玄関の格子戸こうしどがずりずりといて入って来た者があるので、順作はさかずきを持ったなりに、その前に坐った女の白粉おしろいをつけた眼の下にくもりのある顔をちょと見てから、右斜みぎななめにふりかえって玄関のほうを見た。そこにはすすけた障子しょうじ陰鬱いんうつ曇日くもりびの色の中に浮いていた。
何人たれだろう」
 何人にも知れないようにそっと引越して来て、まだ中一日たったばかりのところへ、何人がどうして知って来たのだろう、まさか彼ではあるまいと順作は思った。と、障子がすうといてきいろな小さな顔が見えた。
「おったか、おったか」
 それは出しぬいて犬の子か何かをてるように棄てて来た父親であった。
「あ」
 順作はさすがに父親の顔を見ていることができなかった。それにしても荷車まで遠くから頼んで、知れないように知れないようにとして来たのに、どうして知ったのだろうと不思議でたまらなかった。
「電車をおりて、十ちょうぐらいだと聞いたが、どうして一里もあるじゃないか、やれ、やれ」
 どろどろして灰色に見える小さな縦縞たてじまのある白い単衣ひとえを着た老人は、障子しょうじを締めてよぼよぼと来てちゃだいの横に坐った。
「よく知れた、ね」
 順作はしかたなしにそう云って父親の小さなきいろな顔を見た時、その左の眼の上瞼うわまぶたの青黒くれあがっているのに気がいた。
「前の車屋の親方が聞いて来てくれたよ、お前が出しぬけに引越したものだから、俺、お大師だいしさんから[#「お大師さんから」は底本では「お太師さんから」]帰ってまごまごしてると、車屋の親方が来て、お前さんとこの息子は、とんでもねえやつだ、親をてて逃げるなんて、警察へ云ってくがい、俺がいっしょに往いてやろうと云うから、俺がそいつはいけねえ、あれもこれまで商売してて、旨く往かなかったから、都合があって引越したのだ、そいつはいけねえと断ったよ」
「あたりまえよ、不景気で借金が出来たから、ちょと逃げてるのだ、警察なんかこわいものか」
「そうとも、そうとも、だから俺、あの親方が、家へ来いと云ってくれたが往かなかったよ」
「よけいなおせっかいだ」
「そうとも、俺はしゃくにさわったよ、お前さんとこの息子もいけないが、あの女がいけねえのだ、ちゃぶ屋を渡り歩いた、したたかものだ、とっさんが傍にいると……」
 父親のほうはよう見ずにあか手柄てがらをかけたいたての円髷まるまげの一方を見せながら、火鉢ひばちの火を見ていた女が怒りだした。
「どうせ私は、ちゃぶ屋を渡り歩いた、したたかものですよ」
 父親はあわてて云った。
「ま、ま、ま、お前さん、俺は、お前さんの悪口を云うのじゃない、車屋の親方の云ったことを、云ってるところじゃ……」
「どうせ私は、そうですよ、ちゃぶ屋を渡り歩いた、したたかものですよ」
 女は父親の顔に怒った眼を向けた。父親の青黒くれあがった左の眼が青くきろきろと光った。
「よけいなことを云うからだ、車屋のばかなんかの云ったことを、おさらいするからいけないのだ」
 順作はよけいなことを云っていい気もちになっていた女を怒らした闖入者ちんにゅうしゃが憎くて憎くてたまらなかった。
「そ、そ、そりゃわるい、そりゃ俺がわるいが、俺はねえさんの悪口あっこうを云われたから、しゃくにさわって、それで云ってるところじゃ、だから車屋の親方が、家へ来て、めしえ、家におれと云ってくれたが、癪にさわったから往かなかったよ」
「それじゃ、どうして知った」
「車屋の壮佼わかいしゅに、荷車の壮佼を知った者があってね」
「そうか」
 あんなに旨くやったのにまたしても知られたのかと思って順作はいまいましかった。そうした順作の考えのうちには、その前の途中で仲間にったがために知られた引越のこともからまっていた。
「まあ、良かった、早く知れて、俺がまごまごしてると、はたの者が、よけいなことを云いだすから、ねえさんに気のどく……」
 老爺おやじことばを叩き消すように順作が云った。
「いい、それがよけいなことなのだ、なぜ何時いつまでもそんなことを云うのだ」
 父親の左の眼が青く鬼魅きみ悪く見えた。父親はじっとせがれの顔に眼を移した。
「そうか、そうか、云ってわるいか、わるけりゃ云わない、お前ももう四十を過ぎた考えのある男だから、俺は何も云わん、俺はお前が人様に笑われないように、やってくれるならそれでいい」
 女はその時そこにいるのがもうたまらないと云うようにしてちあがった。単衣ひとえの上に羽織はおった華美はでなおめし羽織はおり陰鬱いんうつへやの中にあやをこしらえた。順作はそれに気をとられた。
「どこかへ往くのか」
「ちょっとそこまで往って来ますわ」
「どこだね」
「ちょっとそこですわ」
めしってからにしちゃ、どうだね、俺も往くよ」
「でも、私、ちょっと歩いて来ますわ」
「じゃ、俺も散歩しよう」
「でも、家は」
「家は留守番が出来たからいよ」
「そう」
 順作はって父親の方を見た。
「腹がいたらめしったらいだろう、ちょっと往って来るから」
「宜いとも、宜いとも、往って来るが宜い、俺は遅く物を喫ったから、何も喫いたくない」
 女は背後うしろ壁際かべぎわに置いてある鏡台の前へ往って、ちょっとしゃがんで顔を映し、それから玄関の方へ往った。それを見て順作も引きずられるようにいて往った。

 順作と女は柵のない郊外電車の踏切を越えて、人家と畑地はたちの入りまじったみちを歩いて往った。
 曇っていた空に雲ぎれがして黄昏ゆうぐれの西の空はかば色にいぶっていた。竹垣をした人家の垣根にはコスモスが咲いていたり、畑地のすみにはすすきの穂があった。
「困ったなあ」
「困っちゃったわ」
田舎いなかへでも往こうか」
「そう、ね、え」
「田舎ならよう来ないだろう」
「でもあんなにしても、判るのだから」
「そうだ」
「どこか穴の中へでも入れとかないかぎりは、追っかけて来るのですわ」
「そうだよ、ほんとに穴倉の中へでも入れときたいね」
「そうよ」
 二三人の小供の声で何か歌う声がした。左側に邸址やしきあとらしい空地があって、そこから小供が出て来るところであった。その空地にはおとなの背ぐらいもあるような大きなかめがたくさん俯向うつむけにしてあるのが見えた。
「あれ、なんでしょう」
 女が指をさすので順作は考えた。そして、紺屋こうやの瓶ではないかと思った。
「紺屋の瓶のようだね」
「大きいわ、ね、え」
「紺屋の瓶なら大きいよ」
「往ってみましょうか」
「そうね」
 二人は空地の中へ折れて往った。短い草がまばらに生えて虫が鳴いていた。瓶は十五六もあった。
「小供が入ったらあがれないのね」
「そりゃあがれないだろう」
「重いでしょうか」
「さあ」
 順作はうっとりと何か考え込んだが、気がいて近くの瓶の傍へ往って、せばまっている底のほうに力を入れて押してみた。かめはなかなか重かったがそれでもななめに傾きかけた。
「小供を入れたら出られないでしょうか」
「さあ」
 そう云って順作は瓶を離れながら四辺あたりに眼をつらつらとやった。それはじぶんのやっていることを見ている者がありはしないかと注意するように。
 女は順作のさまをじっと見て何も云わなかった。
「往こう」
 二人は空地を出て歩いた。四辺はもう暮れていた。
「おい」
 順作はぴたり女にり寄ってささやいた。
「帰って厄介者やっかいものれて来よう」
 女は小声で囁きかえした。
いの」
「宜いさ」

 順作と女は家へ帰って来た。父親ははじめに坐っていた処にちょこなんと坐っていた。
「おう、帰ったか、帰ったか」
 順作はその父親のことばを受けて云った。
寄席よせへ往こうと思って、呼びに来た、往こうじゃないか」
「ほう、俺を寄席へれてってくれるか、そいつはありがたいや、何だかかってるのは」
「落語だよ」
「そうか、ねえさんも往くか」
「往くよ」
「そいつはありがたい、伴れてってくれるか」
「じゃめしって往こう、お父さん喫ったのか」
「俺は喫いたくない、遅く蕎麦そばを喫ったのだから、ひもじけりゃ帰って来て喫うよ、お前達が喫うがい」
「じゃ喫おう」
 二人は飯をはじめた。父親は黙りこくって坐っていた。
 飯がすむと三人で家を出た。門燈もんとうのすくない街は暗かった。父親は二人のあとからとぼとぼと体を運んでいた。
 三人は黙黙として歩いた。郊外線の電車の線路には電燈がぼつぼついていた。三人は踏切を越えて歩いた。
 虫の声が一めんに聞こえていた。空にはまた一めんに雲がかかっていた。三人はの空地の前へ往った。
「ここを抜けて往こう、近いから」
 順作はそう云って、すぐじぶん背後うしろにいる父親のほうを見た。
「そうか、そうか、近いみちいとも」
 三人は空地の中へ入って往った。かめの傍へ往ったとこで順作が足を止めた。
「お父さん」
「ほい」
「ちょと話がある」
「どんな話だ」
「ちょとしゃがみなよ」
「宜いとも」
 父親はそのままそこに蹲んだ。女はそっと父親の顔に注意した。左のれあがっている眼が青くきろきろと光って見えた。と、順作の体が動いて父親の小さな顔は順作の手にした物で包まれてしまった。父親は声も立てなかった。
「それ」
 女はその声とともに父親に飛びついてその体を抱きすくめた。と、順作の体は傍の瓶にからまった。
「それ」
 そこにぐうぐうと云うようなうめきが起った。
「宜いのか」
「宜いわ」
 順作と女はそそくさとかめの傍を離れて歩いた。
 二人は踏切まで帰って来た。二人の体は電柱にけた電燈にぼんやりと照らされた。
 電車の響きがすぐ近くでした。
「電車が来た」
 順作は女をさきに立てて走って線路を横ぎろうとした。女がつまづいて前のめりに倒れた。順作ははっと思って女を抱きあげようとした、と、そこには女の姿もなければ何もなかった。順作は驚いて眼のせいではないかと思って見なおそうとした。同時に右から来た電車が順作をね飛ばして往った。順作はそのまま意識を失ってしまった。

 順作は頭部に裂傷を負い、右の手を折られて附近の病院に収容せられていた。
 翌日になって意識の帰って来た順作は、家へ人をやって女を呼びに往ってもらったが、女は留守だと云って来なかった。順作は罪悪が恐ろしくなって逃げたのではないかと思った。順作は女のことよりも罪悪の暴露が恐ろしかった。
 翌日になって二人の見知らない男が看護婦に案内せられて入って来た。二人の男の物腰はそれはどうしても刑事であった。順作はふるいあがった。
「警察から来たのだが、あなたは、芝の浜松町×××番地にいて、一昨昨日いっさくさくじつ、ここへ越して来たのですか」
「そうです」
「お父さんと何故なぜいっしょに来なかったのです」
「それは、いろいろ、それは商売のことで、やりくりがあるものですから、何人だれにも知らさずに引越して来たのです、それは爺親おやじも知っております、爺親に聞いてくれたら判ります」
「たしかにそうかね」
「たしかにそうです」
「じゃ、君はだ知らないね、君のお父さんは、君が引越した晩に、君のいた家の二階で変死したのだよ」
「え」
 順作の驚いたのは昨夜じぶんの手でかめの下へ伏せた父親が一昨昨夜いっさくさくや死んでいると云う奇怪さであった。しかし、それは云えなかった。
「君はお父さんは何故変死したと思うね」
「私が、私が、新宿の方でカフェーをやって失敗してから、あっちこっちと引越すことは、爺親も承知のうえのことでございました」
 順作は奇怪な秘密にいていろいろ考えたがどうしても判断がつかなかった。警察からはそののちも数回詮議に来たので、父親の遺骸いがいの火葬になっていることも判った。
 三週間ばかりして順作はすっかりなおったので、退院してじぶんの家へ帰りかけたところで、何時いつの間にかあの空地の前へ出た。見ると空地にはたくさんの人が集まって、何かを中に囲んで見ていた。順作は恐ろしいが見ずには往けないので、こわごわ入って往って人びとの間からのぞいた。そこには一つのかめを横に倒した処に見覚えのあるおめし羽織はおりを着た女の腐爛ふらんした死体が横たわっていた。順作は一眼ひとめ見て気絶してしまった。

底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会
   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月2日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。