どこのおうちにも、ふるくから使つかれた道具どうぐはあるものです。そしてそのわりあいに、みんなからありがたがられていないものです。えいちゃんのおうちのふるいはさみもやはりその一つでありましょう。
 えいちゃんの、いちばんうえのおねえさんがちいさいときに、そのはさみでがみったり、また、お人形にんぎょう着物きものつくるために、あかきれむらさききれなどをるときに使つかいなされたのですから、かんがえてみるとずいぶんふるくからあったものです。
 その時分じぶんにはこんなくろいろでなく、ぴかぴかひかっていました。そしてもよくついていてうっかりすると、ゆびさきをったのであります。
「よくをつけて、おつかいなさい。おててをりますよ。」と、おかあさんが、よく、ご注意ちゅういなさったのでした。
 おねえさんは、おちついた性質せいしつで、お勉強べんきょうもよくできたかたですから、めったに、このはさみでゆびさきをるようなことはしませんでした。使つかってしまえば、はこなかに、ちゃんとしまっておきました。
 おねえさんが、まだとおか十一のころです。あるのこと、
「あれ、なあに。」と、ふいにおかあさんにききました。
「なんですか。」と、おかあさんは、おわかりになりませんでした。
「アカギタニタニタニって?」
「あああれですか、はさみ、ほうちょう、かみそりとぎという、とぎさんですよ。」と、おかあさんはおわらいになりました。
わたしっている、はさみといでもらっていい。」と、おねえさんがききました。
 このときの、アカギタニタニタニがいつまでもおうちわらばなしたねとなりました。
「ほら、アカギタニタニタニがきましたよ。」と、とぎさんが、まわってくると、おかあさんがわらっておっしゃいました。それからいくたびこのはさみは、とぎさんのにかかったでしょう。
 おねえさんは、女学校じょがっこう卒業そつぎょうなさると、おはりのけいこにいらっしゃいました。そのときには、このはさみは、もう、そんなやくにたたなかったので、あたらしい、もっとおおきなはさみをおもとめになりました。そして、いままでのはさみは、平常ふだん、うちのひと使つかようとされてしまいました。けれど、ちょうど、えいちゃんのうえにいさんが、いたずらざかりであって、このはさみで、ボールがみったり、またたけなどをったりしたのです。
 けれど、はさみは、不平ふへいをいいませんでした。あるときは、縁台えんだいうえわすれられたり、またつめたいいしうえや、まどさきにかれたままでいたことがありました。そんなときは、さすがにさびしかったのです。
「はやく、おうちへはいらないと、らぬひとにつれられていってしまうがな。」と、ほしひかりをながめて心細こころぼそおもったことがありました。
「また、はさみがえませんが、どこへいったでしょう。」と、あくるあさ、おかあさんが、つめをろうとして、はさみがつからないので、こうおっしゃいました。
「きのうまで、はこなかにはいっていたんですよ。また、太郎たろうさんが使つかって、どこかへわすれたのでしょう。」
 ねえさんは、方々ほうぼうおさがしになりました。そして、子供こどもたちがあそぶごもんいしうえいてあったのをつけなさいました。
「まあ、こんなとこにいてあって、よくひとひろわれなかったこと。」
 そういって、おねえさんは、子供こども時分じぶんからのはさみをなつかしそうに、ごらんなさいました。すると、った記憶きおくがつぎつぎとかんできたのです。
ながくあるはさみね、だいじにしなければならないわ。」
 おねえさんは、なくならないように、あかいひもをはさみにおつけになりました。
 しかし、はさみは、もうとしをとって、たいしたやくにはたちませんでした。
れない、はさみだなあ。」と、太郎たろうさんが、かんしゃくをこしてたたみうえしても、はさみは自分じぶんれないのをよくっていましたから、がまんをして、あきらめていたのであります。そしてこのごろは、げたの鼻緒はなおてたり、つめをったりするときだけにしか使つかわれなかったけれど、としとったはさみは、わかいころ、おじょうさんが人形にんぎょう着物きものをつくるときに、うつくしい千代紙ちよがみや、がみったり、また、おかあさんが、お仕事しごとをなさるときに使つかわれた、いくつかのはなやかなおもかべて、せめてものなぐさめとしていたのでした。
 あるときのことです。いつもの、とぎさんがやってくると、
「アカギタニタニタニがきた、はさみといでもらっていいでしょう。」と、太郎たろうさんは、おかあさんにいいました。とぎさんのことを、いつか、アカギタニタニタニとしてしまったのでした。
 おかあさんが、いいとおっしゃったので、とぎさんにたのむと、おじいさんは、しみじみとはさみをながめて、
「もう、ふるくなって、こしがよわくなりましたから、といでもそうれませんよ。」といいました。人間にんげんおなじように、はさみのこしがまがって、よわってしまったのでした。
 ちょうどその時分じぶん、いちばんちいさいえいちゃんが学校がっこうがりました。そして学校がっこう手工しゅこうにはさみがいることになりました。
えいちゃんがっていくのに、ちょうどあぶなくなくてこのはさみがいいでしょう。」と、おかあさんが、あかいひものついているはさみをおしになりました。
 はさみはまた筆入ふでいれのなかにいれられて、そのえいちゃんのおともをすることになりました。おうちひとはこのはさみならとみんな安心あんしんしていました。なんでもすべてふるくからのものには、こうしたあい安心あんしんしたしみがあるものです。

底本:「定本小川未明童話全集 10」講談社
   1977(昭和52)年8月10日第1刷発行
   1983(昭和58)年1月19日第6刷発行
※表題は底本では、「古(ふる)いはさみ」となっています。
入力:特定非営利活動法人はるかぜ
校正:仙酔ゑびす
2011年12月1日作成
2012年9月28日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。