其後ハ定而(さだめて)御きづかい察入候。
しかれバ先ごろうち、たび/\紀州の奉行ブギヨウ、又船将センシヨヲなどに引合いたし候所、なにぶん女のいゝぬけのよふなことにて、度々ロンじ候所、此頃ハ病気ビヨヲキなりとて(会)わぬよふ(に)なりており候得ども、後藤庄次郎と両人ニて紀州の奉行へ出かけ、十分にやりつけ候より、段々(議)論がはじまり、昨夜今井(長岡謙吉)中島(作太郎)小田(吉井源馬)小太郎など参り、やかましくやり付候て、夜九ツすぎにかえり申候。昨日の朝ハ私しが紀州の船将に出(会い)、十分論じ、又後藤庄次郎が紀州の奉行に行、やかましくやり付しにより、もふ/\紀州も今朝ハたまらんことになり候ものと相見へ、薩州サツシウへ、たのみニ行て、どふでもしてことわりをしてくれよとのことのよし。薩州よりわ(かの)イロハ丸の船代、又その荷物ニモツの代おハライ(ママ)候得バ、ゆるして御つかハし成度(なされたし)と申候間、私よりハそハ(ママ)わ夫でよろしけれども、土佐のサムライお鞆のミナトにすておきて長崎へ出候ことハ中/\すみ不申、このことハ紀州より主人土佐守へ御あいさつか(ママ)わされたしなど申ており候。此ことわまたうちこわれてひとゆくさ(一戦)致候ても、後藤庄次郎とともにやり、つまりハ土佐の軍艦グンカンもつてやり付候あいだ、(決)して/\御安心被成度候。
先ハ早※(二の字点、1-2-22)かしこ。
五月廿八日夕
鞆殿
猶、先頃土佐蒸気船ジヨヲキセン夕顔ユウガヲと云船が大坂より参り候て、其ついでに 御隠居(よふどふさま)[#「御隠居」の左に「土佐御いんきよ」の注記]様より後藤庄次郎こと早々上京致し候よふとの事、私しも上京してくれよと、庄次郎申おり候ゆへ、此紀州の船の論がかた付候得バ、私しも上京仕候。此度の上京ハ誠ニたのしみニて候。しかし右よふのことゆへ下の関へよることができぬかもしれず候。京にハ三十日もおり候時ハ、すぐ長崎へ庄次郎もともにかへり候間、其時ハかならず/\(下関)鳥渡(ちよつと)なりともかへり申候。御まち被成度候。
○おかしき(はな)しあり、お竹に御申(おまうし)。直次事ハ此頃黒沢クロサワ直次郎と申おり候。今日紀州船将センシヨヲ高柳楠之助方へ私より手がみおや(ママ)候所、とりつぎが申ニハ高柳わきのふよりるす(留守)なれバ、夕方参るべしとのことなりしより、そこで直次郎おゝきにはらおたて(云)うよふ、此直次郎昨夜九ツ時頃此所にまいりしニ、其時高柳先生ハおいでなされ候。
夫おきのふよりるすとハ此直次郎きす(ママ)てならずと申けれバ、とふ/\紀州の奉行が私しまで手紙おおこ(寄越)して、直次郎ニハことわりいたし候よし。
おかしきことに候。かしこ/\。
此度小曽清(ママ)三郎が曽根セツ蔵と名おかへて参り候。定めて九三(伊藤助太夫)の内ニとまり候ハんなれども、まづ/\しらぬ人となされ候よふ、九三ニも家内ニもお竹ニも、しらぬ人としておくがよろしく候。
後藤庄次郎がさしたて候。かしこ/\。

底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
   2003(平成15)年12月10日第1刷発行
   2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本手紙の写真のキャプションに、(京都国立博物館蔵)とあります。
※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年8月26日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。