手拭を持添へて刀を押へ、やや体を屈めて首を上げ「こんたの智恵で維盛を、助けることは、そいつあいけねえ、そいつはいけねへ/\」と首を左右に振りつつ声をすかせていふ。「打眺め」のちよぼにて弥左衛門の顔を眺め「おいとしや親父様、己の性根しょうねが悪い故」にて自分を指し「御相談の相手もなく、前髪まえがみの首を惣髪そうはつにして渡さうたあ、量見ちげえのあぶねえ仕事だ」にて体をのし、息をつく。この間にもとどりはじく。「梶原ほどのさむれえが、弥助といつて青二才あおにせえ、下男に仕立つてあることを、知れえで討手に来ませうか」といふ。これにて弥左衛門「えゝ」と請く。「それといはぬはあつちのたくみ、維盛様御夫婦の路用にせんと盗んだ金、おめえを証拠に取りちがへ」にて重味をひく手振を右の手にてなす。「もつてけえつて鮨桶を、明けて見たりやあ」にて蓋をとる手振を見せ「中にはかね」にて示指にて桶の中を指す。「はつと思へどこれ幸」にてのり「前髪剃つてつきつけたあ、とつつあん、やつぱりこんたが」にて弥左衛門を指し「仕込の首だあ」といひて伏す。弥左衛門が何故内侍六代を渡したと云ふと「その内侍様、六代様と見えたのは」といふ。弥左衛門が見えたのはと問ひ反すと「ありやあこの権太郎の女房、せがれだあ」と右の手にて弥左衛門の左の肩口を突く。「そのおふた方には今己が逢せます、案じる事はねえ」と両親を押へ、腹巻の中より烟草入を出し「この烟草入の段口だんぐちに笛がへえつて居る、それを吹くのが相図だ」といふ。これにて母親が下手に向ひ吹く。維盛夫婦が出づると、平手にて上手へ進ます。このうちびんの毛が両方より前へ長く下がる。皆の者の悔みを聞き、竹笛入の相方になり、正面に向ひ「そのおくやみは無用々々、常が常なら梶原が身替くつちやあけえりませぬ、まだそれさへも疑ぐつて、親の命を褒美にくりやう、かたじけねえといふと早、詮義に詮義をかける所存、いがみと見た故、油断して、一ぺえくつてけえりしは」といひ「禍も三年と、悪い性根のねんの明き時」をちよぼに預け、悪い性根にて自分の顔を打つ。「生れ付いて賭勝負に魂奪はれ、けふもあなたを廿両」といひて内侍の方へ思入おもいいれあり「かたり取つたる荷物の内に、うやうやしき高位の絵姿、弥助がつらに」といひかけ「あなたのお顔に生きうつし」と云替へ、維盛に思入をなし「合点ゆかずと、母者人へ、金の無心とおとりに入り込み、忍んで聞けば維盛卿の、御身に迫る難義の段々」にて膝をうち「こゝで性根を入れかへずば」の詞に力を入れ「これかか様、いつ親父様の」にて弥左衛門に思入し「御機嫌の直る時節もあるまいと、打つて交へたる悪事の裏、維盛様の首はあつても、内侍若君の替りに立てる人もなく、あゝどうしやうか、かうしやうかと、途方にれしその所へ、女房小せんが倅を連れ、これ権太どの、何うろてえることがあらう、親御の勘当、古主へ忠義、わしと善太をこれかうと、手を廻すれば倅めも、これちやん、おいらもおつかあと一所にと、共に廻して縛り縄、かけても/\手が外れ、結んだ縄もしやらほどけ、いがんだ己がすぐな子を、持つたは何の因果ぞと、思つては泣き、締めては泣き、後手うしろでにしたその時やあ、どうしてもう、いかな鬼でも蛇心でも、こてえられたもんぢやあねえ、不便や可愛や女房、ぢやあねえ倅めが、わつとひと声その時は、これちゝゝゝゝゝゝ」にて顔を指し「血を吐きました」といひて、身をふるはせ頭を下ぐ。この物語のうち始終示指ひとさしゆびにて話の調子をとり、せつなき思入にていふ。弥左衛門が孫と知らぬが残念なりと向ひを指し嘆くにつれ、権太も一所に向ひを指して嘆く。維盛が晋の予譲よじょう云々といふ詞にて上手を向き「及ばぬ智恵で梶原を、たばかつたと思つたが、あつちは何にも皆合点、思へばこゝまでかたつたも、後は命をかたらるゝ」といひかけ「あゝ/\」と苦む。「種と知らざる浅間しやなあ」をちよぼにてとる。これにて面目ないといふ心にて頭へ手をやり「わあつ」と反りかへる。「親子の名残」にて弥左衛門の手を握り、顔を見合せ、またお里を指して両親に頼むといふ思入あり。やや下手に向ひ、右の片膝をつき、刀を抜きて下に置く。さて両手にて空をつかむ模様ありて、合掌し、うつとりとなり、前へうつむけにのめり、これにて幕となる。
 以上記する所は菊五郎が権太の科白かはくにつきての大概なり。見せ場の二、三について評すれば、木の実を落す仕草はいかにも調子よく、舞台賑かになりて、内侍主従の一杯はめらるるも無理ならず思はる。行李こうりを受取りてだめを押す工合隙なく「何と理窟ぢやあございませんか」と突つ込むところえぐし。「早く金を出しやあがれ」にて幸四郎は首を振ると、かぶりし手拭の端に鉛の入りしため、ぱらりととれて肩に掛る工夫ありしよしなるが、菊五郎は自身に手拭をとりての見えこたへたり。女房との昔し語より引つ込みまではあかぬけしたる道楽物の心意気ありて面白し。
 母親を欺す空泣そらなきの気の替り目手軽てがるにて「聞いた/\」の出にて二重より飛び下るる所は、舞台もゆるぐばかりの勢にて気味よし。鮨桶を抱へ、花道にて反身になりての見えの極めてすごかりしため、幸四郎はいつもわつと受けさせしよしなるが、菊五郎もなかなかの大舞台なりき。
 梶原の実検を見込む様子「つらあ上げろ」のせつなき工合、共に得心がゆきたり。「貧乏ゆるぎも」のせりふ廻しは大時代にて立派なりき。手負の物語はだれやすきものなるをだれさせぬ腕前天晴あっぱれにて「結んだ縄もしやらほどけ」あたりの名文句を例のどすのきく調子にて上手じょうずに云ひ廻し、充分に泣かせたり。しかしここは受の弥左衛門に扮せる松助もおおいあずかりて力あり。
 女房に茶を汲んで出し、善太に賭事を教へ、金を股倉またぐらへくぐらするなどの仕草は場当りなれど、本文の権太ももどりにならぬまではごく安敵やすがたきなれば深く咎むるにも及ばざるべし。とにかく権太は菊五郎が一世に名をほしいままにせる色悪いろあくを代表すべきほどのものにて、燕翁えんおうが三代目菊五郎の権太はやや意気に過ぎて、この役は五代目の方かえりて幸四郎に近きが如しといひしは、けだしその当を得たるものならん。

底本:「観劇偶評」岩波文庫、岩波書店
   2004(平成16)年6月16日第1刷発行
底本の親本:「めさまし草 巻一、二」
   1896(明治29)年1、2月
初出:「めさまし草 巻一、二」
   1896(明治29)年1、2月
※初出時の表題は「啀権太」です。
※表題は底本では、「いがみの権太(ごんた)」とルビがついています。
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
※〔〕内の編者による注記は省略しました。
※文中のセリフ、および竹本の詞章などのカギカッコは底本の編者(渡辺保)によります。改行、冒頭の作品名、作品評における場割、芸評における俳優名・役名の太字は編者によります。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2011年3月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。