一筆啓上仕候。
(いよいよ)御機嫌(よく)御座目出度奉存候。然ニ先頃長崎より後藤参政と同船ニて上京仕候処、此頃英船御国ニ来るよしなれバ、又、由井参政と同船ニてスサキ(須崎)港まで参り居候得とも、(ひそか)ニ事を論じ候得バ、今まで御無音申上候。此度英船の参ル故ハ、長崎ニて英の軍艦水夫両人酔て居候処を、たれ(誰)やら殺し候よし、(それ)を幕吏ニ土佐国の人が殺候と申立候よし。其故ニて御座候。其英の(ころされ)候時ハ、去ル月六日の夜の事ニて候。同七日朝私持の風帆船横笛と申が出帆致し、又御国の軍艦が同夜ニ出帆仕候。
右のつがふ(都合)を以て幕吏が申スニハ、殺し候人が先ヅ横笛船ニて其場引取て又軍艦ニ乗うつり、土佐に帰り候と申立候よし也。
夫で幕軍艦英軍艦ともに参り候よし也。
然レ共先ヅ後藤、由ママ、佐々木ニ談判ニてかた付申候」此頃又御願申上度品在之候。彼御所持の無銘の了戒二尺三寸斗の御刀、何卒(なにとぞ)拝領相願度、其かわり何ぞ御求成度(なされたく)、西洋もの有之候得ハ御申聞奉願候。先ハ今持合候時計一面さし出し申候。御笑納奉願候。
今夕方急ニ認候間、はたしてわかりかね可申かと奉存候得ども、先早々如此、期後日候。恐惶謹言。
八月八日
直柔
尊兄
左右

底本:「龍馬の手紙」宮地佐一郎、講談社学術文庫、講談社
   2003(平成15)年12月10日第1刷発行
   2008(平成20)年9月19日第7刷発行
※底本本文の末尾に、(坂本弥太郎旧蔵)(「東洋日の出新聞」写真木版印刷掲載)とあります。
※丸括弧付きの語句は、底本編集時に付け加えられたものです。
※直筆の手紙の折り返しに合わせた改行は、省いて入力しました。
入力:Yanajin33
校正:Hanren
2010年8月26日作成
2011年6月17日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。